|
[2007-07-27]
損保料率機構集計、07年4月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2007年4月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。4月末の契約件数は1078万8244件となり、前年同期の1029万1390件に比べて4.8%増加した。
07年4月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の172万8539件(前年同期比3.6%増)をトップに、神奈川県102万5990件(同3.5%増)、愛知県88万4181件(同5.8%増)、大阪府82万479件(同5.5%増)の4都府県で80万件を超えている。
以下、千葉県(63万2162件)、埼玉県(60万3557件)、北海道(48万5031件)、福岡県(46万7347件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2007-07-26]
本社調査、07年6月末の損保一般種目速報成績
本社調査による2007年6月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保1兆8639億円、対前年同期から0.5%増となった。日本興亜損保・ニッセイ同和・共栄火災を除く6社が増収となった。増収率トップは三井住友海上で1.7%増。
【自動車】
収保8877億円、対前年度から0.6%減となった。東京海上日動、富士火災を除く7社は減収となった。単月でも損保ジャパンを除く8社は減収で、9社合計で0.9%減となった。
【自賠責】
収保2614億円、0.8%増となった。政府からの保険料等充当交付金の減額により、契約者の保険料の負担額が増えた影響などで、累計は増収基調にある。ただ単月は、損保ジャパンを除く8社は減収で9社合計は3.4%減となった。
【火災】
収保2542億円、0.5%増となった。9社中5社が減収。富士火災が5.0%増で最も伸びた。単月では損保ジャパンが10.1%増と2けた増となった。
【新種】
収保2264億円、3.4%増と企業業績の回復基調により、賠償責任保険のニーズが増加したことなどで、共栄火災を除く8社が増収。単月では大手3社と富士火災、日新火災が増収となった。
【傷害】
収保1488億円、0.1%増。単月では9社中で6社が減収となったが、9社合計は1.8%増となった。
【海上】
収保853億円、5.5%増で、種目別では最も増収率が高い。世界貿易の拡大で、外航にかかわる船舶・貨物保険が昨年度から好調に推移しており、日新火災を除く8社が増収となっている。単月でも、9社中7社が増収で合計9.1%増となった。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2007-07-24]
全国生協連、6月末の生命・火災共済実績
全国生協連は、2007年6月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万9233人となり、この結果、累計加入者数は1328万1923人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2789件で、累計では257万656件。
【生命共済】
「生命共済」の6月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万2238人(占率11.20%)、次いで、東京1万1378人(同10.41%)、大阪1万540人(同9.64%)、千葉6174人(同5.65%)、福岡5810人(同5.31%)、愛知5364人(同4.91%)、神奈川3767人(同3.44%)、広島3654人(同3.34%)、静岡3617人(同3.31%)で、この9単組が3000人を超えている。
【火災共済】
「火災共済」の6月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉の1328件(占率10.38%)を最高に、東京1115件(同8.71%)、大阪1101件(同8.60%)、福岡925件(同7.23%)、千葉910件(同7.11%)、兵庫726件(同5.67%)、神奈川457件(同3.57%)。 |
[2007-07-24]
損保料率機構集計、07年3月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2007年3月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4229万1257台、保険料(掛金)1兆2290億7709万円となった。前年同期比は1.4%減となった。
