2007年11月の統計
2007年10月の統計
2007年9月の統計
2007年8月の統計
2007年7月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保料率機構集計、07年5月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構集計、07年6月末地震保険契約件数
日本生命、10年長期貸付基準金利引下げ
明治安田生命、災害に関するアンケート調査実施
経済産業省、貿易特会2369億円計上
アドバンテッジ・リスク・マネジメント、身体障がい者の退職理由を調査
ステート・ストリート、8月の投資家信頼感指数発表
[2007-09-28]
損保料率機構集計、07年5月末の自賠責保険・共済成績

損保料率機構が集計した2007年5月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数983万25台、保険料(掛金)2800億62万円となった。前年同期比は0.7%増となった。
このうち、内国社は台数891万1879台、保険料は前年同期比0.7%増の2570億846万円を計上し、シェアは前年度から0.03ポイントダウンして、91.79%となった。外国社は5万7091台、1.9%減の14億5931万円で、シェアは0.52%と前年度から0.02ポイントダウン。
AIUが外国社全体の93.45%を占める。この結果、損保合計では896万8970台、0.7%増の2584億6777万円となり、全体の92.31%を占めた。一方、共済は合計で86万1055台で、掛金は1.4%増の215億3285万円となった。シェアは7.69%と前年度から0.05ポイントアップした。
[2007-09-26]
損保料率機構集計、07年6月末地震保険契約件数

損保料率機構は、2007年6月末現在の地震保険の契約件数をまとめた。
6月末の契約件数は1083万9818件となり、前年同期の1036万7537件に比べて4.6%増加した。
07年6月末の実績を都道府県別に見ると、東京都の173万1443件(前年同期比3.2%増)をトップに、神奈川県102万8547件(同3.0%増)、愛知県88万6783件(同5.3%増)、大阪府82万7027件(同5.5%増)の4都府県で80万件を超えている。
以下、千葉県(63万4426件)、埼玉県(60万6031件)、北海道(48万5876件)、福岡県(47万2876件)が続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
[2007-09-20]
日本生命、10年長期貸付基準金利引下げ

日本生命は、当面の10年長期貸付基準金利を0.30%引き下げて2.35%とした。
適用開始は9月11日から。
この金利は、10年スワップレートをベースに、10年物国債流通利回りなど、10年前後の市場金利の水準と動向を総合的に勘案して同社が決定したもの。
[2007-09-11]
明治安田生命、災害に関するアンケート調査実施

明治安田生命は、8月17日から20日にかけて、全国を対象に災害に関するインターネットアンケート調査を実施、このたび調査結果をまとめた(有効回答数1211〈男性599人、女性612人〉)。
調査結果によると、9月1日の「防災の日」の由来(1)関東大震災の教訓を忘れない(2)台風に対して心構えを持つ―を知っている人は、約半数の47.0%で、「何となく知っている(関東大震災の発生した日くらいは知っているが由来までは…)」は28.6%、「全く知らない」人は、24.4%となった。年齢別でみると、20代男性で37.0%、同女性で35.8%と3人に1人が「防災の日」の由来を全く知らないと回答しており、若い年代の関東大震災への認知度が低いことが分かる。
[2007-09-05]
経済産業省、貿易特会2369億円計上

経済産業省は2008年度貿易再保険特別会計予算を財務省に要求することを決めた。総額は2369億円(対前年度比11%増)で、内訳は再保険費1780億円(同15%増)、一般会計への繰り入れ492億円(同)、事務取り扱い費7億円(同)、国債整理基金特会への繰り入れ800万円(60%増)、予備費90億円(同)をそれぞれ計上した。
一昨年の2006年度と比較すると、再保険費は21%の伸びを示しており、好調な世界的経済を背景に日本の輸出も伸びているため、貿易保険の引き受けが増加していることが背景にある。
一方、歳入面を見ると、総額2597億円(同74%減)を計上。大幅に減少した理由は、今年度から貿易再保険特会にもほかの保険制度と同様に初めて積立金が設置され、それまでの前年度剰余金が積立金の方に回されたことで剰余金が減少したことによる。
貿易再保険特別会計は、戦争、内乱、債務問題に伴う通常の保険では負担できない企業活動のリスクをカバーするため、独立行政法人日本貿易保険(NEXI)の保険引き受けに対し、国が再保険を引き受け、国内の企業の貿易投資活動を支援することに使われる。
実施体制としては、保険利用者が相手国の取引先との関係で輸出不能や代金回収不能が発生した場合、保険事故としてNEXIは保険利用者に保険金を支払い、経済産業省はNEXIに再保険金を支払う。相手国において取引先と政府との間に支払保証などの関係がある場合には、保険金支払いの後、相手国政府との間で支払い分の回収を実施しているのが貿易保険制度の特徴。相手先の返済能力を勘案して国が前面に立ち、回収を行うことで長期的に収支を均衡させる事業運営を実施している。
[2007-09-04]
アドバンテッジ・リスク・マネジメント、身体障がい者の退職理由を調査

