|
[2008-12-26]
損保料率算出機構集計、08年9月末地震保険契約件数
損保料率算出機構は、2008年9月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。9月末の契約件数は1161万4639件となり、前年同期の1083万4449件に比べて7.2%の増加となった。
08年9月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の182万1963件(前年同期比5.8%増)をトップに、神奈川県107万4035件(同4.9%増)、愛知県94万6722件(同6.7%増)、大阪府90万76件(同8.4%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(66万5966件)、埼玉県(64万4129件)、福岡県(52万3056件)、北海道(50万4444件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2008-12-25]
08年10月末の自動車・自賠責保険実績[2008年10月]
2007年9月に住信SBIネット銀行、今年6月にじぶん銀行がサービスを開始し、パソコンや携帯で簡単に残額の確認や振り込み、外貨預金などができるサービスの提供を専業とするインターネット専業銀行が近年増えている。そこで、自動車保険一括見積もりサービスなどの保険比較サイトを運営している「保険の窓口インズウェブ」は、どのくらいのユーザーが利用しているのかを探るため、インターネット専業銀行の利用動向を調査した。
調査は9月18日から30日の期間で実施し、インセンティブなしのインターネットによる任意回答で同社会員へのメール配信を行った。
質問は(1)「インターネット専業銀行の口座を開設した理由は何か」(複数回答・回答項目からの回答)。回答項目は「ネットショッピング(ネットオークションを含む)をするのに便利だから」「オンライン証券、FXなどの決済手段として便利だから」「一般の銀行より金利が高いから」「振込み手数料が安いから」「ローンなどのサービスを利用するため」
(2)「インターネット専業銀行の不便な点を教えてほしい」(自由記入)。
メール配信数58万6650通に対し、有効回答数は6652件だった。
調査の結果、(1)に関しては、ネットショッピングなどのネット取引を目的にインターネット専業銀行を持ったとの回答が1番多く68.9%となった。特にネットオークションでの個人間での金銭の振込みや、ネットショッピングでの購入代金の支払いとして利用されている。次にオンライン証券、FXなどの記入商品での決済手段としての活用が51%、金利が高いという貯蓄などの目的が26.3%、振込み手数料が安いからという理由が17.2%、ローンなどのサービス利用のためが2.2%となった。
(2)の質問に関しては、パソコンを立ち上げないと預金額などが分からない、パスワードの管理が非常に面倒、給与の振込み先に指定できない、年々利用者によって有利な条件が減ってきている―以上四つの指摘が多く見受けられた。パソコン上で預金残高が確認できるメリットの裏返しとして「通帳が無いので昔の明細が見られない」「通帳がなく、証拠が残らない」などの意見も見られ、取引の証拠を通帳として形に残したいとの需要が多いことが分かった。
|
[2008-12-24]
保険の窓口インズウェブ、インターネット専業銀行の利用動向を調査
2007年9月に住信SBIネット銀行、今年6月にじぶん銀行がサービスを開始し、パソコンや携帯で簡単に残額の確認や振り込み、外貨預金などができるサービスの提供を専業とするインターネット専業銀行が近年増えている。そこで、自動車保険一括見積もりサービスなどの保険比較サイトを運営している「保険の窓口インズウェブ」は、どのくらいのユーザーが利用しているのかを探るため、インターネット専業銀行の利用動向を調査した。
調査は9月18日から30日の期間で実施し、インセンティブなしのインターネットによる任意回答で同社会員へのメール配信を行った。
質問は(1)「インターネット専業銀行の口座を開設した理由は何か」(複数回答・回答項目からの回答)。回答項目は「ネットショッピング(ネットオークションを含む)をするのに便利だから」「オンライン証券、FXなどの決済手段として便利だから」「一般の銀行より金利が高いから」「振込み手数料が安いから」「ローンなどのサービスを利用するため」
(2)「インターネット専業銀行の不便な点を教えてほしい」(自由記入)。
メール配信数58万6650通に対し、有効回答数は6652件だった。
