|
[2015-02-27]
保険毎日新聞社が14年12月末の自動車・自賠責保険実績まとめる
本紙調査による2014年12月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.2%増となった。
自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べ3.3%減。件数では全社で減少、3.2%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.4%、対物保険金額無制限の付帯率は92.5%となった。
|
[2015-02-27]
ミュンヘン再保険が14年決算概況を発表、前年同水準の好業績維持
ミュンヘン再保険はこのほど、2014年の決算概況を発表した。それによると、14年の連結利益は32億ユーロとなり、前年の33億ユーロとほぼ同水準の好業績を維持。株主にもこの好業績が還元され、監査役会と年次株主総会の承認を条件として、1株当たり7.75ユーロの配当が予定されており、前年の7.25ユーロより増配となる。
グループ全体の営業利益は40億ユーロ(44億ユーロ、かっこ内13年度、以下同じ)。株主資本はおよそ41億ユーロ増えて303億ユーロとなり(13年12月末時点、262億ユーロ)、第4四半期だけでも10億ユーロ以上の上積み。グループ全体としての主要業績指標となるリスク調整後の収益率(RORAC)は、13.2%(12.1%)と好調な伸びを示し、自己資本利益率(RoE)は11.3%(12.5%)となった。
14年12月31日時点での運用総額は2189億ユーロ(時価は2358億ユーロ)と、13年末の2022億ユーロ(時価は2104億ユーロ)から増加し、グループ全体の運用利益(保険関連投資を除く)は、80億ユーロ(72億ユーロ)に増大した。
再保険事業分野は、連結利益のうち29億ユーロ(28億ユーロ)を占めた。営業利益は3億ユーロ減少して33億ユーロ。グロスの保険料は268億ユーロ(278億ユーロ)に減少したが、その一因は為替レートの変動にあり、保険料収入のほぼ2%の減少をもたらした。
生命再保険は連結利益のうち4億ユーロ(4億ユーロ)、損害再保険は25億ユーロ(24億ユーロ)を占めた。
14年のコンバインド・レシオは、正味経過保険料の92.7%(92.1%)と好成績を維持した。
自然災害による損害額は通年で5億3800万ユーロ(7億6400万ユーロ)で、2月に日本で発生した雪害が14年における最大の損害事象だった。人為的災害による主要損害は通年で6億2500万ユーロ(9億2500万ユーロ)で、ロシアの製油所の爆発事故(1億5000万ユーロ)、2件の航空機の墜落事故(5200万ユーロ)を含む。
Life and Health Germany、Property―casualty Germany、Internationalという三つのセグメントにおけるERGO事業では、2億ユーロ(4億ユーロ)の利益を計上。また、Munich Healthの事業分野では1億ユーロ(2億ユーロ)の利益を計上した。
|
[2015-02-26]
損保主要7社の14年度第3四半期決算出そろう
3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、SOMPOHD)の2014年度第3四半期業績(14年4月〜12月31日)が出そろった。それによると、3グループの連結業績は共に経常収益、経常利益で前年同期実績を上回った。
各グループ主要損保会社の正味収保(種目別)は次の通り。
【東京海上日動】
正味収保は1兆5159億円(前年同期比3.3%増)。種目別にみると、火災1927億円(同2.4%増)、海上482億円(同0.3%増)、傷害1326億円(同3.8%増)、自動車7385億円(同4.4%増)、自賠責2059億円(同2.8%増)、その他1977億円(同1.4%増)。
【日新火災】
正味収保は1032億円(同0.7%減)。種目別にみると、火災110億円(同20%減)、傷害74億円(同1%増)、自動車624億円(同2.8%増)、自賠責152億円(同1.4%増)、その他69億円(同0.4%増)。
【三井住友海上】
正味収保〈自動車保険「もどリッチ」(満期精算型払戻金特約付契約)の払戻充当保険料を控除したベース〉は1兆788億円(同4.6%増)。種目別にみると、火災1620億円(同6.7%増)、海上486億円(同12.6%増)、傷害1102億円(同3.2%増)、自動車4698億円(同3%増)、自賠責1343億円(同4.2%増)、その他1537億円(同6.8%増)。
【あいおいニッセイ同和損保】
正味収保は8702億円(同1%増)。種目別にみると、火災1030億円(同3.3%増)、海上63億円(同23.4%減)、傷害533億円(同5%減)、自動車5008億円(同0.8%増)、自賠責1253億円(同2.5%増)、その他813億円(同3.4%増)。
【損保ジャパン日本興亜】
正味収保は1兆6339億円(同5.3%増)。種目別にみると、火災2360億円(同18.2%増)、海上393億円(同14.5%増)、傷害1427億円(同0.5%増)、自動車7773億円(同2.6%増)、自賠責2278億円(同2.8%増)、その他2106億円(同7%増)。
|
[2015-02-25]
生保主要15社の14年度第3四半期業績出そろう
