2007年12月の統計
2007年11月の統計

2007年10月の統計
2007年9月の統計
2007年8月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
乳がんに関する女性の意識調査
07年6月末の自賠責保険・共済成績
「食品のトレーサビリティ」に関する調査結果
本紙調査、07年8月末自動車・自賠責保険実績
全共連、上半期の
共済金支払概況発表
全共連、07年度上半期の推進実績発表
消防庁、07年1月〜6月における火災の概要
日本保険仲立人協会、
07年度損害保険仲立人試験結果を発表
内閣府、地球温暖化対策で世論調査
全国生協連、9月の生命・火災共済実績
損保料率機構集計、
07年7月末地震保険契約件数
INGアジア・パシフィック、「ING投資家心理追跡調査」の結果を発表
格付投資情報センター、07年度上半期企業年金運用状況
T&Dホールディングス、08年3月期中間期末の有価証券評価損計上額162億円に
全労済、8月末「こくみん共済」実績
ロイター、「個人投資家特別調査」結果発表
T&Dフィナンシャル生命支払いに関する調査結果を公表
全労済、自然災害共が継続伸展
日本生命とニッセイ・リースが特別リポート
内閣府、こころの健康で世論調査
生保協会集計、7月末の生保事業概況
AIGスター生命、「無配当終身保険(米ドル建)」発売
[2007-10-29]
NTTレゾナントと三菱総合研究所、乳がんに関する女性の意識調査

国内最大級のインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は「gooリサーチ」の女性登録モニターとポータルサイト「goo」を利用する一般女性を対象に「第3回乳がんに関する2万人女性の意識調査」を実施した。有効回答者数は2万3670人。
【総括】
3度目となった2007年度の調査でも、乳がんについての関心がある女性は8割を超えている。その一方で、20人に1人がかかる病気であることや、30歳以上の女性の死亡原因のトップであるという実態についての理解はまだ2割前後と05年、06年度の調査と同様の結果となった。
また、乳がん検診を受診したことがある人の割合が、初めて半数を超えた。特に、自己検診を行ったことがある人が昨年の調査結果から比べて12.9%増えており、定期的な検診が必要であるという認識が次第に高まってきている。その一方で、乳がん検診を受けない理由のトップは依然として「現在に乳房に異常が見られないから」であり、2位の「検診を受ける機会がない」、3位の「費用が高そう」と合わせて過去2年間での調査結果と同じ結果となった。
さらに、エコーやマンモグラフィ検診の受診率があまり伸びない理由について細かく検証したところ、乳がん検診を受けたことがない人が「費用はいくらぐらいなのか」「どれぐらいの時間がかかるのか」といった基本情報をあまり知らず、実際に受けた人の感想と乖離(かいり)している。また、一般的に乳腺科・乳腺外科の存在が知られていないことも受診の妨げになっていると考えられ、さらなる情報発信が必要であることが分かった。マンモグラフィ検診に関しては、「痛そう」「痛かった」という意見が多く見られるが、最新の検診機器の導入や、受診日の柔軟な選択により今後改善の余地があると思われる。
ライフスタイルによって望まれる乳がん検診のスタイルも違うことが浮き彫りとなっている。自己負担費用の軽減はもとより、場所や時間の指定が柔軟にできること、休暇をとりやすいことなど、検診の重要性を分かっていても受診が難しい女性への受診機会拡大が求められている。
[2007-10-26]
損保料率機構集計、07年6月末の自賠責保険・共済成績

損保料率機構が集計した2007年6月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1343万3586台、保険料(掛金)3842億1077万円となった。前年同期比は0.5%減となった。
このうち、内国社は台数1217万9642台、保険料は前年同期比0.6%減の3527億7331万円を計上し、シェアは前年度から0.08ポインダウンして、91.82%となった。外国社は7万5863台、2.6%減の19億3723万円で、シェアは0.50%と前年度から0.01ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.26%を占める。この結果、損保合計では1225万5505台、前年同期から0.6%減の3547億1053万円となり、全体の92.32%を占めた。
一方、共済は合計で117万8081台で、掛金は0.7%増の295億23万円となった。シェアは7.68%と前年度から0.09ポイントアップした。
[2007-10-26]
NTTレゾナントと三菱総合研究所、「食品のトレーサビリティ」に関する調査結果[2007年]

国内最大級のインターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は、「gooリサーチ」登録モニターで20歳以上の人を対象に「食品のトレーサビリティ」に関する調査を実施した。有効回答者数は1059人。
《総括》
今回の調査では、食品に関する事件やニュースが増えている中、食の安全性を守る取り組みとして始まったトレーサビリティが、どの程度消費者へ浸透しているか明らかにすることを目的とした。
有効回答者数1059人のうち、何らかの形で食品のトレーサビリティを認知している人は約半数程度で、そのうち「内容まで理解している」と回答した人は2割未満だった。
回答者の8割近くが、トレーサビリティが食の安全維持に有効であると考えているが、国産牛肉のトレーサビリティ導入により、BSE問題に対する市場の信頼回復に役立ったかという質問に対しては、否定的な意見が過半数以上を占める結果となり、トレーサビリティが必ずしも信頼回復に結び付く直接的な手段にはなっていないことがうかがえる。
今回の調査では、トレーサビリティが「十分に一般に理解されていない」ことを問題点と考えている人が5割近くに上り、消費者にとってより身近なものにしていく工夫が必要と考えられる。
[2007-10-25]
本紙調査、07年8月末の自動車・自賠責保険実績

本紙調査による2007年8月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内16社合計)の8月末累計は16社中13社が減収で、合計0.7%減となった。単月での増収は2社にとどまり、16社合計で1.3%減となった。
自賠責保険の8月末累計は15社合計で1.2%増、単月では0.7%増となった。自賠責保険の件数は累計で1.1%増、単月で0.1%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は累計の15社合計で74.2%、単月は75.3%となった。対物保険金額無制限の付帯率は累計で80.6%、単月で81.6%となった。
[2007-10-25]
全共連、上半期の共済金支払概況発表

全共連(JA共済連)は、2007年度上半期(07年9月末)の共済金支払い概況(速報値)を取りまとめ、10月16日に発表した。
それによると、9月末の長期・短期共済金支払い合計は、件数で297万4896件(前年同期比22.3%増)、共済金で2兆447億円(同15.8%増)となり、大幅に増加した。
07年3月の能登半島地震および同年7月に発生した新潟県中越沖地震における建物更生共済の支払共済金と満期共済金の大幅な増加が要因となっている。
なお、新潟県中越沖地震にかかる支払い共済金額は249億6350万円(支払件数2万4441件)となり、現在も支払い処理を継続していることから、支払い共済金額はさらに増加し、300億円程度となる見込み。事故共済金は98万6217件(0.7%増)、4759億円(同1.2%増)、満期共済金は144万228件(同56.8%増)、1兆2780億円(同24.5%増)となっている。
今年度上半期に発生した主な自然災害にかかわる建物更正共済支払い状況は次のとおり。
▽能登半島地震(3月25日発生)=件数1万4607件、共済金131億1791万円
▽梅雨前線による大雨・台風4号(7月6日、14日発生)=同3898件、同19億4593万円
▽新潟県中越沖地震(7月16日発生)=同2万4441件、同249億6350万円
▽台風5号(8月1日発生)=同4160件、同18億5843万円
▽台風9号(9月5日発生)=同812件、同2億9820万円
[2007-10-25]
全共連、07年度上半期の推進実績発表

