|
[2008-09-25]
08年7月末の自動車・自賠責保険実績
2008年7月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内16社合計)の7月累計は16社中13社が減収で、合計1.2%減となった。単月での増収は2社にとどまり、16社合計で1.5%減となった。
自賠責保険の保険料の7月末累計は、料率改定の影響により15社合計で25.7%減、単月では24.0%減となった。自賠責保険の件数は累計で2.7%増、単月で4.2%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で77.5%、単月は79.2%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で83.4%、単月で84.5%となった。 |
[2008-09-24]
かんぽ生命、主要契約状況(08年4〜7月)を発表
かんぽ生命は、2008年4〜7月の主要契約状況を発表した。
4〜7月の新規契約件数は、個人保険が57万4287件、個人年金保険が6万9086件となった。個人保険のうち、普通養老が24万6264件で4割強(42.88%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が1兆5965億9400万円、個人年金保険が2380億2000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が6168億2700万円で4割弱(38.63%)を占めた。
7月単月の新規契約件数は、個人保険が15万4773件、個人年金保険が1万4894件となった。個人保険のうち、普通養老が6万8458件で4割強(44.23%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4260億4900万円、個人年金保険が502億7300万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1644億8700万円で4割弱(38.61%)を占めた。
08年7月末の保有契約は、個人保険が115万3402件、個人年金保険が13万724件となった。個人保険のうち、普通養老が47万348件で4割(40.78%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が3兆1935億6600万円、個人年金保険が4501億4800万円となった。個人保険では、普通養老が1兆1858億7300万円(37.13%)、特別養老が1兆1779億9900万円(36.89%)で、2商品で7割強となっている。 |
[2008-09-22]
全国生協連、8月の生命・火災共済実績発表
全国生協連は、2008年8月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。
それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万9779人となり、この結果、累計加入者数は1398万9816人となった。一方、「火災共済」の当月加入者数は1万2288件で、累計267万1788件となった。
《生命共済》
「生命共済」の8月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万2294人(占率13.69%)、次いで東京8583人(同9.56%)、大阪6682人(同7.44%)、福岡5084人(同5.66%)、千葉4755人(同5.30%)、愛知3761人(同4.19%)、静岡3229人(同3.60%)、兵庫3147人(同3.51%)、広島3052人(同3.40%)で、この9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が227万8140人(占率16.28%)でトップとなり、以下、東京137万9814人(同9.86%)、大阪120万8023人(同8.64%)、千葉103万2107人(同7.38%)、愛知68万5507人(同4.90%)、福岡61万8031人(同4.42%)、兵庫50万3456人(同3.60%)、広島48万2993人(同3.45%)、神奈川46万5613人(同3.33%)、静岡44万1197人(同3.15%)と続く。
《火災共済》
「火災共済」の8月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉の1354件(占率11.02%)を最高に、東京1116件(同9.08%)、福岡871件(同7.09%)、千葉862件(同7.01%)、大阪715件(同5.82%)、兵庫668件(同5.44%)、神奈川425件(同3.46%)、静岡399件(同3.25%)、新潟361件(同2.94%)、北海道336件(同2.73%)の順になっている。
累計加入者件数では、埼玉が34万7976件(占率13.02%)でほかを大きくリード。以下、東京26万2072件(同9.81%)、大阪24万3605件(同9.12%)、千葉21万7336件(同8.13%)、兵庫16万1886件(同6.06%)、福岡15万8609件(同5.94%)、神奈川10万5722件(同3.96%)、新潟9万2771件(同3.47%)、茨城7万6706件(同2.87%)、群馬7万2483件(同2.71%)と続く。 |
[2008-09-17]
損保料率算出機構集計、08年5月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2008年5月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1367万7005台、保険料(掛金)2862億6986万円となった。前年同期比は2.2%増。
このうち、内国社は台数1242万9974台、保険料は前年同期比2.2%増の2626億9467万円を計上し、シェアは前年度から0.03ポイントダウンして、91.76%となった。
