|
[2015-07-31]
保険毎日新聞社調査、15年5月末の自動車・自賠責保険実績
保険毎日新聞社調査による2015年5月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内11社合計)は、12社中11社が増収となり、前年同期に比べて4.0%増となった。
自賠責保険は、11社中10社が増収、前年(国内11社合計)に比べ8.8%増。件数でも11社中10社で増加し、9.3%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.7%、対物保険金額無制限の付帯率は93.3%となった。
|
[2015-07-28]
全国生協連、6月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2015年6月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の加入者数は1708万9818人となった。一方、「火災共済」の加入件数は315万1379件となった。
【生命共済】
「生命共済」の加入者数は、埼玉が240万8893人(占率14.10%)でトップとなり、以下、東京168万1712人(同9.84%)、大阪136万4349人(同7.98%)、千葉116万3309人(同6.81%)、愛知84万3711人(同4.94%)、福岡80万9081人(同4.73%)の順。
【火災共済】
「火災共済」の加入件数は、埼玉が37万7001件(占率11.96%)で他を大きくリード。以下、東京28万2338件(同8.96%)、大阪26万5409件(同8.42%)、千葉23万8860件(同7.58%)、兵庫20万9126件(同6.64%)、福岡19万4585件(同6.17%)と続く。
|
[2015-07-24]
保険毎日新聞社調査、損保一般種目速報成績(再掲)
【訂正】7月16日付6面に掲載の「本紙調査 損保一般種目速報成績」の記事につき、表・本文共に誤った内容となっておりました。お詫びするとともに、以下の通り、訂正後の記事と表をあらためて掲載いたします。
保険毎日新聞社調査による2015年6月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保2兆720億円、対前年同期4.0%増となった。
【自動車】
収保は9752億円で対前年同期4.0%増。全社で増収となった。
新規契約件数の増加や商品改定などが押し上げた。
【自賠責】
収保は2478億円、9.0%増で全社が増収。契約件数の増加などが寄与した。
【火災】
収保は3146億円、4.0%増。7社中6社で増収となった。
地震保険料率の改定による家計分野での増収などが寄与した。大口契約の更改減などにより当月では減収となったところもある。
【新種】
収保は2875億円、3.3%増。
大口契約の更改増や賠責種目での工事増などによる増収が寄与し、7社中5社で増収となった。
【傷害】
収保は1671億円、0.8%減。7社中4社で増収。
【海上】
収保は795億円、2.4%増で5社が増収。大口契約の更改増などが寄与した。
|
[2015-07-16]
保険毎日新聞社調査、損保一般種目速報成績
保険毎日新聞社調査による2015年6月末の損保一般種目7社成績(速報ベース=別表)がまとまった。7社の一般種目合計は収保2兆4783億円、対前年同期4.1%増となった。
【自動車】
収保は1兆1458億円で対前年同期4.0%増。全社で増収となった。新規契約件数の増加や商品改定などが押し上げた。
【自賠責】
収保は2901億円、9.1%増で全社が増収。契約件数の増加などで増収となった。
【火災】
収保は3827億円、3.5%増。7社中6社で増収となった。地震保険料率の改定による家計分野での増収などが寄与した。大口契約の更改減などにより当月では減収となったところもある。
【新種】
収保は3503億円、4.6%増。大口契約の更改増や賠責種目での工事増などによる増収が寄与し、7社中5社で増収となった。
【傷害】
収保は1950億円、3.1%減。7社中4社で増収。
【海上】
収保は1142億円、6.0%増で6社が増収。大口契約の更改増などが寄与した。日新火災は、海上保険から撤退。
|
[2015-07-15]
少短協会の14年度決算概況、保有契約582万件
一般社団法人日本少額短期保険協会は7月6日、2014年度の決算概況を発表した。それによると、15年3月末日時点における業界全体の保有契約件数は対前年比108.2%の582万件、収入保険料は同110.4%の640億円と堅調な伸びを示した。
14年度は新たに5業者が設立され、年度末の業者数は82社となった。新規設立会社の内訳は、家財系3社、ペット系2社となっている。保有契約件数、収入保険料ともに増加しており、成長基調を持続している。
|
