|
[2010-11-26]
10年9月末の自動車・自賠責保険実績発表
2010年9月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内14社合計)の9月単月は14社中5社が増収しており前年に比べて1.2%増となった。
自賠責保険の保険料の9月末実績は、14社中8社が増収、合計で1.0%増となった。自賠責保険の件数も14社中8社が増加となり、合計で0.9%増。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は14社合計で81.5%、対物保険金額無制限の付帯率は88.1%となった。 |
[2010-11-19]
全国生協連、10月の生命・火災共済実績を発表
全国生協連は、2010年10月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万3573人となり、この結果、累計加入者数は1515万2666人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5754件で、累計288万7112件となった。
【生命共済】
「生命共済」の10月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万100人(占率9.75%)、次いで東京が9566人(同9.24%)、大阪6647人(同6.42%)、千葉5922人(同5.72%)、福岡5415人(同5.23%)、愛知5144人(同4.97%)、兵庫4122人(同3.98%)、神奈川4056人(同3.92%)、静岡3861人(同3.73%)、宮城3582人(同3.46%)、広島3136人(3.03%)で、この11単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が234万3656人(占率15.47%)でトップとなり、以下、東京149万5936人(同9.87%)、大阪126万5990人(同8.35%)、千葉109万2264人(同7.21%)、愛知73万8240人(同4.87%)、福岡68万8811人(同4.55%)、兵庫55万2446人(同3.65%)、広島52万4279人(同3.46%)、神奈川51万64人(同3.37%)、静岡48万9837人(同3.23%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の10月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1537件(占率9.76%)、埼玉1341件(同8.51%)、兵庫1134件(同7.20%)、千葉1116件(同7.08%)、福岡1056件(同6.70%)、大阪994件(同6.31%)、神奈川565件(同3.59%)、新潟485件(同3.08%)、静岡479件(同3.04%)、北海道478件(同3.03%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が36万5473件(占率12.66%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万4217件(同9.50%)、大阪25万5283件(同8.84%)、千葉23万919件(同8.00%)、兵庫18万1252件(同6.28%)、福岡17万4105件(同6.03%)、神奈川11万3524件(同3.93%)、新潟9万9476件(同3.45%)、茨城8万1504件(同2.82%)、群馬7万8471件(同2.72%)と続く。 |
[2010-11-18]
損保料率機構集計、10年7月末地震保険契約件数、前年同期比3.5%増
損保料率機構は、2010年7月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。10年7月末の契約件数は1236万1313件となり、前年同期の1194万7114件に比べて3.5%増加した。
10年7月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の189万650件(前年同期比1.9%増)をトップに、神奈川県111万5249件(同2.2%増)、愛知県99万6948件(同2.9%増)、大阪府96万2655件(同3.5%増)となっており、この4都府県が90万件を超えている。
以下、千葉県(69万3577件)、埼玉県(68万4464件)、福岡県(57万4847件)、北海道(51万5653件)、また、40万件台で兵庫県、30万件台で静岡県が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2010-11-17]
10年10月末の損保一般種目速報成績、累計は1.3%増
2010年10月末の損保一般種目8社成績がまとまった。一般種目合計は収保5477億円、対前年同期から0.1%増となった。なお、10月1日のあいおいニッセイ同和損保の誕生により、調査対象が8社となった。
【自動車】
収保は2746億円、0.5%増。8社中4社が増収となった。個人向けの契約台数や、新商品投入などの影響で増収となったところもある。
【自賠責】
収保は608億円、4.0%減。エコカー補助金終了による新車販売台数減少で全社とも減収。
【火災】
収保は831億円、0.6%減。住宅物件の増収や大口契約の大口長期契約の満期更改などの影響で増収したところがあったが、大口契約の満期落ちなどの影響で8社中4社が減収となった。
【新種】
収保は677億円、2.3%増。大口契約のけん引や新規契約などによる影響で増収となったところがあるものの、大口契約更改減や計上ずれの影響により減収などで8社中5社が減収。
【傷害】
収保は410億円、1.6%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中4社が増収。
【海上】
収保は202億円、0.3%減。円高影響はあるものの輸出量増加や大口契約などにより、8社中5社が増収。日新火災は、海上保険から撤退。 |