|
[2007-06-29]
損保料率機構集計、07年2月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2007年2月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3966万2662台、保険料(掛金)1兆1496億7477万円となった。前年同期比は0.9%減となった。
このうち、内国社は台数3605万2035台、保険料は前年同期比0.9%減の1兆588億5250万円を計上し、シェアは前年度から0.01ポイントダウンして、92.10%となった。外国社は22万549台、5.1%減の56億5675万円で、シェアは0.49%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の92.87%を占める。この結果、損保合計では3627万2584台、前年同期から1.0%減の1兆645億925万円となり、全体の92.59%を占めた。一方、共済は合計で339万78台で、掛金は0.5%減の851億6552万円となった。シェアは7.41%と前年度から0.04ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動 =23.67(23.35)
▽損保ジャパン =19.69(20.28)
▽三井住友海上 =14.45(14.66)
▽あいおい損保 =13.89(13.65)
▽日本興亜損保 =8.67(8.53)
▽富士火災 =3.75(3.73)
▽ニッセイ同和損保 =3.10(3.05)
▽共栄火災 =1.99(2.01)
▽日新火災 =1.95(1.89)
▽朝日火災 =0.45(0.46)
▽大同火災 =0.22(0.21)
▽セコム損保 =0.19(0.19)
▽エース保険 =0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災 =0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、271万3685台、保険料(掛金)310億6876万円で、1.7%の減収。自賠責全体に占める割合は2.70%で、前年度より0.02ポイントダウンした。 |
[2007-06-28]
損保協会、損保22社の06年度決算概況発表
損保協会はこのほど、加盟22社の2006年度決算概況を発表した。(1)正味収入保険料が景気の回復を反映して、前年度に引き続き増収となり、0.7%の堅調な伸びを示していること(2)前年度と比較し、自然災害に伴う保険金支払いが増加したことにより、保険引受利益が悪化し、前年度の159億円の黒字から一転して1047億円の赤字となった。その結果、経常利益で14.2%の減益、当期純利益で18.0%の減益となったこと―が特徴だ。
経常収益は、保険引受収益8兆9053億円、資産運用収益6962億円、その他経常収益が388億円で、前年度比380億円増収の9兆6403億円となった。一方、経常費用は前年度比1068億円増の9兆2256億円。この結果、経常利益は前年度の4836億円から688億円減益の4147億円となり、税引後の当期純利益も前年度の3063億円から553億円減益の2510億円となった。
保険引受の状況を見ると、正味収入保険料は、主力の自動車保険が増収に転じたことに加え、海上・運送保険や新種保険などの伸びが寄与し、前年度比517億円増(0.7%増)の7兆5372億円となった。 |
[2007-06-28]
FNLIA集計、外国損保会社の06年度業容
外国損害保険協会(FNLIA)は、外国損保会社の2006年度(06年4月〜07年3月)事業成績を集計、発表した。それによると、21社の積立保険料を除く元受正味保険料は合計で4845億円を計上、前年比4.7%の増収となった。傷害保険が全体の37.5%を占めたほか、自動車保険が31.2%、新種保険14.9%、火災保険12.8%、海上・運送保険2.2%、自賠責保険1.4%の構成比となった。
各社別の収入保険料は、AIU53.3%をはじめ、アメリカンホームが16.6%、エース保険11.3%、チューリッヒが8.8%、アクサ損保が4.9%を占めた。
種目別元受正味保険料は、最もボリュームの大きい傷害保険が1817億円を計上、自動車保険は1514億円、新種保険が720億円、火災保険620億円、海上・運送保険が108億円、自賠責保険が66億円。
各社別に見ると、AIUが2584億円でトップ、次いで、アメリカンホーム804億円、エース保険549億円、チューリッヒ427億円、アクサ損保239億円。 |
[2007-06-27]
ステート・ストリート、6月の投資家信頼感指数発表
ステート・ストリート・コーポレーション(STT)のリサーチおよびトレーディング部門であるステート・ストリート・グローバル・マーケッツは、07年6月の投資家信頼感指数を発表した。
6月の指数によると、投資家信頼感指数は5月の92.1(改定値)から5.1ポイント上昇し97.2となった。地域別では、北米が100.1から105.8に上昇し、6月の指数の回復をけん引した。一方、欧州では94.4から94.9へわずかに上昇したが、アジアでは85.8から83.8に低下した。 |
[2007-06-26]
生保協会集計、06年度の生保事業概況
生保協会はこのほど、2006年度(06年4月1日〜07年3月31日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保全社(38社)合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比9.3%減、金額でも前年度から15.8%減少した。この結果、年度末の個人保険の保有契約は件数で0.2%減、金額で4.1%減となった。収入保険料も前年度比2.0%減少した。総資産は、年度中に約10兆3000億円強増加して、年度末の残高は220兆2000億円強となり、前年度比4.9%増。
06年度の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険67兆9919億5600万円(前年度比15.8%減)、個人年金保険8兆9158億9600万円(同3.4%増)、団体保険5兆4621億3600万円(同29.9%減)、団体年金保険37億4900万円(同69.1%減)、財形保険11億3800万円(同17.2%減)、財形年金保険3億100万円(同37.0%減)、医療保障保険3億4900万円(同166.2%増)、就業不能保障保険7億7100万円(1.9%減)。
