2008年11月の統計
2008年9月の統計
2008年8月の統計
2008年7月の統計
2008年6月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
08年8月末の自動車・自賠責保険実績
かんぽ生命、2008年4〜8月の主要契約状況を発表
JA共済連、上半期の共済金支払い概況を発表
JA共済連、2008年度上半期の推進実績を発表
全国生協連、2008年9月の生命・火災共済実績
08年9月末損保一般種目速報成績
08年物損高額ランキング30を発表
損保料率算出機構集計、08年6月末の自賠責保険・共済成績
08年9月末の自動車・自賠責速報成績
全労済、8月末「こくみん共済」実績
損保協会、8月末豪雨の保険金支払い見込額は約198億円
[2008-10-31]
08年8月末の自動車・自賠責保険実績

2008年8月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内16社合計)の8月累計は16社中13社が減収で、合計 1.4%減となった。
単月での増収は2社にとどまり、16社合計で2.1%減となった。
自賠責保険の保険料の8月末累計は、料率改定の影響により15社合計で27.0%減、単月では32.8%減となった。自賠責保険の件数は累計で0.8%増、単月で8.0%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で77.7%、単月は78.7%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で83.7%、単月で84.7%となった。
[2008-10-24]
かんぽ生命、2008年4〜8月の主要契約状況を発表

かんぽ生命は、2008年4〜8月の主要契約状況を発表した。
4〜8月の新規契約件数は、個人保険が73万2109件、個人年金保険が8万3320件となった。
個人保険のうち、普通養老が31万3663件で4割強(42.84%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が2兆408億8300万円、個人年金保険が2867億2000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が7777億3000万円で4割弱(38.11%)を占めた。
8月単月の新規契約件数は、個人保険が15万7822件、個人年金保険が1万4234件となった。個人保険のうち、普通養老が6万7399件で4割強(42.71%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4442億8900万円、個人年金保険が487億円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1609億300万円で4割弱(36.22%)を占めた。
08年8月末の保有契約は、個人保険が130万7538件、個人年金保険が14万4851件となった。個人保険のうち、普通養老が53万6580件で約4割(41.03%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が3兆6266億6300万円、個人年金保険が4973億7600万円となった。個人保険では、普通養老が1兆3437億4100万円(37.05%)、特別養老が1兆3350億8400万円(36.81%)で、2商品で7割強となっている。
[2008-10-24]
JA共済連、上半期の共済金支払い概況を発表

JA共済連は10月16日、2008年度上半期(08年9月末)の共済金支払い概況(速報値)を発表した。それによると、岩手・宮城内陸地震(6月14日発生)の支払い共済金額は55億6401万円(支払件数7198件)となった。
08年9月末の長期・短期共済金支払い合計は、件数で324万9831件(前年同月比109.2%)、共済金は2兆1624億円(同105.8%)と件数・共済金とも増加した。これは、能登半島地震や新潟県中越沖地震が発生した07年度に比べ、自然災害などによる事故共済金は減少したものの、満期共済金が大幅に増加したことが要因。
事故共済金は件数で95万7700件(同97.1%)、共済金で4307億円(同90.5%)となった。内訳は長期共済が44万2379件(同93.6%)、共済金3134億円(同87.3%)、短期共済が51万5321件(同100.3%)、共済金1172億円(同100.3%)。
満期共済金は件数で173万7484件(同120.6%)、共済金で1兆4349億円(同112.3%)となった。
上半期に発生した主な自然災害にかかる建物更生共済支払い状況は、岩手・宮城内陸地震(6月14日発生)が件数で7198件、共済金で55億6401万円。岩手沿岸北部地震(7月24日発生)が件数で1416件、共済金で7億8841万円。低気圧停滞による集中豪雨(8月・9月)は、件数で267件、共済金で4億9940万円となった。
(注)自然災害にかかる支払いは9月末時点であり、現在も継続中。
[2008-10-23]
JA共済連、2008年度上半期の推進実績を発表