生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフ生命、太陽生命、三井生命、ソニー生命、アクサ生命、富国生命、大同生命、朝日生命、総資産順)の2014年度第3四半期(14年4月1日〜12月31日)業績が出そろった。保険料等収入は前年同期比で7社が増収となった。生命保険業の利益を示す基礎利益は10社が増益となった。
保有契約年換算保険料は、かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフ生命、太陽生命、ソニー生命、大同生命が前年度末に比べて増加した。
新契約年換算保険料は、第一生命が前年同期比11.4%増、住友生命が11.1%増、ジブラルタ生命が10.9%増、太陽生命が35.7%増、三井生命が22.4%増、ソニー生命が19.1%増、大同生命が20.6%増と2けたの伸びを示した。
保険料等収入は7社で増収となった。このうち、第一生命が前年同期比10.3%増、太陽生命が31.6%増、大同生命が14.8%増と大幅な伸びを示した。日本生命は4.5%増、住友生命は1.7%増、ジブラルタ生命は2%増、メットライフ生命は8.6%増と堅調に推移した。
基礎利益は10社で増益。日本生命が4398億円、かんぽ生命が3892億円、明治安田生命が3346億円、第一生命が3220億円、住友生命が2807億円の順となった。
総資産は前年度末比で14社が増加した。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン(SM)比率は、前年度末に比べて14社で上昇した。最も高かったのはソニー生命で、2644.2%。その他、かんぽ生命(1648.7%)、大同生命(1319.3%)、富国生命(1176.0%)、明治安田生命(1041.8%)、メットライフ生命(1035.5%)で、1000%を超える高い水準を確保した。
|
[2015-02-19]
保険毎日新聞が損保一般種目速報成績をまとめる
本紙調査による2015年1月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保6兆3649億円、対前年同期3.1%増となった。
【自動車】
収保は2兆9183億円で対前年同期3.2%増。全社で増収となった。新規契約件数の増加や保険料の単価アップなどが押し上げの要因となった。
【自賠責】
収保は7983億円、3.0%減で全社が減収。契約件数の減少などで減収となった。
【火災】
収保は1兆443億円、6.4%増。7社中6社で増収となった。契約件数増や14年7月の地震保険の料率改定効果が寄与している。
【新種】
収保は8387億円、5.4%増。大口契約の更改増などが寄与し、全社で増収となった。
【傷害】
収保は5260億円、3.4%増。7社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
【海上】
収保は2391億円、1.0%増で4社が増収。大口契約の更改減などで減収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
|
[2015-02-17]
全国生協連が1月の生命・火災共済加入状況まとめる
全国生協連は、2015年1月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で7万9759人となり、この結果、累計加入者数は1697万5584人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2586件で、累計313万6580件となった。
【生命共済】
「生命共済」の1月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が8604人(占率10.79%)、次いで、埼玉8126人(同10.19%)、大阪5443人(同6.82%)、千葉4332人(同5.43%)、福岡4326人(同5.42%)、愛知4094人(同5.13%)、広島2802人(同3.51%)、静岡2721人(同3.41%)、茨城2316人(同2.90%)、神奈川2295人(同2.88%)で、6単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が239万7634人(占率14.12%)でトップとなり、以下、東京167万2883人(同9.85%)、大阪136万1651人(同8.02%)、千葉116万2794人(同6.85%)、愛知83万6367人(同4.93%)、福岡80万1172人(同4.72%)、兵庫60万7143人(同3.58%)、広島58万9399人(同3.47%)、静岡56万4147人(同3.32%)、神奈川55万6249人(同3.28%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の1月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1010件(占率8.02%)、埼玉969件(同7.70%)、大阪924件(同7.34%)、福岡866件(同6.88%)、兵庫849件(同6.75%)、千葉782件(同6.21%)、静岡449件(同3.57%)、広島423件(同3.36%)、新潟420件(同3.34%)、群馬419件(同3.33%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万7241件(占率12.03%)で他を大きくリード。
