2008年5月の統計
2008年4月の統計
2008年3月の統計
2008年2月の統計
2008年1月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
かんぽ生命、主要契約状況(07年10月〜08年1月)を発表
損保料率機構集計、2007年12月末地震保険契約件数
全国生協連、2月末の生命・火災共済実績
08年1月末の自動車・自賠責保険実績
08年2月の損保一般種目速報成績
国土交通省、2008年1月の住宅着工統計
損保料率機構集計、07年11月末の自賠責保険・共済成績
損保協会、第7回「自動車盗難アンケート」の結果発表
[2008-03-28]
かんぽ生命、主要契約状況(07年10月〜08年1月)を発表

かんぽ生命は3月11日、2007年10月〜08年1月の主要契約状況を発表した。
07年10月〜08年1月の新規契約件数は、個人保険が34万2058件、個人年金保険が3万7612件となった。個人保険のうち、養老が28万870件で8割強(82.1%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が9567億300万円、個人年金保険が1326億6000万円となった。個人保険では、件数同様、養老が7738億3000万円で8割強(80.9%)を占めた。養老のうち、特別養老が3767億2100万円、普通養老が3384億4200万円だった。
08年1月単月の新規契約件数は、個人保険が11万2272件、個人年金保険が1万2027件。金額ベースでは、個人保険が3143億9100万円、個人年金保険が418億800万円だった。
[2008-03-27]
損保料率機構集計、2007年12月末地震保険契約件数

損保料率機構は、2007年12月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
12月末の契約件数は1105万8460件となり、前年同期の1059万9543件に比べて4.3%増加した。
07年12月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の174万9858件(前年同期比2.7%増)をトップに、神奈川県103万7831件(同2.5%増)、愛知県91万2911件(同5.5%増)、大阪府84万8564件(同5.6%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(64万2192件)、埼玉県(61万4795件)、北海道(49万951件)、福岡県(48万8976件)、また、30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2008-03-26]
全国生協連、2月末の生命・火災共済実績

全国生協連は、2008年2月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で12万6236人となり、この結果、累計加入者数は1368万9273人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5074件で、累計では262万9664件となった。
【生命共済】
「生命共済」の2月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が1万3384人(占率10.60%)、次いで、大阪1万2192人(同9.66%)、埼玉1万2160人(同9.63%)、千葉8191人(同6.49%)、愛知6692人(同5.30%)、福岡6348人(同5.03%)、広島4436人(同3.51%)、兵庫4211人(同3.34%)、静岡4180人(同3.31%)、神奈川3834人(同3.04%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では埼玉が226万7394人(占率16.56%)でトップとなり、以下、東京134万8412人(同9.85%)、大阪118万1188人(同8.63%)、千葉101万6106人(同7.42%)、愛知67万1996人(同4.91%)、福岡59万9184人(同4.38%)、兵庫49万4651人(同3.61%)、広島47万2385人(同3.45%)、神奈川45万3144人(同3.31%)、静岡42万8624人(同3.13%)、茨城38万1931人(同2.79%)、宮城31万9702人(同2.34%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の2月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉の1564件(占率10.38%)を最高に、東京1368件(同9.08%)、大阪1284件(同8.52%)、福岡1242件(同8.24%)、千葉1115件(同7.40%)、兵庫821件(同5.45%)、神奈川506件(同3.36%)、広島422件(同2.80%)、茨城407件(同2.70%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万3580件(占率13.07%)でほかを大きくリード。以下、東京25万8711件(同9.84%)、大阪24万1999件(同9.20%)、千葉21万4521件(同8.16%)、兵庫15万9298件(同6.06%)、福岡15万5424件(同5.91%)、神奈川10万4412件(同3.97%)、新潟9万1497件(同3.48%)、茨城7万5660件(同2.87%)、群馬7万1374件(同2.71%)、広島7万866件(同2.69%)、宮城6万4558件(同2.45%)、静岡6万3608件(同2.41%)と続く。
[2008-03-25]
08年1月末の自動車・自賠責保険実績

2008年1月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内16社合計)の1月累計は16社中15社が減収で、合計1.2%減となった。単月での増収は3社にとどまり、16社合計で1.2%減となった。
自賠責保険の保険料の1月末累計は15社合計で1.2%増、単月では2.9%増となった。自賠責保険の件数は累計で0.9%増、単月で2.1%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で74.9%、単月は76.5%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で81.1%、単月で82.8%となった。
[2008-03-19]
08年2月の損保一般種目速報成績

