2008年12月の統計
2008年10月の統計
2008年9月の統計
2008年8月の統計
2008年7月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保協会、「お客様の声レポート」の2008年度第2四半期受付分を発表
国土交通省、2008年9月の建築着工統計
08年9月末の自動車・自賠責保険実績
金融庁、「金融サービス利用者相談室」の受付件数発表
損保料率算出機構集計、08年8月末地震保険契約件数
全国生協連、10月の生命・火災共済実績
08年10月末 損保一般種目速報成績
08年10月末自動車・自賠責速報成績
損保料率算出機構集計、08年7月末の自賠責保険・共済成績
全労済、9月末「こくみん共済」実績
[2008-11-27]
損保協会、「お客様の声レポート」の2008年度第2四半期受付分を発表

損保協会は11月14日、「お客様の声レポート」の2008年度第2四半期受付分(08年7月~9月)を発表した。概要は次のとおり。
【苦情・相談受付状況】
(1)受付総件数
苦情と相談の受付総件数は2万3697件で、前期(2万6721件)と比べて3024件(11.3%)減少した。このうち、苦情は5031件(21.2%)で、相談は1万8666件(78.8%)だった。損保協会では、顧客の声を一層広く集めて保険会社の業務改善に生かすため、06年度第3四半期から「苦情」の定義を拡大(顧客から不満足の表明があったものについても「苦情」として集計することとした)するとともに、そんがいほけん相談室などで、主として保険金の支払額の認定や過失割合に関する不満足の表明を中心に、寄せられた声を従来以上に広く苦情として認識するよう取り組んでいる。このため、総件数に占める苦情の割合は、当面、増加していくものと思われる。
(2)保険種類別の受付件数
自賠責・自動車保険に関するものが1万7685件(74.6%)、火災保険(含む地震保険)に関するものが1039件(4.4%)、傷害保険に関するものが918件(3.9%)、新種保険に関するものが580件(2.4%)、そのほかが3475件(14.7%)だった。自賠責・自動車保険の受付件数と割合が多いのは、交通事故の被害者や契約者、被保険者など、ほかの保険と比べてより多くの関係者からの苦情・相談が寄せられる傾向があるためで、中でも、保険金の支払いに関する内容が多数を占めている。また、「そのほか」が比較的高水準で推移している要因の一つとして、保険会社から提供される重要事項説明書などに記載されたフリーダイヤルを見た顧客が、損保協会に具体的な加入手続きなどを問い合わせるケースが多く、これらを「そのほか」としてカウントしていることなどが挙げられる。
【苦情の概況】
(1)全体的傾向
今期受け付けた苦情の総件数は5031件で、前期(4788件)と比べて243件(5.1%)増加した。このうち、相談者の意をくんで保険会社に解決を依頼した事例(「保険会社への解決依頼」事例)は380件(7.6%)で、保険会社への解決依頼には至らなかったが、相談者から不満足の表明があった事例(「不満足の表明」事例)は4651件(92.4%)だった。なお、受け付けた苦情の内訳について詳細を見ると、次のような傾向がある。
[1]保険種類別の傾向
保険種類別に見ると、自賠責・自動車保険に関するものが4127件(82%)、火災保険(含む地震保険)に関するものが328件(6.5%)、傷害保険に関するものが238件(4.7%)、新種保険に関するものが190件(3.8%)、そのほかが148件(2.9%)だった。
[2]原因別の傾向
原因別に見ると、「提示内容」に関するものが2131件(42.4%)、「説明不足」に関するものが459件(9.1%)、「対応・態度」に関するものが1268件(25.2%)、「処理遅延」に関するものが539件(10.7%)、そのほかが634件(12.6%)だった。この1年間の推移を見ると、「提示内容」が増加している一方で、「説明不足」は減少傾向にある。
[3]内容別の傾向
内容別に見ると、「契約・募集行為」に関するものが326件(6.5%)、「契約の管理・保全・集金」に関するものが202件(4.0%)、「保険金」に関するものが4325件(86%)、そのほかが178件(3.5%)だった。前期と比べると、「契約・募集行為」の減少と「保険金」の増加が目立つが、この1年間の推移を見ると顕著な傾向はないといえる。
(2)保険会社への解決依頼事例
今期の380件は、前期(418件)と比べて38件(9.1%)減少した。これは、06年度以降の四半期ごとの統計としては最も少ない件数となった。なお、08年度第2四半期における保険会社への解決依頼事例の内訳について詳細を見ると、次のような傾向がある。
[1]保険種類別の傾向
自賠責・自動車保険に関するものが260件(68.4%)、火災保険(含む地震保険)に関するものが49件(12.9%)、傷害保険に関するものが36件(9.5%)、新種保険に関する ものが29件(7.6%)、そのほかが6件(1.6%)だった。
構成割合について、苦情全体の場合と比べると、自賠責・自動車保険が低くなっており、火災保険(含む地震保険)、傷害保険、新種保険はいずれも高くなっている。
[2]原因別の傾向「提示内容」に関するものが94件(24.7%)、「説明不足」に関するものが51件(13.4%)、「対応・態度」に関するものが120件(31.6%)、「処理遅延」に関するものが73件(19.2%)、そのほかが42件(11.1%)だった。
構成割合について、苦情全体の場合と比べると、「提示内容」が低くなっており、「説明不足」 「対応・態度」「処理遅延」はいずれも高くなっている。
(3)苦情の解決状況
08年度中に受け付けた苦情総件数(9819件)のうち、そんがいほけん相談室などによる説明または同相談室などからの依頼を受けて保険会社が顧客と話し合いを行った結果、了解を得られたことなどにより解決した事例は、08年11月11日時点で9531件だった。このうち、保険会社への解決依頼事例(798件)について見ると、解決した事例は510件(63.9%)、継続交渉中の事例は258件(32.3%)、そのほか(損害保険調停委員会やほかの紛争解決機関などへの申し立て)は30件(3.8%)となっている。
[2008-11-25]
国土交通省、2008年9月の建築着工統計