以下、東京28万3228件(同9.03%)、大阪26万5328件(同8.46%)、千葉23万8741件(同7.61%)、兵庫20万8385件(同6.64%)、福岡19万3484件(同6.17%)、神奈川11万4835件(同3.66%)、新潟10万9782件(同3.50%)、群馬8万5301件(同2.72%)、広島8万5254件(同2.72%)と続く。
|
[2015-02-16]
国土交通省が2014年12月の建築着工統計を発表
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年12月の新設住宅着工戸数は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要の影響が大きかった前年同月と比較すると、全体で14.7%の減少となった。一方、このような影響のない前々年同月と比べると0.6%の増加となった。また、季節調整済年率換算値では前月比1.1%の増加となった。
12月の新設住宅着工戸数は7万6416戸。前年同月比で14.7%減、10カ月連続で減少した。床面積は626万8000平方メートルで、同19.5%減、11カ月連続の減少。季節調整済年率換算値は88万3000戸で前月の減少から再び増加。
持ち家は2万3725戸で前年同月比25.5%減、11カ月連続で減少した。
このうち民間資金による持ち家は2万1293戸で同25.9%減、10カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2432戸で同21.9%減、20カ月連続の減少となった。民間資金による持ち家が減少し、公的資金による持ち家も減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は3万2478戸、前年同月比8.9%減で、6カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万9197戸で同9.3%減、6カ月連続の減少、公的資金による貸家は3281戸で同5.1%減、4カ月連続の減少となった。
分譲住宅は1万9606戸で前年同月比10.5%減、2カ月連続の減少。このうちマンションは8709戸で同10.5%減、3カ月ぶりの減少。一戸建て住宅は1万763戸で同10.5%減、8カ月連続で減少している。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比10.4%減となった。内訳は持ち家が同23.2%減、貸家が同9.5%減、分譲住宅が同3.3%減。
中部圏は総戸数で前年同月比17.0%減、このうち持ち家が同27.8%減、貸家が同2.3%減、分譲住宅が同26.5%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比21.1%減、このうち持ち家が同25.1%減、貸家が同8.5%減、分譲住宅が同33.0%減。
その他地域は総戸数で前年同月比14.9%減、このうち持ち家が同25.9%減、貸家が同10.9%減、分譲住宅が同7.9%増加した。
建築工法別では、プレハブが1万3125戸で2カ月連続の減少。ツーバイフォーは1万758戸で10カ月連続の減少となった。
|
[2015-02-16]
かんぽ生命が主要契約状況(14年4月〜14年11月末)を発表
かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜14年11月の主要契約状況を発表した。
4月〜11月の新規契約件数は、個人保険が160万972件、個人年金保険が10万1232件となった。個人保険のうち、普通養老が52万5519件で3割強(32.82%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が4兆6635億9800万円、個人年金保険が3620億1700万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆4556億400万円で3割強(31.21%)を占めた。
11月単月の新規契約件数は、個人保険が16万4771件、個人年金保険が7026件となった。個人保険のうち、普通養老が5万3981件で3割強(32.76%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4918億6100万円、個人年金保険が246億4100万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1497億2700万円で3割強(30.44%)を占めた。
14年11月末の保有契約件数は、個人保険が1293万2309件、個人年金保険が128万6391件となった。個人保険のうち、普通養老が536万9210件で4割強(41.52%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が37兆3757億9400万円、個人年金保険が3兆5972億8700万円となった。
個人保険では、普通養老が13兆4724億4000万円(36.05%)、特別養老が10兆7314億9500万円(28.71%)で、2商品で6割半となっている。
|
[2015-02-16]
生保協会が14年度11月末の生保事業概況を集計
生保協会はこのほど、2014年度11月末(14年4月1日から14年11月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.4%減、金額は1.9%減少した。11月末の個人保険の保有契約は件数で5.4%増、金額で0.2%減となった。