このうち、内国社は台数3844万2542台、保険料は前年同期比1.4%減の1兆1321億1724万円を計上し、シェアは前年度から0.04ポイントダウンして、92.11%となった。外国社は23万2290台、5.4%減の59億5424万円で、シェアは0.48%と前年度から0.03ポイントダウン。
AIUが外国社全体の92.64%を占める。この結果、損保合計では3867万4832台、前年同期から1.4%減の1兆1380億7148万円となり、全体の92.60%を占めた。一方、共済は合計で361万6425台で、掛金は0.6%減の910億561万円となった。シェアは7.40%と前年度から0.05ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動 =23.77(23.50)
▽損保ジャパン =19.73(20.32)
▽三井住友海上 =14.42(14.65)
▽あいおい損保 =13.90(13.65)
▽日本興亜損保 =8.61(8.46)
▽富士火災 =3.72(3.70)
▽ニッセイ同和損保 =3.09(3.04)
▽共栄火災 =1.98(2.00)
▽日新火災 =1.95(1.89)
▽朝日火災 =0.44(0.45)
▽大同火災 =0.22(0.21)
▽セコム損保 =0.19(0.19)
▽エース保険 =0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災 =0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、295万4343台、保険料(掛金)338億7970万円で、1.3%の減収。自賠責全体に占める割合は2.76%で、前年度より0.01ポイントアップした。 |
[2007-07-19]
消防庁発表、06年中の火災状況
消防庁は2006年中の火災の状況(確定値)を発表した。期間中の出火件数は5万3276件で前年比7.3%減少、死者数は2067人で5.8%減少、負傷者数は8541人で3.5%減少した。損害額は1142億2891万円で12.2%減少。出火原因としては(1)放火(2)こんろ(3)たばこ(4)放火の疑い(5)たき火の順となった。
消防庁発表による2006年中(1月〜12月)の出火件数は5万3276件で、1日当たり146件、10分に1件の割合で火災が発生したことになる。
これを火災種別ごとに見ると、建物火災3万1506件(全体の59.1%)、車両火災6243件(同11.7%)、林野火災1576件(同3.0%)、船舶火災102件(0.2%)、航空機火災1件、その他火災1万3848件(同26.0%)となる。
火災による損害については、焼損棟数4万2612棟(7.7%減)、り災世帯数2万9144世帯(2.7%減)、建物焼損床面積138万6092平方メートル(7.8%減)、林野焼損面積8万2925アール(25.7%減)、損害額1142億2891万円(12.2%減)となった。1日当たり3億1296万円、1件当たり214万円の損害額となる。
建物火災3万1506件を建物用途別に見ると、一般住宅1万1996件、共同住宅5342件、工場2048件などとなる。
全火災5万3276件を出火原因別に見ると、(1)放火6649件(構成比12.5%)(2)こんろ5990件(11.2%)(3)たばこ5135件(9.6%)(4)放火の疑い4619件(8.7%)(5)たき火2630件(4.9%)(6)ストーブ1927件(3.6%)(7)火遊び1825件(3.4%)(8)電灯・電話などの配線1475件(2.8%)(9)火入れ1225件(2.3%)(10)配線器具1100件(2.1%)の順。
また、建物火災3万1506件を出火原因別に見ると、(1)こんろ5899件(18.7%)(2)放火3255件(10.3%)(3)たばこ3182件(10.1%)(4)放火の疑い1947件(6.2%)(5)ストーブ1903件(6.0%)となる。
2006年中の死者数は2067人(5.8%減)、負傷者は8541人(3.5%減)となった。これは1日当たり死者が5.7人、負傷者が23.4人それぞれ発生したことになる。死者は火災25.8件に1人、負傷者は6.2件に1人発生したことになる。
火災種別ごとの死者発生状況は、建物火災1550人、車両火災200人、林野火災14人、船舶火災0人、航空機火災0人、その他火災303人。
全死者2067人について発生経過別に見ると、逃げおくれが890人、放火自殺592人、着衣着火128人、出火後再進入24人、放火自殺巻き添え17人、その他416人。
放火自殺者を除く死者1458人について年齢別にみると、65歳以上が816人、56.0%を占めた。
都道府県別の出火件数は東京都6007件、大阪府3375件、愛知県3328件、神奈川県2830件、埼玉県2780件、兵庫県2549件と続き、死者数は東京122人、大阪府116人、愛知県104人が100人を越えた。
