|
[2007-05-30]
明治安田生命、07・08年度経済見通しまとめる
明治安田生命は、2007年1〜3月期のGDP速報値の発表を踏まえ、2007・08年度の経済見通しをまとめた。
それによると、日本のGDP成長率を実質で07年度2.3%、08年度2.6%、名目で07年度2.4%、08年度3.1%と予測している。
主要なポイントは次のとおり。
(1)07年度前半の日本経済は、公的負担の増加などを背景に個人消費の増勢が弱まるほか、設備投資もこれまで堅調に推移してきた反動などから拡大ペースが鈍化すると見込まれる。米国景気の鈍化で輸出の伸びも低位にとどまり、やや弱めの成長が続くと予測。
(2)米国景気が徐々に持ち直すとみられる07年度後半以降は、輸出や設備投資の増勢が回復し、景気回復のペースが徐々に速まると予想。企業部門の好調さが家計にも波及し、個人消費も次第に力強さを増す見通し。
(3)日銀は、景気や物価情勢の改善度合いに応じ、早めに金利水準の調整を行う方針。無担保コールレートは、07年度末に1.00%、08年度末に1.75%に達すると予想する。 |
[2007-05-30]
損保料率機構集計、07年1月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2007年1月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3658万1389台、保険料(掛金)1兆582億8494万円となった。前年同期比は0.7%減となった。
このうち、内国社は台数3324万3078台、保険料は前年同期比0.7%減の9745億1199万円を計上し、シェアは前年度から0.01ポイントダウンして、92.08%となった。外国社は20万6030台、4.9%減の52億8036万円で、シェアは0.50%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の92.85%を占める。この結果、損保合計では3344万9108台、前年同期から0.7%減の9797億9235万円となり、全体の92.58%を占めた。一方、共済は合計で313万2281台で、掛金は0.4%減の784億9259万円となった。シェアは7.42%と前年度から0.03ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.63(23.26)
▽損保ジャパン
=19.68(20.29)
▽三井住友海上
=14.46(14.68)
▽あいおい損保
=13.85(13.61)
▽日本興亜損保
=8.70(8.57)
▽富士火災
=3.76(3.75)
▽ニッセイ同和損保
=3.10(3.05)
▽共栄火災
=2.00(2.02)
▽日新火災
=1.95(1.89)
▽朝日火災
=0.45(0.46)
▽大同火災
=0.23(0.22)
▽セコム損保
=0.19(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.05)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、254万11台、保険料(掛金)290億7968万円で、1.8%の減収。自賠責全体に占める割合は2.75%で、前年度より0.03ポイントダウンした。
|
[2007-05-29]
全国生協連、4月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2007年4月末の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で11万4315人となり、この結果、累計加入者数は1315万5344人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3497件で、累計では256万1568件となった。
【生命共済】
「生命共済」の4月単月の加入者数を会員生協別に見てみると、埼玉が1万2788人(占率11.12%)、次いで、東京1万1651人(同10.19%)、大阪1万834人(同9.48%)、千葉6881人(同6.02%)、福岡6546人(同5.73%)、愛知5575人(同4.88%)、静岡3765人(同3.29%)、広島3727人(同3.26%)、兵庫3253人(同2.85%)、神奈川3175人(同2.78%)となっており、この10単組が3000人を超えている。
