|
[2007-08-29]
国土交通省、2007年6月の住宅着工統計
国土交通省がまとめた2007年6月の住宅着工統計によると、持家は減少したものの、貸家、分譲住宅が増加したため、全体では増加となった。
6月の新設住宅着工戸数は12万1149戸。前年同月比で6.0%増、3カ月ぶりの増加。新設住宅着工床面積は1012万7000平方メートル、前年同月比2.9%増、3カ月ぶりの増加。季節調整済年率換算値では135万4000戸。
持家は3万1695戸で前年同月比7.1%減、5カ月連続の減少。このうち民間資金による持家は2万8953戸で6.5%減、5カ月連続の減少、公的資金による持家は2742戸で13.6%減、19カ月連続の減少となった。
貸家は5万3406戸で13.1%増、3カ月ぶりの増加。このうち民間資金による貸家は4万7719戸で9.4%増、3カ月ぶりの増加。公的資金による貸家は5687戸で57.4%増、前月の減少から再び増加。
分譲住宅は3万4627戸で8.2%増、3カ月ぶりの増加。このうちマンションは2万2730戸で16.2%増、3カ月ぶりの増加。一戸建住宅は1万1755戸で4.7%減、2カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比6.7%増となった。内訳は持家9.5%減、貸家11.7%増、分譲住宅8.3%増。中部圏は総戸数で7.6%増、うち持家7.2%減、貸家2.7%増、分譲住宅56.9%増。近畿圏は総戸数で12.3%増、うち持家2.8%減、貸家21.1%増、分譲住宅11.4%増。その他地域は総戸数で2.4%増、うち持家7.2%減、貸家14.6%増、分譲住宅7.9%減。
持家はすべての地域で減少、貸家はすべての地域で増加した。分譲住宅は首都圏、中部圏、近畿圏で増加、その他地域で減少した。
建築工法別には、プレハブが1万5000戸で前月の減少から再び増加。ツーバイ・フォーは9203戸で3カ月連続の減少となった。 |
[2007-08-29]
損保料率機構、06年度地震保険付帯率を発表
損保料率機構は、2006年度中における新規契約火災保険に占める地震保険加入者の割合(付帯率)を都道府県別にまとめ、発表した。
それによると、付帯率は全国平均で昨年度より1.4ポイント増の41.7%となり、4年連続での増加となった。県別にみると、付帯率が最も高いのは高知県で69.2%、次いで愛知県が62.7%となり、2県が60%を超えた。付帯率50%台は、宮城県(58.4%)、宮崎県(56.7%)、鹿児島県(55.0%)、三重県(53.0%)、岐阜県(51.4%)、広島県(50.2%)、徳島県(50.2%)。
05年度付帯率が50%を超えた県が高知、愛知、宮城、宮崎、鹿児島の5県であったのに対し、06年度はこの5県に加え三重・岐阜・広島・徳島でも50%を超えており、地震保険に対する関心の高まりがうかがえる。
|
[2007-08-27]
J・D・パワーアジア・パシフィック、「2007年自動車保険顧客満足度調査」
通販か対面か?―CS調査・コンサルティングの専門機関であるJ・D・パワーアジア・パシフィック(東京都港区)が行った「2007年日本自動車保険顧客満足度調査」で、今年もダイレクト系損保に軍配が上がった。「自動車保険顧客満足度ランキング」「事故対応満足度ランキング」ともに、ダイレクト系損保が代理店系損保をポイントで上回った。また、両部門ともにチューリッヒが第1位となった。ただ、業界全体の傾向として昨年よりも自動車保険顧客満足度は低下している上、保険会社に対するイメージで「安心・信頼できる」と回答した人の割合が下がるなど、保険金の不払い問題が顧客満足度に影響を与えていることを示す結果と言えそうだ。
今年で4年目を迎えた同調査では、現在加入している任意自動車保険について(1)自動車保険顧客満足度(契約時の経験や商品・サービス内容に対する満足度)(2)事故対応満足度(事故対応に関わる満足度)を聞いた。
自動車保険の契約者を対象に07年5月に郵送調査を実施し、1万2044人から回答を得た。そのうち、事故対応満足度の回答の対象(過去の当該損保加入時での事故経験含む)となったのは5199人。
自動車保険顧客満足度に影響を与えるファクターは「保険会社の安心感」(35%)、「価格」(16%)、「契約チャネル」(15%)、「商品・サービス」(15%)、「契約手続」(11%)、「情報提供」(8%)の六つで、これらのファクターにおける複数の詳細項目に対しての、顧客の評価をもとに総合的な満足度スコアを算出した。
「自動車保険顧客満足度ランキング」では、チューリッヒが1000ポイント満点中654ポイントで4年連続第1位となった。「商品・サービス」「契約手続」「情報提供」で他社を上回った。第2位は651ポイントを得たソニー損保で、「保険会社の安心感」「契約チャネル」で他社より高い評価を獲得。
第3位にはアクサが入った。これに三井ダイレクト、アメリカンホームのダイレクト系損保が続き、これらにAIU、東京海上日動、全労済、ニッセイ同和損保など代理店系損保を加えた9社が業界平均を上回った。
【商品・サービスへの理解度が満足度に影響】
業界全体では、昨年に比べて自動車保険満足度が低下。特にダイレクト系損保で、低下幅が大きい。一方、ファクター別の評価を見ると、「保険会社の安心感」と「契約チャネル」でダイレクト系を上回る代理店系があるものの、「価格」「契約手続」「情報提供」ではダイレクト系が圧倒的に高い評価を得た。
さらに、今年の調査では、商品・サービスの内容および契約時の各種説明に対する理解度についての質問を設けている。
商品・サービスの内容について「理解している」または「だいたい理解している」と回答した人は、合計で86%を占めた。しかし、「理解している」に限定すると、その比率は12%にとどまり、顧客が商品・サービスの内容を総合的に深く理解している状況とは言えない。
理解度の高かった回答者は、低かった回答者より高い満足度を示す傾向が見られ、さらに次回も同じ保険会社で契約を継続する意向が強いという結果も出た。顧客満足度を高めるためには、商品・サービスの内容を顧客が十分に理解できる説明や情報を提供していくことが重要と言える。
【事故対応力強化が鍵に】
一方、事故対応満足度に影響を与えるファクターは「保険金支払」(39%)、「経過報告・事故解決」(31%)、「事故連絡の受付対応」(30%)の三つで、これらにおける複数の詳細項目について、顧客の評価をもとに総合的に満足度スコアを算出した。
今年の「事故対応満足度ランキング」では、チューリッヒが695ポイントで第1位となった。同社は、ファクター別の評価では三つのファクターすべてがトップで、特に「事故連絡の受付対応」における評価は高かった。第2位はソニー損保、第3位は富士火災となり、続く日本興亜損保、東京海上日動、ニッセイ同和損保、損保ジャパン、三井住友海上を含めた8社が業界平均を上回った。
損保業界は一昨年以降、保険金の不払いが問題となっている。そのような中、同調査でも昨年と同様に「保険金支払」が、事故対応満足度に最も大きな影響を与えるファクターとなった。また契約している保険会社に対するイメージについては、「安心できる」と「信頼できる」を挙げた回答者は昨年はそれぞれ約5割だったのが、今年は4割弱に低下していた。業界全体で信頼の回復が必要であることを示している。
事故対応満足度と契約保険会社を選んだ際の理由の関係を分析したところ、事故対応満足度が高いほど保険会社を選んだ理由として「事故経験時の対応の良さ」「信頼できる保険会社」「24時間対応などのサービスが充実」を挙げた回答者の比率が高くなる一方、「変更するのが面倒」という消極的な理由の回答率は低くなる傾向があった。
このことから、事故対応満足度は顧客が次の更新時に保険会社を選ぶ際に影響を与えていると考えられる。顧客基盤の強化のためにも、事故対応満足度の向上は不可欠と同社では分析している。 |
[2007-08-15]
T&D保険グループ、08年3月期第1四半期財務・業績概況発表
T&D保険グループ(T&Dホールディングス、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命)は8月10日、2008年3月期第1四半期(07年4月1日〜6月30日)の財務・業績の概況を発表した。
それによると、生保会社3社合算の契約業績(個人保険・個人年金保険)で、新契約高は、1兆6196億円、前年同期から11.8%の減少。保有契約高は、59兆7865億円、前年同期末から1.0%(前年度末から0.2%)の減少となった。
個社別には、新契約高は、太陽生命が4561億円(前年同期比44.0%減)、大同生命が1兆1271億円(同12.3%増)、T&Dフィナンシャル生命が363億円(同95.3%増)。保有契約高は、太陽生命が17兆5533億円(前年同期末比1.7%減、前年度末比0.5%減)、大同生命が39兆7239億円(同0.5%減、同0.0%減)、T&Dフィナンシャル生命が2兆5092億円(同2.5%減、同0.6%減)。 |
[2007-08-14]
全労済、6月末の「こくみん共済」実績[2007年6月]
