2008年9月の統計
2008年8月の統計
2008年7月の統計
2008年6月の統計
2008年5月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保協会、「お客様の声レポート」2007年度総括版発表
08年5月末の自動車・自賠責保険実績
損保料率機構集計、08年4月末地震保険契約件数
全国生協連、6月の生命・火災共済実績
08年6月の損保一般種目速報成績
08年6月末の自動車・自賠責速報成績
損保料率算出機構集計、08年3月末の自賠責保険・共済成績
全労済、5月末「こくみん共済」実績
生保協会集計、08年度4月末の生保事業概況
日本共済協会、07年度の相談所受付状況を発表
損保料率機構集計、07年度末地震保険契約件数
07年度の外国損保会社業容
[2008-07-29]
損保協会、「お客様の声レポート」2007年度総括版発表

損保協会は7月22日、「お客様の声レポート」の2007年度総括版(07年4月1日〜08年3月31日受付分)を発表した。概要は次のとおり。
【苦情・相談受付状況】
(1)受付総件数
07年度の苦情と相談の受付総件数は11万422件で、06年度の10万6957件と比べて3465件(3.2%)の増加となった。05年度は8万7331件だった。
(2)保険種類別の受付件数
自賠責・自動車保険の受付件数7万7159件(69.9%)、火災保険(含む地震保険)に関するものが5528件(5.0%)、傷害保険は9392件(8.5%)、そのほかが1万8343件(16.6%)で、火災保険、傷害保険に関しても、不適切な契約引き受けや保険金不払い、保険金の支払い漏れなどを背景に、近年、自身の契約の妥当性に疑問を持つ顧客からの問い合わせが増加している。
【07年度の苦情の概要】
(1)全体的傾向
07年度に受け付けた苦情の総件数は1万7446件で、06年度の1万4727件に比べ2719件(18.5%)増加した。うち、保険会社へ解決を依頼した事例は2131件で、保険会社への解決依頼には至らなかったものの、顧客から不満足の表明があった事例は1万5315件だった。
同協会では、06年10月から「苦情」の定義を拡大し、顧客から不満足の表明があったものも「苦情」として集計している。「不満足の表明」事例については、06年度は、保険金の支払い漏れや保険料誤りなどの問題で、下半期のみの件数にもかかわらず1万2783件と多数に上ったが、07年度は実質的に減少したといえる。
(2)保険会社への解決依頼事例
07年度の保険会社への解決依頼事例は2131件で、06年度の1944件に比べ、187件(9.6%)増加した。保険会社への解決依頼事例は近年増加傾向にあるが、これは同協会として積極的に保険会社に解決依頼を行う方向で対応していることの表れといえる。
(3)苦情の解決状況
(タイトル)07年度に受け付けた苦情総件数のうち、そんがいほけん相談室などでの説明や依頼を受けて保険会社が顧客と話し合いを行った結果、了承を得られたなどにより解決した事例は、7月11日時点で1万7037件だった。うち、解決依頼事例2131件について見ると、解決した事例は1722件(80.8%)、継続交渉中の事例は379件(17.8%)、そのほかは30件(1.4%)となっている。
[2008-07-24]
08年5月末の自動車・自賠責保険実績

2008年5月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内16社合計)の5月累計は16社中13社が減収で、合計1.0%減となった。単月での増収は2社にとどまり、16社合計で1.8%減となった。
自賠責保険の保険料の5月末累計は、料率改定の影響により15社合計で26.2%減、単月では28.5%減となった。自賠責保険の件数は累計で2.9%増、単月で1.2%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で76.3%、単月は76.7%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で82.8%、単月で83.4%となった。
[2008-07-22]
損保料率機構集計、08年4月末地震保険契約件数

損保料率機構は、2008年4月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
4月末の契約件数は1132万3620件となり、前年同期の1078万8244件に比べて5.0%増加した。
08年4月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の178万3583件(前年同期比3.2%増)をトップに、神奈川県105万1493件(同2.5%増)、愛知県95万7554件(同8.3%増)、大阪府87万361件(同6.1%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(65万783件)、埼玉県(62万4312件)、福岡県(50万3721件)、北海道(49万3284件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2008-07-18]
全国生協連、6月の生命・火災共済実績