一方、06年度末の保有契約高は、個人保険1026兆3359億8500万円(前年度比4.1%減)、個人年金保険85兆8636億4300万円(同6.8%増)、団体保険372兆7049億900万円(同2.1%減)、団体年金保険33兆1173億7800万円(同1.1%増)、財形保険1兆1480億6200万円(同0.6%減)、財形年金保険5949億9300万円(同2.5%減)、医療保障保険79億6500万円(同2.7%増)、就業不能保障保険182億3700万円(同11.4%減)となっている。 |
[2007-06-25]
オールアバウト、資産運用状況調査を実施
(株)オールアバウト(東京都渋谷区、江幡哲也代表取締役社長兼CEO)は、5月19日から21日にかけて、年収700万以上の株取引者・株取引に興味のあるビジネスマン1000人を対象に、資産運用状況調査をインターネットで実施した(男性81.9%、女性18.1%、調査実施機関:(株)インフォプラント)。
同調査の結果は次のとおり。
▽資産運用の知識と年間利回りの関係
株式の取引者では、資産運用について「平均よりよく知っている」層の年間利回り(保有金融資産額に対する1年間の損益額の比率)は0.60%と全体平均の1.22%を下回る結果となった。一方でリスクの比較的小さい投資信託では、「平均よりよく知っている」層の年間利回りは2.33%と全体平均の2.19%を若干上回っている。
▽目標利益率と年間利回りの関係
目標利益率(保有金融資産額に対する1年間の目標利益額の比率)は5%前後(25.9%)、10%程度(24.2%)にボリュームゾーンがあるものの結果は伴わず、10%程度を目標としている人においては年間利回り0.93%と全体平均を大きく下回っている。また、投資信託においても同様の傾向が見られ、5%前後(15.8%)、10%程度(13.6%)を目標としている人でも50%未満の達成率となっている。
▽運用手法の認知
運用手法について、実行している割合が高かったのは「積み立て」(39.3%)、「分散投資」(36.0%)、「長期運用によるリスク分散」(31.7%)の3手法で、もっとも低かったのは「ドル・コスト平均法(定時定額積み立て)」(17.9%)。
▽金融機関を選ぶ情報源
株取引者では「インターネットの投資・証券会社比較サイト」(23.2%)、「マネー誌や運用情報の書籍や雑誌」(22.2%)、「インターネット上の証券会社のウェブページ」(15.6%)など多岐にわたって情報収集が行われているが、最大でも20%台であり強力な情報源は不在。
▽投資先の決め方
全体では「インターネットを参考にする」(63.2%)、「すべて自分で考える」(52.7%)など情報を駆使して自己判断で投資を行おうとする傾向にあり、株取引者では特に顕著に現れている。
▽取引のスタンス
株取引者では、「ついつい雑誌やネットなどの情報に偏った運用になってしまっている」(38.2%)が高く、「資産運用に関する情報が氾濫していてよく分からない」(19.1%)、「うまく資産を運用できていない焦りはあるが、何もできていない」(18.3%)など、情報の枯渇感が潜在しており、この傾向は株式非取引者でも顕著に見られる。
▽元本割れに対する認識
「元本割れは許せない」(37.3%)が最多。損失許容派でも「3%程度の損失なら許容範囲」(30.4%)が最多となるなど、アップダウンを極度に敬遠する傾向にある。
▽困った際の解決手段
「インターネットの情報サイト」(株取引者54.0%、株非取引者34.7%)が最も多くなっており、「インターネットの掲示板」も取引者の約20%が活用している。
▽資産運用サービスへの改善要望
資産運用サービスに対する要望として「手数料の値下げ」(65.9%)が最も高く、続いて「ウェブ情報の充実」(25.7%)、「情報提供の充実」(22.3%)となっている。 |
[2007-06-22]
第3回AXAリタイアメントスコープ発行
AXA(本社:仏パリ)は2004年から年1回、世界16カ国・地域で退職後の生活に関する意識調査を実施しているが、このほど「第3回AXAリタイアメントスコープ」の全調査国の結果を分析し、グローバルリポートとしてまとめ、日本語版を発行した。
退職後の生活を取り巻く社会的・文化的な背景は各国で異なるが、世界的に共通する傾向として、退職後に向けた準備を始める年齢が、04年の調査の結果では平均で約38歳(就労者)だったが、今回の調査では平均で約32歳と早まり、特に若い世代の間で、自己責任を前提としたライフスタイルや活動計画を立て、早いうちから準備を始める意識が高まっていることが分かった。 |
[2007-06-20]
損保協会集計、代理店実在数25万店に
損保協会は6月12日、日本に損保代理店を有する国内保険会社23社・外国保険会社16社の代理店実在数と損保の募集従事者数を発表した。
それによると、2006年度末(2007年3月末)の代理店実在数は25万3810店であり、前年度末の26万6753店に比べ1万2943店(対前年度4.9%)減少した。代理店実在数は1996年度の62万3741店をピークに、99年度から8年連続減少している。2001年度に保険業法の改正を受けて生保会社本体が損保代理店になることが可能となり、それまで個々に登録していた生保営業職員の個人代理店が大量に廃止されたために、51万店から34万店台に大きく減少。その後毎年1万店台の減少が続いていた。
06年度の新設代理店数は1万6339店で、前年度比21.5%減少。廃止代理店数は2万9282店で、前年度比27.9%減少した。1999年度以降、廃止が新設を上回り、数の上ではチャネルは縮小している。 |
[2007-06-19]
マンパワー雇用予測調査、07年第3四半期結果まとまる
総合人材サービスのマンパワー・ジャパン(渕木幹雄代表取締役社長)は6月12日、2007年第3四半期(7〜9月期)における企業の雇用計画を尋ねた「マンパワー雇用予測調査」の結果を発表した。調査結果は「07年7〜9月の雇用計画(契約社員、派遣社員などを含む)は今期と比べてどのような変化があるか」という質問に基づいている。同調査は同社が四半期ごとに世界27カ国・地域で行っている世界で最も広範囲にわたる事前調査。
今回、東京・大阪・名古屋の883社から回答を得た。そのうち07年第3四半期(7〜9月期)に従業員を「増員する」と回答した企業は21%、「減員する」と回答した企業は5%、「変化なし」は70%。季節調整後の純雇用予測(注1)はプラス21%で、前四半期に比べ5ポイント、前年同期比では3ポイントとわずかに減少しており、高水準は維持されつつも、調査開始以来、初めての低下となった。
