|
[2008-01-28]
日本生協連、CO・OP共済における共済金支払いに関する調査結果
日本生協連(日本生活協同組合連合会)は、2007年9月27日付厚生労働省通知「消費生活協同組合等の行う共済事業における適正な共済金給付について」に基づき、CO・OP共済における共済金の支払いに関する調査を実施し、このたびその調査結果を厚生労働省に報告した。
それによると、1月15日時点において追加で支払う件数および金額が、過去5年間(02年10月〜07年9月)でCO・OP共済「たすけあい」総合共済134件(836万8400円)、同こども共済16件(130万2000円)、CO・OP共済「あいぷらす」定期生命共済83件(470万5000円)の計233件、1437万5400円となった。
日本生協連は支払漏れの原因として、(1)審査の際の診断書の記載見落とし(2)女性特定疾患の病名・手術名の理解不足(3)「たすけあい」「あいぷらす」両契約者への請求案内不足―を挙げている。
日本生協連の再発防止策の概要は次のとおり。
▽審査の際の見落としなど人的ミス防止対策の一層の強化
▽審査に当たる担当職員の教育・研修の強化および医師、看護師などによる日常的に相談できる体制の充実
▽審査システムにおける共済加入の有無の見落とし防止
▽支払判断・点検のチェック体制強化
▽チラシやポスターなどによる日常的な広報活動のほか、共済金請求の手順や必要書類について、契約者が随時確認できる「共済金請求のガイドブック」の周知・充実
▽共済金請求用書類に同封する、加入各コースで請求できる特約内容などのお知らせの改善をはじめとする請求忘れ防止対策の強化
▽日本生協連コープ共済センター(コールセンター)や会員生協における共済金請求受付時の説明と案内の改善
▽弁護士、組合員の代表で構成される「共済金支払業務評価委員会」による、定期的に支払業務の点検や共済金請求書類などの改善点の点検の継続。 |
[2008-01-28]
全国生協連、共済金の支払いに関する自主点検結果発表
全国生協連(全国生活協同組合連合会)は、2007年7月に報告のあった「共済金のお支払いに関してのお詫びと自主点検の取り組み」に基づき、共済金の支払いに関する過去5年6カ月間の点検調査を実施してきた。このほど調査が終了したため、その結果を1月18日に発表した。
共済金の支払い業務は、共済団体にとって基本的かつ最も重要な責務であるとの自覚に基づき、その確実性と迅速性を追究しながら日々の業務に取り組んできたが、今回の点検の結果、事務ミスなどを主な原因として共済金の支払いを見落としていたケース(支払い漏れ)や追加的な事実確認により共済金の請求を案内できたケース(請求案内勧奨漏れ)が判明した。
現在、追加支払いの手続きや、請求の案内などを進めるとともに、再発防止の策も講じ、実践に移した。今回の事態を重く受け止めて、共済金の支払い管理態勢を一層強化し、今後このような事態が発生しないように都道府県民共済グループ挙げて取り組んでいく。
点検結果の概要は次のとおり。
1.点検対象期間
02年4月から07年9月末までの5年6カ月間
2.点検対象件数
点検対象期間の共済金支払い件数436万7513件
3.点検結果
1.件数と金額
〈(1)支払い漏れ〉1220件(1192件)、発生率0.028%、金額9487万5000円(9339万8500円)、〈(2)請求案内勧奨漏れ〉528件(522件)、発生率0.012%、金額3億276万5750円(3億94万5750円)、〈(1)(2)の合計〉1748件(1714件)、発生率0.040%、金額3億9764万750円(3億9434万4250円)
(注)1月10日現在で、支払いが完了した件数と金額は( )内
2.発生原因
保険期間の満了や解約などで共済契約が終了していても、入院など共済金の支払い事由が保障期間内に発生していれば保障の対象となるが、複数の共済に加入していた場合で、一方の共済契約が終了していたため、共済金の支払いの対象になることを一部見落としていたケースや、扶養者(子ども型の共済契約者)がほかの共済に加入していた場合、死亡共済金の支払い時に、一部、確認することで子ども型の扶養者死亡共済金の請求について加入者などへ案内できたケースなどが、今回の点検で確認された。
共済金受取人からの共済金の請求に際し、保障対象項目を確認することは共済金支払い業務の基本であり、請求受付け、請求処理、精査における認識の不十分さが、今回のケースの主な発生原因であるため、次の再発防止策を講じて対応する。
3.顧客への対応
該当する顧客については、まず連絡しておわびするとともに、追加の共済金の支払いの手続きを進めている。
4.再発防止策
1.支払い管理態勢の再構築
共済金の適時適切な支払いは加入者に対する最も重要かつ基本的な責務であり、これを的確・迅速に遂行するため、組織体制の見直し、適切な業務プロセスの整備、規程・マニュアルなどの見直し・整備などを行い、支払い管理態勢の再構築を図る。
▽組織体制の見直し(昨年10月1日実施済み)
内部監査部門を新設し、共済金支払い部門をはじめ業務全般のチェック体制を強化した。また、加入者からの声・意見を真摯(しんし)に受け止め、経営に生かす組織体制づくりに努める。