全共連(JA共済連)は10月16日、2007年度上半期(07年9月末)のJA共済推進実績(主要共済速報値)をまとめ、発表した。
それによると、生命共済の新契約高は、07年4月実施の仕組改訂と共済掛金率改定の効果などにより、推進保障金額が11兆1354億円(前年同月比89.8%増)となり、大きな伸びを示した。
建物更生共済の新契約高は、推進保障金額が8兆298億円(同30.1%減)となっている。
年金共済の新契約高は、年金金額が980億円(同1.1%増)と堅調に推移。
また、自動車共済の新契約高は、414万7000件(同0.2%減)、1553億円(同0.9%減)。
自賠責共済の新契約高は、168万5000台(同1.0%減)、407億円(増減なし)。
生命共済・建物共済合計の保有契約高は、保障金額が346兆1157億円となり、期首から5兆5572億円減少した。
保有契約高(生命・建物共済合計)が減少している主な要因として、満期契約が高水準で推移(同8.8%増)していることなどを挙げている。
[2007-10-23]
消防庁、07年1月〜6月における火災の概要

消防庁は10月4日、2007年1月〜6月における火災の概要(概数)を公表した。それによると、07年1月〜6月における総出火件数は3万659件であり、前年同期と比べ1280件の増加(4.4%増)となった。おおよそ1日当たり169件、9分ごとに1件の火災が発生したことになる。
総出火件数を火災種別ごとに前年同期と比較してみると、建物火災1万6910件(0.4%減)、車両火災2963件(2.7%減)、林野火災1617件(35.3%増)、船舶火災59件(40.5%増)、航空機火災4件(300%増)、その他火災9106件(12.3%増)。建物火災、車両火災の減少に比較し、その他の分類の火災が高い割合で増加している。
火災による死者は1187人で、前年同期と比べると55人減少した(4.4%減)。火災による死者を火災種別ごとに前年同期と比較してみると、建物火災877人(6.2%減)、車両火災101人(9.0%減)、林野火災11人(22.2%増)、船舶火災2人(増減なし)、航空機火災0人(増減なし)、その他火災196人(4.8%増)となり、火災による死者は全体的にみると減少傾向にある。
また、火災による負傷者は4755人で、前年同期と比べると38人の増加(0.8%増)となっている。これを火災種別ごとにみると、建物火災4209人(0.7%増)、車両火災130人(16.1%減)、林野火災71人(31.5%増)、船舶火災13人(62.5%増)、航空機火災0人(増減なし)、その他火災332人(3.1%増)の負傷者が発生している。
建物火災における死者877人のうち住宅(一般住宅、共同住宅および併用住宅)火災における死者は、801人であり、放火自殺者などを除くと689人。なお、建物火災の死者に占める住宅火災の死者の割合は91.3%で、出火件数の割合57.2%と比較して非常に高くなっている。
住宅火災による死者(放火自殺者などを除く)のうち、415人(60.2%)が65歳以上の高齢者。また、住宅火災における死者の発生した経過別死者数の前年同期比較は、逃げ遅れ411人(8.5%減)、着衣着火36人(2.9%増)、出火後再進入12人(9.1%増)、その他230人(5.5%増)となっている。
【出火原因の第1位は「放火」、続いて「たばこ」】
全火災3万659件を出火原因別にみると、「放火」3473件(11.3%)、「たばこ」3297件(10.8%)、「こんろ」3155件(10.3%)、「放火の疑い」2684件(8.8%)、「たき火」2087件(6.8%)の順となっている。
また、「放火」および「放火の疑い」を合わせると、6157件(20.1%)であり、「放火」および「放火の疑い」を合わせた件数が多い主な都道府県は、東京都1016件(31.5%)、大阪府656件(32.4%)、埼玉県457件(29.1%)、神奈川県430件(27.3%)、愛知県408件(21.1%)の順となっており、大都市を抱える都府県で高い割合を示している。
火災種別ごとの火災原因を件数が多い順にみると、建物火災1万6910件については、「こんろ」3101件(18.3%)、「たばこ」1876件(11.1%)、「放火」1618件(9.6%)、「放火の疑い」1093件(6.5%)、「ストーブ」999件(5.9%)の順となっている。
林野火災1617件では、「たき火」402件(24.9%)、「火入れ」225件(13.9%)、「たばこ」175件(10.8%)、「放火の疑い」154件(9.5%)、「火遊び」66件(4.1%)。
車両火災2963件では、「放火」353件(11.9%)、「排気管」300件(10.1%)、「放火の疑い」236件(8.0%)、「たばこ」135件(4.6%)、「マッチ・ライター」109件(3.7%)。
船舶火災59件では、「溶接機・切断機」5件(8.5%)、「排気管」4件(6.8%)、「電灯電話等の配線」「電気機器」「放火の疑い」が各3件(5.1%)。
航空機火災4件では、「内燃機関」1件、「火遊び」1件、「その他」2件。
その他火災9106件では、「放火」1450件(15.9%)、「たき火」1314件(14.4%)、「放火の疑い」1198件(13.2%)、「たばこ」1110件(12.2%)、「火入れ」726件(8.0%)。
【消防庁の対策について】
(1)住宅防火対策への取り組み
07年1月〜6月の住宅火災による死者数(放火自殺者などを除く)は689人となり、昨年同期と比較すると24人の減少(3.4%減)となった。このうち415人(60.2%)は65歳以上の高齢者。
06年6月1日に、住宅火災による死者数の急増に対応するため、すべての住宅に住宅用防災機器の設置・維持を義務付ける改正消防法が施行された。新築住宅については同日から適用となったが、既存住宅については、市町村条例で定める日(2007年〜2011年)まで住宅用火災警報器などの設置・維持が猶予されている。しかし、火災による死者数を低減させるためには、できるだけ早い時期に設置することが重要としている。
消防庁では、これまでも「死者の発生した住宅火災の続発を踏まえた住宅防火対策の徹底について(06年1月25日消防予第35号)」などの通知を発出し、報道機関や広報紙と連携した広報の実施や消防団、婦人(女性)防火クラブおよび自主防火組織などと連携した普及・啓発活動により住宅用火災警報器の早期設置の促進を図ってきたが、住宅火災での死亡者を一人でも減らすためには、さらに住宅防火対策を徹底する必要があるとしている。
このため、07年度は、広報、普及・啓発活動の積極的な推進に資する住宅防火対策推進シンポジウムを全国11カ所で開催するほか、住宅用火災警報器などの設置・維持指導テキストその他広報資料の作成配布、また、秋・春の火災予防運動などの機会をとらえた報道機関や消防機関と連携した普及啓発活動の実施など、住宅用火災警報器の早期設置の促進を行うこととしている。
(2)放火火災防止対策への取り組み
07年1月〜6月の放火及び放火の疑いによる火災は6157件で、前年同期と比較すると148件の増加(2.5%増)となり、全火災の20.1%と高い割合を占める。消防庁では、2000年に「放火火災予防対策マニュアル」を作成し配布するとともに、04年12月に学識経験者、消防機関、関係行政機関などによる検討会の報告書(放火火災防止対策戦略プラン)を全国の消防機関へ配布・周知するとともに、消防庁のホームページなどで幅広く情報提供を行い、放火火災の防止に向けソフト・ハード両面からの取り組みを推進している。
ソフト対策としては、春・秋の全国火災予防運動において放火防止対策に積極的に取り組むよう消防機関に通知し、全国で放火火災防止対策戦略プランに基づきチェックリストを活用した自己評価による「放火されない環境づくり」を目指した取り組みが進められている。また、ハード対策としては、放火行為の抑制に効果が期待される放火監視機器の開発・普及を促進するため、「放火監視センサーを用いた放火監視機器に係る技術上のガイドライン」の策定を行うとともに、現在、全国4地域に放火監視機器を設置し、効果の検証を行っている。
(3)林野火災防止への取り組み
林野火災の件数は1617件で、前年同期と比較すると422件の増加(35.3%増)となっている。また、延べ焼損面積は約738ヘクタールで、前年と比較すると38ヘクタール増加している(5.5%増)。
消防庁では、林野火災の多発状況を踏まえつつ、主な出火原因である失火を抑制し林野火災を減少させるため、04年10月に「林野火災の有効な低減方策検討会」を設置し、火災警報の効果的な運用、火の使用制限のあり方などに関する検討を行い、その結果を受け、05年8月に失火防止対策として火災警報発令時における喫煙の制限に関して火災予防条例(例)の一部改正を行った。
(4)産業施設の防災対策の推進に係る取り組み
▽石油コンビナートなど特別防災区域における防災対策の充実強化
03年9月の石油タンク全面火災を受け、04年6月に消防力の充実強化などを目的とする石油コンビナート等災害防止法の一部が改正された。
これを受け、全国の特定事業所に、石油タンク全面火災に対応するための防災資機材である大容量泡放射システムの配備の義務付けを行うとともに、同システムを共同配備するために特定事業者が共同して設置する広域共同防災組織に関する事項を定めることを内容とした石油コンビナート等災害防止法施行令の一部改正(平成17年政令第353号)などを行い、05年12月1日に施行された。これにより特定事業者は、08年11月末までに、同システムを配備することとなる。
消防庁では、このような状況を踏まえつつ、06年10月20日に、「広域共同防災組織に係る石油コンビナート等防災計画のあり方に係る検討会」を設置し、当該修正についての関係機関の標準的な役割分担、検討体制およびスケジュールなどについて検討を行い、その検討結果を受け、07年1月に「大容量泡放水砲等の配備に伴う石油コンビナート等防災計画の修正等について」として、関係道府県あて通知を行った。
[2007-10-23]
日本保険仲立人協会、07年度損害保険仲立人試験結果を発表

