|
[2007-04-25]
損保料率機構集計、06年12月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2006年12月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3390万6205台、保険料(掛金)9801億3359万円となった。前年同期比は0.8%減となった。
このうち、内国社は台数3082万2892台、保険料は前年同期比0.9%減の9028億8449万円を計上し、シェアは前年度から0.02ポイントダウンして、92.12%となった。外国社は18万9971台、5.2%減の48億6895万円で、シェアは0.50%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の92.94%を占める。この結果、損保合計では3101万2863台、前年同期から0.9%減の9077億5344万円となり、全体の92.62%を占めた。一方、共済は合計で289万3342台で、掛金は0.3%減の723億8015万円となった。シェアは7.38%と前年度から0.04ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.65(23.28)
▽損保ジャパン
=19.68(20.29)
▽三井住友海上
=14.47(14.70)
▽あいおい損保
=13.83(13.59)
▽日本興亜損保
=8.70(8.58)
▽富士火災
=3.76(3.75)
▽ニッセイ同和損保
=3.10(3.06)
▽共栄火災
=2.00(2.03)
▽日新火災
=1.96(1.90)
▽朝日火災
=0.45(0.46)
▽大同火災
=0.23(0.22)
▽セコム損保
=0.19(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.06)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、238万4929台、保険料(掛金)273億5021万円で、2.0%の減収。自賠責全体に占める割合は2.79%で、前年度より0.03ポイントダウンした。 |
[2007-04-24]
全国生協連、3月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2007年3月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で13万2754人となり、累計加入者数は1309万821人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万9591件で、累計では255万3274件となった。
【生命共済】
「生命共済」の3月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万5007人(占率11.30%)、次いで、東京1万2689人(同9.56%)、大阪1万2540人(同9.45%)、千葉8052人(同6.07%)、福岡7298人(同5.50%)、愛知6153人(同4.63%)、兵庫4959人(同3.74%)、広島4337人(同3.27%)、静岡4203人(同3.17%)、神奈川4110人(同3.10%)、茨城3433人(同2.59%)、宮城3048人(同2.30%)で、この12単組が3000人を超えている。
累計加入者数でも埼玉が221万8457人(占率16.94%)でトップとなり、以下、東京128万9666人(同9.85%)、大阪112万5749人(同8.60%)、千葉98万6026人(同7.53%)、愛知64万5941人(同4.93%)、福岡56万3245人(同4.30%)、兵庫48万4176人(同3.70%)、広島45万1574人(同3.45%)、神奈川43万3809人(同3.31%)、静岡40万7100人(同3.11%)、茨城36万7608人(同2.81%)、宮城30万7893人(同2.35%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の3月単月の加入件数を会員生協別に見ると、大阪の1816件(占率9.27%)を最高に、埼玉1734件(同8.85%)、東京1614件(同8.24%)、千葉1529件(同7.80%)、福岡1463件(同7.47%)、兵庫1255件(同6.41%)、神奈川1068件(同5.45%)、愛知708件(同3.61%)、新潟599件(同3.06%)、茨城511件(同2.61%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が33万6445件(占率13.18%)でほかを大きくリード。以下、東京25万4325件(同9.96%)、大阪23万7381件(同9.30%)、千葉20万8787件(同8.18%)、兵庫15万5547件(同6.09%)、福岡14万8160件(同5.80%)、神奈川10万2005件(同4.00%)、新潟8万9500件(同3.51%)、茨城7万3779件(同2.89%)、群馬6万9217件(同2.71%)、広島6万9183件(同2.71%)、宮城6万3771件(同2.50%)、静岡6万1599件(同2.41%)と続く。 |