マンパワー雇用予測調査は、東京、大阪、名古屋の3地域に対し地域別の調査を行うとともに、7業種の業種別での調査を行っている。地域別の純雇用予測(季節調整後)では、前四半期と比較すると東京が8ポイント、大阪が2ポイント、名古屋が3ポイントとなり、3地域すべてでわずかに減少が見られた。純雇用予測が最も低かったのは東京でプラス18%、名古屋はプラス21%、大阪ではプラス23%となり、いずれの地域も依然として雇用に対して前向きな姿勢が見られる反面、雇用意欲は前四半期に比べやや減退している。また業種別(7業種〈注2〉)で見ると、前年同期と比べると1ポイント増加している「サービス」がプラス26%と最も高い値となった。ただし、前四半期と比べ、1ポイント減少している傾向も見られる。次いで「製造」も、前四半期比は3ポイントの低下となったが、プラス23%と見通しの明るい数値を示している。 |
[2007-06-18]
生保文化センター、06年度生命保険相談リポート作成
生保文化センターは6月1日、2006年度(06年4月〜07年3月)に受け付けた生命保険の相談に関するリポートをまとめ、発表した。それによると、同センターが同期間に受け付けた一般消費者からの生命保険に関する相談件数は、2552件で前年より22件増(0.9%増)となった。
同センターでは、消費者から寄せられた相談を、生命保険に関する「一般相談」と「生命保険会社の経営に関する相談」に分類している。同期間の相談受付件数のうち、「一般相談」は2474件となり、05年度より90件増加した。
相談件数の推移を見ると、02年度4284件(うち「一般相談」3556件)から、03年度3986件(同3413件)、04年度2588件(同2468件)と4割程度減少したが、05年度2530件(同2384件)に続き06年度もほぼ横ばいとなった。
「一般相談」を相談者の意向別で見ると、「生命保険の仕組みに関する相談」(392件)、「各種手続きに関する相談」(330件)、「告知義務についての相談」(253件)が上位を占めた。
具体的な相談内容としては、保険金・給付金の不支払いに関するマスコミ報道があったことなどにより、「保険金・給付金等の支払い基準について」に関する相談が最多の137件(05年度98件、04年度71件)となった。また、04年度から最多であった告知義務に関する相談の中の「既往症・現症に対する契約成立の可能性について」は128件(05年度132件、04年度220件)だった。
生命保険加入検討の相談は494件で、加入を検討している保険の内容は、医療保障(175件、35.4%)、死亡保障(166件、33.6%)、契約条件緩和型商品(46件、9.3%)の順となった。加入を検討している保険の種類のトップは医療保険(特約含む)であった(31.5%、具体的な商品判明分のみ対象)。
「生命保険会社の経営に関する相談」は、05年度の146件よりも大幅に減少し78件となった。
また、同センターへの相談の理由を見ると、「保険の専門家に相談したい」が63.6%(1491件)、「客観的・中立的な意見を聞きたい」が22.6%(531件)、「消費生活センターから紹介されて」8.2%(192件)などとなった(理由の判明分のみ)。
相談経路は、電話相談が91.0%(2322件)を占め、訪問相談は8.7%(223件)、文書相談は0.3%(7件)となった。
同センターの認知経路の上位は、同センターホームページが33.0%(843件)、消費生活センターが20.3%(518件)、新聞が9.6%(244件)となった。
相談者の属性は、女性が多く66.6%を占めた。年代別には30代・40代が多くなっている。相談の対象である被保険者の属性は、男性が女性を上回り59.6%を占めた。年代別には男性は30代、女性は40代が多くなっている。 |
[2007-06-15]
日本地震再保険、06年度の決算概況
日本地震再保険は6月5日に取締役会を開き、6月29日開催予定の定時株主総会に報告する2006年度決算概況を決定した。
それによると、正味収入保険料は前年度比4.4%減の679億8100万円となった。利息と配当金収入は同13.9%増の118億5100万円で、運用資産利回り(インカム利回り)は1.39%と前年度の1.31%より0.08ポイント上昇した。当期末総資産は9089億6300万円で前年度比8.4%増加。当期末危険準備金は前年度比8.9%増の4123億6400万円。なお、元受会社当期末危険準備金は同5.7%増の4518億3500万円となった。
ソルベンシー・マージン比率は175.3%。なお、同社のソルベンシー・マージン比率は、保険業法第132条第2項に規定する区分等を定める命令第3条第4項により、行政当局が行う改善命令などの発動基準としては使用しないことになっている。 |
[2007-06-14]
国土交通省まとめ、07年4月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2007年4月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体では減少となった。
4月の新設住宅着工戸数は10万7255戸。前年同月比で3.6%減、前月の増加から再び減少。新設住宅着工床面積は935万8000平方メートル、前年同月比2.4%減、前月の増加から再び減少。季節調整済年率換算値では129万1000戸。
持家は2万9577戸で前年同月比6.5%減、3カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万7010戸で6.3%減、3カ月連続の減少、公的資金による持家は2567戸で9.2%減、17カ月連続の減少となった。
貸家は4万1395戸で5.3%減、前月の増加から再び減少。このうち民間資金による貸家は3万6636戸で7.5%減、前月の増加から再び減少。公的資金による貸家は4759戸で15.4%増、2カ月連続の増加。
分譲住宅は3万4652戸で0.9%減、前月の増加から再び減少。このうちマンションは2万3391戸で1.5%減、前月の増加から再び減少。一戸建住宅は1万1193戸で0.4%増、2カ月連続の増加。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比6.3%増となった。内訳は持家3.1%増、貸家9.8%増、分譲住宅1.3%増。中部圏は総戸数で10.0%減、うち持家10.1%減、貸家9.9%減、分譲住宅2.3%減。近畿圏は総戸数で26.1%減、うち持家15.3%減、貸家38.5%減、分譲住宅20.3%減。その他地域は総戸数で1.1%減、うち持家6.9%減、貸家2.0%減、分譲住宅13.0%増。
持家は首都圏で増加、中部圏、近畿圏、その他地域で減少した。貸家は首都圏で増加、中部圏、近畿圏、その他地域で減少した。分譲住宅は首都圏、その他地域で増加、中部圏、近畿圏で減少。
建築工法別には、プレハブが1万1931戸で5カ月ぶりの増加。ツーバイ・フォーは8092戸で前月の増加から再び減少した。 |
[2007-06-14]
