|
[2015-10-23]
損保料率機構集計 15年6月末の自賠責・共済成績、保険料(掛け金)3677億円、5.1%増
損保料率機構が集計した2015年6月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1412万4204台、保険料(掛け金)は前年同月比5.1%増の3677億4343万円となった。
このうち、内国社は台数1286万4163台、保険料は前年同月比5.4%増の3374億8436万円。シェアは91.77%で前年同月比で0.25ポイント増加した。
外国社は台数3560台、保険料は前年同月比0.7%増の8858万円。シェアは0.02%で前年同月比で0.01ポイントの減少。
この結果、損保合計では1286万7723台、前年同月比5.4%増の3375億7295万円となり、全体の91.80%を占めた。
共済は合計で125万6481台、掛け金は前年同月比2.1%増の301億7048万円となった。シェアは8.20%と前年同月比で0.25ポイント減少した。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽損保ジャパン日本興亜 =28.54(―)
▽東京海上日動 =23.84(23.25)
▽あいおいニッセイ同和損保 =16.45(16.19)
▽三井住友海上 =15.45(15.17)
▽富士火災 =2.81(2.95)
▽日新火災 =1.91(1.97)
▽共栄火災 =1.74(1.78)
▽朝日火災 =0.35(0.34)
▽大同火災 =0.26(0.25)
▽AIU =0.25(0.27)
▽セコム損保 =0.11(0.13)
▽エース保険 =0.02(0.02)
▽セゾン自動車火災 =0.00(0.00)
▽アメリカンホーム =0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち73万7466台、保険料(掛け金)83億7254万円で、4.0%の増収となった。自賠責全体に占める割合は2.28%で、前年同月比で0.02ポイント減少した。
|
[2015-10-22]
保険毎日新聞社調査、15年9月末 損保一般種目速報成績、累計は7.0%増
保険毎日新聞社調査による2015年9月末の損保一般種目7社成績(速報ベース=別表)がまとまり、7社の合計は収保4兆1505億円、対前年同期7.0%増となった。
【自動車】
収保は1兆8637億円で対前年同期3.4%増。全社で増収となった。商品改定や契約の増加、単価の上昇などが寄与した。
【自賠責】
収保は5012億円、4.7%増で6社で増収。単月では全社で減収となった。
【火災】
収保は7590億円、26.5%増で全社で増収。単月でも全社が高い増収率を示した。商品・保険料改定前の駆け込み需要、新規契約の獲得や中途更改などが増収につながった。
【新種】
収保は5684億円、6.4%増。大口契約の更改増や一部商品の販売好調などで、7社中6社で増収となった。
【傷害】
収保は3047億円、3.0%減。7社中3社で増収。
【海上】
収保は1532億円、1.8%増で3社が増収。減収は大口契約の更改減などが要因。
*傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2015-10-20]
損保料率機構集計 2015年7月末地震保険、保有契約件数 前年同期比3.5%増
損保料率機構は、2015年7月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。15年7月末の保有契約件数は1658万4507件となり、前年同月の1602万6521件に比べて3.5%増加した。新契約件数は86万9543件となり、前年同月の85万9261件に比べて1.2%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の245万9891件(前年同月比2.6%増)をトップに、神奈川県142万6534件(同2.7%増)、大阪府126万9331件(同3.4%増)、愛知県124万4075件(同3.3%増)、埼玉県95万6313件(同3.6%増)の順で、上位は引き続き2%から3%台の増加率で推移。
新契約件数の増加率(前年同月比)では沖縄県が15.0%増でトップ。以下、長崎県(13.4%増)、佐賀県(12.9%増)、熊本県・福岡県(10.8%増)、大分県(9.7%増)の順。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2015-10-16]
全国生協連が9月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2015年9月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の加入者数は1713万5803人となった。一方、「火災共済」の加入件数は317万3603件となった。
【生命共済】
「生命共済」の加入者数は、埼玉が238万4417人(占率13.91%)でトップとなり、以下、東京168万9387人(同9.86%)、大阪136万7387人(同7.98%)、千葉116万4700人(同6.80%)、愛知84万7235人(同4.94%)、福岡81万4306人(同4.75%)の順。
【火災共済】
「火災共済」の加入件数は、埼玉が37万7901件(占率11.91%)で他を大きくリード。以下、東京28万3190件(同8.92%)、大阪26万6482件(同8.40%)、千葉23万9731件(同7.55%)、兵庫21万767件(同6.64%)、福岡19万6344件(同6.19%)と続く。
|
[2015-10-06]
生保協会集計、15年度7月末の生保事業概況、個人保険新規契約高7.6%増
生保協会はこのほど、2015年度7月末(15年4月1日から7月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(41社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比4.2%増、金額は7.6%増加した。7月末の個人保険の保有契約は件数で5.6%増、金額で0.3%増となった。