国土交通省がまとめたの建設着工統計によると、2008年9月の新設住宅着工戸数は、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。
9月の新設住宅着工戸数は9万7184戸。前年同月比で54.2%増、3カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は828万6000平方メートルで前年同月比41.1%増、3カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では112万6000戸。持家は3万496戸で前年同月比19.9%増、3カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万7963戸で20.6%増、3カ月連続の増加、公的資金による持家は2533戸で13.1%増、3カ月連続の増加となった。貸家は3万7972戸、66.9%増で3カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は3万3658戸で65.7%増、3カ月連続の増加、公的資金による貸家は4314戸で77.2%増、3カ月連続の増加。分譲住宅は2万6567戸で82.8%増、3カ月連続の増加。このうちマンションは1万6920戸で217.6%増、3カ月連続の増加。一戸建住宅は9528戸で4.4%増、3カ月連続の増加。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比101.0%増となった。内訳は持家31.0%増、貸家96.1%増、分譲住宅146.5%増。中部圏は総戸数で48.4%増、うち持家35.4%増、貸家80.0%増、分譲住宅7.1%増。近畿圏は総戸数で51.1%増、うち持家28.0%増、貸家80.9%増、分譲住宅44.7%増。その他地域は総戸数で27.1%増、うち持家9.5%増、貸家41.8%増、分譲住宅48.0%増。持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、すべての地域で着工戸数の増加となった。建築工法別では、プレハブは1万3460戸で3カ月連続の増加。ツーバイフォーは9365戸で6カ月連続の増加。
[2008-11-25]
08年9月末の自動車・自賠責保険実績

2008年9月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内15社合計)の9月累計は15社中12社が減収で、合計1.3%減となった。単月での増収は5社にとどまり,15社合計で0.9%減となった。
自賠責保険の保険料の9月末累計は、料率改定の影響により14社合計で26.1%減、単月では22.1%減となった。自賠責保険の件数は累計で1.8%増、単月で6.9%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の14社合計で77.5%、単月は76.6%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で83.6%、単月で83.7%となった。
[2008-11-25]
金融庁、「金融サービス利用者相談室」の受付件数発表

金融庁は10月31日、2008年7月1日から9月30日までに「金融サービス利用者相談室」に寄せられた質問・相談などの受付件数を発表した。相談件数の総数は1万2661件で、うち「保険商品等」に当たる内容は3698件と全体の29.2%。08年4~6月との比較で約18%増加した。内訳では「個別取引・契約における顧客説明」と「個別取引・契約の結果」に関する内容が全体の51.4%を占め、保険金の支払いに関する内容も増加している。
「保険商品等」に関する相談など受付件数3698件のうち、損害保険会社に関するものが1730件(47%)、生命保険会社に関するものが1290件(35%)、その他678件(18%)と損保に関連する内容が多かった。
内訳をみると、「個別取引・契約の結果」に関する相談が全体の40.7%を占め最多。これに「個別取引・契約における顧客説明」を加えると、1899件(51.4%)と半数を上回った。次に多かったのは、生損保ともに「金融機関の態勢・各種事務手続」で、全体の18.0%を占めた。
今期の受付件数は、保険金の支払いに関する相談などが前期(2008年4~6月)から309件増加したことなどを受け、保険に関する相談全体では574件増え3698件となった。
今期の具体的な相談例としては「保険会社の経営が破綻した場合の契約者保護の仕組み」「保険会社等の不払い等(保険金等の不適切な不払い、支払漏れ等)に関するもの」「保険募集人等の不適正な行為(重要事項の不十分な説明、手続きに関する不適切な案内・対応、不告知の教唆、無断契約、保険料の立替、名義借り等)に関するもの」「損害保険会社の火災保険等の保険料過徴収に関するもの」などがあった。
同相談室では、利用者からの電話・ホームページ・ファクス・手紙などによる質問・相談などに専門の相談員が対応。相談員は問題点を整理するためのアドバイスを行ったり、生損保協会の相談窓口や業界内の紛争処理機関などを紹介している。また、寄せられた相談の内容や処理状況などについては、金融庁内の関係部局に回付し、検査・監督などの参考にしている。
[2008-11-21]
損保料率算出機構集計、08年8月末地震保険契約件数