累計加入者数でも埼玉が222万5765人(占率16.92%)でトップとなり、以下、東京129万6648人(同9.86%)、大阪113万2139人(同8.61%)、千葉98万9709人(同7.52%)、愛知64万9091人(同4.93%)、福岡56万7075人(同4.31%)、兵庫48万5458人(同3.69%)、広島45万3684人(同3.45%)、神奈川43万5430人(同3.31%)、静岡40万9246人(同3.11%)、茨城36万8832人(同2.80%)、宮城30万9127人(同2.35%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の4月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京の1243件(占率9.21%)を最高に、埼玉1236件(同9.16%)、福岡1191件(同8.82%)、大阪1158件(同8.58%)、千葉1087件(同8.05%)、兵庫743件(同5.50%)、神奈川514件(同3.81%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が33万7193件(占率13.16%)でほかを大きくリード。以下、東京25万5000件(同9.95%)、大阪23万7949件(同9.29%)、千葉20万9488件(同8.18%)、兵庫15万6009件(同6.09%)、福岡14万8944件(同5.81%)、神奈川10万2323件(同3.99%)、新潟8万9773件(同3.50%)、茨城7万4012件(同2.89%)、群馬6万9399件(同2.71%)、広島6万9245件(同2.70%)、宮城6万3891件(同2.49%)、静岡6万1814件(同2.41%)の順になっている。 |
[2007-05-29]
本社調査、07年度4月の損保一般種目速報成績
本社調査による2007年4月末の損保一般種目9社成績(速報ベース)がまとまった。累計の一般種目合計は収保7374億円、対前年同期比で1.4%増となった。種目別には、自動車・傷害保険以外は増収でスタートを切った。
【自動車】
4月末で3597億円、0.1%減となった。増収したのは東京海上日動(0.9%増)、あいおい損保(0.3%増)、日本興亜損保(0.7%増)、富士火災(0.1%増)の4社のみで、9社中5社が減収となった。
【自賠責】
収保825億円、3.6%増となった。共栄火災以外は全社が増収でスタート。東京海上日動は10.3%増と唯一の2けた増収となった。
【火災】
収保1056億円、1.4%増となった。三井住友海上(14.9%増)と日本興亜損保(8.6%増)は大口契約の影響で大幅増収。ニッセイ同和損保も個人向け主力商品「ホームぴたっと」が好調で12.3%増となった。
【新種】
収保1026億円、5.2%増となった。賠償責任保険の販売が各社好調で、9社中7社が増収となった。ニッセイ同和損保が12.2%増となった。
【傷害】
収保530億円、2.3%減となった。第三分野商品の業務に対する業務停止命令を受けた東京海上日動は19.2%減と大きく減収した。
【海上】
累計341億円、6.7%増と増収した。世界貿易の拡大で、外航にかかわる船舶・貨物保険が好調に推移している。三井住友海上、富士火災、共栄火災の3社が2けた増となった。 |
[2007-05-25]
損保上位9社07年3月期決算を発表
損保上位9社が5月23日までに発表した2007年3月期決算によると、当期利益(単体ベース)は全社合計で2477億円と前期比19.1%の大幅な減益となった。保険事業の収支を示す保険引受利益(保険引受収益から保険引受費用と営業費・一般管理費を控除)は、台風被害への支払いや保険金不払い問題などが響き、前期の459億円の黒字から、6社が赤字となるなど全社合計で827億円の赤字となった。利息配当金収入は6097億円と前期比15.4%増、有価証券の含み益は前期比5%増の9兆1232億円だった。正味収入保険料は、業務停止命令を受けた損保ジャパン、三井住友海上など4社で減収となったが、全社合計では7兆1057億円と、前期比0.4%増となった。損害率は8社で悪化、事業費率は4社で悪化した。
正味収入保険料は、行政処分などの影響で増減の明暗が分かれた。あいおい損保が2.0%で増収率トップ。以下、東京海上日動が1.9%増、ニッセイ同和損保が1.4%増、富士火災が0.2%増、日新火災が0.1%増と5社が増収となり、4社が減収した。
主力の自動車保険は3兆3766億円(前期3兆3727億円)と前期比0.1%の微増ながら2期連続の増収。トップはあいおい損保の1.7%増で、以下、東京海上日動が1.6%増、ニッセイ同和損保が0.9%増、日新火災が0.2%増と4社が増収。
損害率は8社で悪化し、全社で60%を超えた。最も低かったのが富士火災の61.3%、以下、東京海上日動の61.5%、ニッセイ同和損保の62.0%、日新火災の62.1%と続く。最も高かったのは日本興亜損保の65.5%。
事業費率は5社で改善。最も低かったのは東京海上日動の30.7%で、三井住友海上の30.8%、損保ジャパンの30.9%、ニッセイ同和損保の32.3%、あいおい損保の32.7%と続く。
この結果、収益性の目安となるコンバインド・レシオ(損害率と事業費率の合算)が最も低かったのが東京海上日動の92.2%。以下、三井住友海上の93.9%、ニッセイ同和損保の94.3%と続く。最も高かったのは日本興亜損保の101.0%で、100.7%の共栄火災と2社が100%を上回った。
保険引受利益は6社で赤字となり、損保ジャパン(101億円)、東京海上日動(79億円)、あいおい損保(10億円)の3社だけがプラス。利息配当金収入は8社で2けたの伸びとなった。
ソルベンシー・マージン比率は8社が1000%を超える水準となった。
また、不払い問題などにかかわる保険金・保険料の顧客への実際返戻額は、全社合計で294億円を超えた。
これらの結果、税引後損益は日本興亜損保、富士火災、共栄火災を除く6社が減益となった。 |
[2007-05-24]
損保料率機構集計、2月末の地震保険契約件数
損保料率機構は、2007年2月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。2月末の契約件数は1068万3131件となり、前年同期の1014万2599件に比べて5.3%増加した。
07年2月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の171万6033件(前年同期比4.2%増)をトップに、神奈川県102万309件(同4.5%増)、愛知県87万3690件(同6.1%増)、大阪府81万121件(同5.8%増)の4都府県で80万件を超えている。
以下、60万件台で千葉県(62万5567件)、50万件台で埼玉県(59万9076件)の順。40万件台で北海道(48万1427件)、福岡県(45万8056件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が取り扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |
[2007-05-24]
損保協会、06年度第4四半期の苦情・相談受付状況
損保協会はこのほど、2006年度第4四半期(07年1月1日〜3月31日)の苦情・相談受付状況をまとめ、概要を報告した。苦情・相談の受付総件数は3万55件で、前年度同期(2万2097件)と比べ、大幅に増加した(36.0%増)。
今期の受付総件数は過去3年間でも特に目立って多くなっており、四半期単独としては初めて3万件を超えた。
その要因として、(1)07年1月に地震保険、07年3月に自賠責保険について広報活動を行ったため、これらの保険やキャンペーンの内容に関する問い合わせが急増した(2)保険会社が契約者に交付する「契約概要」や「注意喚起情報」などの重要事項説明書の普及に伴い、保険会社の相談窓口と併せて表示されている損保協会の相談窓口に誤って問い合わせを行う顧客が一段と増加した。また、年度末に近づくにつれ、学生総合保険などの団体契約にかかわる問い合わせが非常に増えた―ことが想定されている。
ただ、前期に大きく取り上げられた保険金の支払いや火災保険における引き受け関連の諸問題の影響に加え、3月14日に新たに損保会社10社が行政処分を受ける事態となったことから、保険会社への不信感を増大させた顧客が、保険会社の提示内容の適否などについて確認を求めてきたケースが多々あったことも一因と考えられている。
保険種類ごとの受付件数を見ると、自賠責・自動車保険の受付件数(2万931件)が大多数を占めていることに変わりはないが、今期は件数では前年度同期と比べ1106件(5.6%)増加しているものの、全体に占める割合では69.6%となり、前年度同期の89.7%から20.1ポイント減少している。