出火率(人口1万人当たりの出火件数)では鹿児島県6.09、高知県5.47、宮崎県5.40、山梨県5.19、茨城県5.14と高くなっている。 |
[2007-07-19]
ムーディーズ、住友生命の格付け引上げ
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは7月17日、住友生命の保険財務格付けをBaa1からA2に引き上げた。格付けの見通しは安定的。今回の格上げは、2007年4月26日以来の見直しの結論だ。
この格上げは、同社が死亡保障保険、医療保険、年金保険における利益の積み上げにより、資本基盤を強化してきたことを反映したものだ。特に年金保険については、地方銀行や信用金庫との強固な関係を背景に、銀行窓口販売が堅調に推移してきた。大手生保会社である住友生命の市場地位やブランドはもともと強固であり、昨今における財務ファンダメンタルズの改善が今回の格上げ、ほかの上位大手生保会社との格付け差異の縮小につながった。
住友生命は、積極的に最低保証型変額年金保険や医療保険事業に取り組み、収益基盤を強化している。
このような事業の拡大は、大幅なリスク増大につながることもあるが、同社においては特に商品設計などにより当該リスクは十分に管理されているものと考える。従ってリスク管理が十分に行われた上での収益増大が、資本基盤の強化につながっているとムーディーズは見ている。
一方、同社の資本基盤は過去数年間にわたって改善してきているとはいえ、依然として格付けがより高い国内大手生保会社と比べれば、やや低い水準にあるものとムーディーズは考える。
安定的との格付け見通しは、住友生命が資産運用リスクや最低保証リスクを管理しながら、内部留保の蓄積により引き続き資本基盤を強化していくとのムーディーズの見方を反映している。
今後も、ムーディーズは、同社における特にリスク対比での資本基盤の状況に注目していく。例えば、調整資本比率を7.5%程度以上の水準まで向上、維持、あるいは資産運用リスクの低減により、リスク対比での資本基盤が向上した場合、格付けに上方圧力がかかる可能性がある。
最低保証リスクを管理しながら、現行の強固な市場地位を維持できるかどうかも格付け上、重要なポイントだ。
一方、調整資本比率が6%を大幅に下回る、あるいは資産運用リスクや最低保証リスクが大幅に上昇することで、リスク対比での資本基盤が低下した場合、格付けに下方圧力がかかる可能性がある。
住友生命に関する前回の格付けアクションは、07年4月26日の格付けBaa1の格上げ方向での見直しである。 |
[2007-07-18]
新潟県中越沖地震発生、住宅全壊342棟に
7月16日午前10時13分ころ、新潟県上中越沖(新潟の南西60km付近)の深さ約17kmを震源とするマグニチュード(M)6.8の地震が発生。また、同日午後3時37分ころ新潟県中越地方の深さ約10kmを震源とするM5.6の地震が発生し、新潟県長岡市、柏崎市、上越市、小千谷市をはじめ、長野県飯綱町などで震度6を観測し、人身、建物に大きな被害を受けた。
消防庁災害対策本部の17日正午の発表によると、これまで判明した人的被害は死者9人(うち柏崎市で8人)、行方不明1人、重傷47人、軽傷1041人。
住家被害は、全壊342棟、半壊99棟、一部破損465棟、火災件数3件となり、柏崎刈羽原子力発電所で変圧器が延焼するなどの被害もあった。
17日から柏崎市内を中心に倒壊家屋の検索活動が開始されている。 |
[2007-07-17]
スイス再保険のシグマ最新調査、06年の世界の保険
2006年の世界の保険料の伸びは、生命保険部門の大幅増によって加速した。スイス再保険のシグマ調査によると、世界全体の計上保険料は3兆7230億ドル(454兆2060億円、1ドル=122円換算、以下同じ)に上り、前年比5%増となった。保険業界の業績は資本総額と収益率の面でさらに改善した。日本など先進工業国の06年の保険料はわずかな伸びにとどまったものの、収益率は堅調が予想され、市場で起きている変化が、業界に新たな活力をもたらすと期待されていることが今回の調査で分かった。
2006年の世界の保険料は、3兆7230億ドルに達した。これは、世界の国内総生産(GDP)の7.7%に相当し、05年の水準に対し横ばい。スイス再保険のシグマ調査によると、保険料総額の伸びはさらに5%にまで加速した(インフレ調整済み)。生命保険料は前年比7.7%増、損害保険料は同1.5%増を記録した。
新興市場諸国の実質保険料の伸び率は16%と、引き続き先進工業国の4%を上回った。
保険支出を見ると、先進工業国では06年に国内総生産の約9%が保険に費やされたが、新興市場諸国では、この比率は中東と中央アジアの1.4%からアフリカの4.7%までばらつきがある。
日本:規制改革と世間の厳しい目
