|
[2008-05-30]
国土交通省、08年3月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2008年3月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
3月の新設住宅着工戸数は8万3991戸。前年同月比で15.6%減、9カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は742万平方メートル、前年同月比13.1%減、9カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では108万8000戸。
持家は2万4500戸で前年同月比6.1%減、14カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万2386戸で6.4%減、14カ月連続の減少、公的資金による持家は2114戸で2.5%減、28カ月連続の減少となった。
貸家は3万949戸で22.0%減、9カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万7352戸で22.6%減、9カ月連続の減少。公的資金による貸家は3579戸で17.0%減、3カ月ぶりの減少。
分譲住宅は2万7492戸で18.0%減、9カ月連続の減少。このうちマンションは1万7587戸で22.2%減、9カ月連続の減少。一戸建住宅は9828戸で9.3%減、11カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比11.7%減となった。内訳は持家4.7%減、貸家15.1%減、分譲住宅13.6%減。中部圏は総戸数で11.6%減、うち持家0.0%増、貸家14.8%減、分譲住宅28.7%減。近畿圏は総戸数で24.5%減、うち持家5.5%減、貸家31.1%減、分譲住宅28.4%減。その他地域は総戸数で16.3%減、うち持家8.7%減、貸家26.2%減、分譲住宅11.5%減。
持家は中部圏で増加、首都圏、近畿圏、その他地域で減少した。貸家はすべての地域で減少、分譲住宅もすべての地域で減少した。
建築工法別には、プレハブは9760戸で3カ月ぶりの減少。ツーバイ・フォーは7538戸で4カ月ぶりの減少。 |
[2008-05-21]
損保料率機構集計、08年2月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2008年2月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
2月末の契約件数は1115万7899件となり、前年同期の1068万3131件に比べて4.4%増加した。
08年2月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の176万2221件(前年同期比2.7%増)をトップに、神奈川県104万1988件(同2.1%増)、愛知県92万9544件(同6.4%増)、大阪府85万7472件(同5.8%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(64万4714件)、埼玉県(61万8250件)、福岡県(49万4325件)、北海道(49万1871件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2008-05-21]
全国生協連、4月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2008年4月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万8110人となり、この結果、累計加入者数は1380万2657人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3047件で、累計では264万7009件となった。
【生命共済】
「生命共済」の4月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万2012人(占率11.11%)、次いで、東京1万204人(同9.44%)、大阪9467人(同8.76%)、福岡6235人(同5.77%)、千葉6089人(同5.63%)、愛知5140人(同4.75%)、静岡3825人(3.54%)、神奈川3517人(同3.25%)、広島3437人(同3.18%)、兵庫3235人(同2.99%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では埼玉が228万427人(占率16.52%)でトップとなり、以下、東京136万198人(同9.85%)、大阪119万795人(同8.63%)、千葉102万1577人(同7.40%)、愛知67万6601人(同4.90%)、福岡60万5595人(同4.39%)、兵庫49万6820人(同3.60%)、広島47万5694人(同3.45%)、神奈川45万7853人(同3.32%)、静岡43万2604人(同3.13%)、茨城38万4305人(同2.78%)、宮城32万1870人(同2.33%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の4月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉の1382件(占率10.59%)を最高に、東京1269件(同9.73%)、福岡1036件(同7.94%)、千葉973件(同7.46%)、大阪958件(同7.34%)、兵庫791件(同6.06%)、神奈川422件(同3.23%)新潟381件(同2.92%)、愛知361件(同2.77%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万5342件(占率13.05%)でほかを大きくリード。以下、東京26万223件(同9.83%)、大阪24万3076件(同9.18%)、千葉21万5738件(同8.15%)、兵庫16万421件(同6.06%)、福岡15万6867件(同5.93%)、神奈川10万4998件(同3.97%)、新潟9万2005件(同3.48%)、茨城7万6088件(同2.87%)、群馬7万1757件(同2.71%)、広島7万1180件(同2.69%)、宮城6万4861件(同2.45%)、静岡6万4025件(同2.42%)と続く。 |
[2008-05-19]