調査の結果、(1)に関しては、ネットショッピングなどのネット取引を目的にインターネット専業銀行を持ったとの回答が1番多く68.9%となった。特にネットオークションでの個人間での金銭の振込みや、ネットショッピングでの購入代金の支払いとして利用されている。次にオンライン証券、FXなどの記入商品での決済手段としての活用が51%、金利が高いという貯蓄などの目的が26.3%、振込み手数料が安いからという理由が17.2%、ローンなどのサービス利用のためが2.2%となった。
(2)の質問に関しては、パソコンを立ち上げないと預金額などが分からない、パスワードの管理が非常に面倒、給与の振込み先に指定できない、年々利用者によって有利な条件が減ってきている―以上四つの指摘が多く見受けられた。パソコン上で預金残高が確認できるメリットの裏返しとして「通帳が無いので昔の明細が見られない」「通帳がなく、証拠が残らない」などの意見も見られ、取引の証拠を通帳として形に残したいとの需要が多いことが分かった。
|
[2008-12-22]
国土交通省、2008年10月の建築着工統計
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2008年10月の新設住宅着工戸数は、持家は減少したものの、貸家分譲住宅が増加したため全体で増加となった。
10月の新設住宅着工戸数は9万2123戸。前年同月比で19.8%増、4カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は747万5000平方メートルで前年同月比9.9%増、4カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では102万7000戸。
持家は2万6533戸で前年同月比4.3%減、4カ月ぶりの減少。このうち民間資金による持家は2万4448戸で3.7%減、4カ月ぶりの減少、公的資金による持家は2085戸で11.0%減、4カ月ぶりの減少となった。
貸家は4万2940戸、35.4%増で4カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は3万7935戸で30.3%増、4カ月連続の増加、公的資金による貸家は5005戸で93.3%増、4カ月連続の増加。
分譲住宅は2万1963戸で28.9%増、4カ月連続の増加。このうちマンションは1万2889戸で96.3%増、4カ月連続の増加。一戸建住宅は9012戸で11.8%減、4カ月ぶりの減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比40.9%増となった。内訳は持家9.2%増、貸家63.0%増、分譲住宅39.7%増。中部圏は総戸数で11.7%増、うち持家7.3%減、貸家45.1%増、分譲住宅20.1%減。近畿圏は総戸数で24.6%増、うち持家3.9%減、貸家51.5%増、分譲住宅24.7%増。その他地域は総戸数で7.5%増、うち持家8.6%減、貸家13.1%増、分譲住宅42.6%増。一戸建住宅は減少したものの、マンションが増加したため、分譲住宅全体では増加となった。
建築工法別では、プレハブは1万4529戸で4カ月連続の増加。ツーバイフォーは9729戸で7カ月連続の増加。
|
[2008-12-17]
全国生協連、11月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2008年11月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。
それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万19人となり、この結果、累計加入者数は1416万7173人となった。一方、「火災共済」の当月加入者数は1万4201件で、累計269万9761件となった。
【生命共済】
「生命共済」の11月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万1197人(占率11.19%)、次いで東京1万381人(同10.38%)、大阪7839人(同7.84%)、千葉6108人(同6.11%)、福岡5537人(同5.54%)、愛知5139人(同5.14%)、兵庫3603人(同3.60%)、静岡3350人(同3.35%)、神奈川3184人(同3.18%)、広島3113人(同3.11%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が230万99人(占率16.24%)でトップとなり、以下、東京139万7733人(同9.87%)、大阪121万8741人(同8.60%)、千葉104万1682人(同7.35%)、愛知69万3389人(同4.89%)、福岡62万7972人(同4.43%)、兵庫50万9857人(同3.60%)、広島48万8576人(同3.45%)、神奈川47万1037人(同3.32%)、静岡44万7421人(同3.16%