日本保険仲立人協会は10月19日、9月3日に実施した2007年度損害保険仲立人試験の結果を発表した。
合格者は55人(受験者数94人〈新規受験者85人、再受験者9人〉)で、合格率は58.5%となり、昨年度(44.4%)に比べて14.1%の大幅な上昇となった。
受験者別に見ると、新規受験者で13.7%(46.3%→60.0%)上昇し、再受験者でも9.1%(35.3%→44.4%)上昇した。これは、試験単位別で見た場合、専門1の合格率が12.6%(63.8%→76.4%)と大幅に上昇したことによる影響が大きかったと考えられる。
試験結果について同協会では次のようにコメントしている。「今年度の受験者数は、初受験と再受験を合わせて94人と昨年度に比較して全体では5人の減少となったが、新規受験者は3人の増加となった。合格者が55人と昨年より増加していることは喜ばしいことだ。合格されなかった方は、来年2月実施予定の追試験で捲土(けんど)重来を期してほしい。当協会としては、今後ともブローカーのステータスの向上に努め、より一層ブローカー人口の増加を目指したい。業界の発展のためにも今回合格された方々の今後の活躍を大いに期待したい」
さらに、今後の施策について、「損保業界は、相変わらず激動の時代が続いており、当試験についても保険業界の変化に即応したテキストや問題に改訂していく必要があると考えている。今後とも引き続き損保協会の協力を得ながら努力していきたい」としている。
今年度も昨年度同様、今回の試験受験者での不合格者のみを対象として、08年2月4日に追試験を実施する予定。
試験単位別の合否状況は次のとおり。
(1)新規受験
▽基礎:受験者数85人、合格者数82人、合格率96.5%
▽専門1:受験者数85人、合格者数67人、合格率78.8%
▽専門2:受験者数85人、合格者数54人、合格率63.5%
(2)再受験
▽基礎:受験者数1人、合格者数1人、合格率100.0%
▽専門1:受験者数4人、合格者数1人、合格率25.0%
▽専門2:受験者数6人、合格者数3人、合格率50.0%
(3)全体
▽基礎:受験者数86人、合格者数83人、合格率96.5%
▽専門1:受験者数89人、合格者数68人、合格率76.4%
▽専門2:受験者数91人、合格者数57人、合格率62.6%
10月15日付で、各受験者あてに郵送で「合否通知書」と「合格証」を発送した。
[日付]20071023
[タイトル]本紙調査、07年9月末の自動車・自賠責9社成績[2007年9月]
本紙調査の2007年9月末の任意自動車・自賠責保険9社成績(営業保険料の速報ベース)がまとまった。
自動車保険は不払い問題による影響などもあり単月・累計ともに減収基調となっている。
単月の9社合計は収保2595億円、1.3%減となり、累計の9社合計は1兆6798億円、0.9%減となった。
一方、自賠責保険の単月の9社合計は収保921億円、3.8%減となり、累計の9社合計は5267億円、0.4%増となった。
[2007-10-22]
内閣府、地球温暖化対策で世論調査

