|
[2008-04-28]
損保料率機構集計、2008年1月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2008年1月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
1月末の契約件数は1109万6638件となり、前年同期の1062万9581件に比べて4.4%増加した。
08年1月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の175万3854件(前年同期比2.7%増)をトップに、神奈川県103万8902件(同2.4%増)、愛知県92万455件(同6.0%増)、大阪府85万2002件(同5.7%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(64万2756件)、埼玉県(61万5889件)、北海道(49万1404件)、福岡県(49万1170件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2008-04-28]
JA共済連、07年度主要共済の共済金支払い概況(速報値)
JA共済連は4月23日、2007年度(08年3月末)の主要共済の共済金支払い概況(速報値)をまとめた。
それによると、主要共済の共済金支払いの合計は、件数が572万8000件(前年同期比118.0%)、金額が3兆8278億円(同111.1%)となり、件数・金額ともに増加した。
そのうち、事故共済金は、件数が198万件(同97.8%)、金額が9392億円(同98.4%)と減少したが、満期共済金は、件数が259万6000件(同152.0%)、金額が2兆3187億円(同118.6%)と増加し、また年金も件数が106万6000件(同107.7%)、金額が5647億円(同107.2%)と増加しており、これらが主要共済合計の共済金支払いの件数・金額が増加した主な要因となっている。
自然災害による建物共済の共済金支払いは、件数が7万8000件(同57.8%)、金額が592億円(同109.4%)となった。
金額は、07年7月発生の新潟県中越沖地震や、前年度の07年3月に発生した能登半島地震による支払いを主な要因として増加したが、件数では、06年9月発生の台風13号により06年度の支払い件数が多かったことから、07年度の支払い件数が前年度に比べて減少した。
支払額増加の主な要因となった「平成19年新潟県中越沖地震」による共済金支払額は、07年9月末時点の249億6350万円からさらに増加し、07年度末で307億9990万円となった。 |
[2008-04-25]
国土交通省まとめ、08年2月の住宅着工統計 国土交通省がまとめた2008年2月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
2月の新設住宅着工戸数は8万2962戸。前年同月比で5.0%減、8カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は682万2000平方メートル、前年同月比8.2%減、8カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では115万戸。
持家は2万2494戸で前年同月比2.1%減、13カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万525戸で2.2%減、13カ月連続の減少、公的資金による持家は1969戸で1.6%減、27カ月連続の減少となった。
貸家は3万3063戸で3.1%減、8カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万9892戸で4.6%減、8カ月連続の減少。公的資金による貸家は3171戸で13.5%増、2カ月連続の増加。
分譲住宅は2万6757戸で9.7%減、8カ月連続の減少。このうちマンションは1万6680戸で11.9%減、8カ月連続の減少。一戸建住宅は9876戸で7.1%減、10カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比0.8%増となった。内訳は持家0.3%減、貸家6.7%増、分譲住宅1.9%減。中部圏は総戸数で12.0%増、うち持家7.8%増、貸家0.8%増、分譲住宅57.1%増。近畿圏は総戸数で5.5%増、うち持家0.6%減、貸家17.9%増、分譲住宅5.4%減。その他地域は総戸数で20.7%減、うち持家7.1%減、貸家19.7%減、分譲住宅42.2%減。
持家は中部圏で増加、首都圏、近畿圏、その他地域で減少した。貸家は首都圏、中部圏、近畿圏で増加、その他地域で減少した。分譲住宅は中部圏で増加、首都圏、近畿圏、その他地域で減少した。
建築工法別には、プレハブは1万2018戸で2カ月連続の増加。ツーバイ・フォーは6600戸で3カ月連続の増加。 |
[2008-04-25]
08年2月末の自動車・自賠責保険実績
2008年2月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内16社合計)の2月累計は16社中15社が減収で、合計1.2%減となった。単月での増収は3社にとどまり、16社合計で1.8%減となった。