11月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆7522億円(前年比5.5%減)、個人年金保険8227億円(同3.2%増)、団体保険1850億円(同36.7%減)、団体年金保険0億円(同64.6%減)。
また、14年度累計(14年4月〜14年11月)では、個人保険43兆8508億円(同1.9%減)、個人年金保険5兆6555億円(同21.7%増)、団体保険1兆9363億円(同5.4%減)、団体年金保険448億円(同2070.2%増)。
11月末の保有契約高は、個人保険857兆4756億円(同0.2%減)、個人年金保険105兆2160億円(同1.4%増)、団体保険372兆9760億円(同0.6%増)、団体年金保険33兆1290億円(同2.3%増)となっている。
14年度中(14年4月〜14年11月)の純増加金額は、個人保険▲650億円、個人年金保険1兆4273億円、団体保険1兆6870億円、団体年金保険3869億円となっている。
11月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆5916億円(前年比3.0%減)、保険金9419億円(同12.2%減)、年金4307億円(同16.5%増)、給付金2865億円(同1.2%減)、解約返戻金9142億円(同36.8%増)、その他返戻金1826億円(同136.7%増)、事業費3267億円(同0.1%減)。
また、14年度累計(14年4月〜14年11月)では、収入保険料23兆5767億円(同4.7%増)、保険金8兆6225億円(同9.2%減)、年金3兆3707億円(同21.7%増)、給付金2兆6044億円(同1.5%減)、解約返戻金5兆2195億円(同3.1%減)、その他返戻金1兆716億円(同50.8%増)、事業費2兆8016億円(同2.9%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券279兆3100億円(構成比80.4%)、貸付金37兆3529億円(同10.8%)、有形固定資産6兆3538億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆155億円(同1.2%)、金銭の信託3兆3170億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆5104億円(同0.7%)、コールローン2兆3600億円(同0.7%)となっている。
|
[2015-02-10]
ソニーフィナンシャルHDが第3四半期決算速報を発表
ソニーフィナンシャルホールディングスは2月4日、2015年3月期第3四半期連結累計期間(14年4月1日〜14年12月31日)(注)の決算速報を発表した。それによると、経常利益が前年同期から23.2%増加し、758億円となった。これは、経常収益が生保事業、損保事業、銀行事業の全てで増加したことによるもの。また同時に、主に生保事業において資産運用収益が増加したため、通期連結業績予想を上方修正した。なお、同社は2月13日に決算発表を行う予定。
今回発表された2015年3月期第3四半期連結累計期間の連結経常収益は、損保事業、銀行事業で増加したものの生保事業で減少し、前年同期比2.5%減の1兆218億円となった。経常利益については、三つの事業全てで増加しており、前年同期比23.2%増の758億円、四半期純利益は43.0%増の505億円となった。
事業別で見ると、生保事業は、好調な新契約の獲得により第3四半期連結累計期間(4月〜12月期)としては過去最高の新契約高となり、保有契約高は堅調に推移した。
しかし、経常収益は、資産運用収益が増加した一方、保険料等収入の減少により、前年同期に比べ減収となった。保険料等収入の減少は、前年第3四半期(10〜12月期)に一時払養老保険の駆け込み需要があったことによるもの。経常利益は、一般勘定における有価証券売却益が増加したこと、積立利率変動型終身保険における、標準利率改定による減益要因がなくなったことなどにより、前年同期に比べ増益となった。
損保事業は、主力の自動車保険を中心に正味収入保険料が増加したことにより、経常収益は前年同期に比べ増収となった。経常利益は、経常収益の増加に加え、自動車保険の事故率の低下などにより損害率が低下したことから、前年同期に比べ増益となった。
また、主に生保事業において、有価証券売却益などの資産運用収益の増加により、当第3四半期連結累計期間の実績が想定を上回って推移したことを受けて、14年5月14日に公表した15年3月期の連結業績予想を上方修正している。経常収益は10.7%増の1兆3180億円、経常利益18.2%増の910億円、当期純利益12.2%増の550億円にそれぞれ数値を修正した。
なお、当期純利益の予想には、政府の税制改正大綱に基づいて、想定される法人税減税に伴う繰延税金資産の取り崩しの影響を織り込んでいる。
(注)連結業績の範囲には、ソニーフィナンシャルホールディングス、ソニー生命、ソニー損保、ソニー銀行、スマートリンクネットワーク、SmartLink Network Hong Kong Limitedならびに、持分法適用会社としてソニーライフ・エイゴン生命、SA Reinsurance Ltd.が含まれている。
|
[2015-02-05]
損保料率機構が2014年10月末の地震保険契約件数を集計