内閣府は10月8日、「地球温暖化対策に関する世論調査」の結果をまとめ、発表した。同調査は、地球温暖化に対する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とするため、今年8月2日から12日にかけて全国の20歳以上の3000人を対象に調査員による個別面接聴取で実施され、1805人(有効回収率60.2%)から回答を得た。調査結果の中から家庭や職場で行う地球温暖化対策について、その概要を紹介する。
【家庭で行っている地球温暖化対策】
家庭でできる地球温暖化対策について、実際に取り組んでいる対策を聞いたところ、「こまめに電気を消し、毎月の電力消費量の削減に努める」を挙げた人の割合が71.7%と最も高く、以下、「シャワーを流しっぱなしにしない」(60.2%)、「冷暖房温度を目安として夏は28度・冬は20度に調節をする」(53.8%)、「風呂の残り湯を洗濯に使い回す」(49.6%)、「冷蔵庫、テレビ、エアコンなどの電化製品や家庭用品の買い替えや新規購入の際に、省エネ効果の高い製品を選ぶ」(48.1%)、「買い物袋を持ち歩いたり、省包装の商品などを選ぶ」(44.4%)などの順となっている(複数回答、上位6項目)。
【家庭で行いたい地球温暖化対策】
家庭でできる地球温暖化対策について、取り組みたい対策を聞いたところ、「冷蔵庫、テレビ、エアコンなどの電化製品や家庭用品の買い替えや新規購入の際に、省エネ効果の高い製品を選ぶ」を挙げた人の割合が40.4%、「こまめに電気を消し、毎月の電力消費量の削減に努める」(36.4%)、「買い物袋を持ち歩いたり、省包装の商品などを選ぶ」(35.6%)と高く、以下、「シャワーを流しっぱなしにしない」(29.1%)、「冷暖房温度を、目安として夏は28度・冬は20度に調節をする」(28.3%)、「風呂の残り湯を洗濯に使い回す」(25.7%)などの順となっている(複数回答、上位6項目)。
都市規模別に見ると、「冷蔵庫、テレビ、エアコンなどの電化製品や家庭用品の買い替えや新規購入の際に、省エネ効果の高い製品を選ぶ」を挙げた人の割合は小都市で、「こまめに電気を消し、毎月の電力消費量の削減に努める」「シャワーを流しっぱなしにしない」を挙げた人の割合は町村で、それぞれ高くなっている。
【地球温暖化対策を行っていない理由】
提示した地球温暖化対策のうち、実際に取り組んでいない対策について、取り組んでいない理由を聞いたところ、「経済的なコストがかかるため」を挙げた人の割合が56.3%と最も高く、以下、「日常生活の中で常に意識して行動するのが難しいため」(22.9%)、「どのように取り組めばよいか情報が不足しているため」(22.5%)、「温暖化対策としてどれだけ効果があるのか疑問があるため」(13.2%)などの順となっている(複数回答、上位4項目)。
▽電化製品などを選ぶ際の省エネ意識
地球温暖化対策を行っていない理由として「経済的なコストがかかるため」を挙げた人(1016人)に、冷蔵庫、テレビ、エアコンなどの電化製品や家庭用品の買い替えや新規購入に関して、省エネ効果をどのように考えるか聞いたところ、「買い替えなどの時期を待たずに、積極的に省エネ効果の高い製品にする」と答えた人の割合が15.6%、「買い替えなどの際には、性能、デザインなどより省エネ効果の高い製品を優先して選ぶ」と答えた人の割合が39.9%、「買い替えなどの際には、性能、デザインなどと省エネ効果を同程度に比較して選ぶ」と答えた人の割合が37.7%、「買い替えなどの際には、省エネ効果より性能、デザインなどを優先して選ぶ」と答えた人の割合が3.1%となっている。
都市規模別に見ると、「買い替えなどの際には、性能、デザインなどと省エネ効果を同程度に比較して選ぶ」と答えた人の割合は中都市で高くなっている。
【白熱電球と電球蛍光灯ランプの使用状況】
現在の自宅で使っている電球のうち、白熱電球と電球蛍光灯ランプはどのくらいあるか聞いたところ、「すべて白熱電球であり、電球蛍光灯ランプは使っていない」と答えた人の割合が13.1%、「白熱電球と電球蛍光灯ランプの両方を使っている」と答えた人の割合が62.5%、「すべて電球蛍光灯ランプであり、白熱電球は使っていない」と答えた人の割合が16.5%、「電球を使っていない」と答えた人の割合が4.9%となっている。
都市規模別に見ると、「すべて白熱電球であり、電球蛍光灯ランプは使っていない」と答えた人の割合は小都市で、「すべて電球蛍光灯ランプであり、白熱電球は使っていない」と答えた人の割合は中都市で、それぞれ高くなっている。
▽白熱電球を使う理由
白熱電球と電球蛍光灯ランプの自宅での使用状況について「すべて白熱電球であり、電球蛍光灯ランプは使っていない」、「白熱電球と電球蛍光灯ランプの両方を使っている」と答えた人(1365人)に、電球蛍光灯ランプは白熱電球よりも割高であるが、消費電力が最大4分の1に節約でき、また、寿命も白熱電球の6倍あるため、長期的には電球蛍光灯ランプの方が経済的になるが、白熱電球を使う理由を聞いたところ、「わざわざ取り替える必要性はないと考えているため」を挙げた人の割合が36.9%と最も高く、以下、「今使っている白熱電球を使い切ってから買い替えることを予定しているため」(26.5%)、「白熱電球と比べて電球蛍光灯ランプは値段が高いため」(15.5%)、「電球蛍光灯ランプの方が経済的になることを知らなかったため」(13.7%)などとなっている(複数回答、上位4項目)。
都市規模別では、「今使っている白熱電球を使い切ってから買い替えることを予定しているため」を挙げた人の割合は町村で高くなっている。
【24時間営業店舗を利用する頻度】
24時間営業している店舗(コンビニエンスストアやスーパー、外食チェーン店など)を深夜から早朝にかけて、どのくらい利用するか聞いたところ、「頻繁に(1〜2日に1回以上)利用する」と答えた人の割合が5.9%、「ときどき(月に1〜2回程度)利用する」と答えた人の割合が20.6%、「ほとんど利用しない」と答えた人の割合が73.5%となっている。
都市規模別に見ると、「ほとんど利用しない」と答えた人の割合は大都市で高くなっている。
▽24時間営業店舗を利用する理由
24時間営業店舗を「頻繁に(1〜2日に1回以上)利用する」、「ときどき(月に1〜2回程度)利用する」と答えた人(478人)に、24時間営業している店舗を深夜から早朝にかけて利用する理由について聞いたところ、「仕事などの都合上、深夜から早朝にかけてしか店舗を利用できないため」と答えた人の割合が36.6%ともっとも高く、「日中に店舗を利用することもできるが、深夜から早朝にかけても利用した方が便利であるため」と答えた人の割合が24.3%、「特に理由はない」と答えた人の割合が39.1%となっている。
【自動車からの二酸化炭素排出量削減のために推進すべき取り組み】
家庭や企業で使用される自動車からの二酸化炭素排出量削減のために、政府が推進すべきだと思う取り組みを聞いたところ、「ハイブリッド自動車のような低燃費車をさらに普及させる」を挙げた人の割合が63.9%と最も高く、以下、「使用時に二酸化炭素を全く排出しない燃料電池自動車を早期に実用化する」(38.0%)、「燃費の良い車の税金は軽く、燃費の悪い車の税金は重くする」(35.5%)などの順となっている(複数回答、上位3項目)。
前回の調査結果と比較してみると、「ハイブリッド自動車のような低燃費車をさらに普及させる」(59.7%→63.9%)、「使用時に二酸化炭素を全く排出しない燃料電池自動車を早期に実用化する」(34.5%→38.0%)、「燃費の良い車の税金は軽く、燃費の悪い車の税金は重くする」(29.3%→35.5%)を挙げた人の割合が上昇している。
都市規模別に見ると、「ハイブリッド自動車のような低燃費車をさらに普及させる」を挙げた人の割合は中都市で高くなっている。
[2007-10-22]
全国生協連、9月の生命・火災共済実績

全国生協連は、2007年9月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万786人となり、この結果、累計加入者数は1344万9679人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1465件で、累計では259万8045件となった。
【生命共済】
「生命共済」の9月単月の加入者数を会員生協別に見ると、大阪が1万655人(占率10.57%)、次いで、埼玉1万524人(同10.44%)、東京8995人(同8.92%)、千葉5764人(同5.71%)、福岡5636人(同5.59%)、愛知4591人(同4.55%)、静岡3629人(同3.60%)、神奈川3311人(同3.28%)、広島3216人(同3.19%)で、この9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では埼玉が223万4434人(占率16.61%)でトップとなり、以下、東京132万9090人(同9.88%)、大阪116万3770人(同8.65%)、千葉100万6939人(同7.48%)、愛知66万3346人(同4.93%)、福岡58万5106人(同4.35%)、兵庫49万1152人(同3.65%)、広島46万4719人(同3.45%)、神奈川44万5794人(同3.31%)、静岡42万754人(同3.12%)、茨城37万6041人(同2.79%)、宮城31万4390人(同2.33%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の9月単月の加入件数を会員生協別に見ると、福岡の1021件(占率8.90%)を最高に、埼玉1008件(同8.79%)、大阪968件(同8.44%)、東京950件(同8.28%)、千葉790件(同6.89%)、兵庫632件(同5.51%)、神奈川417件(同3.63%)、新潟390件(同3.40%)、北海道が317件(同2.76%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が34万832件(占率13.11%)でほかを大きくリード。以下、東京25万7194件(同9.89%)、大阪24万350件(同9.25%)、千葉21万1848件(同8.15%)、兵庫15万7898件(同6.07%)、福岡15万2103件(同5.85%)、神奈川10万3421件(同3.98%)、新潟9万869件(同3.49%)、茨城7万4876件(同2.88%)、群馬7万407件(同2.70%)、広島7万168件(同2.70%)、宮城6万4343件(同2.47%)、静岡6万2781件(同2.41%)と続く。
[2007-10-22]
損保料率機構集計、07年7月末地震保険契約件数