年金保険が伸び悩み、郵便局の生命保険業務が縮小した結果、生命保険料は総額で推定2%減少した。銀行による保険商品販売の完全自由化が今年末までに予定されているほか、郵便保険制度(簡保)の民営化、保険業法の改正でこれまで別途規制されてきた共済組合も規制対象になるなど、市場に変化が訪れている。銀行による保険商品販売の自由化が完了し、世帯収入が回復すれば、今年の保険料は緩やかなプラス成長に戻るとみられる。
損害保険は05年の0.2%に続き、06年は0.3%の微増となった。保険金不払いと当局による業務一時停止命令が公表され、保険会社に対する世間の信頼が揺らいだために、傷害保険そのほかの個人向け商品の売り上げは落ち込んだ。また、06年は被害総額過去6番目という大型台風が日本を襲った。
生命保険:資産蓄積商品が成長の原動力に
生命保険市場の実質成長率は7.7%と、(明らかに日本を除いて)ほとんどの国で経済活動全般を上回るペースで拡大した。ユニット連動商品を好む株式市場の活況が、規制の変更や課税優遇措置と相まって、06年の好調な伸びの原動力となった。さらに、高齢化の進む国で退職給付金への需要が高まるとともに、公的年金制度から民間の年金制度への移行を進める政府の努力によって、生命保険商品に対する需要が押し上げられた。
韓国と香港の堅調な動きに加え、成長著しい中国とインドが大きく寄与し、アジアは3.6%の伸びを記録した。
世界最大の生命保険市場である米国では、主に資産蓄積商品の好調な販売が原動力となり、成長率がプラスに戻った。欧州の大規模市場(英国、ドイツ、フランス)でも、株式市場の活況によってユニット連動保険の販売が好調だった。好調な株式市場は、コスト削減努力と相まって、生命保険会社の総合的な収益率の大幅改善につながった。好調な業績のおかげで、生命保険会社の資本状況は06年にさらに改善した。
損害保険会社:低成長だが増益
世界の損害保険事業は、昨年の低迷から回復し1.5%成長した。これはGDP成長率を下回っているが、この数字の裏には、わずか0.6%の成長しか見られなかった先進工業国と、11%もの堅調な伸びを示した、新興市場諸国との業績の大きな開きが隠れている。
先進工業国では、特に大災害以外の保険業務で保険料への下方圧力が目立ち、需要の増加もそれを補うことはできなかった。引受業務における強力な財務規律と、大災害がなかったことで、06年の利益は史上最高を記録した。
アジアでは生命保険部門と同様、損害保険料も4.4%増加した。急成長する中国とインドが伸び悩む日本やそのほかの先進国を補った。
見通し:生命保険は好調、損害保険は停滞
07年の見通しは、まちまちだ。生命保険分野では、貯蓄や年金商品が堅調で着実な伸びが予想されるものの、損害保険の保険料は伸び悩む可能性が高い。
しかし、生命保険分野が一層の収益改善を進めているため、堅調な利益見通しが続く。保険料が伸び悩むことから、損害保険のコンバインド・レシオは若干低下する見通しである。
(注)スイス再保険のシグマ調査「2006年の世界の保険」は、147カ国の保険市場を対象とし、そのうち88カ国を明示的に取り上げている。 |
[2007-07-17]
格付投資情報センターまとめ、07年度第1四半期企業年金運用状況
格付投資情報センター(R&I)のまとめによると、2007年度第1四半期(07年4月〜6月)の企業年金の平均運用利回り(時間加重収益率)は生保の一般勘定を含む資産全体でプラス3.63%となり、03年度から06年度まで4年連続で年間ベースの運用利回りのプラスに引き続き、07年度の第1四半期は好調なスタートを切ったといえる。各資産の市場インデックス騰落率では国内債券を除く4資産がプラスとなり、特に外国株式が2けたの上昇となった。内外株式相場の上昇と外貨建て資産では為替相場の円安が続いたことが寄与し、全体のパフォーマンスをプラスに導く結果となった。
R&Iでは、厚生年金基金、企業年金基金、税制適格年金など企業年金プランスポンサーから、委託先の運用機関の運用実績の評価や運用コンサルティングの委託を受けている。運用評価の対象は約130のプランスポンサーで、総額で12兆円程度の運用額規模。委託先の信託銀行、生保、投資顧問会社など約2000ファンドのデータを基にパフォーマンスを計測・分析している。
今回の運用利回りは、顧客ベースでの全資産収益率の07年4〜5月までの実績値と07年6月の推定値を反映させた07年度第1四半期(4〜6月)の推定値になる。推定値では、07年6月の収益率を、07年5月末の時価構成比に、07年6月の各資産の市場インデックス騰落率を反映させて算出している。
また、企業年金のカテゴリー間で、運用方針の違いによる格差が見られた。全体の約3分の1を占める厚生年金基金(総合型)がプラス4.42%だったのに対して、全体の約3分の2を占めるそれ以外の企業年金(厚生年金基金[単独・連合型]、企業年金基金、税制適格年金など)はプラス3.34%で1%を超える開きが出た。