全労済、3月末「こくみん共済」実績
全労済の2007年3月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の3月末の被共済者数は538万5418人(契約件数681万8441件)で、契約件数は、年始(06年5月末)と比べて、24万1227件の純増となり、増加率は3.67%。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万1748人(契約件数79万709件)、東日本地本214万9235人(同272万8027件)、中日本地本153万7871人(同192万187件)、西日本地本96万8895人(同126万1575件)、森林労連474人(同576件)で、統合部全体では528万8223人(同670万1074件)。一方、単協(新潟)は、9万7195人(同11万7367件)となっている。 |
[2007-06-13]
アドバンスクリエイト、07年9月期中間期決算を発表
専業保険代理店として業界で唯一の上場会社であるアドバンスクリエイトは5月23日、「2007年9月期・中間期決算」を発表した。
06年10月〜07年3月の連結ベースの実績では、売上高は前年同期比38.2%増の45億8400万円となった。前期から持ち越した保険会社からの各種ボーナスなどに加えて、インターネットプロモーションの大量投下による売上増が大きな要因。内訳は保険代理店事業が前年同期比55%増の43億1300万円、広告代理店事業が49%減の2億6700万円。
広告代理店事業の売上減は、従来連結子会社であったアドバンスメディアマーケティングで広告代理店事業の売上として計上していた保険会社広告売上について、06年9月期第2四半期より、アドバンスクリエイトの保険代理店事業の売上として計上したことによる。
一方、営業利益は1億9400万円、経常利益は8800万円と前年同期のマイナスからプラスに転じたものの、計画値を下回った。その要因として、リアル(ショップやコールセンター)とバーチャル(WEB)の融合を目指してインターネットプロモーションの広告宣伝費を増加させたこと、「質の転換」を狙いとして新卒定期採用費用や教育研修費を大幅に増加させたことを挙げる。
中間純利益は、店舗統廃合が計画を上回ったことによる退店損失や、無形固定資産の評価厳格化に伴う減損損失などを計上したことなどにより、前年同期から7000万円減のマイナス2億9800万円となった。
通期の見通しについては、中間期に前倒しでリストラを進めたことにより、「質への転換」による増収と経費削減効果が下半期に期待できることから、連結業績は売上高で前年度同期比71.4%増の91億円、経常利益8億円、当期純利益2億6000万円を予想している。また06年9月期は無配となった期末配当金は、07年9月期は1株当たり1500円を予定している。
同社は下半期の取り組みのポイントとして「質の転換」を図ることを目的に(1)保険金不払い問題で代理店に対する「社会の目」「消費者の目」が厳しくなっている中、コンプライアンスを重視する(2)WEBによる資料請求・新規申し込みが増加していることを踏まえて、顧客対応力を一層強化する(3)店舗統廃合を進めて大型旗艦店への集約化を目指すなど店舗での生産性を向上させる―などを挙げている。 |
[2007-06-13]
日本生協連の06年度事業概況
日本生協連(日本生活協同組合連合会)は、06年度もCO・OP共済加入者を順調に伸ばした。毎年約10%の連続伸展が続いている。CO・OP共済4商品(「たすけあい」「あいぷらす」「火災共済」「あいあい」)の加入者数は626万人(前年度比108・4%、48万人増)、受入共済掛金は1137億円(前年度比110・7%、109億円増)。保有契約高は8兆4720億円(前年度比110・2%、7820億円増)で、支払共済金は448億円(前年度比112・8%、50億円増)。
日本生協連の共済事業は、中期計画(04年〜06年度)目標を上回る結果を出している。組合員ニーズに対応した商品改定も順次実施しており、特に、元受事業である「たすけあい」と「あいぷらす」の伸びは大きい(「火災共済」「あいあい」は受託事業)。
推進に当たっては、「生協商品の共同購入・個別配達」の配達スタッフ、生協店舗での「共済のおすすめ」など地域・組合員に密着した取り組みが特徴。組合員が自主的に取り組んできた「ライフプランニング活動」も浸透してきている。
また、06年度から開始した「苦情のご相談窓口」も組合員・加入者に安心感を与えている。06年度の苦情は403件、意見要望は713件だった。苦情や意見をスピーディーに関連部署で共有するために管理システムを導入。一元管理のもと、連携する部署で情報の共有化を図り改善に生かしている。具体的には、1週間ごとに、苦情・相談内容を全部署に報告。改善の取り組みに関しては、毎月1回、取り組みの進ちょくを確認する会議を実施している。
一方、「ライフプランニング活動」では、(1)くらしの見直し講演会(外部講師などによる大規模な学習会)(2)くらしの見直し学習会(店舗などでの小規模な学習会)(3)ライフプラン講座(より深い知識を求めた講座)(4)個別相談(ニーズにあわせた相談活動)(5)くらし設計ワークショップ(家計簿について学ぶ活動)―を開催。06年度は、「ライフプラン講座」や「個別相談」の数が大幅に増えた。
06年度の「くらしの見直し講演会」は、既存の9テーマ(「わが家の保障の見直し〜入門編」「わが家の保障の見直し〜生命保険改造編」「ライフプランと年金」「生命保険の見直しで家計がよみがえる」「たしかなセカンドライフをつくるために」「住宅ローンを知ろう」「おこづかいゲームで遊ぼう」「知らないと危ない!お金の話」「くらしのお金上手になろう」)に、新たに「医療保障編」「くらしの損害保険編」「くらしの資金づくり編」のテーマを加え、延べ84会場で実施。「くらしの資金づくり」(資産運用)の人気が高く、組合員の関心の高さもうかがえる。
さらに、ライフプランニング活動の担い手であるLPA(ライフプランアドバイザー)の数も着実に増加。06年度末には1841人(うち組合員LPAも842人余り)となっている。日本生協連では、今後、掲げる09年度末の加入者目標(4商品合計)763万人、2015年度末の加入者目標1000万人の実現に向け、改正生協法に則した改革も行いながら取り組んでいく方針だ。 |
[2007-06-11]
交通事故紛争処理センター、06年度の相談2万2630件に
(財)交通事故紛争処理センターはこのほど、2006年度の相談状況をまとめた。
期間中の相談件数は2万2630件(前年度比4.2%増)で、このうち新規来訪が7421件(同4.0%増)、再来が1万5209件(同4.3%増)となった。