損保料率機構は、2007年7月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
7月末の契約件数は1088万4366件となり、前年同期の1039万6682件に比べて4.7%増加した。
07年7月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の173万5845件(前年同期比3.3%増)をトップに、神奈川県103万1275件(同3.2%増)、愛知県89万135件(同5.3%増)、大阪府83万1077件(同5.7%増)となっており、この4都府県が80万件を超えている。
以下、千葉県(63万6245件)、埼玉県(60万7970件)、北海道(48万7502件)、福岡県(47万6288件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2007-10-22]
INGアジア・パシフィック、「ING投資家心理追跡調査」の結果を発表

INGアジア・パシフィック(以下、ING)は10月16日、アジア太平洋地域の投資家の市場見通しや投資姿勢を浮き彫りにした、同社独自の投資家心理調査「ING投資家心理追跡調査(ING Investor Sentiment Tracking Study)」の結果をもとに、INGの日本市場戦略は日本の投資家心理をとらえており、同社の商品は日本人投資家のニーズを的確に把握して開発されている、と発表した。
同調査は、短期経済の見通しに関して、日本の投資家がアジア太平洋地域で最も慎重な姿勢を示しているが(経済が今後やや改善すると回答した投資家は26%)、こうした事実やその投資傾向が個人の財政状況や家計に及ぼす影響は少ないと認識していることも明らかになっている。
アジア太平洋地域を対象とした同調査は、INGが調査会社TNS社を利用し、アジア太平洋地域の富裕層個人投資家1308人を対象に、投資行動と投資心理の多様な側面を調査し、結果をまとめたもの。今回の調査は四半期調査の第1回目に当たり、同調査の結果概要は既に10月15日に香港で発表されている。
調査を実施したのは、日本、オーストラリア、中国、香港、インド、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、韓国、台湾、タイなど、INGが保険・銀行業務、資産運用業務を展開する13の国と地域。日本では、国内投資家の投資行動と投資心理の調査対象として、30歳以上で10万ドル(1170万円、1ドル=117円換算、以下同じ)以上の可処分資産または流動資産を有する100人を全国から無作為に選定し、インターネットで調査を行った。
アイエヌジー生命のヨハン・デウィット代表取締役社長は、同調査の結果を受け、次のように述べている。
「INGは、これまでずっと、日本の投資家がアジア太平洋地域の投資家に比べて慎重であると認識してきた。これは日本経済の成熟化と国内投資家の景気循環に対する過去の体験に裏付けられている、と考えられる。慎重な姿勢を示す日本の投資家と対照的に、中国やインドの投資家は、これまで低水準にあった経済や財政状態から急成長を遂げていることもあり、投資に対して肯定的な楽観姿勢を示している。投資家の経済見通しは年齢層によっても大きく異なり、例えばインドでは若い世代の多くは楽観姿勢を示している」
日本の投資家の比較的慎重な姿勢は、資産運用期間にも表れている。日本は、アジア太平洋地域で「資産運用期間が10年を超える投資」をする投資家の割合が最も高い一方、「資産運用期間が1年未満の投資」の割合は非常に低くなっている。また、ポートフォリオにおける「現金/預金」の割合もおよそ40%とアジア太平洋地域で最も大きな比率を占めている。
投資の目的については、日本の投資家のほぼ3人に2人が「資産を増やすため」と回答し、「老後のため」は18%、「資産の目減りを防ぐため」が13%と続いた。経済大国である日本は、教育先進国として教育制度も整備されていることから、教育資金の確保を目的とした投資はわずか4%にとどまった。
日本の投資家は投資を行うに当たり、国内の証券会社の利用度が、中国やタイと同程度高いことも明らかになった(日本は56%、日本を除くアジア太平洋地域の平均は23%)。その主な理由として、「家族や友人に勧められて」「近くにあるから」「品ぞろえが多いから」などが挙げられた。
INGは、日本のグループ各社を通じて、証券会社で一時払い変額年金保険を販売するほか、米ドル建てアジア債権ファンドや国際不動産投資ファンドなどの商品を提供している。
INGの日本のグループ各社は、生命保険、投資信託、コーポレートバンキングおよびインベストメントバンキング、不動産運用などの事業を日本で展開している。
【ING投資家心理追跡調査】INGアジア・パシフィックが、ある一定の期間において市場の心理、投資家の考え方や行動がどのように変化するかを追跡し、理解することを目的に行っている調査。同調査は、アジア太平洋地域における13の国と地域を対象に行われている。これらの市場における1308人の富裕層に属する個人投資家を対象に、主にインターネットと対面インタビューに基づき行われている。
オーストラリア、ニュージーランド、日本、香港、シンガポール、韓国、中国、台湾、マレーシア、インドとタイ(n=1107)における富裕層は、可処分資産10万ドル以上で30歳以上の個人投資家と定義されている。フィリピン(n=100)については、可処分資産が10万ドル以上また月間個人所得高が20万フィリピンペソ以上の30歳以上の投資家、インドネシア(n=101)については、可処分資産が5万6000ドル(655万2000円)以上の30歳以上の投資家と定義されている。
【TNS社】世界で有数の市場調査会社であり、各種業界の知識とリテール、購買者動向、ステークホルダーマネジメント、新商品開発やブランド・コミュニケーションなどさまざまな分野における世界クラスでの実績を兼ね備え、カスタムリサーチや分析を提供している。世界70カ国に広がるネットワークを通じ、TNS社は高度な情報と分析へのニーズに応えることで、クライアントと強固なパートナーシップを築き上げている。
[2007-10-19]
格付投資情報センターまとめ、07年度上半期企業年金運用状況

格付投資情報センター(R&I)のまとめによると、2007年度上半期(07年4月〜9月)の企業年金の平均運用利回り(時間加重収益率)は生保の一般勘定を含む資産全体でプラス0.96%となった。米サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題に端を発した信用収縮による国内株式の下落などが影響し、第2四半期(07年7月〜9月)はマイナス2.77%となったが、第1四半期(07年4月〜6月)のプラス3.83%がその分を補い、上半期はプラスのパフォーマンスを維持した。
R&Iでは、厚生年金基金、企業年金基金、税制適格年金などの年金プランスポンサーから、委託先の運用機関の運用実績の評価や運用コンサルティングの委託を受けている。運用評価の対象は約130のプランスポンサーで、その委託先の信託銀行、生命保険会社、投資顧問会社など約2000ファンドのデータを基にパフォーマンスを計測・分析している。
2007年8月末時点の運用資産規模は総額約12兆円で、平均時価構成比は国内株式が25.3%、国内債券が28.2%、外国株式が18.5%、外国債券が10.0%、オルタナティブ投資が4.7%、短期資金などが3.4%、生保一般勘定が10.0%。オルタナティブ投資は各資産にも一部含まれており、トータルでは8.6%となっている。
今回の平均運用利回りは、この顧客ベースでの全資産収益率の07年度第1四半期までの実績値と07年度第2四半期の推定値を反映させた07年度上半期の推定値となる。推定値では、07年9月分の収益率を、07年8月末の時価構成比に、07年9月の各資産の市場インデックス騰落率を反映させて算出している。
上半期の市場動向を各資産の市場インデックス騰落率(円ベース)で概観してみると、国内株式がマイナス5.11%と唯一の下落となったが、国内債券がプラス0.66%、外国株式がプラス7.79%、外国債券がプラス3.61%であった。外国株、外国債の現地通貨ベースの騰落率はそれぞれ7.32%、1.42%のプラスで、円ベースでの騰落率では為替のプラス効果が外株で0.47%、外債で2.19%あった。
上半期の対米ドル、対ユーロの為替相場の変化率は、対米ドルでは2.59%のマイナス(円高ドル安)だったが、対ユーロでは4.07%のプラス(円安ユーロ高)となっており、為替のプラス効果は主に対ユーロの為替によるものであった。外貨建て資産の市場インデックスの米ドル・ユーロの構成割合は、外国株は米ドルが約5割・ユーロが約2割、外債は米ドルが約3割・ユーロが5割超となっている。
また、R&Iの年金プランスポンサーの主な内訳は、中小企業が集まって業種や地域別などに設立された厚生年基金(総合型)が約3分の1、それ以外の企業年金(厚生年金基金[単独・連合型]、企業年金基金、税制適格年金など)が約3分の2を占めている。この内訳別の平均運用利回りは、厚生年金基金(総合型)がプラス0.84%だったのに対して、それ以外の企業年金はプラス0.92%であった。厚生年金基金(総合型)とそれ以外の企業年金では、厚生年金基金(総合型)の方が、国内株式で8.7ポイント、外国株式で4.3ポイント平均の組み入れ比率が高いが、上半期の両者のパフォーマンスにはあまり差はなかった。
[2007-10-19]
T&Dホールディングス、
08年3月期中間期末の有価証券評価損計上額162億円に