本紙調査による2008年2月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=下表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保6兆3035億円、対前年同期から0.6%減となった。一方、単月の収保は4964億円、対前年同期から1.8%減となった。
【自動車】
累計の収保は2兆9424億円、1.2%減。単月の収保は2387億円、1.6%減。
【自賠責】
累計の収保は9561億円、0.8%増。単月の収保は914億円、3.4%減。
【火災】
累計の収保は9264億円、2.2%減。単月の収保は678億円、2.6%減。
【新種】
累計の収保は6866億円、0.4%増。単月の収保は455億円、3.1%減。
【傷害】
累計の収保は5074億円、1.5%減。単月の収保は313億円、2.7%増。
【海上】
累計の収保は2847億円、5.5%増。単月の収保は218億円、2.2%増。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2008-03-14]
国土交通省、2008年1月の住宅着工統計

国土交通省がまとめた2008年1月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
1月の新設住宅着工戸数は8万6971戸。前年同月比で5.7%減、7カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は696万1000平方メートル、前年同月比7.4%減、7カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では118万7000戸。
持家は2万2480戸で前年同月比4.2%減、12カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万600戸で4.1%減、12カ月連続の減少、公的資金による持家は1880戸で6・1%減、26カ月連続の減少となった。
貸家は3万8776戸で2.7%減、7カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は3万5246戸で4.4%減、7カ月連続の減少。公的資金による貸家は3530戸で17.5%増、7カ月ぶりの増加。
分譲住宅は2万5052戸で11.6%減、7カ月連続の減少。このうちマンションは1万4343戸で12.0%減、7カ月連続の減少。一戸建住宅は1万446戸で11.2%減、9カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比2.1%増となった。内訳は持家2.5%減、貸家2.6%増、分譲住宅1.7%増。中部圏は総戸数で5.0%減、うち持家0.6%減、貸家5.2%減、分譲住宅11.2%減。近畿圏は総戸数で26.6%減、うち持家6.5%減、貸家29.3%減、分譲住宅33.8%減。その他地域は総戸数で2.1%減、うち持家5.9%減、貸家7.1%増、分譲住宅16.2%減。
持家はすべての地域で減少した。貸家は首都圏、その他地域で増加、中部圏、近畿圏で減少した。分譲住宅は首都圏で増加、中部圏、近畿圏、その他地域で減少した。
建築工法別には、プレハブは1万4297戸で7カ月ぶりの増加。ツーバイ・フォーは8262戸で2カ月連続の増加。
[2008-03-13]
損保料率機構集計、07年11月末の自賠責保険・共済成績

損保料率機構が集計した2007年11月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3086万9030台、保険料(掛金)8894億6811万円となった。前年同期比は0.5%増。
このうち、内国社は台数2805万9810台、保険料は前年同期比0.5%増の8187億3901万円を計上し、シェアは前年度から0.02ポイントダウンして、92.05%となった。外国社は16万7917台、4.3%減の42億8930万円で、シェアは0.48%と前年度から0.03ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.09%を占める。この結果、損保合計では2822万7727台、前年同期から0.4%増の8230億2831万円となり、全体の92.53%を占めた。一方、共済は合計で264万1303台で、掛金は1.1%増の664億3980万円となった。シェアは7.47%と前年度から0.04ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
 =23.12(23.63)
▽損保ジャパン
 =19.81(19.64)
▽三井住友海上
 =14.65(14.44)
▽あいおい損保
 =13.97(13.88)
▽日本興亜損保
 =8.81(8.70)
▽富士火災
 =3.76(3.76)
▽ニッセイ同和損保
 =3.07(3.10)
▽共栄火災
 =1.94(2.01)
▽日新火災
 =1.98(1.95)
▽朝日火災
 =0.45(0.46)
▽大同火災
 =0.22(0.22)
▽セコム損保
 =0.19(0.19)
▽エース保険
 =0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災
 =0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、209万1214台、保険料(掛金)237億1507万円で、6.5%の減収。自賠責全体に占める割合は2.67%で、前年度より0.20ポイントダウンした。
[2008-03-05]
損保協会、第7回「自動車盗難アンケート」の結果発表