▽適切な業務プロセスの整備
共済金の支払いに従事する者の役割・権限・責任の明確化や業務プロセス全般の見直しを行い、不適切・不十分なプロセスの是正と管理強化を図る。
▽規程・マニュアルの見直し・整備
適切な業務遂行のため、規程・マニュアルの見直しや整備を図る。
2.コンピューターシステムの整備
共済金の支払いにかかるコンピューターシステムの整備・機能強化を図る。既に実施した機能強化は次のとおり。
▽保障項目のチェック漏れの防止を図るため、今回新たに検索システムを開発し、常時起動させた。
▽支払い対象となる共済の種類を自動的に選択する方式に改善した。
▽過誤入力の可能性がある場合、注意喚起メッセージが表示される機能をオンラインシステムに組み入れた。
3.共済金の支払いに関する案内
共済金の請求手続きや共済金の支払いの際に、加入者などへ送付する「ご案内」の記載内容の見直しを図る。
加入者向けの定期郵便物などでも、共済金の請求などについて説明していく。 |
[2008-01-25]
国土交通省、2007年11月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2007年11月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。
11月の新設住宅着工戸数は8万4252戸。前年同月比で27.0%減、5カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は698万6000平方メートル、前年同月比26.7%減、5カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では97万1000戸。
持家は2万6604戸で前年同月比7.6%減、10カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万4371戸で6.8%減、10カ月連続の減少、公的資金による持家は2233戸で15.7%減、24カ月連続の減少となった。
貸家は3万8859戸で23.4%減、5カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は3万5909戸で21.3%減、5カ月連続の減少。公的資金による貸家は2950戸で42.2%減、5カ月連続の減少。
分譲住宅は1万8478戸で47.4%減、5カ月連続の減少。このうちマンションは8331戸で63.9%減、5カ月連続の減少。一戸建住宅は1万54戸で14.9%減、7カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比36.0%減となった。内訳は持家7.7%減、貸家36.1%減、分譲住宅46.4%減。中部圏は総戸数で5.5%減、うち持家3.5%減、貸家3.4%増、分譲住宅27.5%減。近畿圏は総戸数で35.9%減、うち持家13.6%減、貸家43.1%減、分譲住宅37.2%減。その他地域は総戸数で22.7%減、うち持家7.3%減、貸家16.7%減、分譲住宅67.4%減。
持家はすべての地域で減少した。貸家は中部圏で増加、首都圏、近畿圏、その他地域で減少した。分譲住宅はすべての地域で減少した。
建築工法別には、プレハブは1万4243戸で5カ月連続の減少。ツーバイ・フォーは1万606戸で前月の増加から再び減少した。 |
[2008-01-25]
本紙調査、07年11月末の自動車・自賠責保険実績
本紙調査による2007年11月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内16社合計)の11月累計は16社中14社が減収で、合計1.0%減となった。単月での増収は3社にとどまり、16社合計で1.6%減となった。
自賠責保険の保険料の11月末累計は15社合計で1.4%増、単月では3.4%増となった。自賠責保険の件数は累計で1.2%増、単月で2.7%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で74.9%、単月は76.7%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で80.8%、単月で82.2%となった。 |
[2008-01-25]
全労済、共済金支払いに関する自主的な調査結果発表
全労済は、契約者(組合員)保護と社会的責任の観点から、2007年4月から共済金支払いに関する自主的な調査を行ってきた。このほど調査が終了したため、その結果を1月18日に発表した。
自主的な調査を進める中で、事務処理のミス、チェック漏れなどにより追加で共済金の支払いが必要な場合は、契約者(組合員)へのおわびと支払いをすすめてきた。
追加で共済金の支払いが必要な人への手続きについては、1月中にほぼ終了する見込み。
今後は再発防止に全力を挙げて取り組み、契約者(組合員)の視点に立った事業運営に努力していく。
調査結果の概要は次ののとおり。
1.調査結果
(1)調査対象期間