[2007-04-24]
本社調査、2007年3月末の損保一般種目速報成績
本社調査による2007年3月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保7兆1646億円、対前年同期から0.7%増となり、3年連続の増収を確保した。年度中に業務停止処分を受けた損保ジャパンと三井住友海上の2社は減収となったが、他の7社は増収した。ただ9社合計で、前年度の3.2%増との比較では成長は鈍化している。
【自動車】
収保3兆3723億円、対前年度から0.3%減となり、2年連続の増収とはいかなかった。前年度末は0.4%増と4年ぶりの増収で上向きかけた同種目だが、保険金の未払いという重大な“不備”が見つかり、各社とも対応に追われた。業務停止処分を受けた損保ジャパン(1.8%減)と三井住友海上(2.1%減)の2社が大きく実績を落としたことが特に影響し、9社合計は2年ぶりにマイナスに転じた。
【自賠責】
収保1兆825億円、0.4%増となった。政府からの保険料等充当交付金の減額により、契約者の保険料の負担額が増えた影響などで、累計は増収基調にあったが、3月単月は全社が減収するなどし、累計では0.4%増にとどまった。
【火災】
収保1兆856億円、0.1%増となった。9社中4社が減収。あいおい損保が7.7%増と最も伸びた。3月単月では、損保ジャパンと共栄火災を除く7社が増収した。
【新種】
収保7648億円、3.7%増と企業業績の回復基調により、賠償責任保険のニーズが増加したことなどで、三井住友海上を除く8社は増収となり、全種目中で新種保険だけ前年度の増収率(3.0%増)を上回った。
【傷害】
収保5590億円、0.7%増。累計では三井住友海上を除く8社が増収した。第三分野商品が大きく貢献したものだが、同種目でも未払いが発覚し、新たに行政処分を下された会社もあり、今年度の実績に影響を及ぼす可能性が強い。
【海上】
収保3004億円、6.7%増で、前年度(6.9%増)と同様に大きく伸びた。種目別では最も増収率が高い。世界貿易の拡大で、外航にかかわる船舶・貨物保険が好調に推移しており、全社が増収となっている。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2007-04-23]
JAIFA、窓販全面解禁の見送りで金融庁へ要望書を提出
JAIFA((社)生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会)は、銀行などによる生命保険販売解禁について、拡大解禁に反対する立場で取り組みを行っている。銀行での生命保険販売が2005年12月22日に追加解禁されたことやモニタリングが開始されるなど、銀行の参入により、顧客やJAIFAの活動に問題が生じることを懸念している。
JAIFAは、モニタリングに取り組む中で「窓販モニタリングアンケート」をJAIFA発行機関紙プリーティの誌面やパンフレットを通じて実施し、会員と会員の顧客から5230件の情報を得た。
【要望】
▽JAIFAは、銀行窓販の全面解禁の見送りを要望する。
銀行窓販に反対する主な理由(1)生命保険はワンストップ・ショッピングにはなじまない(2)銀行の保障性商品の販売にワンストップ・ショッピングによる利便性向上は認められない(3)銀行による保障性商品販売は、広範かつ深刻な弊害が予想される(4)銀行の保障性商品販売は、保険制度の健全性にも大きな影響を与える懸念がある。
【アンケート結果】
▽銀行の窓口パンフレットに保険会社の名前が入っていなかった
▽銀行口座に退職金の入金があってすぐに保険加入を勧められた
▽融資の金利を下げる条件で保険加入を勧められた
▽顧客は銀行の保険に加入したと思っている
▽定期預金に加入(預入れ)したと思っていたが「保険証券」が届いた
▽預金を希望したのに、元本割れリスクのある商品を勧められた
▽融資と保険商品をセットにして販売している
▽保険商品のリスク説明が不十分である
▽銀行の融資担当者と保険担当者が一緒に訪ねてきた
▽銀行が変額年金、一時払養老以外の生命保険を勧めている
【総括要望】
当協会は、生命保険の銀行窓販の拡大と全面解禁について強く反対してきたが課題は山積みしており、07年12月にも予定される全面解禁施行は、一般国民消費者の利便性には到底つながるものではなく、現在実施されているモニタリング期間終了までにこれ以上の拡大がなされないことに加え、制度実施是非の見直しを含めて検討されるよう要望する。 |
[2007-04-20]
全労済、07年2月末「こくみん共済」実績[2007年2月]
全労済の2007年2月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の2月末の被共済者数は538万46人(契約件数680万3202件)で、契約件数は、年始(06年5月末)と比べて、22万5988件の純増となり、増加率は3・44%。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本62万9309人(契約件数78万6581件)、東日本地本214万9338人(同272万4867件)、中日本地本153万6094人(同191万5402件)、西日本地本96万7907人(同125万8927件)、森林労連468人(同569件)で、統合部全体では528万3116人(同668万6346件)。一方、単協(新潟)は、9万6930人(同11万6856件)となっている。 |