全国生協連は、2008年6月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万5598人となり、この結果、累計加入者数は1391万2709人となった。一方、「火災共済」の当月加入者数は1万2524人で、累計265万4690件となった。
【生命共済】
「生命共済」の6月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万1509人(占率10.90%)、次いで東京1万17人(同9.49%)、大阪9809人(同9.29%)、千葉6060人(同5.74%)、愛知5499人(同5.21%)、福岡5454人(同5.16人)、神奈川3955人(同3.75%)、静岡3890人(同3.68%)、兵庫3762人(同3.56%)、広島3246人(同3.07%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が229万3879人(占率16.49%)でトップとなり、以下東京137万132人(同9.85%)、大阪120万216人(同8.63%)、千葉102万7343人(同7.38%)、愛知68万1433人(同4.90%)、福岡61万1403人(同4.39%)、兵庫49万9965人(同3.59%)、広島47万9553人(同3.45%)、神奈川46万1942人(同3.32%)、静岡43万7084人(同3.14%)。
【火災共済】
「火災共済」の6月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉の1320件(占率10.54%)を最高に、東京1100件(同8.78%)、福岡868件(同6.93%)、大阪858件(同6.85%)、千葉849件(同6.78人)、兵庫785件(同6.27%)、神奈川463件(同3.70%)、静岡412件(同3.29%)、新潟366件(同2.92%)、愛知335件(同2.67%)の順になっている。
累計加入者件数では、埼玉が34万6357件(占率13.05%)でほかを大きくリード。以下、東京26万668件(同9.82%)、大阪24万2943件(同9.15%)、千葉21万6317件(同8.15%)、兵庫16万875件(同6.06%)、福岡15万7353件(同5.93%)、神奈川10万5123件(同3.96%)、新潟9万2236件(同3.47%)、茨城7万6251件(同2.87%)、群馬7万1946件(同2.71%)と続く。
[2008-07-16]
08年6月の損保一般種目速報成績

2008年6月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保1兆7929億円、対前年同期から3.7%減となった。一方、単月の収保は5575億円、対前年同期から3.9%減となった。
【自動車】
累計の収保は8772億円、1.0%減。単月の収保は2738億円、1.0%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は1927億円、26.3%減、単月の収保は677億円、26.5%減。
【火災】
累計の収保は2525億円、0.5%減。単月の収保は794億円、1.6%増。
【新種】
累計の収保は2333億円、2.9%増。単月の収保は592億円、6.1%増。
【傷害】
累計の収保は1488億円、0.3%減。単月の収保は493億円、3.3%減。
【海上】
累計の収保は885億円、3.7%増。単月の収保は280億円、4.9%増。
*下表中、傷害保険.一般種目合計の集計数値における「医療.がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2008-07-15]
損保料率算出機構集計、08年3月末の自賠責保険・共済成績

2008年6月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保2738億円、1.0%減となり、累計の9社合計は8772億円、1.0%減となった。一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保677億円、26.5%減となり、累計の9社合計は1927億円、26.3%減となった。
[2008-07-14]
全労済、5月末「こくみん共済」実績

全労済の2008年5月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の5月末の被共済者数は543万7156人、契約件数は703万6544件で、当月の契約件数は2万6831件の純増となった。06年度末(07年5月末)と比べると、15万9502件の純増となり、増加率は2.32%。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本64万1770人(契約件数82万3293件)、東日本地本215万1986人(同278万8624件)、中日本地本156万781人(同199万6514件)、西日本地本98万2137人(同130万3847件)、職域本部1456人(同1651件、森林労連1205人〈同1386件〉とたばこ251人〈同265件〉の合計)で、統合部全体では533万8130人(同691万3929件)。一方、単協(新潟)は、9万9026人(同12万2615件)となっている。
[2008-07-14]
生保協会集計、08年度4月末の生保事業概況

生保協会はこのほど、2008年度(08年4月1日から4月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(42社、かんぽ生命は含まず)合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比7.1%増、金額は前年度から5.4%減少した。4月末の個人保険の保有契約は件数で0.3%減、金額で4.6%減となった。
[2008-07-11]
日本共済協会、07年度の相談所受付状況を発表

