|
[2008-08-26]
損保料率機構、地震保険付帯率に関する2007年度調査を発表
損保料率機構は8月21日、2007年度中に新規に契約された火災保険のうち、地震保険を付帯した割合(付帯率=注=)を都道府県別にまとめた。
その結果、全国平均で44.0%となり、昨年度の41.7%より2.3ポイント伸びたことが分かった。付帯率は、03年度以降5年連続して増加している。
県別では、前年度に続き高知県、愛知県で付帯率が60%を超え、宮城県も61.5%と、統計をとりはじめた01年度以来初めて60% を超えた。増加ポイントは、北陸の3県(石川県、富山県、福井県)の伸びが高くなっているのが特徴的。
同機構は、この統計を各自治体の防災活動や国民の防災意識の向上、地震保険の普及のために役立てたいとしている。
【付帯率が高い県(上位10件)】
1位:高知県72.2%、2位:愛知県62.6%、3位:宮城県61.5%、4位:宮崎県58.6%、5位:鹿児島県57.7%、6位:徳島県56.3%、7位:岐阜県55.2%、8位:三重県54.8%、9位:広島県52.5%、10位:山梨県50.1%
【増加ポイント(07年度と06年度の付帯率の差)が高い県(上位10県)】
1位:石川県7.5%、2位:富山県6.3%、3位:徳島県6.1%、4位:福井県6.0%、5位:秋田県5.6%、6位:新潟県5.3%、7位:岩手県4.6%、7位:滋賀県4.6%、9位:島根県4.5%、10位:奈良県4.4%
(注)付帯率について:地震保険の付帯率は、「当該年度に契約された火災保険(住宅物件)契約件数のうち、地震保険を付帯率している件数の割合」を示すもの。損保料率機構では毎年、会員である損害保険会社から報告のあった保険契約データに基づき、付帯率を集計、公表している。 |
[2008-08-25]
全国生協連、7月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2008年7月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で12万1652人となり、この結果、累計加入者数は1394万979人となった。一方、「火災共済」の当月加入者数は1万5555人で、累計266万4016件となった。
【生命共済】
「生命共済」の7月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が2万4154人(占率19.85%)、次いで大阪1万34人(同8.25%)、東京9971人(同8.20%)、福岡6437人(同5.29%)、千葉6028人(同4.96%)、愛知4861人(同4.00%)、兵庫3942人(同3.24%)、神奈川3874人(同3.18%)、静岡3784人(同3.11%)、広島3275人(同2.69%)、茨城3091人(同2.54%)で、この11単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が227万247人(占率16.28%)でトップとなり、以下、東京137万5171人(同9.86%)、大阪120万5515人(同8.65%)、千葉102万9921人(同7.39%)、愛知68万3690人(同4.90%)、福岡61万5162人(同4.41%)、兵庫50万1912人(同3.60%)、広島48万1338人(同3.45%)、神奈川46万4091人(同3.33%)、静岡43万9291人(同3.15%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の7月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京の1452件(占率9.33%)を最高に、埼玉1358件(同8.73%)、大阪1125件(同7.23%)、福岡1105件(同7.10%)、千葉1020件(同6.56%)、兵庫891件(同5.73%)、神奈川578件(同3.72%)、静岡472件(同3.03%)、新潟469件(同3.02%)、愛知437件(同2.81%)の順になっている。
累計加入者件数では、埼玉が34万7077件(占率13.03%)でほかを大きくリード。以下、東京26万1427件(同9.81%)、大阪24万3378件(同9.14%)、千葉21万6856件(同8.14%)、兵庫16万1460件(同6.06%)、福岡15万8041件(同5.93%)、神奈川10万5461件(同3.96%)、新潟9万2523件(同3.47%)、茨城7万6492件(同2.87%)、群馬7万2225件(同2.71%)と続く。 |
[2008-08-22]
08年6月末の自動車・自賠責保険実績
2008年6月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内16社合計)の6月累計は16社中13社が減収で、合計1.1%減となった。単月での増収は3社にとどまり、16社合計で1.3%減となった。