損保料率機構集計、08年1月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2008年1月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3680万7978台、保険料(掛金)1兆627億367万円となった。前年同期比は0.4%増。
このうち、内国社は台数3346万7995台、保険料は前年同期比0.4%増の9783億9231万円を計上し、シェアは前年度から0.01ポイントダウンして、92.07%となった。外国社は19万7431台、4.3%減の50億5098万円で、シェアは0.48%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の92.79%を占める。この結果、損保合計では3366万5426台、前年同期から0.4%増の9834億4329万円となり、全体の92.54%を占めた。一方、共済は合計で314万2552台で、掛金は1.0%増の792億6039万円となった。シェアは7.46%と前年度から0.04ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.10(23.63)
▽損保ジャパン
=19.87(19.68)
▽三井住友海上
=14.67(14.46)
▽あいおい損保
=13.96(13.85)
▽日本興亜損保
=8.81(8.70)
▽富士火災
=3.75(3.76)
▽ニッセイ同和損保
=3.06(3.10)
▽共栄火災
=1.93(2.00)
▽日新火災
=1.97(1.95)
▽朝日火災
=0.45(0.45)
▽大同火災
=0.22(0.23)
▽セコム損保
=0.19(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、239万3936台、保険料(掛金)270億7731万円で、6.9%の減収。自賠責全体に占める割合は2.55%で、前年度より0.20ポイントダウンした。 |
[2008-05-16]
08年4月の損保一般種目速報成績
2008年4月末の損保一般種目6社成績(速報ベース=下表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保7205億円、対前年同期から1.6%減となった。種目別では、火災・新種・傷害で増収スタートとなった。
【自動車】
収保3582億円、0.2%減。6社中5社が減収となった。
【自賠責】
料率改定の影響により、収保631億円、23.5%減。
【火災】
収保1046億円、0.3%増。日本興亜損保は大口契約の影響で7.5%増。
【新種】
収保1056億円、3.8%増。6社中6社が増収となった。日本興亜損保は賠償責任保険大口契約の影響により15.1%増、東京海上日動は新規契約増加などの影響で13.3%増。
【傷害】
収保548億円、4.4%増。ニッセイ同和損保・損保ジャパンの2社が2けた増となった。
【海上】
収保336億円、0.6%減。あいおい損保は18.0%増の大幅増収となった。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2008-05-15]
08年4月末の自動車・自賠責9社成績
2008年4月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース=下表)がまとまった。自動車保険は9社中5社が減収となり、9社合計の収保は3582億円、0.2%減と減収でのスタートとなった。自賠責保険は、料率改定の影響により収保631億円、23.5%減。 |
[2008-05-13]
交通事故紛争処理センター、2007年度取扱事案分類を発表
(財)交通事故紛争処理センター(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌・仙台・広島・高松・さいたま・金沢)は5月2日、2007年度(07年4月〜08年3月)取扱事案分類を発表した。
概要は次のとおり。
1.相談件数
▽新規7653件(前年同期7421件)
▽再来1万4618件(同1万5209件)
▽計2万2271件(同2万2630件)
2.新受来訪者の相談件数
〈対人〉
▽和解あっせん依頼5956件(同5728件)、うち賠償請求額5620件(同5678件)、後遺障害276件(同285件)、過失割合60件(同189件)
▽一般的相談など157件(同176件)
〈対物〉
▽和解あっせん依頼1515件(同1469件)、うち賠償請求額420件(同728件)、過失割合1095件(同1037件)
▽一般的相談など25件(同48件)
3.あっせんによる事案終結
▽和解成立5811件
▽あっせん不調により取り扱い終了227件
▽取り下げ604件
▽和解あっせんの拒否7件
▽司法手続きの指導60件
▽法テラス・弁護士会への紹介15件
▽損害額算定、解決手続き教示136件
▽そのほか151件
▽計7011件
4.あっせんによる和解成立までの来訪回数別件数
▽1〜2回2039件
▽3回2121件
▽4回963件
▽5回373件
▽6回170件
▽7回82件
▽8回以上63件
▽計5811件
5.審査会
新規審査件数602件(同610件)
6.審査終結件数
▽裁定件数575件、うち同意に基づく和解546件、不同意により終結29件
▽裁定前の和解による終結36件
▽申し立て取り下げ15件
▽そのほか1件
▽計627件
7.審査による和解成立までの来訪回数別件数(あっせん相談含む)
▽1〜2回17件
▽3回25件
▽4回53件
▽5回106件
▽6回139件
▽7回96件
▽8回以上146件
▽計582件 |
[2008-05-12]
全労済、3月末「こくみん共済」実績
全労済の2008年3月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の3月末の被共済者数は542万6152人、契約件数は700万1154件で、当月の契約件数は124件の純減。06年度末(07年5月末)と比べると、12万4112件の純増となり、増加率は1.80%。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万9935人(契約件数81万7783件)、東日本地本214万9972人(同277万7525件)、中日本地本155万5015人(同198万3510件)、西日本地本98万1073人(同129万8893件)、職域本部1315人(1479件、森林労連1090人〈同1247件〉とたばこ225人〈同232件〉の合計)で、統合部全体では532万7310人(同687万9190件)。一方、単協(新潟)は、9万8842人(同12万1964件)となっている。
|
|