2015年5月の統計
2015年3月の統計
2015年2月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
  損保料率機構が14年12月末の自賠責・共済成績を集計 
  保険毎日新聞社が15年2月末の自動車・自賠責保険実績まとめる 
  損保協会が自動車盗難事故で実態調査 
  全国生協連が3月の生命・火災共済実績まとめる 
  保険毎日新聞社が15年3月末の損保一般種目成績まとめる 
  損保料率機構が2014年12月末の地震保険契約件数を集計 
  損保料率機構が14年11月末の自賠責・共済成績を集計 
生保協会が14年度1月末の生保事業概況を集計
かんぽ生命が14年4月〜15年1月の主要契約状況を発表
 [2015-04-28]
損保料率機構が14年12月末の自賠責・共済成績を集計

 損保料率機構が集計した2014年12月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3377万9520台、保険料(掛け金)8905億4133万円となった。
 このうち、内国社は台数3083万9740台、保険料は前年同月に比べわずかに減少し8194億9155万円。シェアは92.02%で前年同月比増減なし。
 外国社は台数9515台、保険料は前年同月比10.0%減の2億4035万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。
 この結果、損保合計では3084万9255台、前年同月に比べわずかに減少し8197億3190万円となり、全体の92.05%を占めた。
 共済は合計で293万265台、掛け金は前年同月比0.1%増の708億943万円となった。シェアは7.95%と前年同月比0.01ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
 ▽損保ジャパン日本興亜 =28.96(―)
 ▽東京海上日動 =23.74(23.41)
 ▽あいおいニッセイ同和損保 =16.40(16.34)
 ▽三井住友海上 =15.33(15.38)
 ▽富士火災 =2.87(2.95)
 ▽日新火災 =1.94(1.94)
 ▽共栄火災 =1.76(1.72)
 ▽朝日火災 =0.33(0.33)
 ▽AIU =0.26(0.28)
 ▽大同火災 =0.23(0.23)
 ▽セコム損保 =0.13(0.13)
 ▽エース保険 =0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災 =0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム =0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち179万5159台、保険料(掛け金)200億3812万円で、4.7%の減収となった。自賠責全体に占める割合は2.25%で、前年同月比0.11ポイントダウンした。


  
 [2015-04-22]
保険毎日新聞社が15年2月末の自動車・自賠責保険実績まとめる

 本紙調査による2015年2月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.4%増となった。
 自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べ2.4%減。件数では全社で減少、2.1%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.7%、対物保険金額無制限の付帯率は93.3%となった。


 
 [2015-04-21]
損保協会が自動車盗難事故で実態調査

 損保協会はこのほど、「第16回自動車盗難事故実態調査」の結果を発表した。損害保険各社が2014年11月に保険金を支払った事案(自動車盗難372件、車上狙い・部品盗難626件)を対象に被害の大きい車種や部品をまとめたもの。それによると、7年連続ワースト1位だったハイエースの被害が大幅に減少し2位となり、プリウスがワースト1位になった。損保協会では同調査を2000年から実施しており、今回が16回目となる。
 車種別では、2007年調査から7年連続でワースト1位だったハイエースの被害が148件(構成比23.9%)から40件(同10.8%)に大きく減少し、2位となった。ハイエースは12年5月発売モデルから盗難防止装置であるイモビライザが全車標準装備されている。プリウスの被害は前年同数だったものの、ハイエースの被害が減少したためワースト1位となった。アクアは6件(同1.0%)から23件(同6.2%)に増加しワースト4位。アクアが上位にランクインしていることから、防盗性能が高い最新車種でも被害に遭わないとは言い切れない。市場流通量の多い人気車種は窃盗犯に狙われるリスクも高いため、バー式ハンドルロックやセンサー式警報装置、GPS追跡装置など複数の盗難防止装置を活用して自己防衛を行う必要がある。
 車齢別では、初度登録から5年未満の車両盗難の割合が前年比12.9ポイント増加した。その結果、前年比で3カ月短くなり、平均で7年6カ月となった。
 カーナビの被害割合は前年の26.4%から10.9%に大きく減少しているが、その一方で、バッグ類、外装部品(バンパー・ドアミラーなど)、タイヤ・ホイールなどの被害品の割合は増加。盗難防止対策としては、@明るく見通しが良いA防犯カメラが設置され、場内に死角がないB夜間でも明るい照明やセンサーライトが設置されているC出入口にゲートが設置されており、関係車両以外は侵入できない―など窃盗犯に狙われにくい条件の駐車場選びをすることが重要だ。