日本共済協会は、共済相談所が07年度に受け付けた相談・苦情などをまとめ、発表した。それによると、同相談所が07年4月からの1年間に受け付けた相談・苦情件数は2159件(前年度比67%増)で、前年度の1289件を大きく上回った。
相談先別受付状況を見ると、「会員団体について」の相談は1873件で全体の87%を占めている。次いで「任意団体」が178件、「会員以外の共済法人」が58件、「共済協会について」と「そのほか」で50件となっている。
相談・苦情別に見ると、相談件数は1059件、苦情件数は1069件、加入手続き、資料請求やそのほかが31件となっている。
相談・苦情の特徴は次のとおり。
▽会員団体のパンフレットやホームページを見て相談してくるケース、官公庁、生保協会、損保協会、消費生活相談センターの紹介で相談してくるケースが増えている。
▽会員団体に関する種目別件数は、昨年度まで最多だった「自動車共済」に代わり、今年度は「そのほかの共済」が最多を占めた。
▽区分中、相談は特に「一般相談」で増加。これは主に「そのほかの共済」の大部分を占める生命共済分野の相談が増加していることによる。
▽苦情もまた、相談と同様、生命共済分野で増加。加えて、各会員団体での受電件数の大幅な増加で「会員団体に電話がつながらない」といった苦情が目立った。
▽任意団体(無認可共済)では、目立った上昇はなく、横ばいからやや減少の傾向で推移した。
[2008-07-01]
損保料率機構集計、07年度末地震保険契約件数

損保料率機構は、2007年度末(08年3月末)現在における地震保険の契約件数(速報値)をまとめた。それによると、07年度末の地震保険契約件数は1126万2179件となり、前年度末の1077万6103件に比べ48万6076件(4.5%)増加した。
地震保険契約件数は、1994年度末に397万件だったが、95年1月に起きた阪神淡路大震災の影響から、翌95年度末には518万件に急増。その後、97年度に600万件、99年度に700万件、2002年度に800万件、04年度に900万件を超え、05年度(06年1月末)には1000万件を突破、07年度は1100万件に達した。
07年度末の実績を都道府県別に見ると、東京都の177万6494件(前年度比2.7%増)をトップに、神奈川県104万9767件(同2.2%増)、愛知県94万3271件(同6.9%増)、大阪府86万6297件(同5.7%増)の1都1府2県で80万件を超えている。
以下、60万件台で千葉県(64万9758件)、埼玉県(62万2293件)、40万件台で福岡県(49万9800件)と北海道(49万2501件)、30万件台で兵庫県(37万6241件)、静岡県(34万1298件)が続く。
この集計は、損保会社から損保料率機構に報告のあった「地震保険」の契約データを集計したもので、各種共済契約は含まれていない。
[2008-07-01]
07年度の外国損保会社業容

外国損害保険協会(FNLIA)は、外国損保会社の2007年度(07年4月〜08年3月)事業成績を集計、発表した。それによると、21社の積立保険料を除く元受正味保険料は合計で4973億円を計上、前年度比2.7%の増収となった。傷害保険が全体の34.8%を占めたほか、自動車保険30.9%。以下、新種保険17.6%、火災保険13.3%、海上.運送保険2.3%、自賠責保険1.2%の構成比となった。
各社別の収入保険料では、AIUが48.0%を占めたのをはじめ、アメリカンホームが14.3%、エース保険が10.3%、チューリッヒが8.1%、アクサ損保が4.8%となった。
種目別元受正味保険料は、最もボリュームの大きい傷害保険が1732億円を計上、自動車保険は1534億円、新種保険が873億円、火災保険が660億円、海上.運送保険が112億円、自賠責保険が60億円。
各社別に見ると、AIUが2629億円でトップ。次いでアメリカンホーム825億円、エース保険564億円、チューリッヒ436億円、アクサ損保272億円などの順。
増収率では、カーディフが105.6%、アトラディウスが95.9%、ユーラーヘルメスが85.5%、ゲーリングが61.8%、アリアンツが24.7%、コファスが19.5%、フェデラルが14.4%、アクサ損保が14.1%、現代海上が10.2%と9社が2けた以上の増収となった。
社員数は合計5007人で、前年度比7%増加。このうち、AIUが2138人と最も多く、次いでアメリカンホームが896人、アクサ損保が563人、チューリッヒが497人、エース保険が451人の順となっている。
一方、代理店数を見ると、合計1万9450店で前年度比3.2%減少した。各社別に見るとAIUが1万3818店で外国社全体の7割を占め、エース保険の3099店がこれに次ぐ。以下、ニューインディア699店、アメリカンホーム424店、ゼネラリ399店、チューリッヒ362店、アリアンツ223店など。
 ↑ ページの先頭に戻る