厚生年金基金(総合型)とそれ以外の企業年金では、国内株式の組み入れ比率で8.6%、外国株式で4.3%の差があるなど、株式運用比率の違いがパフォーマンスにも表れた格好となっている。
同期間の資産別市場インデックス騰落率(円ベース)は、国内債券がマイナス0.84%と唯一の下落となったが、国内株式がプラス3.62%、新株予約権付社債がプラス1.17%、外国株式がプラス12.55%、外国債券がプラス4.42%と4資産が上昇した。外貨建て資産の市場インデックスは、外国株式では米ドルが5割超、外国債券ではユーロが5割超、米ドルが約3割を占めている。
同期間の為替相場は6.11%のユーロ高円安、また、4.59%のドル高円安となり、パフォーマンスの押し上げ要因として作用した。現地通貨ベースで見ると、外国株式がプラス6.43%、外国債券がマイナス1.47%だった。
07年5月末現在の資産別時価平均構成比は、国内株式が26.5%、国内債券が26.3%、新株予約権付社債が0.0%、外国株式が19.9%、外国債券が9.8%、その他(短期金融商品や現金など)が8.3%、生保の一般勘定が9.3%だった。
年間ベースの運用利回りは、02年度まで3年連続でマイナスを記録していたが、03年度から06年度まで4年連続でプラスとなっている。 |
[2007-07-17]
富国生命、保険金の据置利率など引上げ
富国生命は、7月1日、現在の運用環境、市中金利動向を踏まえ、保険金の据置利率などの引き上げを行った。保険金の据置利率を、一律0.50%(現行は経過に応じて0.03〜0.10%)とし、祝金等の預り利率、社員配当金の預り利率をそれぞれ0.50%(同0.10%)、前納保険料の預り利率を0.80%(同0.50%)とした。 |
[2007-07-12]
第一生命、据置金などの利率引上げ
第一生命は、7月1日、現在の運用環境および市中金利動向などを踏まえ、据置金などの利率を引き上げた。据置金利率、年金積立金利率、配当金積立利率をそれぞれ年0.5%とした(現行は、据置金および年金積立金利率0.3%、配当金積立利率0.1%)。 |
[2007-07-05]
国土交通省、2007年5月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2007年5月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体では減少となった。
5月の新設住宅着工戸数は9万7076戸。前年同月比で10.7%減、2カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は829万3000平方メートル、前年同月比12.0%減、2カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では115万5000戸。
持家は2万8848戸で前年同月比12.7%減、4カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万6390戸で11.7%減、4カ月連続の減少、公的資金による持家は2458戸で22.3%減、18カ月連続の減少となった。
貸家は4万1264戸で7.8%減、2カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は3万6704戸で7.2%減、2カ月連続の減少。公的資金による貸家は4560戸で12.4%減、3カ月ぶりの減少。
分譲住宅は2万5956戸で14.0%減、2カ月連続の減少。このうちマンションは1万4863戸で20.3%減、2カ月連続の減少。一戸建住宅は1万954戸で3.2%減、3カ月ぶりの減少。 |
[2007-07-04]
損保料率機構集計、06年度末地震保険保有契約件数
損保料率機構は、2006年度末(07年3月末)現在における地震保険の契約件数(速報値)をまとめた。それによると、06年度末の地震保険契約件数は1077万6103件となり、前年(05年)度末の1024万6735件に比べ52万9368件(5・2%)増加した。
地震保険契約件数は、1994年度末に397万件だったが、95年1月に起きた阪神淡路大震災の影響から、翌95年度末には518万件に急増。その後、97年度に600万件、99年度に700万件、2002年度に800万件、04年度に900万件を超え、05年度(06年1月末)に1000万件を突破した。 |
[2007-07-03]
日本生命、住宅ローン新規融資利率改定