新規来訪者の内訳をみると、被害者側6184件、加害者側20件、被害者・加害者判別難0件、双方1217件。保険加入状況では、対人相談が自賠責のみ24件、自賠責と任意保険5903件、任意保険のみ6件、無保険1件、その他1件。対物相談は任意保険1486件、無保険38件、その他1件。
新規来訪者の相談内容は、対人が和解あっせん依頼5728件、賠償請求額5678件、後遺障害285件、過失割合189件、一般的相談など176件。
対物は和解あっせん依頼1469件、過失割合1037件、賠償請求額728件、一般的相談など48件。
事案終結状況は、示談成立が6185件(前年度比7.5%増)、審査会移行562件(同4.4%減)。
また、司法手続き・法律扶助協会・弁護士会など紹介が73件、損害額を算定し相手方との解決手続き教示が134件、取り下げ・あっせん不調824件、その他35件となった。
示談成立に至るまでの来訪回数をみると、「3回」が最も多く、示談成立件数の33.5%を占める2073件。次いで、「2回」1527件、「4回」987件、「5回」496件の順。「8回以上」も255件に及んでいる。 |
[2007-06-11]
富国生命、07年度日本経済の見通し(改訂)まとめる
富国生命は5月22日に、2007年度の経済見通し(改訂)をまとめた。
ポイントは次のとおり。
【07年度の実質GDP成長率は3%台成長に】
1〜3月期の実質GDP成長率は年率換算で前期比プラス2.4%となり、生産活動が停滞する中でも比較的高い伸びとなった。個人消費が、レジャーなどのサービス消費を中心に前期に続いて堅調に推移したことに加えて、輸出がアジア向けを中心に大幅に増加し成長率を押し上げた。
一方、設備投資については、5四半期ぶりにマイナスに転じたものの、これは一時的なものと見ている。企業は、これまでの好業績で潤沢なキャッシュを有し、依然として旺盛な投資意欲を維持している。設備投資は業種の広がりを伴いながら拡大基調が続くだろう。また、家計部門については、労働需給の改善による給与所得の増加に加え、団塊世代が退職金を手にすることや、利子収入や配当の受け取り増といったプラス材料もある。米国経済のスローダウンという懸念材料はあるものの、それ以外の地域向けの輸出が増加することで、企業部門は堅調さを維持し、家計部門が明るさを増すというシナリオに変更はない。07年度の実質GDP成長率予測をプラス3.2%成長と前回予測を据え置いた。また、名目成長率は10年ぶりに実質成長率の伸びを上回ると見込んでいる。
【08年度も景気拡大局面が続く】
08年度についても、新興国の需要拡大が続く中、米国経済の持ち直しが明確になることで海外経済に明るさが戻り、企業部門は好調に推移すると考えている。また、その恩恵を受けて、家計部門も引き続き堅調さを維持するだろう。ただし、「失われた10年」に拡大した需給ギャップを解消していく過程での高成長という局面は終盤に近づいており、今後の四半期ごとの推移は、比較的安定した成長に落ち着いていくと想定。08年度の実質成長率は、プラス2.8%成長と引き続き好調ながらも前年の伸びは下回ると予測した。 |
[2007-06-08]
S&P、07年3月期生保決算でリポート発表
スタンダード&プアーズ(S&P)は6月6日、2007年3月期生保決算に関するリポートを発表した。内容は次のとおり。
国内生命保険各社にとって2007年3月期は、保険金不払い問題で保険営業活動が大きく制約された1年だったといえよう。国内生保全38社のこれまでの内部調査で判明した保険金不払いの件数は計44万件、総額359億円に達しており、調査の進展とともにこれら数値はさらに膨らむと予想されている。
こうした中、各社の新契約年換算保険料を見ると、長期低下傾向にある死亡保障性商品はもとより、今後の成長が期待されている第三分野商品(医療・介護)でも前の期の実績を大きく下回る会社が続出した(日本生命15.8%減、第一生命12.5%減、住友生命12.9%減、富国生命10.7%減)。第三分野マーケット自体の成長が踊り場を迎えている面もあるが、対面チャネルによる需要喚起型営業への依存度が比較的高い保障性商品に、保険金不払い問題の影響が色濃く出た結果といえる。
一方、個人年金保険、一時払い養老保険、一時払い終身保険などの貯蓄性商品を見ると、変額年金保険ではハートフォード生命、アイエヌジー生命、マニュライフ生命などは前の期に急伸した反動で大幅減収となったものの、そのほかの貯蓄性商品では予定利率引き上げの効果などもあって新契約を伸ばした会社も多く、保障性商品の販売不振を一部補った。ただし、中長期的に高い収益性を確保していく観点からは、収益性で貯蓄性商品を大きく上回る保障性商品、とりわけ第三分野の新契約のてこ入れが喫緊の課題となろう。
新契約は総じて不振だったが、解約・失効率の改善傾向は持続しており、国内の好景気も反映して既存顧客基盤の安定度は増している。足元のコア収益力を示す基礎利益では、06年3月期をしのぐ良好な水準を確保する会社が相次いだ。国内主要9社の基礎利益は合計で2兆3853億円と、前の期の2兆2056億円を8.1%上回った。保有契約年換算保険料ベースでは収益性の高い第三分野が増収傾向を維持し、危険差益を下支えする一方、逆ざやが前の期の7694億円から4456億円へと大幅に縮小したことが増益に結び付いた。国内長期金利が依然2%を下回る低水準で推移する中、国内企業の業績好調による株式配当収入の増加が運用利回りを押し上げ、逆ざや減少に寄与した面も大きい。ただし、これは国内主要生保の株式エクスポージャーが依然として高水準にあることの裏返しでもある。株式配当収入への依存度が急速に高まる中、長期債を中心とした厳格なALM(資産・負債総合管理)運用へのシフトを引き続き推し進めることができるかどうかが注目されよう。
良好な利益水準を確保したことから、前の期に続いて契約者配当の増配を打ち出す生保会社が相次いだ。しかし、契約者配当による利益還元(社外流出)よりも、フロー収益からの内部留保積み上げに依然として経営の軸足を置いており、これらと株式含み益の増加を反映して各社の財務基盤はおおむね前の期からさらに改善している。07年は団塊世代の大量退職が始まり、また10月には郵政(簡保)民営化、年末には銀行窓販の完全自由化が予定されるなど、国内生保各社の事業環境が大きく変化し始める年である。財務基盤の改善が進んだ生保各社が、消費者の信頼回復に努めつつ、新たな事業環境を見据えて、適切なリスク管理のもとに販売チャネルの多様化や商品開発、事業提携などでどのような戦略を展開していくのかが注目される。