全労済の2007年6月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。
全国合計の6月末の被共済者数は540万7227人(契約件数688万1162件)で、契約件数は、年始(07年5月末)と比べて、4120件の純増となり、増加率は0.06%。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万6796人(契約件数80万2177件)、東日本地本215万1560人(同274万4118件)、中日本地本154万6107人(同194万1447件)、西日本地本97万4055人(同127万3636件)、職域本部886人(993件)〈森林労連886人(同993件)、たばこ0人(同0件)の合計〉で、統合部全体では530万9404人(同676万2371件)。一方、単協(新潟)は、9万7823人(同11万8791件)となっている。 |
[2007-08-13]
損保協会まとめ、新潟県中越沖地震保険金支払見込み
損保協会は8月9日、7月16日に発生した新潟県中越沖地震にかかわる地震保険金支払見込額を取りまとめた結果、7月31日現在、18社合計で約64億8000万円となったと発表した。
県別では、新潟県が63億8700万円(証券件数6507件)と大半を占めた。同県内では柏崎市が37億5000万円(証券件数2560件)、長岡市が12億4000万円(同1852件)、刈羽郡が1億9000万円(同109件)、そのほかの地域が12億700万円(同1986件)。
さらに長野県が4500万円(同147件)、そのほかが4800万円(同70件)となった。
この結果、7月31日現在の地震保険金支払見込額は、合計で64億8000万円、証券件数6724件となった。
過去の主な地震による地震保険支払保険金は次のとおり(見込み含む)。 |
[2007-08-10]
生保協会集計、5月末の生保事業概況[2007年5月]
生保協会はこのほど、2007年度5月末の生命保険事業概況(全38社合計)を集計した。
5月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆1324億円(前年比15.3%減)、個人年金保険6398億円(同6.6%減)、団体保険2335億円(同34.1%減)、団体年金保険119億円(同167.9%増)。
また、07年度累計(4〜5月)では、個人保険8兆3608億円(同19.5%減)、個人年金保険1兆1902億円(同8.9%減)、団体保険1兆1179億円(同11.5%増)、団体年金保険120億円(同161.0%増)。
一方、5月末の保有契約高は、個人保険1017兆827億円(同4.3%減)、個人年金保険86兆7726億円(同7.4%増)、団体保険373兆9802億円(同2.1%減)、団体年金保険33兆432億円(同1.3%増)となった。
07年度中(4〜5月)の純増加金額を見ると、個人保険▲9兆2532億円、個人年金保険9089億円、団体保険1兆2753億円、団体年金保険▲741億円で、個人年金保険と団体保険が保有純増となっている。 |
[2007-08-06]
法務省統計、06年末現在の外国人登録者
法務省入国管理局は5月、2006年末現在における外国人登録者統計を発表した。それによると、外国人登録者数は208万4919人で、200万人を突破した05年末に引き続き過去最高記録を更新した。05年末に比べ7万3364人(3.6%)、10年前(96年末)に比べ66万9783人(47.3%)の増加となり、10年間で外国人登録者数は約1.5倍になった。外国人登録者の日本の総人口1億2777万人(「平成18年10月1日現在推計人口」総務省)に占める割合は、1.63%となっている(05年末は1.57%)。
外国人登録者の国籍(出身地)は、合計188(無国籍を除く)、韓国・朝鮮が全体の28.7%を占め、以下、中国(26.9%)、ブラジル(15.0%)、フィリピン(9.3%)、ペルー(2.8%)、米国(2.5%)と続く。韓国・朝鮮は、特別永住者数の減少を受け、近年減少傾向にあるが、中国は05年末に比べ7.9%増加している。 |
[2007-08-06]
全労済、5月末「こくみん共済」実績[2007年5月]
全労済の2007年5月末「こくみん共済」県別加入状況がまとまった。全国合計の5月末の被共済者数は541万8人(契約件数687万5699件)で、契約件数は、年始(06年5月末)と比べて、29万8485件の純増、増加率は4.54%となった。