自賠責保険の保険料の2月末累計は15社合計で0.7%増、単月では3.5%減となった。自賠責保険の件数は累計で6.0%増、単月で53.9%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で75.6%、単月は79.0%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で81.4%、単月で84.6%となった。 |
[2008-04-24]
全国生協連、3月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2008年3月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で12万2962人となり、この結果、累計加入者数は1374万9245人となった。
一方、「火災共済」の当月加入件数は1万7534件で、累計では263万9574件となった。
《生命共済》
「生命共済」の3月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万2803人(占率10.41%)、次いで、東京1万2169人(同9.90%)、大阪1万1089人(同9.02%)、千葉7458人(同6.07%)、福岡6399人(同5.20%)、愛知5792人(同4.71%)、神奈川5056人(同4.11%)、静岡4235人(同3.44%)、広島3734人(同3.04%)、兵庫3368人(同2.74%)、茨城3166人(同2.57%)で、この11単組が3000人を超えている。
累計加入者数では埼玉が227万3833人(占率16.54%)でトップとなり、以下、東京135万4826人(同9.85%)、大阪118万6317人(同8.63%)、千葉101万9249人(同7.41%)、愛知67万4345人(同4.90%)、福岡60万2333人(同4.38%)、兵庫49万5624人(同3.60%)、広島47万4008人(同3.45%)、神奈川45万6101人(同3.32%)、静岡43万584人(同3.13%)、茨城38万3341人(同2.79%)、宮城32万795人(同2.33%)と続く。
《火災共済》
「火災共済」の3月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉が1717件(占率9.79%)ともっとも多く、次いで東京1661件(同9.47%)、大阪1468件(同8.37%)、福岡1293件(同7.37%)、千葉1270件(同7.24%)、兵庫1117件(同6.37%)、神奈川664件(同3.79%)、静岡513件(同2.93%)、茨城424件(同2.42%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万4485件(占率13.05%)でほかを大きくリード。以下、東京25万9550件(同9.83%)、大阪24万2703件(同9.19%)、千葉21万5209件(同8.15%)、兵庫15万9969件(同6.06%)、福岡15万6261件(同5.92%)、神奈川10万4787件(同3.97%)、新潟9万1761件(同3.48%)、茨城7万5890件(同2.88%)、群馬7万1587件(同2.71%)、広島7万1055件(同2.69%)、宮城6万4749件(同2.45%)、静岡6万3841件(同2.42%)と続く。 |
[2008-04-24]
JA共済連、2007年度主要共済の推進実績概況発表
JA共済連は4月21日、2007年度(08年3月末)の主要共済の推進実績概況を発表した。それによると、生命共済と自賠責共済で事業量目標を達成した。
推進実績概況は次のとおり。
1.新契約高
(1)生命共済・年金共済
生命共済の新契約高は、07年4月実施の仕組み改訂と共済掛金率の改定の効果などで、推進保障金額ベースで事業量目標の13兆5292億円を上回る18兆1622億円(前年同期比171.2%)となり、9年ぶりに18兆円を超える実績となっている。
年金共済は、年金年額ベースで1603億円(前年同期比102.6%)となり、3年連続で前年度を上回る実績となっている。
(2)建物更生共済
保障共済金額ベースで、12兆9897億円(前年同期比66.6%)となり、事業量目標および前年同期を下回る実績となっている。
(3)自動車共済・自賠責共済
自動車共済は、証書件数が844万3000件(前年同期比99.8%)、掛金が3163億円(同99.1%)となり、事業量目標および前年同期を下回る実績となっている。
自賠責共済は、台数では365万8000台(前年同期比107.3%)となり、事業量目標および前年同期を超える実績となっているが、掛金は815億円(同98.2%)となり、前年同期を下回るものの事業量目標を超える実績となっている。
2.保有契約高
生命共済および建物更生共済の保有契約高は、期首から減少しているが、主な要因は、満期契約が高水準で推移していることなどによるもの。
生命共済は期首保有が94兆8736億円、期末保有が85兆2738億円となり、9兆5997億円減。年金共済は同じく1兆9052億円が1兆9512億円となり、460億円増。建物更生共済は同じく156兆7993億円が155兆6655億円となり、1兆1338億円減となっている。 |
[2008-04-22]