02年6月1日〜07年5月31日の5年間
(2)調査対象範囲
前記調査対象期間に支払った約662万件の事案を調査した。
(3)共済金の支払いが必要な件数・金額
▽調査対象件数((1)支払いが不足していた事案と(2)共済金の請求を案内すべき事案の合計):662万6309件
▽追加で支払いが必要な事案:〈(1)支払いが不足していた事案〉1万3102件、発生率0.20%、金額(14億979万6000円)、〈(2)共済金の請求を案内すべき事案〉4159件、発生率0.06%、金額1億5291万3000円、〈(1)(2)の合計〉1万7261件、発生率0.26%、金額(15億6270万9000円)
(注)「金額」は、マイカー共済で他社からの書類がすべて整ってから支払い金額が確定される事案も含んでいるため、現段階では支払い見込金額として( )で表示している。
(4)共済金の支払いが必要な事案の内訳
(1)共済金の支払いが不足していた事案
ア.調査・点検結果
〈生命共済系〉調査対象件数542万2553件、支払いが不足していた事案8484件、発生率0.16%、金額8億7946万1000円、〈損害共済系〉調査対象件数120万3756件、支払いが不足していた事案4618件、発生率0.38%、金額(5億3033万5000円)、〈合計〉調査対象件数662万6309件、支払いが不足していた事案1万3102件、発生率0.20%、金額(14億979万6000円)
イ.点検方法と契約者(組合員)対応
a.総合審査センターの担当者のほかに、全国の審査業務経験者を動員し点検を行った。
b.共済金の支払いが不足していた事案に対する契約者(組合員)には、訪問などにより個別対応を行った。
ウ.発生原因
a.支払い対象となるものがあるにもかかわらず、支払われていなかったのは、診断書の見落としなどの事務処理のミスやチェック漏れなどの人為的要因によるもの。
b.複数の共済契約をされている契約者(組合員)で、一部の共済契約が支払われていないのは、契約内容の確認や請求時の説明・案内が不十分だったことによるもの。
c.マイカー共済で、加害者からの補償(対人賠償)だけでなく、全労済の契約(人身傷害補償など)からも共済金が支払われるような事案(いわゆる「他社またぎ」)で追加払いが必要となった原因は、保険会社などと全労済の差額支払いに関する情報交換が不十分であったため。
(2)共済金の請求を契約者(組合員)に案内すべき事案
ア.調査・点検結果
〈生命共済系〉調査対象件数542万2553件、共済金の請求を案内すべき事案3735件、発生率0.07%、金額1億131万8000円、〈損害共済系〉調査対象件数120万3756件、共済金の請求を案内すべき事案424件、発生率0.04%、金額(5159万5000円)、〈合計〉調査対象件数662万6309件、共済金の請求を案内すべき事案4159件、発生率0.06%、金額(1億5291万3000円
イ.点検方法と契約者(組合員)対応
a.共済金の支払い点検で請求があれば支払いできる可能性のある事案が抽出された場合、個別訪問などの際に請求案内などの説明を行った。
b.通院保障契約で請求の可能性があるかどうかの判断が困難な事案については、システム照合により通院共済金が支払われていない事案を抽出して、契約者(組合員)ごとに案内した。
ウ.発生原因
共済金の請求を契約者(組合員)に案内すべき事案が未請求のままとなった原因は、請求時の説明や案内などが不十分であったことによるもの。
2.再発防止策
今回の事態を重く受け止め、契約者(組合員)の視点に立った事業運営と次の再発防止策を全力で取り組んでいく。
(1)システムの開発・改定の取り組み
(1)生保協会の取り組みである電子診断書のシステム導入へ参加し、的確な診断書情報による審査処理ができる仕組みを検討している。
(2)各種チェック機能やシステムサポート機能の強化など、支払い漏れ防止に向けたシステムチェックを強化する。
(2)契約者(組合員)への対応
(1)関係ツールを見やすく、かつ分かりやすいものに見直し、契約者(組合員)に対する共済制度や保障内容の説明の充実を図るとともに、共済金請求時における相談や説明態勢を強化する。
(2)契約者(組合員)に分かりやすい共済商品の開発・改定や制度の見直しをすすめる。その一環としてマイカー共済で、特約の見直しなどにより制度内容を分かりやすくするよう取り組んでいる。
(3)教育・研修制度の抜本的見直し
教育や研修を強化し、請求手続きにかかわる職員などの意識改革とスキルアップを図るとともに、審査態勢の強化に向けた補強を行う。
(4)事故受けと審査態勢の補強
(1)審査判断の確実性を高めるため、内部に「審査監理室」を設置し、多重チェックができる機能を強化した。さらに外部有識者による「共済金審査会」を新たに設置しており、検証機能の強化をすすめていく。
(2)マイカー共済では、事故受付・共済金請求時に補償の説明を徹底するとともに、「補償種目チェックシート」による点検の徹底に取り組んでいる。
(5)経営管理態勢の強化
(1)本部常勤役員による「本部審査管理委員会」を新たに設置し、支払い管理態勢を整備した。
