|
[2015-09-29]
損保料率機構集計 2015年6月末地震保険、保有契約件数 前年同期比3.3%増
損保料率機構は、2015年6月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。15年6月末の保有契約件数は1655万8272件となり、前年同月の1602万8089件に比べて3.3%増加した。新契約件数は75万2210件となり、前年同月の73万9531件に比べて1.7%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の245万4265件(前年同月比2.6%増)をトップに、神奈川県142万3863件(同2.6%増)、大阪府126万6784件(同3.5%増)、愛知県125万1414件(同0.9%増)、埼玉県95万3918件(同3.7%増)の順で、上位はおおむね2%から3%台の増加率で推移している。
新契約件数の増加率(前年同月比)では佐賀県が18.5%増でトップ。以下、岡山県(16.1%増)、富山県(14.7%増)、長野県(14.5%増)、山梨県・熊本県(13.4%増)の順。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2015-09-24]
損保料率機構が15年5月末の自賠責・共済成績を集計、保険料(掛け金)2654億円、4.0%増
損保料率機構が集計した2015年5月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1023万3696台、保険料(掛け金)は前年同月比4.0%増の2654億3549万円となった。
このうち、内国社は台数929万9466台、保険料は前年同月比4.1%増の2430億5254万円。シェアは91.57%で前年同月比で0.11ポイント増加した。
外国社は台数2609台、保険料は前年同月比1.7%増の6504万円。シェアは0.02%で前年同月比で0.01ポイント減少した。
この結果、損保合計では930万2075台、前年同月比4.1%増の2431億1759万円となり、全体の91.59%を占めた。
共済は合計で93万1621台、掛け金は前年同月比2.7%増の223億1790万円となった。シェアは8.41%と前年同月比0.1ポイント減少した。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽損保ジャパン日本興亜 =28.67(―)
▽東京海上日動 =23.71(23.10)
▽あいおいニッセイ同和損保 =16.31(16.11)
▽三井住友海上 =15.30(15.05)
▽富士火災 =2.83(2.98)
▽日新火災 =1.91(1.97)
▽共栄火災 =1.77(1.82)
▽朝日火災 =0.35(0.34)
▽AIU =0.26(0.28)
▽大同火災 =0.26(0.25)
▽セコム損保 =0.11(0.13)
▽エース保険 =0.02(0.02)
▽セゾン自動車火災 =0.00(0.00)
▽アメリカンホーム =0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責は52万5122台、保険料(掛け金)59億8884万円で、3.1%の増収となった。
自賠責全体に占める割合は2.26%で、前年同月比0.01ポイント減少した。
|
[2015-09-17]
保険毎日新聞社調査、損保一般種目速報成績、15年8月末
保険毎日新聞社調査による2015年8月末の損保一般種目7社成績(速報ベース=別表)がまとまった。7社の一般種目合計は収保3兆3546億円、対前年同期4.3%増となった。
【自動車】
収保は1兆5615億円で対前年同期3.6%増。全社で増収となった。商品改定や新規契約の増加、個人契約を中心とするノンフリート契約の伸展などが寄与した。
【自賠責】
収保は4124億円、7.2%増で全社が増収。契約件数の増加などが要因。
【火災】
収保は5225億円、7.8%増。全社で増収となった。大口契約の更改増、保険料改定を控えた長期契約増加による家計分野(主に個人向け)での増収などが寄与した。単月では、一部地域での中途更改の発生により特に増率が高かったところもある。
【新種】
収保は4664億円、5.2%増。大口契約の更改増などにより、7社中6社で増収。スポット契約や大口契約の減少により単月では減収となったところもある。
【傷害】
収保は2638億円、2.4%減。7社中3社で増収。
【海上】
収保は1278億円、2.5%増で4社が増収。大口契約の更改増などが後押しした。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2015-09-10]
生保協会集計、15年度6月末の生保事業概況、個人保険新規契約高7.2%増
生保協会はこのほど、2015年度6月末(15年4月1日から6月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比4.4%増、金額は7.2%増加した。6月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増、金額で0.3%増となった。
6月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険7兆2689億円(前年比12.7%増)、個人年金保険8887億円(同10.2%増)、団体保険1990億円(同81.7%増)、団体年金保険1億円(同70.0%減)。
また、15年度累計(15年4月〜6月)では、個人保険17兆2662億円(同7.2%増)、個人年金保険2兆23億円(同6.1%減)、団体保険9382億円(同9.6%減)、団体年金保険33億円(同89.2%減)。
6月末の保有契約高は、個人保険858兆264億円(同0.3%増)、個人年金保険103兆9786億円(同0.1%減)、団体保険373兆4105億円(同0.3%増)、団体年金保険33兆1915億円(同0.8%増)となっている。
15年度中(15年4月〜6月)の純増加金額は、個人保険5938億円、個人年金保険▲1524億円、団体保険2826億円、団体年金保険▲1640億円となっている。