S&Pが現在格付けしている国内生保会社25社のうち、過去1年間に格上げした会社は11社、格下げした会社はゼロ。向こう6カ月から2年程度の格付けの方向性を示すアウトルックは、「ポジティブ」が7社、「安定的」が18社、「ネガティブ」がゼロとなっている。保険金不払い問題は当面、各社の保険販売業績の抑制要因となろうが、中長期化する可能性は低いとみられ、資産運用環境が急激に悪化しない限り、国内生保各社の信用力は安定的に推移、改善傾向が続くと、S&Pは予想している。 |
[2007-06-07]
生保協会まとめ、07年3月末の企業年金受託概況
生保協会は5月24日、企業年金の受託概況(2007年3月末、速報値)をまとめた。
それによると、企業年金の資産残高は、前年比3兆5281億円(4.0%)増の91兆3740億円となった。
内訳をみると、厚生年金基金が38兆8608億円(前年比3.5%増)、適格退職年金が15兆6253億円(同9.5%減)。確定給付企業年金が36兆8879億円(同11.7%増)となっており、2002年4月から創設された確定給付企業年金が順調に普及している。
業界別の内訳は、信託業が75兆9783億円(83.1%)、生保業が15兆638億円(16.5%)、JA共済連3318億円(0.4%)となっている。
企業年金の受託件数、加入者数は、厚生年金基金が658基金、加入者数524万人となっている。また、適格退職年金が3万8885件、加入者数506万人、確定給付企業年金が1941件、加入者数430万人となっている。
また、加入者総数では、制度への重複加入はあるものの、1461万人と、厚生年金保険の被保険者数3302万人(06年3月末)から推計すれば、民間サラリーマンの約半数が企業年金に加入していることになる。 |
[2007-06-07]
07年3月末変額年金ランキング
生保各社の2006年度決算(06年4月〜07年3月)が発表され、個人変額年金保険(以下変額年金)の資産残高が、07年3月末で14兆8157億3800万円に達したことが明らかになった(件数は222万4907件)。銀行窓販による市場拡大が依然として続いており、06年9月末の12兆7154億9600万円から17%増の2兆1002億円強と、06年度上半期(1兆7540億円増)を上回る増加額となった。銀行窓販開始直前の02年9月末にはわずか5842億円だった資産残高は、その後の4年半で25倍に拡大した。取り扱い会社(23社)別には、ハートフォード生命が、ペースをやや落としたものの高水準の販売を記録し、シェア(資産残高ベース)で約25%と首位を堅持している。2番手以下の争いがし烈となっており、2位の三井住友海上メットライフ生命(シェア14.4%)、3位のアイエヌジー生命(同12.7%)、4位の東京海上日動フィナンシャル生命(同11.8%)、5位の住友生命(同11.7%)の4社が2けたを超えるシェアを確保した。中でも、東京海上日動フィナンシャル生命は、06年度年間の増加額が1兆567億円と群を抜いたトップとなり、2位争いに一気に食い込んだ。年間増加額1兆円超は、前年度のハートフォード生命(1兆3830億円)に次ぐ、特筆すべき実績といえる。
ハートフォード生命の、2007年3月末の変額年金の特別勘定資産残高は、3兆6646億2000万円となり、資産残高シェアで24.7%と、依然として2位以下を大きく引き離し、首位を堅持した。ただ、前年度1兆円を販売した反動もあってか、06年度年間の増加額は、5129億3500万円と半減し、同期間の増加額では4位に後退した。ただ、07年2月に新商品「アダージオ3WIN」を投入し、06年度下半期には巻き返しの兆しを見せている。
資産残高の2〜5位の争いはし烈となった。三井住友海上メットライフ生命は資産残高2兆1318億100万円と、2兆円を上回り2位を維持。アイエヌジー生命が資産残高1兆8770億8100万円で3位を守ったものの、4位には資産残高1兆7450億7200万円となった東京海上日動フィナンシャル生命が、住友生命(資産残高1兆7321億3600万円)をかわし、浮上した。東京海上日動フィナンシャル生命は、提携金融機関が増加し、06年度の年間増加額が1兆円を超え、期間増加額で他社を大きく引き離した。06年度年間の増加額は、2位が住友生命(6667億8000万円)、3位が三井住友海上メットライフ生命(6080億6600万円)、4位がハートフォード生命、5位がアイエヌジー生命(3476億800万円)となった。
資産残高の6位には9601億100万円、シェア6.5%のマニュライフ生命、7位には6422億4900万円、シェア4.3%のアリコジャパン、8位には6265億9900万円、シェア4.2%の三井生命が続く。
02年10月からの個人年金商品の銀行窓販開始以来、07年3月までの4年半で、変額年金の資産残高は25倍となった。半期ベースで増加額を見ると、02年度下半期が5432億円(02年9月=資産残高5842億円、03年3月=同1兆1274億円)、03年度上半期が8912億円(03年9月=同2兆186億円)、03年度下半期が1兆846億円(04年3月=同3兆1032億円)、04年度上半期が1兆1270億円(04年9月=同4兆2302億円)、04年度下半期が1兆5181億円(05年3月=同5兆7483億円)、05年度上半期が2兆3739億円(05年9月=同8兆1222億円)、05年度下半期が2兆8392億円(06年3月=同10兆9614億円)、06年度上半期が1兆7540億円(06年9月=同12兆7154億円)、06年度下半期が2兆1003億円(07年3月=14兆8157億円)と、06年度上半期に前期比減少したものの、過去2年間、半年で2兆円規模の高水準の増加を示しており、銀行窓販を中心とした市場拡大がさらに加速している。
その背景には、取り扱い金融機関のすそ野の拡大が挙げられる。顧客基盤の大きな金融機関だけではなく、信用金庫などの地域金融機関を含め、新たな販売提携先を確実に増やしている生保が、実績を上げている。 |
[2007-06-06]
日本郵政公社、06年度決算を発表
日本郵政公社が5月23日に発表した2006年度決算の概要によると、簡易生命保険業務の新契約の状況は保険件数が前年度比62万件減の238万件、保険金額は同1兆5656億円減の6兆9041億円となった。年金保険は同6万件減の27万件、年金額は同293億円減の1015億円。
保有契約は保険件数が前年度末比402万件減の5696万件、保険金額が同10兆6965億円減の157兆1150億円。年金保険は同26万件減の674万件、年金額は同733億円減の2兆4593億円となった。
経常収益は前年度比1兆9462億円減の14兆7259億円。金利の上昇で資産運用収益が同126億円増の2兆5995億円となったが、保有契約の減少で保険料収入が同1兆9867億円減の9兆2450億円と低迷した。
経常費用は同1兆9203億円減の14兆4317億円だった。満期となった保険が前年度に比べ減少したため、保険金などの支払金が同1兆9075億円減の13兆5368億円となった。