[2007-04-19]
損保協会まとめ、平成19年能登半島地震の地震保険支払見込額
損保協会は4月17日、3月25日に発生した「平成19年能登半島地震」にかかわる地震保険金支払見込額を取りまとめた結果、4月17日現在、18社合計で約18億2000万円となったと発表した。
県別では、石川県が16億6400万円(証券件数2234件)と大半を占めた。同県内では、七尾市が6億100万円(証券件数822件)、輪島市が4億3400万円(同458件)、珠洲市が7100万円(同139件)、そのほかの地域が5億5800万円(同815件)となった。
さらに、富山県が1億2600万円(同214件)、福井県が100万円(同2件)、そのほかが3000万円(同21件)となった。
この結果、4月17日現在の地震保険金支払見込額は、合計で18億2100万円、証券件数2471件となった。
過去の主な地震による地震保険支払保険金は次のとおり。
(1)兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災、1995年1月17日)783億円(2)芸予地震(2001年3月24日)169億円(3)福岡県西方沖を震源とする地震(2005年3月20日)163億円(4)平成16年新潟県中越地震(2004年10月23日)146億円(5)十勝沖地震(2003年9月26日)59億円(6)福岡県西方沖を震源とする地震(2005年4月20日)52億円(7)鳥取県西部地震(2000年10月6日)29億円(8)宮城県沖を震源とする地震(2003年7月26日)22億円(9)宮城県沖を震源とする地震(2003年5月26日)19億円(10)平成19年能登半島地震(2007年3月25日)18億円
(注)日本地震再保調べ(「平成19年能登半島地震」は損保協会調べ) |
[2007-04-05]
国土交通省、07年2月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2007年2月の新設住宅着工統計によると、持家、貸家、分譲住宅ともに減少したため、全体で減少となった。2月の新設住宅着工戸数は8万7360戸。前年同月比で9.9%減、2カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は743万3000平方メートル、前年同月比7.4%減、7カ月ぶりの減少。季節調整済年率換算値では119万9000戸。
持家は2万2983戸で前年同月比7.8%減、3カ月ぶりの減少。このうち公庫融資による持家は349戸で32.5%減、85カ月連続の減少。民間資金による持家は2万981戸で8.4%減、3カ月ぶりの減少となった。
貸家は3万4030戸で14.8%減、2カ月連続の減少。このうち公的資金による貸家は2701戸で39.4%減、3カ連続の減少。民間資金による貸家は3万1329戸で11.7%減、6カ月ぶりの減少。
分譲住宅は2万9623戸で6.3%減、2カ月連続の減少。このうちマンションは1万8926戸で6.9%減、2カ月連続の減少。一戸建住宅は1万635戸で4.7%減、4カ月ぶりの減少となった。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比11.5%減となった。内訳は持家10.0%減、貸家18.4%減、分譲住宅7.6%減。中部圏は総戸数で17.4%減、うち持家4.8%減、貸家22.6%減、分譲住宅24.6%減。近畿圏は総戸数で11.9%減、うち持家16.3%減、貸家16.8%減、分譲住宅4.2%減。そのほかの地域は総戸数で4.7%減、うち持家4.9%減、貸家7.7%減、分譲住宅0.1%減。
2月は持家、貸家、分譲住宅ともにすべての地域で減少した。
建築工法別には、プレハブが1万981戸で3カ月連続の減少。ツーバイ・フォーは6260戸で18カ月ぶりの減少。 |
[2007-04-03]
損保料率機構集計、06年12月末の地震保険契約件数
損保料率機構は、2006年12月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。12月末の地震保険契約件数は1059万9543件となり、前年同期の1002万6448件に比べて5.7%増加した。
06年12月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の170万3864件(前年同期比4.6%増)をトップに、神奈川県101万2791件(同4.7%増)、愛知県86万5680件(同6.4%増)、大阪府80万3510件(同6.1%増)の4都府県で80万件を超えている。
以下、60万件台で千葉県(62万1914件)、50万件台で埼玉県(59万5092件)の順。40万件台で北海道(47万8106件)、福岡県(45万1727件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が取り扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |