|
[2007-03-30]
ステート・ストリート、3月の投資家信頼感指数発表
ステート・ストリート・コーポレーション(STT)のリサーチおよびトレーディング部門であるステート・ストリート・グローバル・マーケッツは3月20日、3月の投資家信頼感指数を発表した。
3月の指数によると、投資家信頼感は2月の90.6(改定値)から10.0ポイント上昇し100.6になった。
地域別では、北米が101.9から115.1に大きく上昇した。
欧州では、2月から5.1ポイント低下し87.4になったが、アジアは82.5(改定値)からわずかに上昇し、82.8となった。
投資家信頼感指数は、ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのリサーチ部門であるステート・ストリート・アソシエイツ(SSA)で、ハーバード大学のケン・フルート教授とSSAのディレクターであるポール・オコネル氏によって開発された。投資家信頼感を定量的に測定し、機関投資家の実際の売買パターンを分析する同指数は、リスクに対する投資家センチメント、つまりポートフォリオに株式を組み入れる意欲の変化が持つ意味を正確に読み取る金融理論に基づいている。 |
[2007-03-30]
損保料率算出機構集計、06年11月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2006年11月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3064万4397台、保険料(掛金)8851億448万円となった。前年同期比は0.8%減となった。
このうち、内国社は台数2783万9078台、保険料は前年同期比0.9%減の8148億8143万円を計上し、シェアは前年度から0.02ポイントダウンして、92.07%となった。外国社は17万4675台、4.9%減の44億8017万円で、シェアは0.51%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.16%を占める。この結果、損保合計では2801万3753台、前年同期から0.9%減の8193億6160万円となり、全体の92.57%を占めた。一方、共済は合計で263万644台で、掛金は0.2%減の657億4288万円となった。シェアは7.43%と前年度から0.05ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。( )内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.63(23.23)
▽損保ジャパン
=19.64(20.29)
▽三井住友海上
=14.44(14.65)
▽あいおい損保
=13.88(13.63)
▽日本興亜損保
=8.70(8.58)
▽富士火災
=3.76(3.75)
▽ニッセイ同和損保
=3.10(3.06)
▽共栄火災
=2.01(2.04)
▽日新火災
=1.95(1.89)
▽朝日火災
=0.46(0.47)
▽大同火災
=0.22(0.21)
▽セコム損保
=0.19(0.19)
▽エース保険
=0.05(0.06)
▽セゾン自動車火災
=0.03(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち、220万9526台、保険料(掛金)253億6280万円で、1.9%の減収。自賠責全体に占める割合は2.87%で、前年度より0.03ポイントダウンした。 |
[2007-03-29]
本社調査、07年2月末の損保一般種目速報成績
本社調査による2007年2月末の損保一般種目9社成績(速報ベース=別表)がまとまった。累計の一般種目合計は収保6兆3437億円、対前年同期から1.0%増となった。損保ジャパンと三井住友海上の2社は減収したが、他の7社は増収をキープした。一方、2月単月では損保ジャパン・三井住友海上・共栄火災以外の6社は増収となり、9社合計は1.2%増となった。
【自動車】
収保2兆9797億円、対前年度から0.1%減となり、前月末に続いてマイナスとなった。単月では損保ジャパン・三井住友海上・富士火災・共栄火災を除く5社は増収となったが、9社合計は横ばいで推移した。
【自賠責】
収保9488億円、1.3%増となった。政府からの保険料等充当交付金の減額により、契約者の保険料の負担額が増えた影響などで、累計は損保ジャパンを除く8社で増収した。
単月では損保ジャパンと共栄火災を除く7社が増収で、合計では0.9%の増収。
【火災】
収保9467億円、横ばいとなった。9社中5社が減収。あいおい損保は8.0%増と大きく伸びた。単月も9社中5社が減収で、9社合計は1.9%減となった。
【新種】
収保6843億円、5.5%増と賠償責任保険の販売が各社好調で、累計では三井住友海上以外の8社が増収。単月では東京海上日動が23.9%増、あいおい損保が43.6%増と大きく実績を伸ばした。
【傷害】
収保5142億円、1.0%増。累計では三井住友海上を除く8社が増収した。