 
 [2015-04-16]
全国生協連が3月の生命・火災共済実績まとめる

 全国生協連は、2015年3月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万3166人となり、この結果、累計加入者数は1701万2782人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万7543件で、累計314万1094件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の3月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万2258人(占率11.88%)、次いで、東京9817人(同9.52%)、大阪7923人(同7.68%)、愛知5784人(同5.61%)、千葉5376人(同5.21%)、福岡5198人(同5.04%)、神奈川3527人(同3.42%)、静岡3196人(同3.10%)、兵庫3105人(同3.01%)、広島3029人(同2.94%)で、10単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が240万1922人(占率14.12%)でトップとなり、以下、東京167万5092人(同9.85%)、大阪136万1657人(同8.00%)、千葉116万1619人(同6.83%)、愛知83万9667人(同4.94%)、福岡80万3683人(同4.72%)、兵庫60万7003人(同3.57%)、広島58万9970人(同3.47%)、静岡56万4891人(同3.32%)、神奈川55万7546人(同3.28%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の3月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1467件(占率8.36%)、埼玉1404件(同8.00%)、大阪1326件(同7.56%)、福岡1261件(同7.19%)、兵庫1146件(同6.53%)、千葉1046件(同5.96%)、新潟566件(同3.23%)、静岡525件(同2.99%)、神奈川507件(同2.89%)、北海道488件(同2.78%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万6746件(占率11.99%)で他を大きくリード。
 以下、東京28万2433件(同8.99%)、大阪26万5376件(同8.45%)、千葉23万8636件(同7.60%)、兵庫20万8522件(同6.64%)、福岡19万3815件(同6.17%)、神奈川11万4521件(同3.65%)、新潟11万129件(同3.51%)、群馬8万5667件(同2.73%)、広島8万5599件(同2.73%)と続く。


 
 [2015-04-15]
保険毎日新聞社が15年3月末の損保一般種目成績まとめる

 本紙調査による2015年3月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保7兆8797億円、対前年同期3.2%増となった。
 【自動車】
 収保は3兆6372億円で対前年同期3.4%増。全社で増収となった。新規契約件数の増加や保険料の単価アップなどが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は1兆203億円、2.0%減で全社が減収。契約件数の減少などで減収となった。
 【火災】
 収保は1兆3080億円、6.1%増。7社中6社で増収となった。地震保険の付帯率の上昇や14年7月の地震保険の料率改定効果が寄与。
 【新種】
 収保は1兆109億円、4.2%増。契約件数の増加や大口契約の更改増などが寄与し、7社中6社で増収となった。
 【傷害】
 収保は6085億円、3.5%増。7社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
 【海上】
 収保は2945億円、2.0%増で5社が増収。大口契約の更改増で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
 *下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…日新火災


 
 [2015-04-09]
損保料率機構が2014年12月末の地震保険契約件数を集計

 損保料率機構は、2014年12月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年12月末の保有契約件数は1623万4325件となり、前年同月の1560万1783件に比べて4.1%増加した。新契約件数は89万970件となり、前年同月の91万3057件に比べて2.4%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の241万7102件(前年同月比3.4%増)をトップに、神奈川県140万2331件(同3.1%増)、大阪府124万4032件(同4.3%増)、愛知県121万1004件(同3.1%増)となっており、東京都が240万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では長野県が8.3%増でトップ。以下、群馬県(6.4%増)、滋賀県(5.2%増)、岡山県(4.2%増)、山梨県(4.0%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 
 [2015-04-07]
損保料率機構が14年11月末の自賠責・共済成績を集計