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の11月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1366件(占率9.62%)、大阪1329件(同9.36%)、東京1158件(同8.15%)、福岡1124件(同7.91%)、千葉1036件(同7.30%)、兵庫815件(同5.74%)、神奈川502件(同3.53%)、新潟426件(同3.00%)、静岡392件(同2.76%)北海道386件(同2.72%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が35万490件(占率12.98%)でほかを大きくリード。以下、東京26万4173件(同9.79%)、大阪24万5155件(同9.08%)、千葉21万9038件(同8.11%)、兵庫16万3631件(同6.06%)、福岡16万1027件(同5.96%)、神奈川10万6894件(同3.96%)、新潟9万3655件(同3.47%)、茨城7万7350件(同2.87%)、群馬7万3245件(同2.71%)、広島7万2357件(同2.68%)と続く。 |
[2008-12-16]
日本共済協会、2007年度共済事業概況を発表
日本共済協会は12月8日、2007年度の共済事業概況を発表した。
同協会は、各種協同組合法に基づき事業を実施している協同組合の共済団体と協同組合法以外の法律に基づき法人格を有し各所管省庁の認可を得て共済事業を実施している団体のうち、59の共済事業実施団体の協力を得て、2007年度の共済事業実績についてまとめた。国が関与して出資または運営費などの国庫負担を受けている共済団体の実績は含んでいないため、国の災害補償法に基づく共済団体は、農業災害補償法が規定する「任意共済」にかかわる事業実績だけを集計している。
事業概況は次のとおり。
【組織状況】
会員数は、統合・合併により、JA共済で28会員、JF(漁協)共済で112会員、中小企業等協同組合の共済で4会員減少したが、生協の共済で4会員増加し、全体では5.3%増の7176会員となった。組合員数は、JA共済で13万人、生協の共済で75万人増加し、中小企業等協同組合の共済で3万人、そのほかの共済で8万人減少。合計で1.1%増の7035万人となった。
総資産は、JA共済で有価証券の評価差額の減少などで5922億円減少したが、生協の共済で1604億円増加。合計では0.8%減の49兆6685億円となった。
【事業実績】
(1)保有契約実績
契約件数は66万件増の1億5385万件、共済金額は6兆円減の1145兆円、受入共済掛金は1076億円増の6兆9465億円、支払共済金は4426億円増の4兆7876億円となった。
(2)共済団体別の実績構成比
JA共済は、契約件数で0.4%減少し36.6%、共済金額で0.7%減少し37.6%、受入共済掛金で0.2%減少し75.7%、支払共済金は0.7%増加し81.0%、総資産で0.5%減少し87.6%となった。生協の共済は、契約件数で0.6%増加し56.0%、共済金額で0.7%増加し46.8%、受入共済掛金で0.3%増加し21.0%、支払共済金で0.2%減少し15.8%、総資産で0.4%増加し10.7%となった。
(3)共済種目別保有実績
▽生命共済
契約件数は60万件増の5544万件、共済金額は7兆8638億円減の429兆332億円、受入共済掛金は3042億円増の3兆5512億円、支払共済金は2095億円増の2兆4322億円となった。契約件数は、生協の共済で高い伸びを示し、支払共済金はJA共済と生協の共済で増加した。
▽年金共済
契約件数は4万件増の465万件、共済金額は915億円増の6兆477億円、受入共済掛金は65億円減の9645億円、支払共済金は506億円増の7197億円となった。契約件数、共済金額は主にJA共済で増加し、支払共済金は主にJA共済と全労済で増加した。
▽火災/建物共済
契約件数は49万件減の3482万件、共済金額は1兆7904億円増の584兆6497億円、受入共済掛金は1853億円減の1兆7587億円、支払共済金は1836億円増の1兆2347億円となった。契約件数は主にJA共済での減少が大きく、支払共済金の増加は主にJA共済での満期共済金の増加による。
▽傷害/交通災害共済
契約件数は35万件増の3478万件、共済金額は3161億円減の108兆5434億円、受入共済掛金は22億円増の756億円、支払共済金は36億円増の431億円となった。
▽自動車共済
契約件数は25万件増の1712万件、受入共済掛金は42億円減の5669億円、支払共済金は53億円減の3347億円となった。
▽そのほかの共済
契約件数は9万件減の705万件、共済金額は570億円増の16兆7697億円、受入共済掛金は31億円減の292億円、支払共済金は7億円増の233億円となった。