6月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆4869億円(前年比8.7%増)、保険金1兆1117億円(同0.8%増)、年金4121億円(同10.1%減)、給付金3400億円(同10.7%増)、解約返戻金8043億円(同25.3%増)、その他返戻金1473億円(同74.8%増)、事業費5159億円(同1.5%増)。
また、15年度累計(15年4月〜6月)では、収入保険料9兆1745億円(同1.8%増)、保険金3兆2335億円(同4.6%減)、年金1兆1867億円(同7.1%減)、給付金1兆316億円(同0.1%減)、解約返戻金2兆4653億円(同40.6%増)、その他返戻金6051億円(同79.6%増)、事業費1兆1217億円(同4.5%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券302兆7827億円(構成比82.1%)、貸付金36兆5089億円(同9.9%)、有形固定資産6兆2566億円(同1.7%)、現金および預貯金4兆3772億円(同1.2%)、金銭の信託3兆5572億円(同1.0%)、コールローン2兆9610億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆7724億円(同0.8%)となっている。
|
[2015-09-08]
損保料率機構集計 15年4月末の自賠責・共済成績、保険料(掛け金)1798億円、4.8%増
損保料率機構が集計した2015年4月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数692万6252台、保険料(掛け金)は前年同月比4.8%増の1798億7546万円となった。
このうち、内国社は台数631万8129台、保険料は前年同月比5.1%増の1652億2245万円。シェアは91.85%で前年同月比で0.33ポイント上昇した。
外国社は台数847台、保険料は前年同月比18.2%増の2167万円。シェアは0.01%で前年同月比で増減なし。
この結果、損保合計では631万8976台、前年同月比5.1%増の1652億4412万円となり、全体の91.87%を占めた。
共済は合計で60万7276台、掛け金は前年同月比0.6%増の146億3133万円となった。シェアは8.13%と前年同月比0.34ポイント減少した。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽損保ジャパン日本興亜 =28.89(―)
▽東京海上日動 =23.91(23.22)
▽あいおいニッセイ同和損保 =16.27(16.08)
▽三井住友海上 =15.25(14.98)
▽富士火災 =2.84(2.97)
▽日新火災 =1.89(1.94)
▽共栄火災 =1.74(1.81)
▽朝日火災 =0.35(0.34)
▽AIU =0.27(0.28)
▽大同火災 =0.26(0.25)
▽セコム損保 =0.11(0.12)
▽エース保険 =0.02(0.02)
▽セゾン自動車火災 =0.00(0.00)
▽アメリカンホーム =0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち30万3823台、保険料(掛け金)34億8949万円で、3.3%の増収となった。
自賠責全体に占める割合は1.94%で、前年同月比0.03ポイントダウンした。
|
[2015-09-03]
損保料率機構が2015年5月末の地震保険保有契約件数を集計
損保料率機構は、2015年5月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。15年5月末の保有契約件数は1643万1658件となり、前年同月の1587万7038件に比べて3.5%増加した。新契約件数は67万219件となり、前年同月の68万1085件に比べて1.6%減少した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の243万8836件(前年同月比2.7%増)をトップに、神奈川県141万6830件(同2.7%増)、大阪府126万689件(同3.4%増)、愛知県122万147件(同3.0%増)、埼玉県94万8008件(同3.7%増)の順で、いずれも前年比増加率は2%強から3%強という結果になった。
新契約件数の増加率(前年同月比)では長野県が10.4%増でトップ。以下、佐賀県(7.7%増)、富山県(6.6%増)、香川県(5.4%増)、岡山県(5.4%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2015-09-01]
損保料率機構公表、地震保険付帯率59%超、前年度比1.2ポイントの伸び
損害保険料率算出機構(理事長:森嶌昭夫名古屋大学名誉教授、損保料率機構)は、2014年度中に新規に契約された火災保険のうち、地震保険を付帯した割合(付帯率)を都道府県別にまとめ、8月25日に公表した。
その結果、全国平均で59.3%となり、前年度の58.1%より1.2ポイント伸びたことが分かった。
付帯率は、03年度以降12年連続して増加したことになる。
付帯率が高い県上位5県は、宮城県(85.3%)、高知県(83.3%)、宮崎県(74.6%)、岐阜県(72.3%)、徳島県(71.7%)だった。その他、鹿児島県(71.5%)、愛知県(71.2%)の両県も付帯率が70%を超えている。
また、増加ポイント(13年度と14年度の付帯率の差)が高い県上位5県は、1位が栃木県、群馬県、山梨県(2.5ポイント)、2位が長野県、岡山県(2.4ポイント)だった。
損保料率機構では、この統計を各自治体の防災活動や国民の防災意識の向上、地震保険の普及のために役立ててほしいとしている。
※付帯率について:地震保険の付帯率は、「当該年度に契約された火災保険(住宅物件)契約件数のうち、地震保険を付帯している件数の割合」を示すもの。同機構では毎年、会員である損害保険会社から報告のあった保険契約データに基づき、付帯率を集計、公表している。
|