(2)再発防止策について、監事による監査と定期的な内部検査により、進ちょく状況や実効性のチェック態勢をさらに強化していく。
3.今後について
今回の事態を厳粛かつ真摯(しんし)に受け止め、今後このような事態が発生しないよう、契約者(組合員)の視点に立って経営管理態勢や内部管理態勢の整備・充実に努めるとともに、再発防止に全力を尽くし、信頼回復に向けて適切な業務運営に努めていく。 |
[2008-01-25]
損保料率機構集計、07年10月末の地震保険契約件数
損保料率機構は、2007年10月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
10月末の契約件数は1096万4414件となり、前年同期の1052万6138件に比べて4.2%増加した。
07年10月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の174万444件(前年同期比2.6%増)をトップに、神奈川県103万3802件(同2.5%増)、愛知県89万9996件(同4.9%増)、大阪府83万8998件(同5.2%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(64万576件)、埼玉県(61万266件)、北海道(48万9086件)、福岡県(48万3416件)、また30万件台で兵庫県、静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2008-01-24]
ゴメス・コンサルティング、海外ツアー旅行サイトのランキングを更新
ゴメス・コンサルティング(株)(西村徹代表取締役執行役員CEO、東京都港区)は、1月9日、「海外ツアー旅行サイトランキング」を更新し、同社ウェブサイト(http://www.gomez.co.jp/)で発表した。
同調査は、海外パッケージツアーの予約が可能なウェブサイトの使いやすさや情報の豊富さなどを評価することを目的として、1月4日時点でのノミネートサイトのサービスを比較したもの。前回調査は2005年8月に実施されている。
海外パッケージツアーを探す際の手段として、インターネットの持つ意義がますます大きくなる中、パッケージツアーの予約申し込みができるウェブサイトでは、一般旅行者の口コミ情報のほか、ツアーに関連のある観光情報や、宿泊するホテルの情報が提供されるなど、より詳細な情報を確認できるようになっている。今回のランキング更新により、同社は各海外ツアー旅行サイトの最新動向を反映した、ユーザー視点での有用な情報提供を図る。
総合順位上位3社の主な特徴は、次のとおり。
【1位:JTB(i.JTB)】
新検索システム「かんたん海外ツアー検索&予約β」の運用を開始、指定条件の追加・削除がワンクリックで可能となり、より短い時間で希望する条件にあったツアーを探し出すことができるほか、ツアー同士の比較がしやすい。また、観光スポット以外にもホテル、レストラン、ショッピングなどガイドブック並みの観光情報をそろえる。
【2位:AB―ROAD(リクルート)】
豊富なイメージ写真から、関連するツアーを探すことができる「フォトサーチ」を導入。同機能により、ユーザーは気になる旅行テーマから写真を検索して、気に入った写真から渡航先を選ぶことができる。
【3位:トラベルコちゃん(オープンドア)】
多機能なツアー検索機能に加え、気に入ったツアーのお気に入り登録ができるなど、希望条件にあったパッケージツアーが探しやすい。一般旅行者が投稿できる各地の口コミ情報「みんなの旅行記」の提供も行っている。 |
[2008-01-23]
格付投資情報センターまとめ、
07年度第3四半期までの企業年金運用状況
格付投資情報センター(R&I)のまとめによると、2007年度第3四半期までを通算(07年4月〜12月)した企業年金の平均運用利回り(時間加重収益率)は、生保の一般勘定を含む資産全体でマイナス1.97%となった。これまでの運用利回りは03年度から07年度第1四半期までプラスとなっていたが、米国のサブプライムローン問題を受けて、07年度第2四半期(7月〜9月)から収益率はマイナスに転じ、第3四半期(10月〜12月)もマイナス2.96%となった。国内株の市場インデックスも07年度第2四半期からマイナスとなり、07年度通算では下落幅が2けたに拡大し、13.31%。今四半期のパフォーマンスも引き続き、サブプライムローン問題と米国の景気減速の懸念から影響を受ける結果となった。 |
[2008-01-22]
本紙調査、07年12月の損保一般種目速報成績
本紙調査による2007年12月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=下表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保5兆3524億円、対前年同期から0.6%減となった。一方、単月の収保は6466億円、対前年同期から2.7%減となった。種目別成績は次のとおり。
【自動車】
累計の収保は2兆5245億円、1.1%減。単月の収保は3122億円、2.2%減。