7月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆3788億円(前年比8.8%増)、個人年金保険6590億円(同12.7%減)、団体保険2642億円(同31.6%増)、団体年金保険5億円(同96.2%減)。
また、15年度累計(15年4月〜7月)では、個人保険23兆6451億円(同7.6%増)、個人年金保険2兆6614億円(同7.9%減)、団体保険1兆2025億円(同2.9%減)、団体年金保険38億円(同91.3%減)。
7月末の保有契約高は、個人保険858兆7334億円(同0.3%増)、個人年金保険104兆660億円(同0.2%減)、団体保険373兆4121億円(同0.2%増)、団体年金保険33兆3982億円(同1.4%増)となっている。
15年度中(15年4月〜7月)の純増加金額は、個人保険1兆3008億円、個人年金保険▲650億円、団体保険が2842億円、団体年金保険は426億円となっている。
7月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆1401億円(前年比6.1%増)、保険金1兆80億円(同5.9%減)、年金3711億円(同10.3%減)、給付金3438億円(同0.9%減)、解約返戻金7121億円(同15.4%増)、その他返戻金1798億円(同49.5%増)、事業費3104億円(同10.6%増)を計上した。
また、15年度累計(15年4月〜7月)では、収入保険料12兆3146億円(同2.9%増)、保険金4兆2416億円(同4.9%減)、年金1兆5578億円(同7.9%減)、給付金1兆3754億円(同0.3%減)、解約返戻金3兆1774億円(同34.0%増)、その他返戻金7850億円(同71.7%増)、事業費1兆4321億円(同5.8%増)となっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券281兆9362億円(構成比80.5%)、貸付金36兆5399億円(同10.4%)、有形固定資産6兆2776億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆1557億円(同1.2%)、金銭の信託3兆6568億円(同1.0%)、コールローン3兆3134億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆8387億円(同0.8%)となっている。
|
[2015-10-02]
損保協会東北支部調査、車両事故の30%が駐車場、車同士の接触も多い
損保協会東北支部(高橋裕委員長:あいおいニッセイ同和損保)では、同支部が行った「東北6県の車両事故実態に関するモニタリング調査」の結果、車両事故の多くが駐車場内で発生していることが分かった。
このことから、同支部では損保各社を通じて契約者への注意喚起を行うとともに、東日本高速道路鞄喧k支社の協力を得て、東北6県(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)の高速道路のパーキングエリア・サービスエリア計56カ所で、注意喚起ポスターなどによる啓発の活動を実施する。
今回の調査では、車両事故の30.3%が駐車場内で発生しており、前回(2013年)の調査より1.0ポイント上昇した。
駐車場内での車両事故のうち、車同士の事故が60.0%を占め、他の車の動静に注意を払う必要がある。
また、駐車場内の施設物(壁・フェンス・街灯など)との接触事故も26.5%と高い比率となっており、駐車場内の施設物に注意し、バックをするときはバックミラーと目視の両方での確認が大切だということを示している。
駐車場内は軽度の事故が多いものの、賠償問題などの解決には多くの時間と労力を要し、当事者にとって大きな負担となる。
同支部では、事故防止・軽減に向けて、さまざまな業界・団体などと連携した取り組みを推進していくとしている。
このモニタリング調査の対象地域は東北6県で、期間は14年1月〜12月、サンプル数28万9421件だった。概要は次の通り。
▽車両事故の割合
a.駐車場内 30.3%
b.その他(道路上など) 69.7%
▽駐車場内事故の概要
a.自動車同士の接触・衝突 60.0%
b.施設物(壁・フェンス・街灯など)との接触 26.5%
c.落書き・飛来物等による損傷 5.2%
d.当て逃げ 1.5%
e.盗難 0.1%
f.その他 6.7%
|
[2015-10-02]
保険毎日新聞社調査、15年7月末の自動車・自賠責保険実績、任意自動車は3.8%増
保険毎日新聞社調査による2015年7月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中11社が増収となり、前年同期に比べて3.8%増となった。
自賠責保険は、11社中10社が増収、前年(国内12社合計)に比べ7.5%増。件数でも11社中10社で増加し、8.0%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で90.1%、対物保険金額無制限の付帯率は93.7%となった。
|
[2015-10-01]
全国生協連まとめ、8月の生命・火災共済実績、生命共済1,711万1,870人
全国生協連は、2015年8月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の加入者数は1711万1870人となった。一方、「火災共済」の加入件数は316万4854件となった。
【生命共済】
「生命共済」の加入者数は、埼玉が238万2399人(占率13.92%)でトップとなり、以下、東京168万7206人(同9.86%)、大阪136万6509人(同7.99%)、千葉116万4317人(同6.80%)、愛知84万5925人(同4.94%)、福岡81万2597人(同4.75%)の順。
【火災共済】
「火災共済」の加入件数は、埼玉が37万7506件(占率11.93%)で他を大きくリード。以下、東京28万2872件(同8.94%)、大阪26万6015件(同8.41%)、千葉23万9243件(同7.56%)、兵庫21万86件(同6.64%)、福岡19万5545件(同6.18%)と続く。
|