 損保料率機構が集計した2014年11月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3049万6841台、保険料(掛け金)8026億4539万円となった。
 このうち、内国社は台数2779万5727台、保険料は前年同月比0.6%減の7374億4486万円。シェアは91.88%で前年同月比0.06ポイントダウンした。
 外国社は8644台、前年同月比10.3%減の2億1825万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。
 この結果、損保合計では2780万4371台、前年同月比0.6%減の7376億6311万円となり、全体の91.90%を占めた。
 一方で、共済は合計で269万2470台、掛け金は前年同月比0.4%増の649億8228万円となった。シェアは8.10%と前年同月比0.08ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
 ▽損保ジャパン日本興亜=28.93(―)
 ▽東京海上日動=23.64(23.37)
 ▽あいおいニッセイ同和損保=16.39(16.39)
 ▽三井住友海上=15.31(15.36)
 ▽富士火災=2.88(2.96)
 ▽日新火災=1.94(1.94)
 ▽共栄火災=1.76(1.73)
 ▽朝日火災=0.33(0.34)
 ▽AIU=0.27(0.29)
 ▽大同火災=0.23(0.24)
 ▽セコム損保=0.13(0.14)
 ▽エース保険=0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち165万4438台、保険料(掛け金)184億7619万円で、5.4%の減収となった。自賠責全体に占める割合は2.30%で、前年同月比0.12ポイントダウンした。


 
 [2015-04-03]
生保協会が14年度1月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2014年度1月末(14年4月1日から15年1月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.2%増、金額は1.0%減少した。1月末の個人保険の保有契約は件数で5.3%増、金額で0.2%減となった。
 1月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆1079億円(前年比6.4%増)、個人年金保険5323億円(同4.8%減)、団体保険7321億円(同21.6%増)、団体年金保険0億円(同46.9%減)。
 また、14年度累計(14年4月〜15年1月)では、個人保険54兆407億円(同1.0%減)、個人年金保険7兆94億円(同19.1%増)、団体保険2兆7606億円(同9.5%減)、団体年金保険449億円(同1816.6%増)。
 1月末の保有契約高は、個人保険855兆7087億円(同0.2%減)、個人年金保険104兆4404億円(同1.1%増)、団体保険373兆4650億円(同0.5%増)、団体年金保険33兆1720億円(同2.0%増)となっている。
 14年度中(14年4月〜15年1月)の純増加金額は、個人保険▲1兆8319億円、個人年金保険6517億円、団体保険2兆1761億円、団体年金保険4299億円となっている。
 1月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆7552億円(前年比8.7%増)、保険金9693億円(同12.3%減)、年金3726億円(同6.7%増)、給付金3014億円(同1.5%減)、解約返戻金5786億円(同10.6%増)、その他返戻金2380億円(同125.4%増)、事業費3208億円(同13.7%増)。
 また、14年度累計(14年4月〜15年1月)では、収入保険料29兆9426億円(同5.7%増)、保険金10兆8181億円(同8.8%減)、年金4兆2471億円(同18.7%増)、給付金3兆2703億円(同0.2%減)、解約返戻金6兆8633億円(同2.8%増)、その他返戻金1兆4448億円(同66.0%増)、事業費3兆6437億円(同3.1%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券277兆4102億円(構成比80.0%)、貸付金37兆3986億円(同10.8%)、有形固定資産6兆3404億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆371億円(同1.2%)、金銭の信託3兆2414億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆9219億円(同0.8%)、コールローン2兆5262億円(同0.7%)となっている。


 [2015-04-03]
かんぽ生命が14年4月〜15年1月の主要契約状況を発表

 かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜15年1月の主要契約状況を発表した。
 14年4月〜15年1月の新規契約件数は、個人保険が197万6185件、個人年金保険が11万7893件となった。個人保険のうち、普通養老が64万6395件で3割強(32.71%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が5兆7914億600万円、個人年金保険が4207億7800万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆7894億4900万円で3割強(30.90%)を占めた。
 1月単月の新規契約件数は、個人保険が18万732件、個人年金保険が7914件となった。個人保険のうち、普通養老が5万8186件で3割強(32.19%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5427億4500万円、個人年金保険が276億3400万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1607億3000万円で3割弱(29.61%)を占めた。
 15年1月末の保有契約件数は、個人保険が1322万7584件、個人年金保険が130万808件となった。個人保険のうち、普通養老が545万5366件で4割強(41.24%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が38兆2552億2500万円、個人年金保険が3兆6005億1900万円となった。
 個人保険では、普通養老が13兆6921億4000万円(35.79%)、特別養老が10兆8732億5300万円(28.42%)で、2商品で6割強となっている。


 ↑ ページの先頭に戻る