日本生命は、ニッセイ住宅ローンの新規融資利率を改定した。固定金利型を10年以内3.80%から3.75%へ、16〜20年4.38%から4.37%へ、21〜25年4.65%から4.64%へ、26〜30年4.67%から4.66%へ、固定金利選択型を2年2.80%から2.85%へ、3年3.05%から3.10%へ、10年3.80%から3.75%へそれぞれ改定。固定金利型11〜15年および固定金利選択型5年、15年は据え置いた。
また、変動金利型(長期貸付基準金利連動)の融資利率については2.25%から2.45%に引き上げた。変動金利型(短期貸付基準金利連動)は据え置き、6月15日新規融資分から適用した。 |
[2007-07-03]
全共連、能登半島地震発生後3カ月の共済金支払状況
全共連(JA共済連)は、能登半島地震発生から3カ月時点での共済金支払状況をとりまとめた。
それによると、6月25日現在における建物更生共済の支払件数は1万870件、支払共済金額は106億3000万円ととなっている。
当初、全共連は支払見込金額を88億円としていたが、被災地域での調査・査定活動を進めるにつれ1件当たりの支払額が大きいことが判明、ほぼ調査・査定活動が完了した現在、支払共済金額は想定を18億円上回っている。 |
[2007-07-02]
ロイター、6月の個人投資家調査結果発表
ロイター・ジャパンは6月26日、「ロイター個人投資家6月調査」の結果を発表した。
調査によると、7月29日に投開票が予想されている参院選で投票する政党を聞いたところ、「民主党」が54%を占め、「自民党」の28%を大きく上回る結果となった。その理由としては、民主支持者の多くは年金問題への不満を挙げ、自民支持者からは安定した経済を期待する声が多く聞かれた。選挙結果の見通しについての質問では、「与党が過半数を維持する」との予想が32%だったのに対し、「与党が過半数割れする」との予想が68%と大半を占めた。
さらに、この選挙結果を踏まえた上で投資行動への影響を聞いたところ、過半数維持/過半数割れいずれの場合でも、日本株に関してはそれぞれ半数の51%が「維持」と回答。
6月の日本株式に対する個人投資家の投資スタンスの強さを示す「ロイター個人投資家DI」(強気の割合から弱気の割合を引いたもの)はプラス30となり、前月のマイナス4から大幅に上昇した。DIの前月比上昇は4カ月ぶりであり、34ポイントの改善幅は2006年12月以来の大きさとなった。
業種ごとでは自動車が前月比で24ポイント、IT・ハイテクが同22ポイント上昇と改善した一方、建設・不動産は同12ポイント低下と悪化が目立った。同アンケート調査は6月18日から21日にかけて実施され、全国1190人から回答を得た。 |
[2007-07-02]
ニッセイ基礎研究所、「生活リスク総合調査」の結果発表
ニッセイ基礎研究所は6月22日、「リスク社会における個人のリスク認識とリスク・マネジメントに関する研究」の一環として3月に行った「生活リスク総合調査」の結果の一部を発表した。「生活リスク総合調査」は、インターネット調査(gooリサーチ)で国内の20歳以上の男女個人を対象に実施し、2万5278人から回答を得た。
【リスク意識全体】
リスク全体について「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、環境問題や家計、就業に関するものが上位に多く挙がっている。また、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)は、環境のほか、事故・犯罪、家計、健康・医療に関するものが上位に多くなっている。
リスク全体について、起きるかどうか(「きっと起きる(既に起きている)」「起きるかもしれない」の計)と深刻かどうか(「深刻である」「やや深刻である」の計)を組み合わせてみると、「環境問題」や「健康」が人々の生活を脅かすリスクとして重大なものであることが分かる。これら以外については人により起きるかどうか、深刻かどうかが分かれるものが多いようだ。また、人々は、誰もが遭遇するリスクを「起きるリスク」ととらえ、自分で回避できなかったり、起きてしまった後で自分では対処しきれないリスクを「深刻なリスク」ととらえており、「事故・犯罪」は、自助努力で解決しにくいと考えるリスクであるといえる。
【家族リスク】
家族リスクについて、「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、「『家』が途絶える」(8.7%)、「自分や配偶者の親・兄弟姉妹・祖父母との関係が悪くなる」(8.6%)、「子どもを持ちたくても持てない」(8.4%)、「結婚したくてもできない」(8.3%)など、家族の維持・形成に関連するリスクが上位にきている。
一方、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)としては、「自分の介護で家族に負担をかける」(61.3%)、「介護が重荷になったり、憂うつになってしまう」(60.9%)といった介護にかかわる項目が上位2位で、いずれも6割を超えている。