経常利益は同259億円減の2941億円。保険料収入の減少などが響いた。
三利源は死差益が約7200億円、費差益が約7100億円、利差損が約1兆3100億円となり、合計は前年度のマイナス697億円から1875億円改善し、1177億円となった。三利源合計に追加責任準備金からの機械的戻入額4012億円を加えた基礎利益は5189億円で、前年度比1648億円増加。
07年度については、営業体制の整備・営業力の向上に努め、新契約保険料220億円の確保を目指す。資金運用については、ALM(資産・負債総合管理)を適切に行うとともに、国内債券を中心とした長期・安定的運用を実施する。また、引き続き調達コストを削減し、費用対効果を踏まえた経費使用の徹底などで業務運営の効率化に努める。 |
[2007-06-04]
生保各社で06年度業績発表
【日本生命】
日本生命は個人保険・個人年金保険の新契約高が年換算保険料ベースで前年度比横ばいの2726億円となった。第三分野商品が同15.8%減の502億円と低迷したが、銀行窓販における貯蓄性商品は約1割増加した。
死亡保障額で見た新契約高は同25.4%減の11兆4495億円で、新契約件数は8.3%減少。解約・失効は同8%減少し、3年連続で改善した。
保有契約は年換算保険料で前年度末比0.7%減の3兆2788億円、死亡保障額で同5.6%減の239兆9261億円となった。
営業職員数は7.3%減の5万1608人。ただ、営業職員の教育・育成プログラムの見直しの成果で、基幹職員の在籍数は8333人と3.5%増加している。代理店数は税理士代理店を中心に委託活動を進めた結果、7282件と5.2%増加。うち銀行窓販は0.6%増の313機関となった。
銀行窓販の収入保険料は前年度比123.4%増の1961億円と大幅な伸びを示した。団体保険の保有契約高は前年度末比1.1%増の84兆3969億円と1998年度末以降、9年連続の増加となった。
保険料等収入は団体保険・団体年金の保険料収入が増えたため、前年度比0.2%増加。保険金等支払金は満期を迎える一次払い養老保険が減ったことなどで、同13.8%減少した。事業費は同2.1%増となった。
基礎利益は資産運用利回りが向上したことなどを受け、7300億円と前年度と比べ963億円増加。
逆ざや額は約300億円で、同1200億円減少。危険差益は約5900億円、費差益は約1700億円だった。
経常利益は3306億円と前年度比1131億円減少した。責任準備金は同3405億円増の9643億円を繰り入れた。
このうち、2804億円は逆ざやを前倒しで償却し、配当還元体制を確かなものとするための追加責任準備金。
個人年金を対象に2007年度から5年間合計で約1兆2000億円を積み増す。
【第一生命】
第一生命は決算のポイントとして「財務の健全性が向上した」(渡邉光一郎常務)ことを第一にあげた。
具体的には(1)利息及び配当金等収入の増加により、逆ざやが大幅に改善した(2)フロー収益からの価格変動準備金等の繰り入れにより、自己資本は2007年度末目標の2兆円をほぼ視野にとらえた(3)株価および首都圏の地価上昇により、含み益が大幅増加するととともに、国内株式の含み益は16年ぶりに3兆円の大台を突破(4)安定した利益水準を背景として、個人保険は3年連続の増配―となった。
個人保険・個人年金の保有契約高は182兆3765億円で前年度比4%減。同新契約高は10兆4959億円で前年度比19.0%減。解約・失効高は13兆6146億円で前年度比7.4%減と7年連続で改善した。
一方、保有契約の年換算保険料は、個人保険は1.7%減の1兆8695億円、個人年金は12.6%増の2616億円となり、合計で0.1%減の2兆1311億円。うち第3分野は2.5%増の4826億円。新契約の年換算保険料は前年度比0.6%増の1661億円。このうち個人年金分野は、銀行窓販向けに昨年4月発売の積立利率変動型個人年金保険「ナイスセイリング」が販売好調で、49.7%増の330億円。
団体保険の保有契約高は、消費者信用団体生命保険の解約を主因として、1.9%減の54兆130億円。団体年金の受託資産残高は、第一生命グループ全体で11兆4844億円で6.8%増。総資産は33兆5782億円で、対前年度比約1兆円の増。基礎利益は利息配当金等の収入増加により、逆ざや額が大幅減少した結果、6.0%増の4978億円となった。
資産全体の含み損益では、国内株式の含み損益が3兆637億円と16年ぶりに3兆円台に乗った。実質純資産額は6兆1923億円と8842億円増加。ソルベンシー・マージン比率は前年度末1095.5%から1161.8%へ上昇。
【明治安田生命】
明治安田生命の06年度新契約年換算保険料(個人保険・個人年金保険)は1018億円で前年度比22.8%伸展した。(1)06年1月スタートの「明治安田再生プログラム」(2)商品認可解除後、06年9月に投入した新商品「年金ひとすじ」が下半期に好調(3)06年11月発売の「7ガード」の好調―などが奏功。
06年度下半期新契約業績は04年度の水準まで回復しており、殿岡裕章常務は「業績の回復基調が確かなものになったと実感している」と述べている。
また、明治安田再生プログラムに基づく、コンサルティング・アフターサービスをより重視する営業への変革により、継続率や解約・失効状況も大幅に改善。
解約・失効年換算保険料は1016億円で前年度比25.7%減少し、解約・失効高は29.8%減少、解約・失効率は2.17ポイント減少した。
基礎利益は4582億円で引き続き安定的な収益力を堅持しており、一般勘定資産に対する比率も1.77%と業界トップレベルの水準。逆ざやは、833億円で前年度比22%の改善。「5年程度で逆ざやを解消できる」見込みだ。
また「これまで以上に契約者還元に軸足を置く決算」とし、剰余金処分額のうち社員配当準備金繰入額が1772億円と、前年度比14%増。個人保険・個人年金保険の毎年配当タイプでは、3年連続の増配を実施。5(3)年ごと利差配当タイプ商品については、「利差配当を一部引き上げた」ほか「剰余の貢献度の高い契約に対して配当を行う保険料比例の特別配当(ハートフル配当)」を新設した。
S/M比率は1354.9%で、前年度末比175.0ポイント上昇。主要な資産すべてで含み益を確保し、国内株式含み損益ゼロ水準はTOPIXで700ポイント程度、日経平均で7000円程度。
【住友生命】
住友生命は個人保険・個人年金の新契約年換算保険料が1956億円となり、前年度比6.2%の減収となった。解約・失効年換算保険料は1153億円で前年度比3.7%と改善傾向が続く。これにより、保有契約年換算保険料は2兆296億円(前年度比18%、367億円増)となった。