[2015-07-09]
損保料率機構が2014年度末地震保険契約件数を集計
損保料率機構は、2014年度末(15年3月末)の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年度末の保有契約件数は1648万9482件となり、前年度末の1583万8144件に比べて4.1%増加した。新契約件数(14年度累計)は958万4984件となり、前年度の955万6403件に比べて0.3%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の244万6929件(前年同期比3.2%増)をトップに、神奈川県141万8179件(同3.0%増)、愛知県126万1264件(同6.1%増)、大阪府125万8153件(同3.8%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が120万件を超えている。
新契約件数(累計)の前年度比では愛知県が6.5%増でトップ。以下、山梨県(5.4%増)、群馬県(5.3%増)、長野県(4.5%増)、岡山県(4.1%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2015-07-08]
損保料率機構が15年2月末の自賠責・共済成績を集計
損保料率機構が集計した2015年2月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3996万9735台、保険料(掛け金)1兆582億7309万円となった。
このうち、内国社は台数3648万3745台、保険料は前年同月比0.3%増の9736億184万円。シェアは92.00%で前年同月比では変化はなかった。
外国社は台数1万1454台、保険料は前年同月比7.7%減の2億9061万円で、シェアは0.03%と前年同月比の0.02%から0.01ポイントアップした。
この結果、損保合計では3649万5199台、前年同月比0.3%増の9738億9245万円となり、全体の92.03%を占めた。
共済は合計で347万4536台、掛け金は前年同月比0.6%増の843億8065万円となった。シェアは7.97%と前年同月比0.01ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽損保ジャパン日本興亜=28.93(―)
▽東京海上日動=23.83(23.50)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.41(16.33)
▽三井住友海上=15.30(15.33)
▽富士火災=2.85(2.93)
▽日新火災=1.93(1.92)
▽共栄火災=1.74(1.71)
▽朝日火災=0.33(0.33)
▽AIU=0.25(0.27)
▽大同火災=0.23(0.23)
▽セコム損保=0.12(0.13)
▽エース保険=0.02(0.02)
▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち203万3128台、保険料(掛け金)226億6860万円で、4.5%の減収となった。自賠責全体に占める割合は2.14%で、前年同月比0.11ポイントダウンした。
|
[2015-07-08]
全国生協連、14年度事業概況・決算概況、総加入数2050万件、受入共済掛金は5878億円
QQ]全国生協連はこのほど、2014年度(14年4月1日〜15年3月31日)の事業概況および決算概況を発表した。それによると、14年度の総加入数は2050万件、受入共済掛金は5878億円となり、そのうち1711億円が割戻金となる。また、「総合保障型」「新型火災共済」において制度改善を行った。
【事業概況】
2014年度(14年4月1日〜15年3月31日)は39都道府県で事業を行い、全ての共済の14年度末加入数は前年度比101.5%の2057万9983件となった。
中でも、生命共済(こども型・総合保障型・入院保障型・熟年型・熟年入院型)の14年度末加入数は、前年度比101.9%の1701万2782人となり、日本の人口の8人に1人が加入する共済制度となった。
また、主力である「こども型」と「総合保障型」「入院保障型」を合わせた年間新規加入数は97万1980人となり、14年度末加入数は「こども型」が285万5857人、「総合保障型」「入院保障型」は1053万9789人と、1000万人を超えている。「熟年型」「熟年入院型」の14年度末加入数は前年度比112.1%と高い伸びを示し、361万7136人となった。
なお、住宅や家財のさまざまなリスクをカバーする新型火災共済の年間新規加入数は16万7329件となり、14年度末加入数は前年度比102.2%の314万1094件となった。
【決算概況】