(4)共済種目別実績構成比
生命共済の契約件数は0.2%増加し36.0%、共済金額は0.4%減少し37.5%、受入共済掛金は3.6%増加し51.1%、支払共済金は0.4%減少し50.8%となった。火災/建物共済の契約件数は0.4%減少し22.6%、共済金額は0.4%増加し51.0%、受入共済掛金は3.1%減少し25.3%、支払共済金は1.6%増加し25.8%となった。
(5)長期・短期共済別構成比
生命共済の長期共済は、契約件数(1.5%減)、共済金額(1.4%減)で減少し、受入共済掛金(1.1%増)で増加した。火災/建物共済のうち、長期共済は、契約件数(0.5%減)、共済金額(0.3%減)、受入共済掛金(1.6%減)で減少し、支払共済金(2.2%増)で増加した。 |
[2008-12-15]
全労済、10月末「こくみん共済」実績
全労済の2008年10月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
それによると、全国合計の10月末の被共済者数は541万4515人、契約件数は704万3262件で、うち新規件数は4万7397件となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万9527人(契約件数82万5299件)、東日本地本213万9287人(同278万7521件)、中日本地本155万7415人(同200万1084件)、西日本地本97万7893人(同130万4493件)、職域本部1539人(同1761件、森林労連1267人〈同1469件〉とたばこ272人〈同292件〉の合計)で、統合部全体では531万5661人(同692万158件)となった。
一方、単協(新潟)は、9万8854人(同12万3104件)となっている。 |
[2008-12-15]
損保料率算出機構集計、08年8月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2008年8月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内
国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2405万1570台、保険料(掛金)4981億9579万円となった。前年同期比は14.0%減。
このうち、内国社は台数2183万6157台、保険料は前年同期比14.2%減の4570億4835万円を計上し、シェアは前年度から0.20ポイントダウンして、91.74%となった。外国社は11万3750台、26.2%減の21億1000万円で、シェアは0.42%と前年度から0.07ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の93.17%を占める。この結果、損保合計では2194万9907台、前年同期から14.3%減の4591億5835万円となり、全体の92.16%を占めた。一方、共済は合計で210万1663台で、掛金は11.0%減の390億3744万円となった。シェアは7.84%と前年度から0.27ポイントアップした。保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動=22.69(22.99)
▽損保ジャパン=20.13(19.84)
▽三井住友海上=14.47(14.56)
▽あいおい損保=14.06(13.85)
▽日本興亜損保=8.79(8.87)
▽富士火災=3.71(3.81)
▽ニッセイ同和損保=3.07(3.08)
▽共栄火災=1.91(1.96)
▽日新火災=1.96(1.99)
▽朝日火災=0.44(0.46)
▽大同火災=0.23(0.24)
▽セコム損保=0.19(0.19)
▽エース保険=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災=0.04(0.04)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、148万5441台、保険料(掛金)145億6149万円で、8.9%の減収。自賠責全体に占める割合は2.92%で、前年度より0.16ポイントアップした。 |
[2008-12-15]
マンパワー・ジャパン、マンパワー雇用予測調査第1四半期(1~3月期)の結果を発表
マンパワー・ジャパンは12月9日、2009年第1四半期(1~3月期)の企業の雇用計画を尋ねた「マンパワー雇用予測調査」の結果を発表した。
調査結果は「09年1~3月の雇用計画(契約社員、派遣社員などを含む)は今期と比べてどのような変化があるか」という質問に基づいている。同調査は、同社が四半期ごとに世界33カ国・地域で行っている世界で最も広範囲にわたる事前調査。今回の日本での調査では、東京・大阪・名古屋の企業986社から回答を得た。
