2009年2月の統計
2008年12月の統計
2008年11月の統計
2008年10月の統計
2008年9月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
全国生協連、12月の生命・火災共済実績
08年11月末の自動車・自賠責保険実績
損保料率算出機構集計、08年10月末地震保険契約件数
国土交通省、08年11月の建築着工統計
08年12月末損保一般種目速報成績
損保料率機構集計、08年9月末の自賠責保険・共済成績
2008年12月末の自動車・自賠責速報成績
全労済、11月末「こくみん共済」実績
[2009-01-30]
全国生協連、12月の生命・火災共済実績

全国生協連は、2008年12月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。
それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万7211人となり、この結果、累計加入者数は1421万9627人となった。
一方、「火災共済」の当月加入者数は1万5254件で、累計271万828件となった。
【生命共済】
「生命共済」の12月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万635人(占率10.94%)、次いで東京1万78人(同10.37%)、大阪6406人(同6.59%)、福岡5645人(同5.81%)、千葉5550人(同5.71%)、愛知4449人(同4.58%)、静岡3671人(同3.78%)、神奈川3246人(同3.34%)、兵庫3034人(同3.12%)で、この9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が230万6806人(占率16.22%)でトップとなり、以下、東京140万3369人(同9.87%)、大阪122万490人(同8.58%)、千葉104万4244人(同7.34%)、愛知69万5200人(同4.89%)、福岡63万1264人(同4.44%)、兵庫51万1237人(同3.60%)、広島49万200人(同3.45%)、神奈川47万2755人(同3.32%)、静岡44万9643人(同3.16%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の12月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1540件(占率10.10%)、千葉1284件(同8.42%)、大阪1245件(同8.16%)、東京1169件(同7.66%)、福岡1132件(同7.42%)、兵庫915件(同6.00%)、神奈川572件(同3.75%)、新潟473件(同3.10%)、静岡427件(同2.80%)群馬425件(同2.79%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が35万1657件(占率12.97%)でほかを大きくリード。
以下、東京26万4855件(同9.77%)、大阪24万5938件(同9.07%)、千葉22万7件(同8.12%)、兵庫16万4331件(同6.06%)、福岡16万1845件(同5.97%)、神奈川10万7310件(同3.96%)、新潟9万3984件(同3.47%)、茨城7万7603件(同2.86%)、群馬7万3591件(同2.71%)、広島7万2569件(同2.68%)と続く。
[2009-01-29]
08年11月末の自動車・自賠責保険実績

2008年11月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内15社合計)の11月累計は15社中13社が減収で、合計1.4%減となった。単月での増収は2社にとどまり、15社合計で2.1%減となった。
自賠責保険の保険料の11月末累計は、料率改定の影響により14社合計で27.7%減、単月では35.9%減となった。自賠責保険の件数は累計で0.5%減、単月で12.5%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の14社合計で77.8%、単月は79.7%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で83.9%、単月で85.3%となった。
[2009-01-28]
損保料率算出機構集計、08年10月末地震保険契約件数

損保料率機構は、2008年10月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
10月末の契約件数は1160万6525件となり、前年同期の1095万9789件に比べて5・9%増加した。
08年10月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の181万6539件(前年同期比4.4%増)をトップに、神奈川県107万1380件(同3.6%増)、愛知県94万5016件(同5.4%増)、大阪府90万727件(同7.4%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。以下、千葉県(66万4691件)、埼玉県(64万2805件)、福岡県(52万5162件)、北海道(50万3197件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2009-01-27]
国土交通省、08年11月の建築着工統計