単月では三井住友海上・あいおい損保・日新火災を除く6社が減収で、9社合計は0.6%減となった。
【海上】
収保2701億円、6.6%増で、種目別では最も増収率が高い。世界貿易の拡大で、外航にかかわる船舶・貨物保険が好調に推移している。累計では全社が増収となった。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおい損保、ニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災 |
[2007-03-28]
生保協会集計、06年度12月末の生保事業概況[2006年12月]
生保協会はこのほど、2006年度12月末の生命保険事業概況(全38社合計)を集計した。
12月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆1993億円(前年比8.8%減)、個人年金保険7818億円(同2.5%減)、団体保険6293億円(同309.2%増)、団体年金保険1億円(同16.7%増)。
また、06年度累計(4〜12月)では、個人保険52兆6822億円(同13.7%減)、個人年金保険6兆6087億円(同5.5%増)、団体保険3兆8508億円(同16.6%減)、団体年金保険22億円(同47.7%減)。
一方、12月末の保有契約高は、個人保険1038兆4862億円(同3.9%減)、個人年金保険84兆6504億円(同7.1%増)、団体保険373兆8542億円(同1.7%減)、団体年金保険32兆8602億円(同1.7%増)となった。
06年度中(4〜12月)の純増加金額を見ると、個人保険▲32兆845億円、個人年金保険4兆2340億円、団体保険▲6兆7410億円、団体年金保険1160億円で、個人年金保険と団体年金保険が保有純増となっている。
12月単月の主要収支状況は、収入保険料2兆4562億円(前年比9.1%減)、保険金5083億円(同1.6%増)、年金1848億円(同7.6%増)、給付金2963億円(同6.0%増)、解約返戻金4871億円(同14.8%減)、その他返戻金987億円(同28.2%増)、事業費4225億円(同1.2%増)となっている。
また、06年度累計(4〜12月)では、収入保険料20兆4774億円(前年比1.3%減)、保険金4兆2978億円(同14.6%減)、年金1兆3722億円(同7.4%増)、給付金2兆6506億円(同1.4%増)、解約返戻金4兆360億円(同8.4%減)、その他返戻金7318億円(同41.1%減)、事業費2兆7111億円(同1.1%増)などとなっている。
総資産の12月末残高は201兆8207億円(うち運用資産は196兆284億円、構成比97.1%)。
主な資産運用状況を見ると、有価証券140兆6009億円(構成比69.7%)、貸付金35兆9884億円(同17.8%)、有形固定資産6兆8181億円(同3.4%)、買入金銭債権4兆3698億円(同2.2%)、現金および預貯金2兆4337億円(同1.2%)、金銭の信託2兆6385億円(同1.3%)、コールローン2兆6734億円(同1.3%)。 |
[2007-03-27]
損保協会、06年度自動車盗難事故実態調査の結果発表
損保協会は3月19日、「2006年度自動車盗難事故実態調査結果報告」を発表した。同調査は、全国で発生した自動車本体盗難事故および車上ねらい(部用品盗難含む)事故で、06年11月の1カ月間に車両保険金を支払った事案3470件を対象に実施したもの。
この結果、車上ねらい(調査総数2684件)の被害品では、昨年同様に「カーナビ」が39.2%で1位となった。2位の「外装部品(バンパー・ドアミラーなど)」は9.5%、「バッグ類」7.8%、「オーディオ」6.0%と続く。車のクラス別にみても、いずれも「カーナビ」の被害が多かった。
車上ねらいの平均被害額(保険金支払額)は、高価なカーナビ盗難の増加もあって、昨年より約8万円上昇し39万円。カーナビのほか、外装部品が被害に遭う盗難事故も増加しており、転売目的の窃盗が増えていると考えられる。
車上ねらいは、車両本体盗難と比べると、ミニバンやコンパクトが被害多発車に多く含まれる。
車両本体盗難では、RV車が盗難上位5車種のうち3車種を占める一方、軽自動車の盗難が増加傾向にある。三大都市圏別にみると、関東ではRV車、中部では高級乗用車、近畿では軽自動車が盗難に遭う割合が高い。
また、初年度登録から5年以上経過した車の盗難が、全盗難車の半分以上を占めている。 |
[2007-03-27]
生保各社で料率改定
【ソニー生命】
ソニー生命は、標準生命表等の改定に伴い、4月2日から個人保険および個人年金保険の保険料率を改定し、新契約・更新契約に適用する。
これにより、定期保険(第1分野商品)は、予定死亡率等の改定により、保険料はおおむね引き下げとなる。総合医療保険(第3分野商品)は、予定死亡率の改定と合わせて予定入院率等についても改定を行い、契約年齢や種目によっては、保険料が引き上げになる場合と、引き下げになる場合がある。
個人年金保険(平準払種目)は、予定死亡率の改定により、保証期間付終身年金は保険料が引き上げとなる。