そのうち09年第1四半期に従業員を「増員する」と回答した企業は11%、「減員する」と回答した企業は14%、「変化なし」は70%となっている。季節調整後の純雇用予測(注1)(増員%マイナス減員%)はプラス5%で、前四半期比では8ポイント減、前年同期比では19ポイント減と大幅に減少し、雇用意欲は依然として減退傾向にある。
同調査は、前述の3地域に対し地域別の調査を行うとともに、業種別7業種(注2)での調査も行っている。地域別の純雇用予測(季節調整後)は、前四半期と比較すると、3地域すべてで雇用意欲が減退している。3地域中で雇用意欲が最も高い東京で7ポイント減のプラス10%、名古屋で10ポイント減のプラス2%、最も低い大阪では14ポイント減のマイナス2%と引き続き減少。前年同期と比較しても、東京では17ポイント減、大阪では23ポイント減、名古屋は21ポイント減と雇用意欲は大幅に落ち込んでいる。業種別(7業種)で見ると、全業種で減少している。「サービス」はプラス12%と7業種中最も高い値を示しているものの、前四半期比では9ポイント、前年同期比では21ポイントと大幅に減少している。「鉱工業・建設」はプラス11%、「卸・小売り」はプラス10%と、両業種共に二けた台を維持しているものの引き続き減少傾向にある。「金融・保険・不動産」は前四半期比では6ポイント減、前年同期比では28ポイント減のマイナス4%と、「製造」とともに03年第3四半期の調査開始以来の最低値を記録し、雇用意欲は著しく減退していることを示している。
(注1)調査結果のうち「増員する」と回答した企業数の割合(%)から「減員する」と回答した企業数の割合(%)を引いた値。
(注2)「金融・保険・不動産」「製造」「鉱工業・建設」「公共・教育」「サービス」「運輸 ・公益」「卸・小売り」 |
[2008-12-12]
08年11月末損保一般種目速報成績
2008年11月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保4兆5113億円、対前年同期から4.2%減となった。一方、単月の収保は5038
億円、対前年同期から5.5%減となった。
【自動車】
累計の収保は2兆1810億円、1.4%減。単月の収保は2465億円、1.8%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は5136億円、27.7%減、単月の収保は578億円、
35.9%減。
【火災】
累計の収保は6877億円で1.0%増。単月の収保は894億円、9.1%増。
【新種】
累計の収保は5401億円、4.1%増。単月の収保は504億円、6.4%増。
【傷害】
累計の収保は3713億円、0.5%減。単月の収保は384億円、1.5%減。
【海上】
累計の収保は2177億円、1.4%増。単月の収保は213億円、10.1%減。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」
の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2008-12-11]
08年11月末自動車・自賠責速報成績
2008年11月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース=別表)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保2465億円、1.8%減となり、累計の9社合計は2兆1810億円、1.4%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保578億円、35.9%減となり、累計の9社合計は5136億円、27.7%減となった。 |
[2008-12-10]
交通事故紛争処理センター、2008年度上半期取扱事案分類を発表
(財)交通事故紛争処理センター(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・広島・高松・さいたま・金沢)は12月2日、2008年度上半期(08年4月~9月)取扱事案分類を発表した。
概要は次のとおり。
1.相談件数
▽新規3812件(前年同期3805件)
▽再来7413件(同7363件)
▽計1万1225件(同1万1168件)
2.新受来訪者の内訳
▽被害者側3194件(同3156件)
▽加害者側3件(同10件)
▽被加判別難1件(同2件)
▽被加双方614件(同637件)
▽計3812件(同3805件)
3.新受に関する保険加入状況
〈対人〉
▽自賠責のみ14件(同10件)
▽自賠責プラス任意保険3196件(同3023件)
▽任意保険のみ1件(同3件)
▽無保険2件(同0件)
▽そのほか0件(同2件)