国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2008年11月の新設住宅着工数は、持家は減少したものの、貸家、分譲住宅が増加したため、全体で増加となった。
11月の新設住宅着工戸数は8万4277戸。前年同月比で0.0%増、5カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は674万7000平方メートルで前年同月比3.4%減、5カ月ぶりの減少。 季節調整済年率換算値では95万4000戸。
持家は2万3499戸で前年同月比11.7%減、2カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万1567戸で11.5%減、2カ月連続の減少、公的資金による持家は1932戸で13.5%減、2カ月連続の減少となった。
貸家は3万9521戸、1.7%増で5カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は3万6057戸で0.4%増、5カ月連続の増加、公的資金による貸家は3464戸で17.4%増、5カ月連続の増加。
分譲住宅は2万518戸で11.0%増、5カ月連続の増加。このうちマンションは1万1937戸で43.3%増、5カ月連続の増加。一戸建住宅は8455戸で15.9%減、2カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比19.0%増となった。内訳は持家0.4%減、貸家31.3%増、分譲住宅17.3%増。中部圏は総戸数で19.2%減、うち持家18.2%減、貸家20.4%減、分譲住宅17.9%減。近畿圏は総戸数で3.1%増、うち持家8.7%減、 貸家14.0%増、分譲住宅2.4%減。その他地域は総戸数で6.6%減、うち持家15.1%減、貸家7.8%減、分譲住宅39.2%増。
一戸建住宅は減少したものの、マンションが増加したため、分譲住宅全体では増加となった。建築工法別では、プレハブは1万2211戸で5カ月ぶりの減少。ツーバイフォーは1万741戸で8カ月連続の増加。
[2009-01-27]
08年12月末損保一般種目速報成績

2008年12月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計
は収保5兆1335億円、対前年同期から4.1%減となった。一方、単月の収保は6239億円
、対前年同期から3.3%減となった。
【自動車】
累計の収保は2兆4878億円、1.4%減。単月の収保は3074億円、1.5%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は5753億円、27.5%減、単月の収保は618億円、
25.5%減。
【火災】
累計の収保は8039億円で1.3%増。単月の収保は1167億円、3.5%増。
【新種】
累計の収保は6076億円、4.0%増。
単月の収保は678億円、4.4%増。
【傷害】
累計の収保は4207億円、0.1%減。単月の収保は496億円、3.1%減。
【海上】
累計の収保は2381億円、0.4%減。単月の収保は205億円、16.6%減。
*傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」 の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2009-01-26]
損保料率機構集計、08年9月末の自賠責保険・共済成績

損保料率機構が集計した2008年9月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2780万9502台、保険料(掛金)5762億3057万円となった。前年同期比は15.7%減。
このうち、内国社は台数2527万9575台、保険料は前年同期比15.8%減の5292億6556万円を計上し、シェアは前年度から0.11ポイントダウンして、91.85%となった。外国社は13万1516台、26.3%減の24億4306万円で、シェアは0.42%と前年度から0.07ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の93.41%を占める。この結果、損保合計では2541万1091台、前年同期から15.8%減の5317億862万円となり、全体の92.27%を占めた。
一方、共済は合計で239万8411台で、掛金は13.8%減の445億2195万円となった。シェアは7.73%と前年度から0.17ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動=22.71(23.00)
▽損保ジャパン=20.21(19.87)
▽三井住友海上=14.61(14.67)
▽あいおい損保=13.98(13.86)
▽日本興亜損保=8.77(8.84)
▽富士火災=3.70(3.78)
▽ニッセイ同和損保=3.07(3.06)
▽共栄火災=1.91(1.95)
▽日新火災=1.96(1.97)
▽朝日火災=0.43(0.46)
▽大同火災=0.22(0.23)
▽セコム損保=0.19(0.19)
▽エース保険=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災=0.04(0.04)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、178万936台、保険料(掛金)173億4108万円で、8.7%の減収。自賠責全体に占める割合は3.01%で、前年度より0.23ポイントアップした。
[2009-01-22]
2008年12月末の自動車・自賠責速報成績

2008年12月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。
単月の9社合計は収保3074億円、1.5%減となり、累計の9社合計は2兆4878億円、1.4%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保618億円、25.5%減となり、累計の9社合計は5753億円、27.5%減となった。
[2009-01-14]
全労済、11月末「こくみん共済」実績

全労済の2008年11月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
それによると、全国合計の11月末の被共済者数は540万6663人、契約件数は703万6980件、うち新規件数は3万4285件となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万8554人(契約件数82万4672件) 、東日本地本213万6768人(同278万5604件)、中日本地本155万5215人(同199万9483件)、西日本地本97万5888人(同130万2464件)、職域本部1542人(同1766件、森林労連1272人〈同1475件〉とたばこ270人〈同291件〉の合計)で、統合部全体では530万7967人(同691万3989件)。
一方、単協(新潟)は、9万8696人(同12万2991件)となっている。
 ↑ ページの先頭に戻る