自賠責保険の保険料の6月末累計は、料率改定の影響により15社合計で26.2%減、単月では26.5%減となった。自賠責保険の件数は累計で2.2%増、単月で0.9%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で77.0%、単月は78.3%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で83.1%、単月で83.9%となった。 |
[2008-08-21]
損保料率算出機構集計、08年4月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2008年4月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1020万8401台、保険料(掛金)2175億4240万円となった。前年同期比は19.8%増。
このうち、内国社は台数929万9344台、保険料は前年同期比19.9%増の2000億5736万円を計上し、シェアは前年度から0.14ポイントアップして、91.96%となった。
外国社は4万2693台、12.2%減の8億2080万円で、シェアは0.38%と前年度から0.13ポイントダウンした。AIUが外国社全体の93.89%を占める。
この結果、損保合計では934万2037台、前年同期から19.8%増の2008億7816万円となり、全体の92.34%を占めた。一方、共済は合計で86万6364台で、掛金は19.7%増の166億6424万円となった。シェアは7.66%と前年度から0.01ポイントダウンした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動 =23.09(23.07)
▽損保ジャパン =20.29(19.89)
▽三井住友海上 =14.47(14.37)
▽あいおい損保 =14.06(13.69)
▽日本興亜損保 =8.76(8.94)
▽富士火災 =3.64(3.80)
▽ニッセイ同和損保 =3.03(3.14)
▽共栄火災 =1.91(2.00)
▽日新火災 =1.88(1.97)
▽朝日火災 =0.40(0.45)
▽大同火災 =0.18(0.24)
▽セコム損保 =0.17(0.18)
▽エース保険 =0.03(0.05)
▽セゾン自動車火災 =0.03(0.04)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、38万8026台、保険料(掛金)38億9292万円で、5.2%の減収。自賠責全体に占める割合は1.79%で、前年度より0.47ポイントダウンした。 |
[2008-08-21]
厚生労働省、平成19年簡易生命表を発表
「簡易生命表」は、当該年度の死亡状況が今後変化しないと仮定し、各年齢の人が「1年以内に死亡する確率」や「平均してあと何年生きられるか」という期待値などを死亡率や平均余命などの指標によって表したもの。数値はいずれも各年齢の死亡件数と中央人口(7月1日現在)を基にして計算されており、その関数値は、わが国の年齢構成には左右されず、死亡状況のみを表しているため、死亡状況を厳密に分析する上で不可欠なものとなっている。また、0歳の平均余命である「平均寿命」は、わが国の死亡状況を集約したもので、保健福祉水準を総合的に示す指標として広く活用されている。
同表によると、男性女性それぞれ10万人の出生に対して65歳の生存数は男性8万6371人、女性9万3335人となっている。これは65歳まで生存する割合が男性で86.4%、女性で93.3%であることを示している。同様に、75歳まで生存する割合は男性で70.8%、女性で85.8%、90歳まで生存する割合は男性で21.0%、女性で44.5%となっている。
0歳以上の定常人口(生命表上の全生存年数)は、男性792万人、女性860万人で、65歳以上の定常人口(生命表上の65歳以上生存年数)は男性160万人(20.2%)、女性220万人(25.6%)となっている。
「寿命中位数」(その年に生まれた人のうちの半数が生存すると期待される年数)は、男性82.11年、女性88.77年で、平均寿命に比べ、男性は2.92年、女性は2.78年上回っている。
人はいずれ、何らかの死因で死亡することになるが、生命表の上で、ある年齢の者が将来どの死因で死亡するかを計算し、確率の形で表したものが死因別死亡確率。
平成19年の死因別死亡確率を見ると、0歳では男性女性とも悪性新生物で将来死亡する確率が最も高く、次いで、男性は心疾患、肺炎、脳血管疾患、女性は心疾患、脳血管疾患、肺炎の順になっている。65歳では0歳に比べ悪性新生物の死亡確率が低く、ほかの死亡確率が高くなっており、75歳、90歳ではさらにこの傾向が強くなっている。3大死因(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)の死亡確率は男性女性とも0歳、65歳、75歳の各年齢で5割を超えているが、90歳では5割を下回っている。前年と比較すると男性女性ともに心疾患、脳血管疾患の死亡確率は低くなっている。