一方、火災保険は前年度同期と比べ、件数で1440件増(246.6%増)、傷害保険は前年度同期比2193件増(766.8%増)となった。この背景として、例えば火災保険については、地震保険関係も含めた件数であるため、地震保険の広報活動の影響を受けたこと、火災保険引き受け時の保険料の算出や保険金額の設定に関する問題の影響が継続したことが考えられている。
今期受け付けた苦情の総件数は5546件。このうち、相談者の意向により保険会社へ解決を依頼した事例(「保険会社への解決依頼事例」)は582件で、保険会社への解決依頼には至らなかったものの相談者から不満足の表明があった事例(「不満足の表明事例」)は4964件だった。中身を分析してみると、「保険金」に関するものが4779件(86.2%)と大半を占めており、「契約・募集行為」に関するものが327件(5.9%)、「契約の管理・保全・集金」に関するものが290件(5.2%)となっている。
「保険会社への解決依頼事例」受付件数は582件で、前期をさらに上回り過去最高の受付件数を更新。この件数は前年度同期(298件)と比較すると、284件の増加(95.3%増)、前期(509件)と比べても73件の増加(14.3%増)となっている。今期の特徴は、前期と比べ保険会社などの「対応・態度」に関するものや「提示内容」に関するものの増加が目立つことだ。 |
[2007-05-15]
国土交通省、2007年3月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2007年3月の住宅着工統計によると、首都圏、中部圏、近畿圏の三大都市圏全圏域で増加し、分譲マンションも全圏域で増加した。
3月の新設住宅着工戸数は9万9488戸。前年同月比で5.5%増、3カ月ぶりの増加。新設住宅着工床面積は854万2000平方メートル、前年同月比5.0%増、前月の減少から再び増加。季節調整済年率換算値では130万4000戸。
持家は2万6078戸で前年同月比4.8%減、2カ月連続の減少。このうち公庫融資による持家は347戸で42.8%減、86カ月連続の減少。民間資金による持家は2万3909戸で4.3%減、2カ月連続の減少となった。
貸家は3万9663戸で2.0%増、3カ月ぶりの増加。このうち公的資金による貸家は4336戸で20.2%増、4カ月ぶりの増加。民間資金による貸家は3万5327戸で0.1%増、前月の減少から再び増加。
分譲住宅は3万3511戸で22.1%増、3カ月ぶりの増加。このうちマンションは2万2616戸で37.3%増、3カ月ぶりの増加。一戸建住宅は1万832戸で0.3%増、前月の減少から再び増加した。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比3.7%増となった。内訳は持家4.4%減、貸家3.6%減、分譲住宅13.1%増。中部圏は総戸数で11.3%増、うち持家0.6%増、貸家19.3%増、分譲住宅12.4%増。近畿圏は総戸数で11.6%増、うち持家17.6%減、貸家11.6%減、分譲住宅59.1%増。そのほかの地域は総戸数で2.5%増、うち持家3.0%減、貸家6.3%増、分譲住宅12.2%増。
持家は中部圏で増加、首都圏、近畿圏、その他地域で減少した。貸家は中部圏、その他地域で増加、首都圏、近畿圏で減少した。分譲住宅はすべての地域で増加した。
建築工法別には、プレハブが1万715戸で4カ月連続の減少。ツー・バイ・フォーは7737戸で前月の減少から再び増加した。 |
[2007-05-14]
アニコムクラブ、犬猫の死亡原因調査結果を発表
アニコムクラブ(東京都新宿区、武村俊治理事長)が「どうぶつ健保」のデータをもとに、犬猫の死亡原因について調査を行ったところ、犬猫ともに「事故」の占める割合が高く、2番目であることが分かった。
犬の「事故」は散歩中や自宅から出ていってしまったことによる交通事故が大半を占め、猫の「事故」の多くは、交通事故や高い所からの落下によるもの。また、猫の「感染症」は、屋外でのほかの猫とのけんかや接触が原因であることが多くなっている。
アニコムクラブでは、「獣医療の発達、飼い主のペットの健康に関する意織の高まりから犬猫の長寿化が進み、がんによる死亡が増えた反面、飼い主の不注意による事故での死亡が依然として多いことから、再度、飼い主の責任を見つめ直す必要がある。大切な家族の一員を危険から守るためには、犬の散歩時には必ずリードを使用する、室内でもリードやケージなどを利用し、勝手に外に出ていかないよう気をつけることが大切である。また、猫の場合でも室内で飼育するのが望ましいといえる」としている。
犬と猫の死亡原因は次のとおり。