かんぽ生命、主要契約状況(07年10月〜08年2月)を発表
かんぽ生命は4月11日、2007年10月〜08年2月の主要契約状況を発表した。
07年10月〜08年2月の新規契約件数は、個人保険が46万6759件、個人年金保険が5万107件となった。個人保険のうち、養老が38万5111件で8割強(82.5%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が1兆2952億6800万円、個人年金保険が1756億700万円となった。個人保険では、件数同様、養老が1兆509億4300万円で8割強(81.1%)を占めた。養老のうち、特別養老が5069億円、普通養老が4575億800万円だった。
08年2月単月の新規契約件数は、個人保険が12万4701件、個人年金保険が1万2495件。金額ベースでは、個人保険が3385億6400万円、個人年金保険が429億4700万円だった。 |
[2008-04-17]
損保料率機構集計、07年12月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2007年12月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3405万3487台、保険料(掛金)9822億4260万円となった。前年同期比は0.2%増。
このうち、内国社は台数3097万3697台、保険料は前年同期比0.2%増の9046億2049万円を計上し、シェアは前年度から0.02ポイントダウンして、92.10%となった。外国社は18万2013台、4.4%減の46億5302万円で、シェアは0.47%と前年度から0.03ポイントダウン。
AIUが外国社全体の92.90%を占める。この結果、損保合計では3115万5710台、前年同期から0.2%増の9092億7351万円となり、全体の92.57%を占めた。一方、共済は合計で289万7777台で、掛金は0.8%増の729億6909万円となった。シェアは7.43%と前年度から0.05ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=23..3(23.65)
▽損保ジャパン
=19.85(19.68)
▽三井住友海上
=14.68(14.47)
▽あいおい損保
=13.93(13.83)
▽日本興亜損保
=8.82(8.70)
▽富士火災
=3.75(3.76)
▽ニッセイ同和損保
=3.06(3.10)
▽共栄火災
=1.94(2.00)
▽日新火災
=1.98(1.96)
▽朝日火災
=0.45(0.45)
▽大同火災
=0.22(0.23)
▽セコム損保
=0.19(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、224万9680台、保険料(掛金)254億8851万円で、6.8%の減収。自賠責全体に占める割合は2.59%で、前年度より0.20ポイントダウンした。 |
[2008-04-15]
08年3月の損保一般種目速報成績
2008年3月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保7兆802億円、対前年同期から1.2%減となった。一方、単月の収保は7786億円、対前年同期から5.4%減となった。
【自動車】
累計の収保は3兆3289億円、1.3%減。単月の収保は3870億円、1.6%減。
【自賠責】
累計の収保は1兆635億円、1.7%減。単月の収保は、料率改定の影響により1074億円、19.5%減。
【火災】
累計の収保は1兆563億円、2.8%減。単月の収保は1305億円、6.4%減。
【新種】
累計の収保は7657億円、0.2%増。単月の収保は796億円、1.7%減。
【傷害】
累計の収保は5518億円、1.5%減。単月の収保は447億円、0.5%減。
【海上】
累計の収保は3139億円、4.5%増。単月の収保は293億円、3.8%減。 |
[2008-04-14]
生保協会集計、1月末の生保事業概況
2008年3月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保3870億円、1.6%減となり、累計の9社合計は3兆3289億円、1.3%減となった。一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保1074億円、19.5%減となり、累計の9社合計は1兆635億円、1.7%減となった。 |
[2008-04-11]
全労済、2月末「こくみん共済」実績
全労済の2008年2月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の2月末の被共済者数は543万408人、契約件数は700万1278件で、契約件数の当月純増は5788件だった。06年度末(07年5月末)と比べて、12万4236件の純増となり、増加率は1.81%。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本64万747人(契約件数81万8006件)、東日本地本215万1502人(同277万7610件)、中日本地本155万6216人(同198万3626件)、西日本地本98万1884人(同129万8892件)、職域本部1288人(1447件)〈森林労連1075人(同1227件)とたばこ213人(同220件)の合計〉で、統合部全体では533万1637人(同687万9581件)。一方、単協(新潟)は、9万8771人(同12万1697件)となっている。 |