ある死因が克服された場合、その死因によって死亡していた人は、その死亡年齢以後にほかの死因で死亡することになる。その結果、死亡時期が繰り越され、平均余命が延びることになる。この延びは、その死因のために失われた平均余命として見ることができ、これによって各死因がどの程度平均余命に影響しているかを測ることができる。
平成19年で見ると、0歳での延びは男性女性とも悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の順。65歳での延びは男性では悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患、女性では悪性新生物、心疾患、脳血管疾患、肺炎の順。75歳での延びは男性では悪性新生物、心疾患、肺炎、脳血管疾患、女性では心疾患、悪性新生物、脳血管疾患、肺炎の順になっている。一方、90歳での延びは男性では肺炎、心疾患、悪性新生物、脳血管疾患、女性では心疾患、肺炎、脳血管疾患、悪性新生物の順になっている。3大死因を除去した場合の延びは、0歳では男性8.25年、女性は7.12年、65歳では男性6.64年、女性5.86年、75歳では男性5.10年、女性は4.97年、90歳では男性2.32年、女性は2.77年となっている。 |
[2008-08-21]
損保料率機構集計、08年5月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2008年5月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。5月末の契約件数は1137万7826件となり、前年同期の1081万7300件に比べて5.2%増加した。
08年5月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の178万9176件(前年同期比3.5%増)をトップに、神奈川県105万3841件(同2.6%増)、愛知県97万896件(同9.5%増)、大阪府87万3710件(同6.0%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(65万2783件)、埼玉県(62万7407件)、福岡県(50万6298件)、北海道(49万3600件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2008-08-18]
かんぽ生命、主要契約状況(08年4〜6月)を発表
かんぽ生命は、2008年4〜6月の主要契約状況を発表した。
4〜6月の新規契約件数は、個人保険が41万9514件、個人年金保険が5万4192件となった。個人保険のうち、普通養老が17万7806件で4割強(42.3%)を占めている。金額ベースでは、個人保険が1兆1705億4500万円、個人年金保険が1877億4600万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が4523億3900万円で4割弱(38.6%)を占めた。
6月単月の新規契約件数は、個人保険が14万7534件、個人年金保険が1万8302件となった。個人保険のうち、普通養老が6万1095件で4割強(41.4%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4108億600万円、個人年金保険が613億3200万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1540億4100万円で4割弱(37.4%)を占めた。08年6月末の保有契約は、個人保険が100万1862件、個人年金保険が11万5940件となった。個人保険のうち、普通養老が40万2920件で4割(40.2%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が2兆7775億5200万円、個人年金保険が4010億8000万円となった。個人保険では、特別養老が1兆373億600万円(37.3%)で普通養老の1兆243億7100万円(36.8%)を上回った。 |
[2008-08-15]
2008年7月末の損保一般種目速報成績
2008年7月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保2兆3966億円、対前年同期から4.0%減となった。一方、単月の収保は6062億円、対前年同期から4.3%減となった。
【自動車】
累計の収保は1兆1585億円、1.1%減。単月の収保は2821億円、1.2%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は2644億円、25.7%減、単月の収保は718億円、24.0%減。
【火災】
累計の収保は3373億円、0.2%減。単月の収保は854億円、1.4%増。
【新種】
累計の収保は3139億円、1.6%増。単月の収保は811億円、1.3%減。
【傷害】
累計の収保は2068億円、0.4%減。単月の収保は586億円、0.4%増。
【海上】
累計の収保は1157億円、1.4%増。単月の収保は273億円、5.3%減。 |