〈犬の死亡原因〉
▽悪性腫瘍(がん) 13.2%▽事故 12.6%▽感染症 8.2%▽呼吸器疾患 6.6%▽消化器疾患 6.3%▽神経疾患 6.1%▽循環器疾患 5.0%▽肝疾患 2.9%▽泌尿器疾患 1.8%▽内分泌疾患 1.8%▽その他・不明 35.5%
〈猫の死亡原因〉
▽感染症 20.9%▽事故 11.6%▽泌尿器科疾患 9.5%▽循環器科疾患 8.3%▽悪性腫瘍(がん) 6.9%▽呼吸器疾患 3.6%▽肝疾患 3.0%▽消化器科疾患 2.4%▽神経疾患 1.5%▽内分泌疾患(糖尿病) 1.5%▽その他・不明 30.8%
*2005年12月1日〜07年3月31日に「どうぶつ健保」死亡解約の手続きをした犬380頭、猫335頭のデータを集計 |
[2007-05-14]
生保協会集計、2月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2006年度2月末の生命保険事業概況(全38社合計)を集計した。
2月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆1292億円(前年比25.4%減)、個人年金保険7708億円(同3.2%減)、団体保険5827億円(同68.8%減)、団体年金保険8億円(同362.1%増)。
また、06年度累計(4〜2月)では、個人保険62兆4191億円(同15.3%減)、個人年金保険7兆9942億円(同4.3%増)、団体保険4兆7053億円(同33.5%減)、団体年金保険33億円(同33.9%減)。
一方、2月末の保有契約高は、個人保険1031兆5348億円(同4.0%減)、個人年金保険85兆4377億円(同7.0%増)、団体保険373兆2177億円(同2.1%減)、団体年金保険32兆9453億円(同1.6%増)となった。
06年度中(4〜2月)の純増加金額を見ると、個人保険▲39兆359億円、個人年金保険5兆212億円、団体保険▲7兆3775億円、団体年金保険2011億円で、個人年金保険と団体年金保険が保有純増となっている。
2月単月の主要収支状況は、収入保険料2兆1150億円(前年比2.9%減)、保険金4680億円(同4.1%減)、年金2499億円(同12.6%増)、給付金4419億円(同4.4%増)、解約返戻金4947億円(同3.0%増)、その他返戻金581億円(同34.2%減)、事業費2629億円(同0.1%増)。
また、06年度累計(4〜2月)では、収入保険料24兆6703億円(前年比1.3%減)、保険金5兆1979億円(同12.6%減)、年金1兆7409億円(同8.2%増)、給付金3兆3664億円(同2.2%増)、解約返戻金4兆9476億円(同5.6%減)、その他返戻金8464億円(同39.5%減)、事業費3兆2454億円(同1.0%増)などとなっている。
総資産の2月末残高は202兆9305億円(うち運用資産は196兆6757億円、構成比96.9%)。
主な資産運用状況を見ると、有価証券142兆349億円(構成比70.0%)、貸付金35兆4045億円(同17.4%)、有形固定資産6兆8045億円(同3.4%)、買入金銭債権4兆3459億円(同2.1%)、現金および預貯金2兆6007億円(同1.3%)、金銭の信託2兆6564億円(同1.3%)、コールローン2兆3183億円(同1.1%) |
[2007-05-14]
エース・リミテッド、07年第1四半期の業績を発表
エース・リミテッドは4月24日(現地時間)、2007年3月31日までの第1四半期において、優先配当金支払い後の純利益が前年同期の4億8900万ドル(普通株式1株あたり1.46ドル)を上回り、7億100万ドル(1株当たり2.10ドル)となったことを発表した。
当四半期の純実現利益(損失)を除いた税引後利益は、前年同期の4億7700万ドル(1株当たり1.43ドル)から6億6300万ドル(1株当たり1.98ドル)に増加した。
なお、前年同期の06年第1四半期には、保険業界のさまざまな業務運営について政府機関が進めてきた調査との関連で、それら政府機関との和解に備えて8000万ドル(税引前)を費用計上しており、上記の前年同期の各金額はその影響を織り込んだ金額である。
当四半期のコンバインド・レシオは87.1%、株主資本利益率は年率換算で18.5%であった。 |
[2007-05-11]
日本共済協会、06年度の相談所受付状況