損保料率算出機構は、2008年8月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。8月末の契約件数は1145万2502件となり、前年同期の1090万9511件に比べて5.0%の増加となった。
08年8月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の179万9700件(前年同期比3.6%増)をトップに、神奈川県106万1107件(同2.8%増)、愛知県93万5700件(同5.1%増)、大阪府88万9435件(同6.7%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(65万7421件)、埼玉県(63万4640件)、福岡県(51万5827件)、北海道(49万7246件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2008-11-21]
全国生協連、10月の生命・火災共済実績

全国生協連は、2008年10月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。
それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で12万33人となり、この結果、累計加入者数は1411万6571人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万4786件で、累計269万13件となった。
《生命共済》
「生命共済」の10月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万5031人(占率12.52%)、次いで東京1万1447人(同9.54%)、大阪8698人(同7.25%)、千葉6852人(同5.71%)、福岡6591人(同5.49%)、愛知5842人(同4.87%)、兵庫4439人(同3.70%)、神奈川4013人(同3.34%)、静岡3923人(同3.27%)、広島3716人(同3.10%)、宮城3431人(同2.86%)、茨城3355人(同2.80%)で、この12単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が229万3582人(占率16.25%)でトップとなり、以下、東京139万2391人(同9.86%)、大阪121万5860人(同8.61%)、千葉103万8704人(同7.36%)、愛知69万764人(同4.89%)、福岡62万5226人(同4.43%)、兵庫50万8012人(同3.60%)、広島48万6881人(同3.45%)、神奈川46万9547人(同3.33%)、静岡44万5674人(同3.16%)と続く。
《火災共済》
「火災共済」の10月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1371件(占率9.27%)、東京1296件(同8.77%)、福岡1149件(同7.77%)、大阪1002件(同6.78%)、千葉891件(同6.03%)、兵庫883件(同5.97%)、神奈川636件(同4.30%)、北海道460件(同3.11%)、新潟456件(同3.08%)、静岡404件(同2.73%)、愛知・茨城402件(同2.72%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万9586件(占率13.00%)でほかを大きくリード。以下、東京26万3494件(同9.80%)、大阪24万4292件(同9.08%)、千葉21万8317件(同8.12%)、兵庫16万3055件(同6.06%)、福岡16万235件(同5.96%)、神奈川10万6581件(同3.96%)、新潟9万3363件(同3.47%)、茨城7万7191件(同2.87%)、群馬7万3008件(同2.71%)、広島7万2138件(同2.68%)と続く。
[2008-11-18]
08年10月末 損保一般種目速報成績

2008年10月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計
は収保4兆92億円、対前年同期から4.0%減となった。一方、単月の収保は5727億円、対
前年同期から4.3%減となった。
【自動車】
累計の収保は1兆9350億円、1.3%減。単月の収保は2777億円、1.4%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は4560億円、26.5%減、単月の収保は672億円、
28.2%減。
【火災】
累計の収保は5989億円で横ばい。単月の収保は930億円、2.6%増。
【新種】
累計の収保は4897億円、3.8%増。単月の収保は644億円、5.4%増。
【傷害】
累計の収保は3333億円、0.3%減。単月の収保は434億円、1.3%減。
【海上】
累計の収保は1964億円、2.9%増。単月の収保は270億円、1.7%減。
*傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状
況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2008-11-17]
08年10月末自動車・自賠責速報成績

2008年10月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保2777億円、1.4%減となり、累計の9社合計は1兆9350億円、1.3%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保672億円、28.2%減となり、累計の9社合計は4560億円、26.5%減となった。
[2008-11-14]
損保料率算出機構集計、08年7月末の自賠責保険・共済成績

損保料率機構が集計した2008年7月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2115万621台、保険料(掛金)4394億1049万円となった。前年同期比は10.4%減。
このうち、内国社は台数1923万3556台、保険料は前年同期比10.5%減の4035億9982万円を計上し、シェアは前年度から0.06ポイントダウンして、91.85%となった。外国社は9万8404台、24.2%減の18億3353万円で、シェアは0.42%と前年度から0.07ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の93.56%を占める。この結果、損保合計では1933万1960台、前年同期から10.6%減の4054億3335万円となり、全体の92.27%を占めた。
[2008-11-13]
全労済、9月末「こくみん共済」実績

全労済の2008年9月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
それによると、全国合計の9月末の被共済者数は541万7787人、契約件数は702万9064件で、当月の契約件数は8139件の減少となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万9760人(契約件数82万2858件)、東日本地本214万543人(同278万1370件)、中日本地本155万8418人(同199万8134件)、西日本地本97万8684人(同130万2174件)、職域本部1534人(同1756件、森林労連1264人〈同1466件〉とたばこ270人〈同290件〉の合計)で、統合部全体では531万8939人(同690万6292件)。
一方、単協(新潟)は、9万8848人(同12万2772件)となっている。
 ↑ ページの先頭に戻る