【自賠責】
累計の収保は7932億円、1.1%増。単月の収保は829億円、1.9%減。
【火災】
累計の収保は7910億円、2.2%減。単月の収保は1125億円、5.4%減。
【新種】
累計の収保は5819億円、0.3%減。単月の収保は655億円、2.5%減。
【傷害】
累計の収保は4225億円、1.9%減。単月の収保は488億円、2.1%減。
【海上】
累計の収保は2392億円、6.3%増。単月の収保は246億円、1.4%増。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2008-01-21]
本紙調査、07年12月末の自動車・自賠責9社成績
本紙調査の2007年12月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース=下表)がまとまった。
自動車保険は単月・累計ともに減収基調となっている。単月の9社合計は収保3122億円、2.2%減となり、累計の9社合計は2兆5245億円、1.1%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は収保829億円、1.9%減となり、累計の9社合計は7932億円、1.1%増となった。
(日付)20080121
(タイトル)損保料率機構集計、07年9月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2007年9月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2375万3782台、保険料(掛金)6831億9423万円となった。前年同期比は0.6%減。
このうち、内国社は台数2156万4144台、保険料は前年同期比0.6%減の6282億5285万円を計上し、シェアは前年度から0.05ポイントダウンして、91.96%となった。外国社は12万9897台、5.0%減の33億1577万円で、シェアは0.49%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.14%を占める。この結果、損保合計では2169万4041台、前年同期から0.7%減の6315億6862万円となり、全体の92.44%を占めた。
一方、共済は合計で205万9741台で、掛金は0.5%増の516億2561万円となった。シェアは7.56%と前年度から0.08ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.00(23.58)
▽損保ジャパン
=19.87(19.71)
▽三井住友海上
=14.67(14.40)
▽あいおい損保
=13.86(13.77)
▽日本興亜損保
=8.84(8.74)
▽富士火災
=3.78(3.78)
▽ニッセイ同和損保
=3.06(3.10)
▽共栄火災
=1.95(2.02)
▽日新火災
=1.97(1.94)
▽朝日火災
=0.46(0.46)
▽大同火災
=0.23(0.23)
▽セコム損保
=0.19(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災
=0.04(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、166万7216台、保険料(掛金)189億9170万円で、7.2%の減収。自賠責全体に占める割合は2.78%で、前年度より0.20ポイントダウンした。 |
[2008-01-17]
全国生協連、12月末の生命・火災共済実績
全国生協連は、2007年12月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万7516人となり、この結果、累計加入者数は1365万2739人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5119件で、累計では262万7598件となった。
【生命共済】
「生命共済」の12月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万470人(占率10.74%)、次いで、東京9420人(同9.66%)、大阪8671人(同8.89%)、千葉5734人(同5.88%)、福岡5315人(同5.45%)、愛知4381人(同4.49%)、静岡3521人(同3.61%)、兵庫3263人(同3.35%)、神奈川3044人(同3.12%)、広島3012人(同3.09%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では埼玉が225万8569人(占率16.54%)でトップとなり、以下、東京134万7048人(同9.87%)、大阪118万917人(同8.65%)、千葉101万8171人(同7.46%)、愛知67万2471人(同4.93%)、福岡59万5980人(同4.37%)、兵庫49万6184人(同3.63%)、広島47万1338人(同3.45%)、神奈川45万2335人(同3.31%)、静岡42万8140人(同3.14%)、茨城38万1046人(同2.79%)、宮城31万9240人(同2.34%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の12月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉の1550件(占率10.25%)を最高に、千葉1474件(同9.75%)、大阪1266件(同8.37%)、東京1208件(同7.99%)、福岡1173件(同7.76%)、兵庫754件(同4.99%)、神奈川558件(同3.69%)、群馬433件(同2.86%)、新潟421件(同2.78%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万3491件(占率13.07%)でほかを大きくリード。以下、東京25万9135件(同9.86%)、大阪24万2641件(同9.23%)、千葉21万4111件(同8.15%)、兵庫15万9415件(同6.07%)、福岡15万4695件(同5.89%)、神奈川10万4590件(同3.98%)、新潟9万1645件(同3.49%)、茨城7万5590件(同2.88%)、群馬7万1218件(同2.71%)、広島7万781件(同2.69%)、宮城6万4796件(同2.47%)、静岡6万3570件(同2.42%)と続く。 |
[2008-01-16]
全労済、11月末「こくみん共済」実績
全労済の2007年11月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の11月末の被共済者数は541万1276人、契約件数は692万9529件で、契約件数の当月純増は6808件だった。
06年度末(07年5月末)と比べると、5万2487件の純増となり、増加率は0.76%となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万7365人(契約件数80万8869件)、東日本地本214万8119人(同275万6159件)、中日本地本154万8835人(同195万8672件)、西日本地本97万7543人(同128万4776件)、職域本部998人(1119件)〈森林労連998人(同1119件)とたばこ0人(同0件)の合計〉で、統合部全体では531万3130人(同680万9595件)。一方、単協(新潟)は、9万8146人(同11万9934件)となっている。 |
[2008-01-15]
明治安田生命、「07生まれの子どもの名前」調査結果
明治安田生命は、同社の生命保険加入者を対象に、2007年生まれの子どもの名前を調査し、その結果をまとめた。同社は1984年に「同姓調査」を実施して以来、85年「同名調査」、86年「同姓同名調査」、そして89年から現在の「生まれ年別の名前調査」を実施・発表し、名前に関する資料として好評を得ている。調査数は個人保険・個人年金保険の保有契約1095万件を調査(うち07年生まれの男の子:4591人、女の子:4204人)。調査時期は07年12月。
男の子の名前のトップは「大翔」くん。昨年は2位だったが、2年振りにトップへ返り咲いた。2003年に初めてベスト10入りして以来、高い人気が続いている。「大翔」には、スケールが大きく、そして空高く翔けめぐるというイメージがあり、格差社会など先行きが不透明な時代だけに、将来の活躍を期待する親の願いが込められているのではないか。
女の子の名前のトップは「葵」ちゃん。昨年5位だったが、5年振り2度目のトップとなった。葵は、葵科植物の総称で、中でもタチアオイが有名だが、その花言葉は“威厳”“高貴”など。厳しい自然の中にあっても、美しく咲く花のように、見かけの美しさだけではなく内に強さを秘めた女性に育ってほしい、そんな願いが感じられる。
【「悠」の漢字を使った名前の人気がさらに上昇】
「悠」の漢字を使った名前は、近年人気となっているが、2006年9月、秋篠宮家に悠仁さまがご誕生されてから、さらに人気が上昇している。男の子の名前では、「悠斗」くん(5位)、「悠希」くん(10位)がベスト10入りしたほか、「悠真」くん(15位)、「悠人」くん・「悠太」くん(22位)、「悠翔」くん(31位)、「悠」くん(48位)、「悠介」くん・「悠馬」くん(83位)と、「悠」のつく名前がベスト100に9個もランクインした。
女の子の名前でも、「悠花」ちゃん(66位)、「悠月」ちゃん(88位)の2個がランクインした。
【女の子では、ひらがなを使った名前も人気】
女の子では、「さくら」ちゃん(2位)、「ひなた」ちゃん(9位)がベスト10入りしたほか、「こころ」ちゃん(21位)、「くるみ」ちゃん・「そら」ちゃん(31位)、「ひより」ちゃん(54位)、「ひなの」ちゃん(66位)、「みずき」ちゃん(88位)とベスト100に8個ランクインした。近年、読み方の難しい名前が増えているが、読みやすく、柔らかで優しい雰囲気を持つひらがなを使った名前の人気が今後上昇するかもしれない。
【女の子の止め字は「奈」と「菜」が引き続き人気】