損保協会は2月26日、第7回「自動車盗難に関する自動車ユーザーの意識調査」の実施結果を発表した。同調査は2007年9月1日から10月31日に行われたもので、2万6189人から回答を得た。なお、今回の調査では、これまでの自動車盗難に関する質問に加え、車上ねらいに関する意識調査を初めて実施した。
自動車に関する犯罪の現状については、実際は盗難車の7割以上が「キーを抜いてロックされている」状態で盗難にあっているが(06年自動車盗難認知件数・警察庁)、6割以上の回答者が「キーをつけたままロックしていない車がもっと盗まれている」と思っており、自動車盗難が多かった地域(大阪・千葉・愛知・埼玉・神奈川)では5割台、自動車盗難が少なかった地域(宮崎、徳島、島根、鳥取、秋田)では7割台と、地域によって認識の差が生じている。
盗難車は初度登録から5年以上の車が50%以上を占めているが(損保協会調べ)、88.6%のユーザーが「もっと新しい車が盗まれていると思っていた」と回答している。また、車上ねらいについても、61.2%が「思ったよりも多く発生している」と感じており、自動車盗難に次いで多い犯罪であるにもかかわらず、その認識が低い。
車上ねらいでは、近年カーナビ被害が急増しているが、全体の53.5%が「こんなに増えているとは思わなかった」と回答しており、年齢が高くなるほどその割合が増えている。また、「どんなものが被害にあっているか知らなかった」が15.1%となり、車上ねらいに対する危機感が高い割に、被害品に対する認識は決して高くない現状がうかがえた。
「自動車盗難にあうかもしれないと不安に感じたことがあるか」との問いには、63.4%が「よくある」「ときどきある」と回答しており、車種別でみると、スポーツカーのユーザーが「よくある」と回答している割合(23.2%)が高い。一方、軽自動車や2000cc以下の乗用車のユーザーはそれぞれ9.4%、8.8%と低く、不安は「まったくない」という回答がいずれも4割以上となっている。また、自動車盗難が多かった地域と少なかった地域でも、危機意識に差がみられた。
「車上ねらいにあうかもしれないと不安に感じたことがあるか」との問いに対しては、「よくある」「ときどきある」とした回答が、83.7%にのぼり、自動車盗難に比べて危険意識が高かった。
自動車盗難の備えに関しては、「車内やバンパー裏にスペアキーを置かない」97.1%、「車から離れるときは必ずキーを抜いてロックしている」96.7%、「見通しがよく、照明設備が整った駐車場を利用している」71.3%となっているが、カーアラームやハンドルロックなどの対策や、イモビライザなどの盗難防止装置を装着している割合は2割程度と低くなっている。イモビライザ装着率は、車種別にみると輸入車、車齢別にみると新しい車の装着率が高くなっている。
車上ねらいの対策としては、約95%が「車から離れるときは必ずキーを抜いてロックしている」「車内に現金や身の回り品などを置かない」と回答し、71.4%が「見通しがよく、照明設備が整った駐車場を利用している」と回答している。
しかし、被害が増えているカーナビの盗難防止対策については、「カーナビ、車載テレビなどは外から見えないようにしている」「カーナビの製造番号が記載された保証書を保管している」などの対策を講じている人は30%程度にとどまった。また、「取り外したり携帯可能なポータブルカーナビを活用している」は10%、「起動時に暗証番号などを入力するカーナビを利用している」は4%など、カーナビの盗難防止対策を講じている人は少ないことが分かった。
イモビライザの認知度は年々上がってきており、「優れた盗難防止システムであることを知っている」とする人は4割を超えている。車種別にみると、輸入車、スポーツカーのユーザーの認識割合は約7割と高くなっている一方、軽自動車のユーザーは3割にとどまっている。
イモビライザの効果については、05年のイモビライザ装着車の盗難率が4%であったことについて(警察庁調べ)、67.9%が「データで証明されている」と回答している。「イモビライザ装着車を購入したい」と回答した割合は37.4%、「盗難防止の効果だけでなく、コスト面などほかの要素も含めて検討する」と回答した割合は50.6%だった。
車種別では輸入車で「イモビライザ装着車を購入したい」とした割合が63.8%と高くなっているが、2000cc以下の乗用車や軽自動車は「盗難防止の効果だけでなく、コスト面などほかの要素も含めて検討する」とした割合が高くなっており、車種によって購入意識に差がみられた。
 ↑ ページの先頭に戻る