日本共済協会(石川太茂津会長)は4月24日、共済相談所が2006年度に受け付けた相談・苦情などをまとめ、発表した。それによると、同相談所が06年4月からの1年間に受け付けた相談・苦情件数は1289件(前年比8%増)で、前年度の1194件を上回った。
相談先別受付状況を見ると、「会員団体について」の相談は953件で全体の74%を占めている。次いで「任意団体」が225件、「会員以外の共済法人」が70件、「協会について」および「その他」が41件となっている。
相談・苦情別に見ると、相談件数は577件、苦情件数は676件、加入手続き、資料請求やその他が36件となっている。
相談・苦情の特徴は次のとおり。
▽インターネットの普及に伴い、日本共済協会や金融庁などのホームページを見て相談してくるケース、あるいは、生保協会、損保協会および自治体の消費生活相談センターの紹介により、相談してくる案件が増加。
▽会員団体に対する相談・苦情は、依然自動車共済が最多。
▽相談については前年同期に比べ減少しているが、苦情については大幅に増加。交通事故の支払い・対応に関する苦情ならびに生命共済、火災(建更)共済関係の苦情がともに増加傾向にある。
▽任意団体(無認可共済)については、前年度より減少したものの、4月から改正保険業法が施行されたこともあり、問い合わせは依然として多い。
▽多数の保険会社で、不適切な保険金の不払いが発覚した問題を受け、過去の支払案件も含め不払いではないのかという相談が多く寄せられた。
▽大手損保で、ツーバイフォー住宅について規定よりも割高な保険料を受け取っていた問題を受け、火災共済の契約者から掛金適用誤りはなかったのかという相談が多く寄せられた。
また、06年度の紛争解決支援案件として、10件の申し立てがあった。 |
[2007-05-01]
マンパワー・ジャパン、「中高年労働者の労働力」で調査
マンパワー・ジャパン、「中高年労働者の労働力」で調査総合人材サービスのマンパワー・ジャパンは4月23日、第1四半期マンパワー雇用予測調査の追加質問として「中高年労働者の労働力」(注1)に関する結果をまとめた。今回の調査は、今後予測される少子高齢化に伴い、企業が限られた労働力の活用、特に中高年労働者の人材活用にどのように取り組み、どのような戦略を立てているかの結果を得るために、グローバル規模で実施したもの。今回の追加質問「中高年労働者の労働力」は、既に発表したマンパワー雇用予測調査「人材不足」に関する追加質問に続く第2弾となる。
回答のあった925社の日本の企業のうち、50歳以上の採用に関して具体的な戦略を立てていると回答した企業は12%という結果を得た。業種別では、50歳以上の採用に最も積極的であるのは「運輸・公益」分野の18%。地域別では、大阪の15%が最高値だった。
一方、925社のうち、定年延長や雇用継続などの制度を整備していると回答した企業は、全体の83%という結果を得た。業種別では、定年延長や雇用継続制度に最も積極的なのは「製造」の92%となっている。地域別では、東京の87%が最も高い数値となっている。
日本の企業は、少子高齢化による労働力の減少に関し深刻な状況に直面している。さらに昨年の4月には、改正高年齢者雇用安定法(注2)が施行され、今後企業が、ジョブシェアリングなど柔軟な働き方の選択肢を積極的に取り入れるなど、中高年労働力の活用を視野に入れたさまざまな雇用形態を模索していくことが予想される。 |
[2007-05-01]
損保料率機構集計、07年1月末現在の地震保険契約件数[2007年1月]
損保料率機構は、2007年1月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。1月末の契約件数は1062万9581件となり、前年同期の1006万8909件に比べて5.6%増加した。
07年1月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の170万8194件(前年同期比4.5%増)をトップに、神奈川県101万5048件(同4.7%増)、愛知県86万8118件(同6.2%増)、大阪府80万5879件(同5.9%増)の4都府県で80万件を超えている。
以下、60万件台で千葉県(62万2847件)、50万件台で埼玉県(59万6617件)の順。40万件台で北海道(47万9311件)、福岡県(45万4247件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が取り扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 |