JA共済連は10月16日、主要共済での2008年度上半期(08年9月末)の推進実績速報を発表した。生命共済の新契約高は、推進保障金額が10兆8841億円(前年同月比97.7%)で、建物更生共済の新契約高は、推進保障金額が7兆1166億円(同比88.6%)となった。
年金共済の新契約高は、年金年額が787億円(同比80.3%)。自動車共済の新契約高は、件数が414万8000件(同比100.0%)、掛け金が1540億円(同比99.1%)。自賠責共済の新契約高は、自動車取得税の減税などの影響で、台数では173万1000台(同比102.6%)とわずかに増加したが、掛け金は今年4月以降契約の自賠責剰余金還元に伴う掛金引き下げで、314億円(同比77.0%)と大きく下回った。
生命共済.建物更生共済合計の保有契約高は、保障金額が335兆2730億円となり、期首から5兆6663億円の減少となった。保有契約高(生命共済・建物更生共済合計)が減少している主な要因は、満期契約が高水準で推移していることなどによる。
[2008-10-22]
全国生協連、2008年9月の生命・火災共済実績

全国生協連は、2008年9月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。
それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万1452人となり、この結果、累計加入者数は1404万5486人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3210件で、累計268万454件となった。
【生命共済】
「生命共済」の9月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万1028人(占率10.87%)、次いで東京1万148人(同10.00%)、大阪8475人(同8.35%)、福岡5803人(同5.72%)、千葉5793人(同5.71%)、愛知4128人(同4.07%)、兵庫3637人(同3.58%)、静岡3510人(同3.46%)、広島3207人(同3.16%)、神奈川3127人(同3.08%)で、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が228万4086人(占率16.26%)でトップとなり、以下、東京138万5678人(同9.87%)、大阪121万1991人(同8.63%)、千葉103万4963人(同7.37%)、愛知68万7269人(同4.89%)、福岡62万1374人(同4.42%)、兵庫50万5362人(同3.60%)、広島48万4771人(同3.45%)、神奈川46万7256人(同3.33%)、静岡44万3316人(同3.16%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の9月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1235件(占率9.35%)、福岡1181件(同8.94%)、東京1157件(同8.76%)、千葉825件(同6.25%)、兵庫816件(同6.18%)、大阪740件(同5.60%)、神奈川608件(同4.60%)、新潟419件(同3.17%)、愛知416件(同3.15%)、静岡405件(同3.07%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万8752件(占率13.01%)でほかを大きくリード。以下、東京26万2725件(同9.80%)、大阪24万3881件(同9.10%)、千葉21万7863件(同8.13%)、兵庫16万2440件(同6.06%)、福岡15万9447件(同5.95%)、神奈川10万6144件(同3.96%)、新潟9万3064件(同3.47%)、茨城7万6926件(同2.87%)、群馬7万2777件(同2.72%)と続く。
[2008-10-21]
08年9月末損保一般種目速報成績

2008年9月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保3兆4380億円、対前年同期から3.9%減となった。一方、単月の収保は5438億円、対前年同期から2.4%減となった。
【自動車】
累計の収保は1兆6579億円、1.2%減。単月の収保は2574億円、0.6%減。
【自賠責】
料率改定の影響により、累計の収保は3888億円、26.2%減、単月の収保は716億円、22.1%減。
【火災】
累計の収保は5063億円、0.4%減。単月の収保は922億円、1.5%増。
【新種】
累計の収保は4255億円、3.6%増。単月の収保は553億円、10.4%増。
【傷害】
累計の収保は2901億円、0.1%減。単月の収保は396億円、0.4%減。
【海上】
累計の収保は1694億円、3.7%増。単月の収保は277億円、8.4%増。
*傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
[2008-10-20]
08年物損高額ランキング30を発表

「物損高額ランキング30・2008年版」を発表。前回発表(07年10月17日)以降、新たに収集した裁判例を加えて最新のランキングとなる。この1年間にランキング30に加わった高額物損判例は1件だけで第26位にランクインした。30位までの総損害額(「参考」は除く)は11億4018万円、1件当たり平均損害額は3800万円となる。被害物件別ではトラックと積荷9件、建物6件、トラック単独6件、観光バス3件、電車・踏切3件、積荷単独2件、道路設置装置1件。(第1位から第5位までをご紹介いたします。)
【第1位 積荷焼失 2億6135万円】
荷主から輸送依頼された呉服、洋服、毛皮などを積んだトラックが名神高速道路を走行中、前走車に追突したあと逸走して中央分離帯に乗り上げガードレールを突き破って対向車線に飛び出し、路肩に横転、出火、炎上して車両と積荷を焼失した。
損害を被った荷主が運送会社を訴えて4億円余りの賠償を求めた。
裁判所は、積荷の損害額を2億6135万円と認定したが、荷主が輸送を依頼する際に、積荷価格を運送会社に申告しなかった点に荷主の過失を認め、50%の過失相殺をした。その結果、運送会社が荷主に賠償する金額は1億3067万円となった。
《「参考」3裁判所判決》
「参考」とした東京高裁、東京地裁、静岡地裁3件の裁判例は有名な東名高速道路日本坂トンネル火災事故。29年前の事故である。
事故は東名高速道路下り線日本坂トンネル内、焼津出口手前をダンゴ状態で走行していた車両群のうち、6台が玉突き追突を起こし、1台から出火した火が次々と類焼し、トンネル内に停車していた173台の車両と積荷を焼失、7人が焼死する大惨事となった。
焼失した車両や積荷の被害者が、日本道路公団に初期消火の失敗とトンネル管理上の過失を主張して損害賠償請求訴訟を起こした。
訴訟は個々の被害者が原告団を結成して争った。静岡地裁では原告14人、被害車両14台。東京地裁では原告37人、被害車両44台。二つの再審訴訟をまとめたのが東京高裁の判決である。
「参考」に示す認容総損害額は1被害者の損害額ではなく原告団合計額である。
【第2位 パチンコ店損壊 1億3450万円】
大型トラックが片側1車線道路を走行中、対向車線の大型トラックとすれ違ったとき、その後方からセンターラインを越えて自車線に進入してくる乗用車を発見、避ける間もなく衝突した。
大型トラックは、衝突の衝撃でハンドル機構が壊れ、対向車線に入り、加害乗用車の後ろを走っていた車両と再び衝突、その車両と一緒になって道路脇に建つパチンコ店に飛び込んだ。
パチンコ店がセンターラインを越えた加害乗用車に損害賠償の請求をした。加害乗用車の運転者はこの事故で死亡し、両親が被告になったが訴訟に欠席した。損害額は加害乗用車側の反論がないままの判決額である。
【第3位 踏切事故 1億2036万円】
福岡県の警手不在、遮断機、警報機のない西鉄線踏切にカローラバンが進入したとき電車の接近に気づいた。早く通過しようと慌てたため軌道敷内に脱輪。そこへ6両編成の特急電車が突っ込んできた。
特急電車はコンクリート枕木の上を逸走し、電柱に衝突したあと線路そばに建つ家屋に飛び込んで停止した。1両目が横転、2両目から6両目までが脱線した。損害は電車損害、復旧工事費、家屋損害などである。
【第4位 踏切事故 1億1197万円】
千葉県の警報機や遮断機のあるJR東日本の踏切に大型ダンプカーが近づいたとき、電車接近の警報機が鳴り、踏切手前に乗用車が停止していた。
大型ダンプカーは停車しようとしたが、山砂を最大積載量の4倍も積んでいたためブレーキが効かず、やむなく乗用車の脇を通って電車の来る前に踏切を通過しようとしたが間に合わず4両編成の電車と衝突した。
JR東日本は、4両の車両損害のほか、負傷者救出、病院手配、代行輸送、復旧工事に従事した従業員の超過勤務手当、信号通信装置の損壊などの損害を被った。総損害額は裁判所認容損害額から人身損害である電車運転士の葬儀費用を控除した物損金額である。
【第5位 積荷破損 6074万円】
深夜、山陽自動車道で大型トラックがエンジントラブルを起こし、走行車線に1.2メートルはみ出して路肩に停止した。そこへ後続の大型トラックが追突した。さらにもう1台、後続の大型トラックが前2台に追突した。
最後に追突した大型トラックの積荷がこの事故によって破損、汚損したので運送受託貨物賠償責任保険を締結していた保険会社が保険金を支払い、停止していた大型トラック側と最初に追突した大型トラック側に保険求償の訴えを起こした。
裁判所は積荷損害額を6124万円と算定し、そこから損害品売却金、ほかの物(モノ)保険てん補金を差し引き、大型トラック側の過失80%を控除した1121万円を保険会社に認めた。
[2008-10-17]
損保料率算出機構集計、08年6月末の自賠責保険・共済成績

損保料率機構が集計した2008年6月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1732万4857台、保険料(掛金)3610億1229万円となった。前年同期比は6.0%減。
このうち、内国社は台数1573万1375台、保険料は前年同期比6.1%減の3311億836万円を計上し、シェアは前年度から0.10ポイントダウンして、91.72%となった。外国社は7万9794台、22.9%減の14億9391万円で、シェアは0.41%と前年度から0.09ポイントダウンした。
AIUが外国社全体の93.62%を占める。この結果、損保合計では1581万1169台、前年同期から6.2%減の3326億227万円となり、全体の92.13%を占めた。一方、共済は合計で151万3688台で、掛金は3.7%減の284億1002万円となった。シェアは7.87%と前年度から0.19ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動 =22.78(22.89)
▽損保ジャパン =20.15(19.79)
▽三井住友海上 =14.45(14.57)
▽あいおい損保 =14.09(13.83)
▽日本興亜損保 =8.77(8.90)
▽富士火災 =3.69(3.81)
▽ニッセイ同和損保 =3.05(3.09)
▽共栄火災 =1.91(1.97)
▽日新火災 =1.93(1.99)
▽朝日火災 =0.42(0.46)
▽大同火災 =0.21(0.24)
▽セコム損保 =0.18(0.19)
▽エース保険 =0.04(0.05)
▽セゾン自動車火災 =0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、91万7484台、保険料(掛金)90億5720万円で、10.3%の減収。自賠責全体に占める割合は2.51%で、前年度より0.12ポイントダウンした。
[2008-10-15]
08年9月末の自動車・自賠責速報成績

2008年9月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。自動車保険は単月・累計ともに減収基調 となっている。単月の9社合計は収保2574億円、0.6%減となり、累計の9社合計は1兆6579億円、1.2%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は、料率改定の影響により収保716億円、22.1%減となり、累計の9社合計は3888億円、26.2%減となった。
[2008-10-14]
全労済、8月末「こくみん共済」実績

全労済の2008年8月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
それによると、全国合計の8月末の被共済者数は542万4279人、契約件数は703万4669件で、当月の契約件数は2534件の減少となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本64万497人(契約件数82万3500件)、東日本地本214万3588人(同278万4133件)、中日本地本155万9818人(同199万9206件)、西日本地本97万9946人(同130万3322件)、職域本部1525人(同1742件、森林労連1261人〈同1461件〉とたばこ264人〈同281件〉の合計)で、統合部全体では532万5374人(同691万1903件)。
一方、単協(新潟)は、9万8905人(同12万2766件)となっている。
[2008-10-14]
損保協会、8月末豪雨の保険金支払い見込額は約198億円

損保協会は10月9日、8月末豪雨にかかわる保険金支払い見込額(協会加盟24社合計)を約198億円と発表した。
保険種別で見ると、自動車保険は、愛知県が台数1万2037台、支払保険金108億3200万円、埼玉県が516台、3億3900万円、千葉県が353台、2億5800万円、そのほかが2004台、15億8000万円、合計1万4910台、130億1000万円。火災保険は、愛知県が証券件数3814件、43億3400万円、埼玉県が325件、1億8700万円、千葉県が237件、1億8400万円、そのほかが783件、11億1700万円、合計5159件、58億2200万円。新種保険は、愛知県が184件、4億6900万円、埼玉県が13件、2600万円、千葉県が9件、1億8000万円、そのほかが134件、2億8100万円、合計340件、9億5600万円となっている。
3種目合計では、愛知県が台数・件数で1万6035台(件)、156億3600万円、埼玉県が854台(件)、5億5100万円、千葉県が599台(件)、6億2300万円、そのほかが2921台(件)、29億7800万円、合計2万409台(件)、197億8800万円。
 ↑ ページの先頭に戻る