[2008-08-14]
08年7月末自動車・自賠責速報成績
2008年7月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保2821億円、1.2%減となり、累計の9社合計は1兆1585億円、1.1%減となった。一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保718億円、24.0%減となり、累計の9社合計も2644億円、25.7%減となった。 |
[2008-08-13]
全労済、6月末「こくみん共済」実績
全労済の2008年6月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の6月末の被共済者数は543万35人、契約件数は703万4290件で、当月の契約件数は2913件の減少となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本64万1186人(契約件数82万3510件)、東日本地本214万70 99人(同278万5370件)、中日本地本156万170人(同199万7394件)、西日本地本98万1147人(同130万3654件)、職域本部1484人(同1686件、森林労連1226人〈同1413件〉とたばこ258人〈同265件〉の合計)で、統合部全体では533万1086人(同691万1614件)となった。一方、単協(新潟)は、9万8949人(同12万2676
件)となっている。 |
[2008-08-04]
JDパワー、2008年日本自動車保険顧客満足度調査の結果発表
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関のJ・D・パワーアジア・パシフィックは7月29日、2008年日本自動車保険顧客満足度調査の結果を発表した。
同調査は自動車保険(任意保険)について、(1)自動車保険顧客満足度(契約時の経験や商品・サービス内容に対する満足度)(2)事故対応満足度(事故対応にかかわる満足度)を調べるもので、5回目となる今年は自動車保険の契約者を対象に5月に郵送調査を実施し、1万2231人から回答を得た。そのうち事故対応満足度の回答の対象となったのは5666人。
自動車保険顧客満足度に影響を与えるファクターは「保険会社の安心感」(33%)、「契約チャネル」(注1)(17%)、「商品・サービス」(16%)、「価格」(15%)、「契約手続」(10%)、「情報提供」(9%)の六つで、これらのファクターで複数の詳細項目についての顧客の評価を基に総合的な満足度スコアを算出している(カッコ内は満足度に対する影響度)。
自動車保険顧客満足度ランキングでは、ソニー損保が1000ポイント満点中668ポイントで第1位となった。ファクター別の評価では「保険会社の安心感」で他社を上回った。第2位はチューリッヒ(666ポイント)で、「商品・サービス」「契約手続」「情報提供」で他社より高い評価を得ている。第3位には代理店系保険会社(以下「代理店系」)(注2)のAIU(624ポイント)が入った。AIUは、「契約チャネル」で他社を上回った高い評価を得ている。第4位、第5位、第6位は三井ダイレクト、アメリカンホーム、アクサのダイレクト系保険会社(以下「ダイレクト系」)(注3)で、これらに東京海上日動を加えた7社が業界平均以上のスコアを得ている。
事故対応満足度に影響を与えるファクターは「保険金支払」(41%)、「事故連絡の受付対応」(31%)、「経過報告・事故解決」(28%)の三つで、これらにおける複数の詳細項目についての顧客の評価を基に総合的な満足度スコアを算出している(カッコ内は満足度に対する影響度)。
今年の事故対応満足度ランキングでは、1000ポイント満点中708ポイントでソニー損保が第1位となった。ファクター別の評価ではソニー損保は三つのファクターすべて他社を上回った。第2位は富士火災(696ポイント)、第3位にはチューリッヒ(694ポイント)が入った。以下、東京海上日動、三井住友海上、日本興亜損保、あいおい損保が続き、以上7社が業界平均以上のスコアを得ている。
この1年間で、自動車保険、事故対応ともに業界全体で総合満足度が向上した。ファクター別では、自動車保険は「価格」を除く5ファクターで、事故対応は全ファクターで満足度が向上している。昨年は、保険金不払い問題が報道された影響を受け、損保業界全体で満足度が低下していたが、今年は改善傾向に転じた。これは、保険金不払い対応や事故対応の強化など各社の取り組みが顧客に評価されたことが一因といえる。全般的に改善傾向にある中で「価格」ファクターの評価が低下したことは留意する必要がある。「価格」ファクターを構成する要素を細かく見ると、満足度の低下が見られたのは「支払い保険料」だ。満足度向上を目指すためには、この点に配慮した対策を講じることが望まれる。
(注1)契約を行った保険代理店、車の販売店、インターネットや電話による対応などのサービスの品質
(注2)代理店をベースに事業を展開する保険会社
(注3)代理店を介さず契約者と直接契約する保険会社 |