外国社は6万1815台、20.1%減の11億6543万円で、シェアは0.41%と前年度から0.11ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の93.75%を占める。この結果、損保合計では1249万1789台、前年同期から2.1%増の2638億6009万円となり、全体の92.17%を占めた。一方、共済は合計で118万5216台で、掛金は4.1%増の224億976万円となった。シェアは7.83%と前年度から0.14ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動 =22.82(22.90)
▽損保ジャパン =20.21(19.81)
▽三井住友海上 =14.42(14.47)
▽あいおい損保 =14.10(13.73)
▽日本興亜損保 =8.75(8.93)
▽富士火災 =3.69(3.83)
▽ニッセイ同和損保 =3.05(3.14)
▽共栄火災 =1.93(2.00)
▽日新火災 =1.92(1.99)
▽朝日火災 =0.42(0.46)
▽大同火災 =0.20(0.24)
▽セコム損保 =0.18(0.19)
▽エース保険 =0.04(0.05)
▽セゾン自動車火災 =0.03(0.04)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、66万3746台、保険料(掛金)65億8221万円で、10.3%の減収。
自賠責全体に占める割合は2.30%で、前年度より0.32ポイントダウンした。 |
[2008-09-17]
08年8月末の損保一般種目速報成績
2008年8月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保2兆8961億円、対前年同期から4.1%減となった。一方、単月の収保は5010億円、対前年同期から4.5%減となった。
【自動車】
累計の収保は1兆4010億円、1.3%減。単月の収保は2432億円、1.9%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は3173億円、27.0%減、単月の収保は529億円、32.8%減。
【火災】
累計の収保は4147億円、0.6%減。単月の収保は777億円、2.2%減。
【新種】
累計の収保は3703億円、2.7%増。単月の収保は566億円、9.7%増。
【傷害】
累計の収保は2510億円、0.2%増。単月の収保は445億円、2.7%増。
【海上】
累計の収保は1418億円、2.9%増。単月の収保は261億円、10.1%増。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2008-09-12]
08年8月末の自動車・自賠責速報成績
2008年8月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保2432億円、1.9%減となり、累計の9社合計は1兆4010億円、1.3%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保529億円、32.8%減となり、累計の9社合計は3173億円、27.0%減となった。 |
[2008-09-11]
全労済、7月末「こくみん共済」実績
全労済の2008年7月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
それによると、全国合計の7月末の被共済者数は542万7173人、契約件数は703万4640件で、当月の契約件数は2563件の減少となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本64万853人(契約件数82万3560件)、東日本地本214万5088人(同278万4511件)、中日本地本156万351人(同199万8684件)、西日本地本98万479人(同130万3479件)、職域本部1511人(同1722件、森林労連1247人〈同1441件〉とたばこ264人〈同281件〉の合計)で、統合部全体では532万8282人(同691万1956件)。
一方、単協(新潟)は、9万8891人(同12万2684件)となっている。 |
[2008-09-11]
内閣府、社会保障制度に関する特別世論調査
内閣府政府広報室は7月24日から8月3日の間、社会保障制度に関する国民の意識を調査し、今後の施策の参考とするため、「社会保障制度に関する特別世論調査」を行い、このほどその結果をまとめた。以下にその内容を紹介する。
1、社会保障制度に対する満足度
満足が20.3%(満足している1.9%、まあ満足している18.4%)、不満が75.7%(やや不満だ35.6%、不満だ40.1%)、どちらともいえないが3.0%、分からないが1.0%。
2、社会保障制度の中で満足している分野(複数回答)
医療制度が18.1%、年金制度が9.1%、少子化関連(出産・育児支援)制度が7.8%、介護制度が6.0%、雇用支援策が5.2%、特にないが62.7%。
3、社会保障制度の中で満足していない分野(複数回答)
年金制度が69.7%、医療制度が56.4%、介護制度が53.3%、少子化関連(出産・育児支援)制度が42.4%、雇用支援策が41.3%。
4、社会保障の給付と負担のバランスについて
「社会保障の給付水準を大幅に引き下げて、負担を減らすことを優先すべき」が17.2%、「社会保障の給付水準をある程度下げても、従来どおりの負担とすべき」が20.0%、「社会保障の給付水準を保つために、ある程度の負担の増加はやむを得ない」が42.7%、「社会保障の給付水準を引き上げるために、大幅な負担の増加もやむを得ない」が4.2%、「分からない」が15.9%。
5、社会保障制度における高齢者と現役世代の負担の在り方について
「高齢者に現在以上の負担は求めるべきではなく、現役世代の負担の増加はやむを得ない」が27.2%、「すべての世代で支えていくべきであり、高齢者と現役世代双方の負担の増加はやむを得ない」が50.8%、「現役世代に現在以上の負担は求めるべきではなく、高齢者の負担の増加はやむを得ない」が8.8%、「分からない」が13.2%。
6、社会保障制度の中で緊急に改革に取り組むべき分野(複数回答)
年金制度が63.9%、医療制度が53.2%、介護制度が49.9%、少子化関連(出産・育児支援)制度が38.4%、雇用支援策が33.0%。
【調査の実施概要】
▽調査対象:全国20歳以上の人3000人
▽有効回収数:1822人(60.7%)
▽調査期間:7月24日から8月3日
▽調査方法:調査員による個別面接聴取 |