【就労リスク】
就労リスクについて、「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、「給料などの労働条件が上がらない」(20.0%)、「条件の合う就職・転職先が見つからない」(17.8%)といったように、希望と現実にギャップが生じるリスクが上位に来ている。一方、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)としては「過労で身体の健康を損なう」(71.3%)、「仕事上のストレスや過労で心の健康を損なう」(71.3%)が同率トップに挙げられている。
【健康リスク】
健康リスクについて「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、「長期の入院・通院を要する病気にかかったり、けがをする」(10.6%)、「糖尿病、高血圧などの生活習慣病にかかる」(9.8%)、「加齢により身体的機能が衰えて思ったように動けなくなる」(9.6%)が上位3位となっている。一方、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)としては、「病気・けがによって(後遺)障害(身体・精神)が残る」(79.9%)、「がん、心疾患、脳血管疾患にかかる」(79.1%)、「長期の入院・通院を要する病気にかかったり、けがをする」(78.4%)が上位3位となっている。
【家計リスク】
家計リスクについては「所得が減少する、もしくは伸び悩む」が26.1%と、4人に1人が「きっと起きる(既に起きている)」リスクとして認識している。次に、「税・社会保険料負担が増加し、可処分所得が減少する」(18.1%)、「十分な老後生活資金が確保できない」(17.4%)が続いている。
一方、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)としては、「高額の医療・介護費用が発生する」(82.3%)、「医療費負担が増加する」(81.8%)といった医療・介護費用にかかわる項目や、「十分な老後生活資金が確保できない」(81.2%)が上位にきている。
【情報・ネットワークに関するリスク】
情報・ネットワークに関するリスクについて、「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、「個人情報が流出する」(11.6%)、「頼れる人がいなくなる」(8.6%)が上位2位となっている。
また、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)についても、「頼れる人がいなくなる」(71.0%)、「個人情報が流出する」(67.3%)が上位2位。
【事故・犯罪リスク】
事故・犯罪リスクについて、「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、「自分や家族が交通事故、職場事故などの事故に遭遇する」(7.4%)、「詐欺・空き巣・引ったくりなど経済面での損害を被る犯罪に巻き込まれる」(4.4%)が上位にきている。
また、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)をみても、「自分や家族が交通事故、職場事故などの事故に遭遇する」(86.6%)、「詐欺・空き巣・引ったくりなど経済面での損害を被る犯罪に巻き込まれる」(82.9%)といったように、「起きる」回答率が高い項目が上位2位に並び、いずれも8割を超えている。
【環境リスク】
環境リスクについて、「きっと起きる(既に起きている)」という回答率をみると、「地球温暖化など地球規模の環境問題」(50.9%)が過半数を占め、トップに来ている。
一方、深刻だと実感するリスク(「深刻である」「やや深刻である」の計)としては、「地震、台風など自然災害の被災」(87.0%)、「地球温暖化など地球規模の環境問題」(86.3%)、「化学物質による健康被害にあう」(83.9%)、「火災による被害」(83.5%)、「原子力施設などの放射能汚染被害」(82.5)が上位5位に挙げられており、こうした幅広い項目で回答率が8割を超えている。
【人生の危機】
これまでに経験したことのある「人生の危機」を聞いたところ、85.6%が何らかの経験があり、その内容は、「家族の入院・手術を要する病気やけが」が55.6%と最も多く、「本人の入院や手術を要する病気やけが」がそれに次いであげられている(46.9%)。
第3位、第4位は「家族との死別」「交通事故」で、第5位には「本人に対するいじめ」(20.7%)が入っている。リスクとして認識が高かった環境問題については、「環境汚染による健康被害」の経験者が1.4%となっている。 |