新契約については、同社販売シェアの12%を占める銀行窓販で変額年金の伸びが続いており、変額年金の新契約と転換年換算保険料合わせて674億円と前年度比8.2%進展した。金融機関代理店数325店(3月末現在)、銀行窓販による一時払収入保険料は5350億円で前年度比0.5%増と堅調に推移。一方、伸び率が減少に転じたのは第三分野で13%減となった。
基礎利益は資産運用の収益増により3028億円と前年度比13.6%増加。保険関係差益と費差益はわずかに減少、死差益は微増にとどまったが、逆ざやが前年度に比べ402億円改善したことが功をなした。この結果、基礎利益を源泉に2285億円を積み増しした内部留保は9590億円となり、同社の目標1兆円まであと一歩で到達する見込みとなった。
ソルベンシー・マージン比率は前年度949.7%より118.9ポイント上昇して1068.6%と「十分な水準を確保できた」(花岡浩二常務取締役)と評した。健全性確保のために、2006年以降に個人年金の支払いを開始する契約者を新契約とみなし、年金開始時点での最新の標準基礎率と標準利率を適用して責任準備金の積み増しをすることで、逆ざやが5年でほぼ解消する見通しとなった。
また、運用環境の好転や死亡率の改善状況に応じて中高齢層を中心に一部契約を増配。介護保険商品など3年ごとに死亡率の見直しを行い、特別配当を実施した。
今後、同社が掲げるコンセプト、「品質向上」を図る指標として「契約率の改善」を目指し、サービス体制を強化する。花岡常務は国際会計基準理事会(IASB)、保険監督者国際機構(IAIS)の負債の時価評価測定と資産負債一体評価への動きに触れ「保険会計の国際標準は目前。保有契約価値の向上に向けて資産負債を総合的に管理するALMを意識して長期債に投資し、統合的なリスク管理を行うために時価ベースの試算を実施している」と展望した。 |
[2007-06-04]
国内損保大手5社、07年3月期連結業績を発表
国内損保大手5社は5月23日、07年3月期連結業績を発表した。好調な企業業績を背景に民間設備投資が増加したことや、住宅投資がおおむね堅調に推移したことなどが、損保各社の保険料収入に寄与した。また株高や日銀による利上げの影響などで、利息および配当金収入は各社とも増加した。しかし、台風13号などの自然災害の影響や自動車保険などの保険金不払い問題が表面化し、経営面で厳しい環境に置かれた1年でもあった。こうした中、ミレアホールディングスと日本興亜損保を除く3社が最終利益である当期純利益で減益となった。
各社別に見ると、売り上げに当たる経常収益で最も伸びたのはミレアホールディングスで、同社は、日新火災の連結子会社化などによる正味収保の増加や変額個人年金の販売増、利息及び配当金収入の増加などにより、前年度から24.1%増の、約4兆2186億円となった。
三井住友海上は昨年6月に、金融庁から受けた行政処分の影響により、損害保険事業の単体の正味収保が、減収となった影響が大きく、経常利益、当期純利益ともに前年度から大きく減益した。
ただ、欧州地域での子会社の業容拡大などが寄与し、保険引受収益・経常収益ともに増収を確保した。
損保ジャパンも昨年度の行政処分の影響などにより、損保事業で自動車保険などが減収となったことに加えて、損保ジャパンひまわり生命による新規生保販売が低迷したことなどで、保険引受収益および経常収益が前年度から減少した。
同社の当期純利益は前年度から8.1%の減益となったが、生保事業が連結決算上で初の黒字化を達成したことなどで、連単倍率が1.29倍となり、初めて1倍を超える結果となった。
あいおい損保は損保正味収保と生命保険料で増収した上、利息・配当金収入が増加したことなどで保険引受収益と経常収益は前年度から増加したが、当期純利益は、前期に計上した特別利益がなくなり、22.1%減と大きく減益した。
日本興亜損保は損保正味収保が減収となるなど、保険引受収益が前年度から減少したが、経常収益は、前年度から2.8%増を確保。
当期純利益は有価証券の売却益などが寄与し、前年度から48.8%増の大幅増益となった。 |
[2007-06-01]
生保9社の06年度業績
生保大手・中堅9社の2006年度業績が5月30日に出そろった。個人保険・個人年金の保有契約高は前年度末比5.1%減の894兆9459億円と900兆円を割り込み、10年連続で減少した。新契約高も前年度比20.0%減の47兆7400億円と大幅に落ち込み、6年連続減少となった。一方、解約・失効高は前年度比11.6%減の66兆7854億円と5年連続で大幅な改善を示した。契約高の減少が続く中、近年、各社が比重を高めていた医療保険などの第三分野も、新契約年換算保険料で三井生命を除く8社が前年度に比べて実績を落とした。本業の利益を示す基礎利益は6社で増加し、うち5社が2けたを超える伸びとなり、前年度比8.2%増の2兆3853億円となった。これまで生保の経営を圧迫してきた逆ざや額は、運用環境の好転を受け、絶対額の大きい大手社などで大幅な改善(減少)が続いている。(2面に関連記事)
各社の業績(掲載順は総資産の順)を見ると、保有契約高では太陽生命、新契約高では大同生命とそれぞれ1社が増加したにとどまり、死亡保障マーケット自体が引き続き縮小していることを反映する形となった。
一方、近年、各社が注力してきた医療保険などの第三分野商品の契約動向を見る指標とされている年換算保険料では、第三分野の新契約で三井生命が前年度比1割強の伸びを示したが、8社で前年度に比べ実績を落とし、伸びが一服した。保有契約では大同生命を除く8社が前年度末比増加となり、保有契約全体の増加には寄与していることを示した。
また、銀行窓販での実績も新契約年換算保険料の増減を左右した。定額年金と一時払い終身を伸ばした日本生命、定額年金の新契約が急増した第一生命は前年度比で微増。伸びが鈍化したものの変額年金で高水準を維持した住友生命は減少を軽微にとどめた。一方、変額年金の販売が激減した三井生命と定額年金の販売が大きく落ち込んだ富国生命が、前年度比2割を超える大幅減となった。
基礎利益は6社が増益となり、うち5社で2けたを超える大幅な伸びとなった。内訳となる三利源を見ると、危険差益(主に死差益)のウエートが大きいことは変わらないが、伸展に関しては逆ざや額の減少が大きく寄与した会社がほとんどだ。景気回復による運用環境の好転の影響が反映された形だ。中でも、日本生命が逆ざや額を1200億円減らし、300億円となったのが目立つ。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン(SM)比率は、全社で前年度末実績を上回り、7社が1000%を超える高水準となった。
営業職員数は9社合計で21万287人となり、前年度より1万3134人、5.9%減少した。近年、反転の気配を見せていたが、全社で減少となった。 |