アドバンテッジ・リスク・マネジメント(東京都目黒区、鳥越慎二代表取締役社長)は、障がい者を対象に就職・転職支援を提供する人材紹介事業アドバンテッジキャリアを展開、約2500人の障がい者を登録しているが、8月6日から15日の期間、登録者のうち就労経験および退職経験のある身体障がい者を対象に「退職理由のホンネに関するアンケート調査」をウェブ上で実施した(有効回答数103)。
それによると、最も多かった退職理由は、「職場内の人間関係に不満があった」(26%)で、以下、「仕事内容にやりがいがなかった」(13%)、「通勤に関する問題があった」(11%)が続く(上位3項目)。
また、実際には退職時の理由は複数にわたるケースが多いため、理由ごとに会社を辞めたくなった経験があるかどうかを聞いたところ、「ある」と回答したものの上位4項目は、「仕事内容にやりがいがなかった」(70%)、「給与に関する不満があった」(67%)、「会社にとっての自分の必要性について疑問を感じだ」(61%)、「キャリアアップができなかった」(60%)となった。
今回の調査を受け、独立行政法人国立特殊教育総合研究所主任研究員の太田容次氏は、「退職の決定打となった理由では、3位に通勤に関する問題があげられ、雇用条件の環境整備の問題があるが、多くはコミュニケーションなどの人間関係や仕事に対するやりがいといった一般的な内容をあげている。身体障がいを含めた障がいに対するケアを含めて、キャリア発達を支援する個別支援計画による計画的な支援が必要といえるだろう。退職理由ごとの経験率では、仕事内容や自己有用感、キャリアアップ、人間関係による悩みが半数以上の回答からみられ、一般的に身体障がいの場合に多いと思われている、物理的な環境整備については少数となっている。
このことは、継続的な雇用継続のための支援が求められていることを示唆しているだろう」とコメントしている。
[2007-09-04]
ステート・ストリート、8月の投資家信頼感指数発表

ステート・ストリート・コーポレーション(STT)のリサーチおよびトレーディング部門であるステート・ストリート・グローバル・マーケッツは8月21日、8月の投資家信頼感指数を発表した。
8月の指数は前月比13ポイント上昇し99.3となった。地域別に見ると、北米市場の上昇幅が最も大きく、リスク選好度は前月比21ポイント高の116.5まで上昇した。
対照的に、欧州市場では7月以降投資家の間で模様眺め気分が強まり、指数は86.4へ4ポイント低下した。アジアでも手控え気分が根強く、83.5から84.1へ小幅な上昇にとどまった。
投資家信頼感指数は、ステート・ストリート・グローバル・マーケッツのリサーチ部門であるステート・ストリート・アソシエイツ(SSA)で、ハーバード大学のケン・フルート教授とSSAのディレクターであるポール・オコネル氏によって開発された。投資家信頼感を定量的に測定し、機関投資家の実際の売買パターンを分析する同指数は、リスクに対する投資家センチメント、つまりポートフォリオに株式を組み入れる意欲の変化が持つ意味を正確に読み取る金融理論に基づいている。
機関投資家がポートフォリオに組み入れる株式の割合が大きいほど、彼らのリスク選好度または信頼感は高いことになる。
今回の結果について、フルート教授は「米サブプライムローン危機を引き金にした市場混乱の余波の中で、8の投資家信頼感指数が上昇したことは矛盾するように見えるかもしれない。しかし、すべての売りには買い方がいることを考えると、それほどではないように思われる。多くの市場参加者は過去2週間巨額の株式を売却してきたが、その中に機関投資家は含まれていない。むしろ彼らは買い方に回っており、広範な市場セクターにわたりそれなりに魅力的な価格水準で資産を積み増している」と指摘している。
オコネル氏は「北米投資家が7月前半に株式のネット・セラーであったことは注目に値する。8月の資産配分戦略に基づき、彼らは前月と比較してはるかに魅力的な価格で資産を買い戻すことができた。ステート・ストリートの株式フロー・データも、株式相場の混乱が始まった7月23日以降、機関投資家が一貫して株式を購入していることを示している」とコメントした。
 ↑ ページの先頭に戻る