|
[2015-05-27]
全国生協連が4月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2015年4月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の加入
者数は1703万7887人となった。一方、「火災共済」の加入件数は314万6774件となった。
【生命共済】
「生命共済」の加入者数は、埼玉が240万4087人(占率14.11%)でトップとなり、以下、東京167万773
7人(同9.85%)、大阪136万2154人(同7.99%)、千葉116万1963人(同6.82%)、愛知84万1
031人(同4.94%)、福岡80万5578人(同4.73%)の順。
【火災共済】
「火災共済」の加入件数は、埼玉が37万7006件(占率11.98%)で他を大きくリード。以下、東京28万269
5件(同8.98%)、大阪26万5628件(同8.44%)、千葉23万8871件(同7.59%)、兵庫20万891
0件(同6.64%)、福岡19万4158件(同6.17%)と続く。
|
[2015-05-21]
国土交通省が2015年3月の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2015年3月の新設住宅着工戸数は、持ち家、分譲住宅は減少したが、貸家が増加したため、全体で前年同月比0.7%の増加となった。一方、季節調整済年率換算値では前月比1.7%の増加となった。
3月の新設住宅着工戸数は、6万9887戸。前年同月比で0.7%増、13カ月ぶりの増加となった。床面積は579万1000平方メートルで、同2.1%減、14カ月連続の減少。季節調整済年率換算値は92万戸で2カ月連続の増加となった。
持ち家は2万1352戸で前年同月比1.4%減、14カ月連続で減少した。
このうち民間資金による持ち家は1万9140戸で同1.7%減、13カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2212戸で同1.6%増、23カ月ぶりの増加となった。公的資金による持ち家は増加したが、民間資金による持ち家が減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は3万243戸、前年同月比4.6%増で、9カ月ぶりの増加。このうち民間資金による貸家は2万6877戸で同5.2%増、9カ月ぶりの増加、公的資金による貸家は3366戸で同0.1%減、7カ月連続の減少となった。
分譲住宅は1万7560戸で前年同月比4.9%減、前月の増加から再びの減少。このうちマンションは7575戸で同8.6%減、前月の増加から再びの減少。一戸建て住宅は9887戸で同1.6%減、11カ月連続で減少している。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比5.2%増となった。内訳は持ち家が同5.2%減、貸家が同14.3%増、分譲住宅が同0.6%減。
中部圏は総戸数で前年同月比5.2%増、このうち持ち家が同1.1%減、貸家が同8.2%増、分譲住宅が同15.0%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比3.0%減、このうち持ち家が同2.1%減、貸家が同4.9%増、分譲住宅が同13.7%減。
その他地域は総戸数で前年同月比2.9%減、このうち持ち家が同0.4%増、貸家が同4.4%減、分譲住宅が同13.2%減少した。
建築工法別では、プレハブが1万1595戸で5カ月ぶりの増加。ツーバイフォーは8936戸で2カ月連続の増加となった。
|
[2015-05-21]
保険毎日新聞社が15年4月末損保一般種目速報成績まとめる
本紙調査による2015年4月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保8249億円、対前年同期4.2%増となった。
【自動車】
収保は4013億円で対前年同期4.0%増。全社で増収となった。新規契約件数の増加などが押し上げた。
【自賠責】
収保は774億円、17.5%増で全社が増収。契約件数の増加や前年度の反動増などが要因。
【火災】
収保は1230億円、4.5%増。7社中5社で増収となった。14年7月の地震保険料率改定効果などが寄与している。
【新種】
収保は1256億円、0.1%減。大口の更改減などのため、7社中5社で減収となった。
【傷害】
収保は676億円、0.4%増。7社中6社で増収。個別契約の更改増などが要因。
【海上】
収保は298億円、3.4%増で5社が増収。大口契約の更改増などで増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
|
[2015-05-20]
損保協会北海道支部が水道凍結による保険事故発生状況まとめる
損保協会北海道支部(三輪隆司委員長=損保ジャパン日本興亜)は5月14日、2014年度に北海道内で発生した水道凍結事故による火災保険の保険金支払額を調査し、結果を公表した。それによると、14年度の保険金支払いは2790件、15億6347万円で、前年度の3640件、20億2042万円から減少したことが分かった。14年度は北海道が暖冬だったために対前年度比では減少したと考えられるが、依然として水道凍結事故発生件数は高水準となっている。
14年度は冬季全体を通じて暖冬だったが、時期や地域によっては水道凍結事故のリスクが例年より高まることもあった。12月には旭川、帯広、釧路などでマイナス10度を超える日が連続し、年始には札幌市で冷え込みが厳しくなった。道東では急速に発達した低気圧により暴風雪が複数回発生し事故が多発した。また、住宅屋根のスノーダクトに関連する事故(スノーダクト内の排水管が凍結し、融雪水が排水されずに建物内に漏水する事故)などや、長期間不在にした住宅やアパートで水道凍結事故の予防策である「水抜き」が不十分だったことによる事故も多発している。
水道凍結事故の損害額は事故の状況により異なるが、14年度の調査では、上層階で発生した事故による水濡れ損害が下層階まで拡大した結果、大きな損害となったケースがあった。また、ここ数年の間に同一物件で複数回事故が発生したケースもあり、「水抜き」の確実な実践などの再発防止策が講じられていない可能性が考えられる。
近年、道内では「雪災や風災に遭ったことにして、保険金で住宅を修理しないか」などと勧誘する住宅修理(リフォーム)業者の存在が問題となっており、本年度の調査では、こうした業者が水道凍結事故を理由に勧誘しているケースもあった。
同支部では、14年度に、道内各地の消費生活センター、地元の大手賃貸住宅管理会社、大学生協などと連携して、同事故が多発する年末年始を中心に道内に広く事故防止を呼び掛けた。今後も関係機関との連携をさらに強化し、引き続き注意喚起を図っていく方針だ。
|
[2015-05-01]
損保料率機構が2015年1月末の地震保険保有契約件数を集計
損保料率機構は、2015年1月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。15年1月末の保有契約件数は1626万6093件となり、前年同月の1565万6769件に比べて3.9%増加した。新契約件数は67万647件となり、前年同月の66万1186件に比べて1.4%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の241万8355件(前年同月比3.1%増)をトップに、神奈川県140万4573件(同3.0%増)、大阪府124万6865件(同4.1%増)、愛知県121万1247件(同3.0%増)となっており、東京都が240万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
新契約件数の増加率(前年同月比)では富山県が12.8%増でトップ。以下、山形県(11.0%増)、山梨県(10.7%増)、岡山県(10.2%増)、鳥取県(10.0%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|