T&Dホールディングスは10月11日、T&D保険グループの2008年3月期中間期末における有価証券評価損を算出した結果、次のとおりとなる見込みであると発表した。
【連結】
(A)08年3月期中間期末の有価証券評価損計上額162億円
(B)07年3月期の純資産の額1兆902億円(A/B×100=1.4%)
(C)07年3月期の経常利益額1581億円(A/C×100=10.2%)
(D)07年3月期の当期純利益額387億円(A/D×100=41.8%)
(注)T&D保険グループでは、資産の健全性重視の観点から、「その他有価証券」のうち時価のある国内株式や外国株式等については、時価の下落率が取得原価に比べて30%以上となっているものについて減損処理を行うことにしている。
[2007-10-15]
全労済、8月末「こくみん共済」実績

全労済の2007年8月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。全国合計の8月末の被共済者数は540万5210人(契約件数688万8178件)で、契約件数は、06年度末(07年5月末)と比べて、1万1136件の純増となり、増加率は0.16%(当月は1148件の純増)。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万6110人(契約件数80万2834件)、東日本地本214万9682人(同274万5676件)、中日本地本154万6208人(同194万3978件)、西日本地本97万4288人(同127万5480件)、職域本部949人(1067件)〈森林労連949人(同1067件)とたばこ0人(同0件)の合計〉で、統合部全体では530万7237人(同676万9035件)。一方、単協(新潟)は、9万7973人(同11万9143件)となっている。
[2007-10-12]
ロイター、シニア個人投資家限定の「個人投資家特別調査」結果発表

ロイター・ジャパン(以下ロイター)は、毎月行っている「ロイター個人投資家調査」の特別調査として、高齢の個人投資家を対象に運用スタンスや生活観などについて聞くアンケートを実施し、10月4日に結果を発表した。それによると、シニア個人投資家は金融商品に対し、元本保証よりも高い利回りや値上がりを求めていることが分かった。また、国内の超低金利に満足できず、外貨建て資産志向も根強く、リスクを意識しつつもリターンを重視する運用スタンスを持っていることが浮き彫りになった。最も幸せを感じるのはいつかとの質問には「家族とのだんらん」や「旅行」のほか「保有株の上昇」に多くの回答が集まった。
個人金融資産1500兆円の多くはシニア世代が保有しているとみられ、国内の超低金利に満足できないシニア投資家の多くが外貨建て資産の購入に関心を示し、その動向がマーケットで注目されるまでに存在感が大きくなっている。ロイターは、急速な高齢化の進む日本社会で増加するシニア投資家の運用スタンスや生活観などに関して緊急調査を実施した。
この調査に回答したのは、ロイターCO.JPの個人投資家向けメールマガジン購読者の中で、55歳以上の個人投資家449人(男性93%、女性7%)。調査期間は9月18日から21日。回答者の年齢層は55〜59歳が38%、60歳代が49%、70歳代が12%、80歳代以上が2%だった。全体の40%が年金生活者、22%が会社員だった。会社役員は7%。
・保有金融資産は1000万円から4900万円が最多
保有する金融資産の金額は1000万円から4900万円が43.9%と最も多かった。続いて5000万円から9900万円が30.5%、1億円から1億4900万円が14.0%となり、1000万円から1億5000万円までで88.4%を占める。一方、400万円以下が2.2%、5億円以上は0.2%(1人)だった。
・将来への予防的な貯金が多く、消費改善の鍵は将来不安解消に
貯蓄の目的は「老後の生活資金」が42%、「病気・災害への備え」が30%と将来への予防的な貯金が多いことが明らかになった。ある意味で当然だが、年齢が若い層ほど「老後の生活資金」への比重が大きかったのは、それだけ将来への不安が大きいという可能性もある。
年金や介護など高齢者の将来への不安は大きく、エコノミストからは低迷する消費回復のカギは「老人が安心してお金を使えるようにすることだ」(日本総研・調査部主任研究員の小方尚子氏)との指摘が出ている。
「旅行」は13%、「趣味」は8%となった。貯蓄を「子どもに残す」のは最低の5%と、自分のためにお金を使うシニアが多い結果になった。ただ、80歳以上のシニアは「趣味」がゼロとなり、「子どもに残す」が38%と高くなる。
長寿社会の日本では子どももシニア世代というケースは多く、シニア間での相続が多くなると、世代間での富の再配分が乏しくなるとの問題も浮かび上がる。
・根強い外モノ志向
資産運用希望先は国内株式が24%と現預金の19%を上回った。回答者が個人投資家であり、一般的なシニアよりもリスク資産への投資に抵抗がないというバイアスを割り引いて考える必要があるが、株式投信は15%、外国株式は7%とやはり株式への関心が高い傾向が出ている。外貨預金は7%、外貨証拠金取引は3%、外国債券も6%と外モノへの興味が高いのも特徴だった。
国債・地方債は4%、公社債投信も4%と低い。金融商品を選択する上で最重要視する点が「元本保証」の17%に対し、「資産価値の値上がり期待」が52%、「高い利回り」が26%と、ハイリターンを求める結果、リスク資産への比重が大きくなっている。
「最も幸せを感じるときはいつか」という質問に対して、「家族とのだんらん」34%、「旅行」21%に次いで、「保有株が上がったとき」20%が3番目にランクされた。
さらに「不安に思ってることは何か」というと、「死について」10%の3倍に当たる31%が「株価動向」を心配しているという。
「年金受給の先行き」は13%、「家族とのかかわり(離婚や別居など)」は10%だった。本音か、それとも個人投資家調査という、このアンケートを回答するに当たって、バイアスがかかったのか、真実ははっきりしないが、「投資こそ人生」というシニア投資家が多いことも確かなようだ。
[2007-10-12]
T&Dフィナンシャル生命、保険金等の支払いに関する調査結果を公表