14年度末現在の資産合計は前年度比106.6%の6941億円となった。資産は投機的な運用を行わず、保全と安全運用に努めている。その結果、現金・預金が6106億円、国債などを合わせると資産全体の94.5%を占める6556億円となった。
負債合計は、前年度比105.4%の4535億円となった。このうちの大半を、共済金や割戻金の支払いに充てるための共済準備金が占めている。
純資産合計は、前年度比109.0%の2405億円で、自己資本比率(資産合計に占める純資産合計の割合)は34.7%となった。
14年度の正味受入共済掛金は、生命共済と新型火災共済など全ての共済を合わせて前年度比102.3%の5878億円、正味支払共済金は3236億円で給付率は前年度比0.6ポイント増加し、55.1%となった。
また、将来の巨大災害などの発生に備えるための異常危険準備金として、正味受入共済掛金の2.5%、149億円を計上した。一方で、14年度も経費節減に努めたが、消費税率引き上げの影響もあり、事業費率は前年度比0.2ポイント増の11.8%となった。
この結果、事業剰余金は1769億円となり、そのうち1711億円を割戻引当金として計上し、共済事業全体の割戻率は29.5%となった。
営利を目的としない県民共済グループは、預った掛金がいかに加入者の役に立つことができたかを示す数値として「還元率」を指標としている。14年度は84.6%(共済金の給付率55.1%+割戻率29.5%)を加入者に還元することができた。
【制度改善】
4月1日に、主力コースである「総合保障型」の保障を掛金据え置きで増額して、39都道府県の保障を統一した。
これまで「総合保障型」は各県ごとの危険率(死亡率)に応じて、同一掛金でも保障額は4つのグループに分かれていた。今回の制度改善により、保障項目ごとに4グループのうち最も高い保障額に合わせ、それぞれ増額することで各県の保障を統一した。
なお、県民共済の制度改善は、対象となる加入者には自動的に改善後の保障が適用される。今回は「総合保障型」に加入の約870万人が手続き不要で、改善後の保障が適用されている。
また、14年12月1日に「新型火災共済」の風水害等見舞共済金の保障範囲が拡大された。
これまで、大雪や台風などの影響でカーポートなどの付属建物等に損害があった場合は保障の対象外だった。しかし、近年多発している自然災害の被害状況を踏まえ、住宅に加入で付属建物等が風水害などにより10万円を超える損害(床上、床下浸水を除く)を被った場合、一律5万円を支払いできる制度に改善した。
|
[2015-07-06]
日本地震再保険、2014年度の決算概況発表、再保険スキーム改定で正味収保が増加
日本地震再保険は6月3日、2014年度の決算概況を発表した。保険契約の件数、収入保険料が増加し、再保険スキームの改定に伴う政府の再保険割合が減少した結果、差引の正味収入保険料は 1089億円(前年度比18.2%増)と大幅に増加した。一方、正味支払保険金は11年の東北地方太平洋沖地震などで95億円(同36.3%減)だった。
正味収入保険料から受再保険手数料などを控除した正味保険料468億円と運用益15億円の合計484億円(前年度比17.1%増)を危険準備金に積み増した。また、支払備金19億円を危険準備金に戻し入れ、正味支払保険金95億円、損害調査費14億円、広告宣伝費3億円を過年度危険準備金から取り崩した結果、危険準備金は4170億円(同10.3%増)となった。この危険準備金に未経過保険料積立金と払戻積立金を加えた結果、責任準備金は5567億円(同11.5%増)となった。なお、払戻積立金については、14年度中に月掛地震保険契約が満了したことにより危険準備金へ振り替えている。
受託金勘定の元受保険会社などの危険準備金については、差引正味保険料と運用益の合計43億円(同6.4%減)を積み増した。また、広告宣伝費10億円を取り崩した結果、危険準備金は747億円(同3.0%増)となった。
資産運用については、安全性と流動性を第一義に収益性を加味して進めた結果、税引き前の運用益は業務勘定で15億円、受託金勘定は2億円となり、運用資産は6240億円を計上した。
14年度の損益は、利息および配当金収入にその他の項目を加減算し、法人税および住民税を減算した結果、300万円の当期純利益となった。
同社では事業の経過について、収入保険料が前年度に続いて増加した一方、支払保険金は東北地方太平洋沖地震の支払いがピークを過ぎたことから、前年度に比べて大幅に減少したと説明。資産運用では、運用益が前年度を大きく下回った理由として、金利が低下する中、利回りの高い債券の償還が進んだことを挙げた。
また、こうした状況の下、巨大地震・連続地震に対応した施策や、「首都直下地震における当社被災時を想定した事業継続計画の強化」などの施策を中心に確実に実行してきたことで、第3次中期経営計画をほぼ計画どおりに達成し終了することができたとしている。
|