被共済者数を地域本部別に見ると、北日本地本63万7002人(契約件数80万1143件)、東日本地本215万4529人(同274万4184件)、中日本地本154万6174人(同193万9333件)、西日本地本97万3760人(同127万1601件)、森林労連780人(同890件)で、統合部全体では531万2245人(同675万7151件)。一方、単協(新潟)は、9万7763人(同11万8548件)となっている。 |
[2007-08-03]
アフラック・インコーポレーテッド、07年第2四半期の業績発表
アフラック・インコーポレーテッド(本社:米国ジョージア州コロンバス、ダニエル・P・エイモス会長兼最高経営責任者)は7月24日、2007年第2四半期(4〜6月)の業績を発表した。
それによると、収益合計は円安ドル高の影響を受け、前年同期の36億9700万ドルから37億6400万ドル(4362億4600万円から4441億5200万円、1ドル=118円換算、以下同じ)となった。当期純利益は、前年同期の4億800万ドル(481億4400万円)(希薄化後1株当たり0.81ドル〈95.58円〉)から4億1500万ドル(489億7000万円)(希薄化後1株当たり0.84ドル〈99.12円〉)となった。今四半期の当期純利益には、資産運用実現益900万ドル(10億6200万円)(希薄化後1株当たり0.02ドル〈2.36円〉)と、SFAS第133号の適用により、同社の優先社債に関連した通貨スワップ金利部分の公正価値の変動から発生した損失100万ドル(1億1800万円)(希薄化後1株当たりの金額は0.01ドル〈1.18円〉以下につき0とする)が含まれる。なお、06年第2四半期の当期純利益には、05年にスタートした債券入替取引の完了に伴う、資産運用実現益3100万ドル(36億5800万円)(希薄化後1株当たり0.06ドル〈7.08円〉)と、SFAS第133号の適用による利益100万ドル(1億1800万円)(希薄化後1株当たりの金額は0.01ドル〈1.18円〉以下につき0とする)が含まれる。 |
[2007-08-02]
警察庁・JAF、チャイルドシート使用状況調査の結果発表
警察庁と日本自動車連盟(JAF)は7月10日、合同で実施したチャイルドシート使用状況の全国調査(5月26日〜6月4日)の実施結果をまとめ、発表した。
それによると、対象乳幼児(6歳未満)のチャイルドシート使用率は46.9%で、前年比を2.5ポイント下回った。
このほか、「車両シートにそのまま着座」33.7%、「保護者の抱っこ」10.5%、「大人用シートベルト着用」5.5%、「チャイルドシートにそのまま着座」3.4%となっている(全国101カ所・乳幼児1万3095人対象)。
シート使用率を年齢層別に見ると、1歳未満が73.7%(前年比1.3ポイント増)、1歳〜4歳47.2%(同3.8ポイント減)、5歳25.0%(同3.3ポイント減)となっており、乳児では7割を超える使用率は、成長に従い3割以下にまで下がっている。
シートの取り付け・着座状況(東京・愛知・大阪の計6カ所で調査)については、適切に取り付けられていたものは乳児用シート26.9%、幼児用シート23.5%(全体25.1%)、適切に着座されていたのは、乳児用シート36.1%、幼児用シート39.5%、学童用シート67.2%(全体47.8%)にとどまった(JAFで定めた判定基準をすべてクリアしたものの割合)。 |
[2007-08-02]
内閣府、「貯蓄から投資へ」に関する世論調査の結果を公表
内閣府は6月28日、「『貯蓄から投資へ』に関する世論調査」の結果をまとめ、公表した。同調査は、「貯蓄から投資へ」に関する国民の意識を調査し今後の施策の参考とするため、5月17日から27日にかけて、全国の20歳以上の3000人を対象に調査員による個別面接形式で実施されたもので、1728人(有効57.6%)から回答を得た。それによると、国の方針である「貯蓄から投資へ」という言葉も内容も知っているとした人の割合は18.3%、「貯蓄から投資へ」という言葉だけは聞いたことがあるとした人の割合は32.3%で、言葉も内容も知らないとした人の割合が49.3%と約半数を占めた。
国民の多くが投資より貯蓄を選ぶ理由としては、「お金は銀行や郵便局に預けていれば安心だと思うから」が52.3%と過半数を占めた。「株式や投資信託は、収益を期待できる半面、元本が減る可能性もあるから」43.3%、「株式や投資信託のことをよく知らないから(商品性が分かりにくいから)」40.2%、「株式や投資信託をどのように購入したらよいか分からないから」32.2%、「証券会社や証券市場に対する不信感が強いから」28.4%となっている(複数回答・上位5項目)。 |