養老保険、学資保険および個人年金保険の一時払種目については、予定利率を現行の年1.0%から年1.5%に引き上げるため、保険料は引き下げとなる。ただし、個人年金保険の保証期間付終身年金については、予定死亡率の改定の影響により保険料はおおむね引き上げとなる。
なお、積立利率変動型終身保険、変額保険、養老保険(一時払を除く)、学資保険(一時払を除く)、生前給付保険、終身介護保障保険、変額個人年金保険などについては、保険料率の改定を行わない。
【AIGエジソン生命】
AIGエジソン生命は、予定死亡率(生保標準生命表)の改定等により、保険料計算用に用いる予定死亡率を改定し4月2日から保険料率の改定を行う。個人保険、個人年金保険、団体保険、それに付加する特約(一部を除く)が改定の対象となる。
個人保険においては、死亡保障分野(第一分野)は一部の商品を除き保険料を引き下げ、医療保障分野(第三分野)は現行の保険料を維持する。なお、無配当死亡保障特約02(定期型・終身型)については、一部の若年層を除き保険料を引き下げる。
団体保険は、一部の商品を除き保険料計算用の予定死亡率を見直す。
【三井生命】
三井生命は、4月2日から、標準生命表の改定に伴い、個人保険・個人年金保険・団体保険の保険料率を改定する。 |
[2007-03-07]
NTTレゾナントと三菱総研、小学生の放課後の過ごし方で調査
インターネットアンケート・サービス「GOOリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は、小学生向けポータルサイト「キッズGOO」(http://kids.GOO.ne.jp/)で、小学生を対象に放課後の過ごし方に関する調査を実施した。有効回答者数は1500人。
今回の調査結果から、小学生の放課後の過ごし方として、夕方午後3時から4時に帰宅する子どもが半数近くを占める一方で、1割以上の子どもが午後5時以降に帰宅していることが分かった。また、誰と一緒に下校するかという質問に対して、「友達と一緒」が6割以上と最も多くを占めたが、「一人で下校している(16.5%)」という回答が「学校や地域で決められているグループ(12.3%)」を上回っている。
1割以上の子どもが午後5時以降に帰宅するという結果および、一人で下校するという子どもが16.5%いるという結果から、子どもの下校時の安全面での不安を印象付ける内容となった。
さらに、一人で家にいる時にしていることを尋ねたところ、男女ともに、ゲーム、テレビ、マンガが上位を占めたが、ゲームについては男子の回答が女子より高いこと、趣味については男子の回答が女子の半数以下となっていることから、男子は一人の時間をゲームに費やし、女子は趣味にも時間を費やす傾向にあることがうかがえる。
また、塾や習い事に通っている頻度について質問したところ、約3分の2の子どもが週に2日以上なんらかの塾や習い事に通っている状況が明らかとなった。
同調査は、「GOOリサーチ」として初めて子ども自身を調査対象として実施したオープン調査となり、国内最大級の子ども向けポータルサイト「キッズGOO」上で、2006年10月24日から11月7日にかけて実施した。
今後、GOOリサーチでは、「キッズGOO」上で小学生を対象としたオープン調査を定期的に実施していく予定。 |
[2007-03-05]
ロイター・ジャパン、2月の「ロイター個人投資家調査」を発表
ロイター・ジャパンは2月26日、「ロイター個人投資家2月調査」の結果を発表した。
2月の日本株式に対する個人投資家の投資スタンスの強さを示すロイター個人投資家DIは、プラス60となり、前月のプラス52から改善し、過去4番目の高水準となった。強気と回答した中には、GDP発表などを踏まえて「日本経済のファンダメンタルズの堅調さと、米国経済の回復基調の顕在化」(60代男性)といった声や、円安基調、企業業績の伸び、投資に向かう個人マネーなどが理由として挙げられた。
一方、弱気とした回答者からは、「消費者が景気回復を実感できていない」(40代男性)や、「内需が弱く為替など海外要因に左右される」(50代男性)などの見方が示された。さらに現在関心のある金融商品を選んでもらう質問では、国内株式や国債の人気が低下する一方で、預貯金、外国株式、株式投信の人気が高まり、株式投信で選好する国・地域を聞いた質問では、北米、ブラジル、ロシア、インドの人気が高まる結果となった。
主要33業種のうち、2007年度に上昇が期待されるセクターを選んでもらったところ、1位は金利上昇に伴う収益拡大への期待が集まる「銀行業」で全体の16%を占め、2位は景気回復による取引の活発化や地価上昇などから「不動産業」(11%)となった。3位には「鉄鋼」「輸送用機器」「電気機器」が各7%を占めて並んだ。
他方、パフォーマンスが最も悪そうなセクターの1位は、「その他金融業」で全体の21%を占め、グレーゾーン金利廃止で消費者金融の淘汰(とうた)が進むなどの意見が挙げられた。2位は公共事業の減少や談合問題などに悩む「建設業」が9%、3位は個人消費の低迷を背景に「小売業」が8%を占めている。
同アンケート調査は2月15日から18日にかけて実施され、734人から回答を得た。 |