▽小計3213件(同3038件)
〈対物〉
▽任意保険612件(同770件)
▽無保険16件(同10件)
▽そのほか0件(同2件)
▽小計628件(同782件)
▽計3841件(同3820件)
4.新受来訪者の相談内容
〈対人〉
▽和解あっせん依頼3127件(同2928件)、うち賠償請求額2949件(同2757件)、後遺障害151件(同136件)、過失割合27件(同35件)
▽一般的相談など62件(同100件)
〈対物〉
▽和解あっせん依頼618件(同761件)、うち賠償請求額173件(同202件)、過失割合445件(同559件)
▽一般的相談など5件(同16件)
5.あっせんによる終結件数
▽和解成立2954件(同2831件)
▽司法手続きの指導、法テラス・弁護士会への紹介21件(同49件)
▽損害額算定、解決手続き教示55件(同75件)
▽あっせん不調・取り下げ365件(同415件)
▽そのほか89件(同78件)
▽計3484件(同3448件)
6.審査による終結件数
▽和解成立268件(同287件)
▽不同意・取り下げ11件(同26件)
▽そのほか0件(同1件)
▽計279件(同314件)
7.和解成立までの来訪回数
▽1回178件
▽2回875件
▽3回1116件
▽4回489件
▽5回254件
▽6回151件
▽7回79件
▽8回以上80件
▽計3222件 |
[2008-12-10]
損保協会、損保業界の環境取り組み調査結果を発表
損保協会は、1995年度以降毎年実施している「環境問題に関するアンケート」を、5月9日から7月11日にかけて、同協会と会員会社全社の27社(前年度より4社増)を対象に実施し、12月4日に結果をまとめた。
それによると2007年度は、環境に関する全社的な経営方針の策定や省エネルギー対策の目標設定を行うなど取り組みの推進が図られた。電力使用量は、調査対象会社数の増加などで対前年度比0.7%増加。紙使用量は、対前年度比14.5%増加したが、リサイクルなどで廃棄物の最終処分量は、4.5%増にとどまった。
このほか環境保護活動への参画、ボランティア活動の組織的支援、ほかの企業や組織と協働での環境への取り組みの推進などがされた。
損保業界では日本経団連の自主行動計画に従い、本社での電力使用量、事業系廃棄物の最終処分量について、2000年度を基準とし10年度の削減目標を設定している。本社での電力使用量の削減状況は2000年度比18%減の数値目標を立てており、07年度は13.8%減少。
東京都内に所在する自社ビル(本社または支店)での事業系一般廃棄物の最終処分量削減状況は、2000年度比33%以上減の数値目標を立てており、07年度は28.5%減少した。
低公害車・低排出ガス車の割合は、社有車のうち63.5%が「低公害車」(注)を使用し、社有車のうち61.2%が「低排出ガス車」だった。
会員会社の4割が環境に配慮した保険商品を販売。具体的には、低燃費・低公害・低排出ガス車などの環境問題を考えたエコロジカルな自動車に該当した場合に、保険料が割り引かれる「エコカー(環境対策車・低公害車)割引自動車保険」、車両事故時にリサイクル部品を利用すると、新品部品との差額が保険料の割引に充当され、保険料が割り引かれる「リサイクル部品特約自動車保険」、所有建物の屋上または外壁が損害を受けた場合に、環境対策の措置として当該建物を緑化するための費用が補償される「屋上緑化費用付火災保険」など。
(注)天然ガス車、電気自動車、ハイブリッド車、メタノール車、低燃費車(燃費基準10%以上・20%以上達成車)、LPG車などをいう。「低公害車」のうち、「☆☆☆☆車」(ステッカー張り付け)を「低排出ガス車」という。 |
[2008-12-1]
保険の窓口インズウェブ、「駐車場の利用形態」でアンケート調査を実施
SBIホールディングスが運営する保険の窓口インズウェブはこのほど、「駐車場の利用形態」についてのアンケート調査を実施した。
「自宅の車の駐車場はどうしているか」「駐車場代に月いくら使っているか」との質問に対し、賃貸駐車場を使っていると回答した人は全国で42・2%いるという結果となった。
そして賃貸駐車場の月々の料金は、平均で1万563円かけていることが分かった。屋根付きか屋根なしかで賃貸駐車場の費用を比べると、屋根付きの平均価格は1万4148円、屋根なしは9553円と、約1.5倍ものコストがかかることが分かった。
地域別に見ると、賃貸駐車場の利用率が最も高かったのは東京都で、58.7%の人が賃貸を利用し、費用も1万7565円と最も高く、全国最安値だった青森県の3029円と比べると約5.8倍の費用がかかっている結果となった。
【調査概要】
▽調査方法:インセンティブなしのインターネットによる任意回答(保険の窓口インズウェブ会員へのメール配信)
▽メール配信数:58万6650通
▽有効回答数:6652件
▽調査期間:08年9月18日~30日 |