[2008-04-02]
生保協会集計、1月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2007年度1月末の生命保険事業概況(全40社合計、かんぽ生命は含まず)を集計した。
1月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険3兆5060億円(前年比2.8%減)、個人年金保険5367億円(同12.7%減)、団体保険1兆54億円(同269.9%増)、団体年金保険0億円(同61.8%減)。
また、07年度累計(07年4月〜08年1月)では、個人保険47兆6689億円(同15.3%減)、個人年金保険6兆5235億円(同9.7%減)、団体保険4兆3057億円(同4.4%増)、団体年金保険165億円(同564.8%増)となった。
1月末の保有契約高は、個人保険986兆7921億円(同4.6%減)、個人年金保険87兆9285億円(同3.3%増)、団体保険375兆333億円(同0.5%増)、団体年金保険32兆7913億円(同0.4%減)。
07年度中(07年4月〜08年1月)の純増加金額は、個人保険▲39兆5437億円、個人年金保険2兆649億円、団体保険2兆3284億円、団体年金保険▲3260億円で、個人年金保険と団体保険が保有純増となっている。
1月単月の主要収支状況は、収入保険料1兆9424億円(前年比6.5%減)、保険金4597億円(同6.4%増)、年金1338億円(同12.6%増)、給付金2886億円(同5.4%増)、解約返戻金3803億円(同8.8%減)、その他返戻金721億円(同27.6%増)、事業費2869億円(同5.7%増)。
また、07年度累計(07年4月〜08年1月)では、収入保険料21兆9945億円(前年比2.5%減)、保険金5兆940億円(同7.7%増)、年金1兆6495億円(同10.6%増)、給付金3兆981億円(同5.9%増)、解約返戻金4兆8164億円(同8.2%増)、その他返戻金9159億円(同16.2%増)、事業費3兆457億円(同2.1%増)などとなっている。
総資産の1月末残高は208兆2738億円(うち運用資産は201兆3357億円、構成比96.7%)。
主な資産運用状況を見ると、有価証券147兆8569億円(構成比71.0%)、貸付金34兆2414億円(同16.4%)、有形固定資産6兆6337億円(同3.2%)、買入金銭債権4兆7586億円(同2.3%)、現金および預貯金2兆5468億円(同1.2%)、金銭の信託2兆8522億円(同1.4%)、コールローン1兆8889億円(同0.9%)。
(日付)20080402
(タイトル)損保協会、07年度自動車盗難事故実態調査の結果発表
損保協会は3月25日、「2007年度自動車盗難事故実態調査」の結果を発表した。同調査は、全国で発生した自動車本体盗難事故および車上ねらい(部品盗難含む)事故で、07年11月の1カ月間に車両保険金を支払った事案3963件(車両盗難825件、車上ねらい3138件)を対象に実施したもの。
主な結果は次のとおり。
【車両盗難】
車両盗難における支払い件数は前年同期比5.0%増の825件となったが、1件当たりの支払い保険金は189万8000円と4.0%減少した。盗難未発見車両の1件当たりの支払い保険金は前年同期比6.9%減の218万4000円となった。
都道府県別に支払い件数を見ると、大阪府199件(24.1%)、千葉県128件(15.5%)、神奈川県117件(14.2%)の順。
初年度登録から5年未満の車の盗難が、全盗難車の半分以上を占める。
ミニバンと軽自動車クラスの被害が年々増加しており、車種別の盗難状況は、ハイエース(16.2%)、ハリアー(8.1%)、ワゴンR(4.7%)と今年はハイエースの被害が拡大したため、特にミニバンの増加が顕著となった。ハイエースは海外で人気が高く、ハイエースを狙った窃盗団も検挙されている。一方、RV車の被害は減少傾向にあり、イモビライザの装着が盗難台数に影響している可能性がうかがえる。
【車上ねらい】
車上ねらいの支払い件数は前年同期比16.9%増の3138件となったが、1件当たりの支払い保険金は34.9万円と11.2%減少した。都道府県別に支払い件数を見ると、大阪府989件(31.5%)、愛知県669件(21.3%)、兵庫県177件(5.6%)の順となっており、上位3府県は前年度と変動していない。
車上ねらいのクラス別発生件数は、ミニバン1146件(36.5%)、軽自動車625件(19.9%)、コンパクト415件(13.2%)、さらに車種別に見ると、ノア・ヴォクシ―368件(11.7%)、ワゴンR123件(3.9%)、エスティマ108件(3.4%)の順となっている。
被害品は、昨年同様「カーナビ」が41.0%で1位となった。以下、「バッグ類」8.3%、「金銭・カード」6.6%と続く。
また、今回、カーナビ1件当たりの被害額を新たに調査したところ、20万円を超える被害は約6割に達し、10万円を超える被害は9割を超えている。純正品、後付・市販品ともに10〜30万円のカーナビに被害に集中しており、被害が高額化する傾向にある。 |
|