T&Dフィナンシャル生命は、2001年度から05年度における保険金等の支払いに関する調査を完了し、このほどその内容をまとめた。
調査対象期間は、01年4月1日から06年3月31日。個人保険、個人年金保険、団体保険、団体年金保険と財形保険について、保険金・給付金等の請求があった支払い、満期保険金・生存給付金等支払期日を迎えた支払い、解約請求・据置金払戻等の請求があった支払いについて調査してきた。追加的な支払いが必要か否かを判断するための情報が不足している事案については、特別チームによる調査を行った。
その結果、07年4月13日付報告で追加的な支払いを要すると判明した事案は630件(1億1200万円)、請求案内の結果、追加支払いが確定した事案は2801件(5億6800万円)となった。
同社は、今回の調査を通じ、支払管理態勢の課題として、(1)顧客保護の観点に立脚して、適時・適切に保険金等の支払いを行うことが保険会社として基本的かつ最も重要な責務の一つであるという認識が不十分(2)適切な内部統制機能が十分に発揮されていなかった―ことを挙げる。
例えば、発生型支払いでは、「請求主義」から脱却できず「顧客の視点に立って支払いできるものはすべて支払う」という観点が、支払管理部門で業務遂行上発生していた諸課題については、経営陣への適切な報告およびその情報に基づく経営陣の適切な対応が不十分であったとしている。
同社は、こうした課題の解決に向けて、全社を挙げて早急に改善をすすめていくとしている。
なお、これまでに実施した再発防止策、今後実施していく再発防止策の概要は次のとおり。
(1)支払管理部門の態勢整備
[1]専担の部長を配し「支払サービス部」を設置
[2]査定担当者を含めた要員体制の強化
[3]システム整備を含めた支払い業務プロセスにおけるチェック機能の強化
[4]支払査定基準など「規程」「事務マニュアル」などの整備
[5]査定担当者を始めとする支払管理部門要員の教育訓練の強化
[6]支払い業務プロセスにおいて発生した諸課題の経営陣への報告と速やかな解決体制の確立
[7]「支払査定審査会」を活用した適時・適切な支払い体制の強化
(2)支払監理部の新設による支払監理態勢の強化
[1]個人保険発生型の支払い実施前、および支払い非該当の再査定
[2]すべての支払いおよび支払い非該当事案について事後検証の実施
[3]支払査定基準など「規程」「事務マニュアル」などの整備状況の検証
[4]支払い、支払い非該当状況および支払い業務に関する諸課題の定期的な経営陣への報告
[2007-10-11]
全労済、自然災害共済が継続伸展

全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)では、「自然災害共済」の契約が過去3年以上継続伸展している。自然災害の多発が、組合員意識を押し上げており、2006年度の保有加入件数は147万件で、前年比11万7000件(8.6%)増。火災共済に付帯して加入する形で、現在の「自然災害共済」付帯率は約27.3%までになっている。また、万一の災害発生時は全国から現地に支援動員を行い、集中的な調査・対応を実施し、迅速な共済金支払いも組合員から好評の理由だ。
全労済の火災共済の加入は、2006年の場合で前年比マイナス1.6%と減少傾向が見られる。一方で自然災害共済の加入件数は、04年度は前年比25.2%増、05年度は同じく15.6%増と過去からの伸びが続いていることから、自然災害への組合員の関心が高いことが分かる。
また、商品性や加入推進の工夫も大きなポイント。商品面の特徴は、身近に起こる地震・風水害・火山の噴火などの自然災害に対応し、盗難による損害なども保障される点。風水害など(突風・暴風雨・豪雨・洪水・なだれ・高波など)のときは最高3000万円、地震など(火災・損壊)のときは最高1200万円まで保障される。
火災共済の口数と同数の契約が可能で、家計に負担をかけない手ごろな掛金も大きなメリットだ。
また、加入推進のための特徴的な取り組みは、(1)火災共済の既契約者で自然災害共済未加入の人に中途付帯を呼びかけるダイレクトメール(DM)を送付(2)DMは台風シーズン前を意識して(5月〜6月ごろに)送付(3)職域では、団体生命共済とセットでの火災共済加入も推進し、自然災害共済の同時加入も推奨―など。
加入経路は、職域と地域が半々。地域では、(1)金融機関(主に地方銀行など)を窓口としての契約(2)新聞の折込チラシなどからの加入―が主体で、日本生協連ルートの加入もある。金融機関では、設置されているパンフレットを利用して口座振替の手続きを行っており、銀行員などが勧誘することはない。
設置パンフレットは、こくみん共済と一体化させるという、利用者ニーズを引き出す工夫も見逃せない。
今後について担当者は、「団塊世代が『職域』から離れている。定年後の再雇用や定年年齢の引き上げなどはあるが、今後5〜6年はかなりの数が『地域』に戻っていく。それらの契約をいかに維持するかが大事。また、火災共済への付帯率がすでに4分の1を超えているため、その水準をどう上げていくかも課題」としている。
全労済では、「自然災害共済の地域による偏在はほとんどない」という。「今後も、地域での偏りが起こらないように推進していきたい」考えで、07年度は、約12万件の純増(増加率8.15%)を目指している。
[2007-10-05]
日本生命とニッセイ・リースが特別リポート

日本生命とニッセイ・リースは、ニッセイ基礎研究所の協力を得て、ニッセイ景況アンケート07年度上半期全国調査を8月に行い、9月21日に、その集計・分析結果を発表した(10月1日付で掲載)。
同時に、二つの特別リポート(「地域景気の格差とその要因」「高齢者世帯の貯蓄率の動向」)をまとめた。
その要旨は次のとおり。
【特別リポート1「地域景気の格差とその要因」】
1.2002年1月を底に始まった今回の景気回復局面は、「いざなぎ景気」を超えて、第二次世界大戦後最長の景気回復となった。ただし、今回の回復局面は、長さでは戦後最長となったものの、回復の実感に乏しいと指摘されることが多い。その理由の一つとして、景気回復に地域間の格差があることを指摘する声がある。
2.今次回復局面における景気回復力の地域格差は、景気のけん引役となった「機械産業」のウエートに見られるような地域間の産業構造の違いが、一つの要因となっていると考えられる。
3.また、過去においては、大都市圏に比べて、景気回復が遅れやすい地方圏の経済成長に寄与してきた公共投資が、近年では減少していることも、地域間における景気回復の格差の縮小を難しくしている可能性がある。
4.地域間の景気回復力の格差解消に向けて、今後は、公共投資に対する依存度の高かった地域においては、中長期的に民需中心の産業構造への転換を図っていくことが、これまで以上に重要性を増すと考えられる。
【特別リポート2「高齢者世帯の貯蓄率の動向」】
1.世帯主60歳以上の世帯が総世帯に占める割合は、総人口に占める60歳以上人口の割合の上昇ペースを上回る速度で上昇を続け、06年には42.3%に達している。このうち、世帯主が引退しているとみられる無職世帯の割合は67.4%もあり、「引退後の世帯」という意味で60歳以上の無職世帯のみを見たとしても、総世帯の28.5%を占める存在となっている。
2.通常、引退後は可処分所得の範囲で消費を賄うことはできないため、現役期に蓄えた資産の一部を取り崩して、消費のために用いる。その結果、60歳以上の無職世帯においては、可処分所得と消費との差である貯蓄や貯蓄率の値は負となっている。しかも、貯蓄率のマイナス幅が1990年代末から拡大している。
3.かつては60歳未満の世帯の水準に遜色(そんしょく)なかった60歳以上の勤労者世帯の貯蓄率も、90年代末から大幅に低下している。60歳以上の世帯の割合が高まったこと、および勤労者世帯・無職世帯を問わず、60歳以上の世帯の貯蓄率が大幅に低下していることは、社会全体の貯蓄率を押し下げる要因となっている。
4.60歳以上の無職世帯が消費に不足する資金を賄う際、取り崩しの対象とする資産は金融資産であり、その大半が預貯金である。他方、実物資産の取り崩しや借入れの増額はほとんど行われない。貯蓄率が低下を続ける中にあっても、こうした構造は、今のところ変わっていない。今後もこの構造が続くのか、取り崩し対象が預貯金以外の金融資産や持家などにも及ぶのかどうかが、注目される。
[2007-10-04]
内閣府、こころの健康(自殺対策)で世論調査