女の子の止め字では、「奈」と「菜」の人気が引き続き高い。「優奈」ちゃん(2位)、「陽菜」ちゃん(4位)がベスト10に入るなど、「奈」もしくは「菜」の止め字を使った名前がベスト100に合計18個(「奈」9個・「菜」9個)もランクインしている。
女の子の名前で「子」離れが定着してから久しくなるが、今年ベスト100に入ったのは、「瑠子」ちゃん(42位)、「陽菜子」ちゃん(54位)、「桜子」ちゃん・「莉子」ちゃん(66位)、「桃子」ちゃん(88位)の5個だった。
【2007生まれの名前の読み方トップは、男の子が「ユウト」くん、女の子が「ユイ」ちゃんと「ユナ」ちゃん】
男の子の読み方トップは「ユウト」くん。2000年〜2006年までの調査7回のうち6回も2位にランクされた「ユウト」くんだったが、今回初めてトップになった。
女の子の読み方は、「ユイ」ちゃんと「ユナ」ちゃんが、昨年の6位・10位からそれぞれランクアップし、トップになった。「ユイ」ちゃんは、6年振りのトップ返り咲き、「ユナ」ちゃんは、昨年初めてベスト10入りしたばかりだったが、一気にトップまで駆け上がった。
【名前の読み方では「ユ」の音が人気】
名前の読み方では、「ユ」の音の人気が高いようだ。男の子の名前で、「ユウト」くん(1位)、「ユウキ」くん(2位)がトップ1・2を独占したほか、「ユウタ」くん(7位)も昨年に引き続きベスト10入りしている。
女の子の名前でも、「ユイ」ちゃんと「ユナ」ちゃんが並んでトップとなっている。
【女の子の読み方では「メイ」ちゃんなどが新たにベスト10入り】
「メイ」ちゃん(4位)が昨年16位から大きくランクアップしたほか、「サクラ」ちゃん(6位)、「リオ」ちゃん(9位)、「サキ」ちゃん・「ミオ」ちゃん(10位)が新たにベスト10入りし、昨年のベスト10から大きく入れ替わっている。
【今年活躍した“スポーツ選手”の名前も健闘】
野球界では、ハンカチ王子こと斎藤佑樹選手が、今年は東京六大学野球を舞台に活躍したが、「ユウキ」くん(読み方:昨年4位→2位)の人気は上昇している。漢字で同じ表記の「佑樹」くんは638位だったが、「佑」くんが昨年の613位から今年112位に大きくランクアップしたほか、「佑大」くん・「佑弥」くん(いずれも昨年ランク外→176位)など、「佑」の漢字を使った名前の人気が上昇している。
また、甲子園のスタンドを沸かせた中田翔選手の「翔」くん(昨年31位→10位)が、3年振りにベスト10に返り咲いた。
プロ野球で中日ドラゴンズの日本一に貢献した朝倉健太選手の「健太」くん(昨年41位→10位)も大きくランクアップして、5年振りにベスト10入りを果たした。
ゴルフ界では、ハニカミ王子こと石川遼選手の「遼」くんが、昨年の168位から31位まで大きくランクアップした。横峯さくら選手の「さくら(サクラ)」ちゃん(昨年4位→2位、読み方:昨年14位→6位)、上田桃子選手の「桃子」ちゃん(昨年109位→88位)、宮里藍選手の「藍」ちゃん(昨年201位→131位)の人気もそろって上昇している。
フィギュアスケート界では、安藤美姫選手の「美姫(ミキ)」ちゃん(昨年645位→88位、読み方:昨年127位→63位)がベスト100にランクイン、浅田真央選手の「真央(マオ)」ちゃん(12位、読み方23位)も引き続き人気だ。
【今年活躍した“芸能人”の名前も人気急上昇】
テレビドラマ「パパとムスメの7日間」や映画「恋空」への出演やCMなどで活躍した新垣結衣さんの「結衣(ユイ)」ちゃん(昨年55位→4位、読み方:昨年6位→1位)の人気が急上昇した。テレビドラマの役名「小梅」ちゃん(昨年ランク外→303位)や、映画の役名「美嘉」ちゃん(昨年ランク外→207位)も人気が上昇している。「ユイ」ちゃん人気には、ミュージシャンのYUl(ユイ)さんの人気も影響しているようだ。
このほか、テレビドラマやCMで活躍の相武紗季さんの「サキ」ちゃん(読み方:昨年14位→10位)人気も上昇、漢字で同じ表記の「紗季」ちゃん(昨年143位→131位)や、「咲希」ちゃん(昨年55位→22位)、「咲」ちゃん(昨年201位→66位)、「咲来」ちゃん(昨年ランク外→88位)などがランクアップしている。
また、先に紹介した「健太」くんだが、テレビドラマ「喰いタン2」に出演、映画「ALWAYS三丁目のタ日」で人気を博した須賀健太さんの活躍も「健太」くん人気に一役買っているようだ。 |
[2008-01-11]
AXA、世界11カ国・地域でライフリスクへの備えに関する意識調査
フィナンシャル・プロテクション分野で世界をリードするAXA(本社:フランス・パリ)は昨年12月26日、世界11カ国・地域でライフリスクへの備えに関する意識調査「AXAプロテクションレポート」を実施した結果を発表した。同調査は「死亡、病気、けが、失業などのライフリスクに対してどのように考え、備えているか」といった、プロテクション(=保険)のニーズと現状を理解することを目的として、世界11カ国・地域の約4000人を対象に実施したもの。今回の調査で、日本人は人生で起こり得るリスクに対して備える意識は高いものの、生命保険を選ぶ際には、必要な保障額よりも、保険料を基準とする傾向があることが分かった。
調査の結果明らかとなった日本の主な特徴は、次のとおり。
(1)生命保険に加入していると回答した人の割合は第1位
「生命保険には最低でも一つ加入している」と回答した人の割合は88%と、11カ国中最も高く、医療保険についても83%と、11カ国中4番目に高い割合となった。
(2)生命保険は「保険料を基準に加入」が多数派
生命保険を選ぶ際の基準を聞いたところ、日本では65%が「保険料」と回答、11カ国中2番目に高い割合となった。逆に「必要な保障額」(45%)や「負債額」(3%)をカバーする金額を基準に選ぶと答えた人は11カ国中最も低い結果となった。
(3)生命保険加入のきっかけは「就職後、勧められて」
「生命保険に加入したきっかけ」を聞いたところ、日本は「専門家に勧められて」(29%)、「就職/昇進/収入の増加を機に」(27%)、「結婚」(14%)の順となり、特に「就職/昇進/収入の増加を機に」(27%)とした人の割合は11カ国平均(10%)と比べて極めて高く、「家の購入」1%(11カ国平均22%)や「子どもの誕生」7%(11カ国平均11%)など、保障が必要となるような人生の転機に主体的に加入する傾向が強い欧米諸国とは対照的な結果となっている。
(4)健康維持には消極的
日本人の86%が「定期的に健康診断を受けている」と回答しているものの、「健康を維持するために何をしているか」と聞いたところ、「運動する」が35%(11カ国平均42%)と最も高くなっているが、11カ国中では最も低く、また「バランスの取れた食事をする」も34%(11カ国平均39%)と11カ国平均を下回っている。
「禁煙する」10%(11カ国平均35%)、「アルコールを取らない」7%(11カ国平均18%)と答えた人の割合は11カ国中最も低く、対照的に「十分な睡眠」(23%)、「特別に何もしていない」(16%)、「ストレスを避ける」(14%)が11カ国平均を上回った。健康維持に対する行動面では消極的な姿勢がうかがえる。
「AXAプロテクションレポート」実施概要は次のとおり。
▽調査時期:2007年3月28日〜5月24日
▽調査方法:コンピューターによる電話インタビュー
▽調査対象:25歳から65歳の就労者、非就労者
▽総調査人数:4009人
▽日本の調査対象人数:合計360人
▽調査実施会社:GfK
▽調査対象国:11カ国・地域を国際比較(日本、香港、オーストラリア、フランス、ベルギー、ドイツ、スペイン、イタリア、スイス、英国、米国) |
[2008-01-10]
生保協会集計、10月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2007年度10月末の生命保険事業概況(全38社合計、かんぽ生命は含まず)を集計した。
10月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険3兆8551億円(前年比10.1%減)、個人年金保険4824億円(同17.9%減)、団体保険5801億円(同425.8%増)、団体年金保険1億円(同95.1%増)。
また、07年度累計(4〜10月)では、個人保険32兆7136億円(同17.1%減)、個人年金保険4兆6623億円(同7.0%減)、団体保険2兆8805億円(同2.9%増)、団体年金保険161億円(同701.1%増)。
10月末の保有契約高は、個人保険997兆2611億円(同4.5%減)、個人年金保険88兆2116億円(同5.7%増)、団体保険374兆1376億円(同1.2%減)、団体年金保険33兆1483億円(同1.1%増)となった。
07年度中(4〜10月)の純増加金額は、個人保険▲29兆747億円、個人年金保険2兆3480億円、団体保険1兆4327億円、団体年金保険309億円で、個人年金保険と団体保険が保有純増となっている。
10月単月の主要収支状況は、収入保険料1兆8271億円(前年比4.1%減)、保険金4803億円(同7.1%増)、年金1591億円(同13.0%増)、給付金3360億円(同13.4%増)、解約返戻金4571億円(同5.3%増)、その他返戻金531億円(同4.4%増)、事業費1981億円(同3.9%増)。
また、07年度累計(4〜10月)では、収入保険料15兆5516億円(前年比2.0%減)、保険金3兆6218億円(同10.3%増)、年金1兆1258億円(同10.4%増)、給付金2兆2424億円(同7.5%増)、解約返戻金3兆3362億円(同8.4%増)、その他返戻金5922億円(同11.0%増)、事業費2兆532億円(同2.1%増)などとなっている。
総資産の10月末残高は207兆4293億円(うち運用資産は201兆1003億円、構成比96.9%)。
主な資産運用状況を見ると、有価証券147兆7707億円(構成比71.2%)、貸付金34兆3878億円(同16.6%)、有形固定資産6兆5414億円(同3.2%)、買入金銭債権4兆2247億円(同2.0%)、現金および預貯金2兆4087億円(同1.2%)、金銭の信託2兆7341億円(同1.3%)、コールローン2兆3199億円(同1.1%)。 |