内閣府は8月6日、「こころの健康(自殺対策)に関する世論調査」の結果をまとめ、発表した。同調査は、心の健康に(自殺対策)関する国民の意識を把握し今後の施策の参考とするために、5月17日から27日にかけて、全国の20歳以上の3000人を対象に調査員による個別面接形式で実施され、1728人(有効57.6%)から回答を得た。
主な内容は次のとおり。
【自殺に対する意識について】
(1)自殺に関する関心度
日本における自殺者数は、1998年以降毎年3万人を超える水準となっており、交通事故死者数と比べて約4〜5倍となっている。毎年、多数が自殺で死亡していることを知っているか聞いたところ、「知っていた」と答えた人の割合が66.4%、「知らなかった」と答えた人の割合が33.6%となっている。都市規模別、性別に見ても、大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「知っていた」と答えた人の割合は70歳以上で、「知らなかった」と答えた人の割合は20歳代、30歳代でそれぞれ高くなっている。
(2)自殺対策基本法の周知度
自殺対策基本法についてどの程度知っているか聞いたところ、「知っていた」とする人の割合が29.2%(「法律の内容まで、よく知っていた」1.7%+「法律の目的程度は知っていた」6.5%+「法律の名前だけは、知っていた」20.9%)、「知らなかった」と答えた人の割合が70.8%となっている。性別で大きな差異は見られない。
(3)自殺に対する偏見の程度
「自殺は覚悟の上の行為であるか」についてどのように思うか聞いたところ、「そう思う」と答えた人の割合が58.3%、「そう思わない」と答えた人の割合が30.3%となっている。「分からない」と答えた人の割合は11.3%。都市規模別に見ると、「そう思わない」と答えた人の割合は町村で高くなっている。性別では大きな差異は見られず、年齢別では「そう思わない」と答えた人の割合は40歳代で高くなっている。
「自殺を口にする人は、本当は自殺しないか」についてどのように思うか聞いたところ、「そう思う」と答えた人の割合が50.0%、「そう思わない」36.5%、「わからない」13.5%となっている。都市規模別に見ると、「そう思わない」と答えた人の割合は大都市で高くなっている。性別では大きな差異は見られず、年齢別では「そう思わない」と答えた人の割合は30歳代、40歳代で高くなっている。
また、「自殺は何の前触れもなく、突然に起きる」についてどのように思うか聞いたところ、「そう思う」と答えた人の割合が46.0%、「そう思わない」と答えた人の割合が44.7%となっている。都市規模別、性別では大きな差異は見られない。年齢別に見ると、「そう思う」と答えた人の割合は70歳以上で、「そう思わない」と答えた人の割合は20歳代から40歳代でそれぞれ高くなっている。
[2007-10-03]
生保協会集計、7月末の生保事業概況

生保協会はこのほど、2007年度7月末の生命保険事業概況(全38社合計)を集計した。
7月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆6630億円(前年比18.4%減)、個人年金保険8201億円(同6.2%増)、団体保険1664億円(同29.6%減)、団体年金保険3億円(―)。
また、07年度累計(4〜7月)では、個人保険20兆1458億円(同19.2%減)、個人年金保険2兆7154億円(同3.0%減)、団体保険1兆4214億円(同34.1%減)、団体年金保険133億円(同627.5%増)。
7月末の保有契約高は、個人保険1010兆8324億円(同4.5%減)、個人年金保険87兆3678億円(同6.7%増)、団体保険374兆887億円(同2.0%減)、団体年金保険33兆939億円(同1.4%増)となった。
07年度中(4〜7月)の純増加金額は、個人保険▲15兆5035億円、個人年金保険1兆5042億円、団体保険1兆3838億円、団体年金保険▲233億円で、個人年金保険と団体保険が保有純増となっている。
7月単月の主要収支状況は、収入保険料2兆2578億円(前年比0.6%減)、保険金5253億円(同10.8%増)、年金1417億円(同12.7%増)、給付金3207億円(同10.5%増)、解約返戻金4857億円(同16.3%増)、その他返戻金588億円(同1.1%増)、事業費3142億円(同0.2%増)。
また、07年度累計(4〜7月)では、収入保険料8兆9933億円(前年比0.8%減)、保険金2兆2484億円(同16.3%増)、年金6342億円(同11.1%増)、給付金1兆3237億円(同7.9%増)、解約返戻金2兆104億円(同15.6%増)、その他返戻金3347億円(同0.9%減)、事業費1兆1480億円(同2.0%増)などとなっている。
総資産の7月末残高は207兆2450億円(うち運用資産は200兆6160億円、構成比96.8%)。
主な資産運用状況を見ると、有価証券146兆7323億円(構成比70.8%)、貸付金34兆4956億円(同16.6%)、有形固定資産6兆5661億円(同3.2%)、買入金銭債権4兆2600億円(同2.1%)、現金および預貯金2兆5382億円(同1.2%)、金銭の信託2兆6559億円(同1.3%)、コールローン2兆6106億円(同1.3%)。
[2007-10-02]
AIGスター生命、「無配当終身保険(米ドル建)」発売

AIGスター生命は、9月26日から「無配当終身保険(米ドル建)」(販売上の愛称:ドルサポート終身)を発売した。
同社は、2002年の米ドル建ての養老保険をはじめとして年金保険・積立利率変動型終身保険(一時払い、3年払い)を発売し、米ドル建商品は同社の主軸商品群の一つとなっている。今回発売の「ドルサポート終身」は米ドル建て商品のメリットをそのままに、平準払いによる生涯保障を提供することを目的としている。この商品により米ドル建て商品に対する顧客のニーズを広くカバーすることが可能となる。商品の特徴は次のとおり。
▽米国ドル建てだから実現できた「予定利率3.5%」が反映されている。
▽割安な保険料で手厚い保障の準備ができ、0〜80歳までの幅広い年齢層の顧客が加入できる商品。
▽保険料の払い込み、保険金や解約返戻金などの受け取りを米国ドル建てで行う。
▽毎回の保険料は円貨で払い込む(円換算入金特約を付加)。保険金などは円貨(受取時に円換算支払特約を付加)・米国ドルのいずれでも受け取れる。
▽保険料払込期間中の解約返戻金がない特約を付加すれば、保険料が割安になる。エコ終身特約またはDDエコ終身特約は、保険料払込期間中の当該特約部分の解約返戻金がなく、割安な保険料を実現している。
▽DDエコ終身特約を付加すれば、3大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)になったときに当該特約部分の保険金を支払う。また、特定疾病による保険料払込免除特約を付加すれば、3疾病になったとき、その後の保険料の払い込みが免除される。
▽死亡・高度障害保障が一生涯続く。
▽死亡保障に代えて、年金を受け取ることできる。保険料払い込み満了後は、所定の範囲内で、養老年金(米国ドル建て)または円建年金(円建て)へ移行することができる。
▽生存給付金支払特則を付加すれば、所定の時期に、生存給付金を受け取れる。
(注)エコ終身特約は販売上の愛称で、正式名称は「解約返戻金抑制型終身保険特約(米ドル建)」。DDエコ終身特約は販売上の名称で、正式名称は「解約返戻金抑制型特定疾病保障終身特約(米ドル建)」。DDは、Dread Disease(特定疾病)の略。
 ↑ ページの先頭に戻る