損保料率機構は、2014年10月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年10月末の保有契約件数は1617万3035件となり、前年同月の1549万6788件に比べて4.4%増加した。新契約件数は74万886件となり、前年同月の78万9735件に比べて6.2%減少した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の241万780件(前年同月比3.4%増)をトップに、神奈川県139万8472件(同3.3%増)、大阪府123万9100件(同4.7%増)、愛知県120万9722件(同3.5%増)となっており、東京都が240万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
新契約件数の増加率(前年同月比)では群馬県が3.1%増でトップ。以下、山梨県(増減なし)、石川県(0.3%減)、沖縄県(0.9%減)、山形県(1.1%減)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2015-02-02]
国土交通省が2014年11月の建築着工統計をまとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年11月の新設住宅着工戸数は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要の影響が大きかった前年同月と比較すると、持ち家、貸家、分譲住宅がともに減少したため、全体で14.3%の減となった。一方、季節調整済年率換算値では前月比1.8%の微減となった。
11月の新設住宅着工戸数は7万8364戸。前年同月比で14.3%減、9カ月連続で減少した。床面積は643万2000平方メートルで、同20.7%減、10カ月連続の減少。季節調整済年率換算値は88万8000戸で4カ月ぶりに減少した。
持ち家は2万4462戸で前年同月比29.3%減、10カ月連続で減少した。
このうち民間資金による持ち家は2万2022戸で同29.5%減、9カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2440戸で同27.0%減、19カ月連続の減少となった。民間資金による持ち家が減少し、公的資金による持ち家も減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は3万2655戸、前年同月比7.4%減で、5カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万9408戸で同7.5%減、5カ月連続の減少、公的資金による貸家は3247戸で同6.6%減、3カ月連続の減少となった。
分譲住宅は2万戸で前年同月比6.0%減、前月の増加から再びの減少に転じた。このうちマンションは9255戸で同2.4%増、2カ月連続の増加。一戸建て住宅は1万602戸で同12.5%減、7カ月連続で減少している。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比7.9%減となった。内訳は持ち家が同22.3%減、貸家が同6.1%減、分譲住宅が同6.5%減。
中部圏は総戸数で前年同月比25.0%減、このうち持ち家が同31.1%減、貸家が同14.3%減、分譲住宅が同25.1%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比12.5%減、このうち持ち家が同33.2%減、貸家が同4.3%減、分譲住宅が同10.1%減。
その他地域は総戸数で前年同月比17.3%減、うち持ち家が同30.5%減、貸家が同10.5%減、分譲住宅が同13.6%増。
建築工法別では、プレハブが1万2601戸で前月から再びの減少。ツーバイフォーは1万499戸で9カ月連続の減少となった。
|
[2015-02-02]
損保料率機構が14年9月末の自賠責・共済成績を集計
損保料率機構が集計した2014年9月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2379万267台、保険料(掛け金)6247億8393万円となった。
このうち、内国社は台数2167万5242台、保険料は前年同月比0.5%減の5739億1638万円。シェアは91.86%で前年同月比0.07ポイントダウンした。
外国社は6507台、前年同月比11.3%減の1億6427万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。14年4月からアメリカンホームは内国社として集計している。
この結果、損保合計では2168万1749台、前年同月比0.5%減の5740億8065万円となり、全体の91.88%を占めた。
一方、共済は合計で210万8518台、掛け金は前年同月比0.4%増の507億328万円となった。シェアは8.12%と前年同月比0.08ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽損保ジャパン日本興亜=29.10(―)
▽東京海上日動=23.50(23.33)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.25(16.36)
▽三井住友海上=15.38(15.41)
▽富士火災=2.91(2.97)
▽日新火災=1.94(1.91)
▽共栄火災=1.75(1.71)
▽朝日火災=0.33(0.33)
▽AIU=0.26(0.29)
▽大同火災=0.24(0.24)
▽セコム損保=0.13(0.14)
▽エース保険=0.02(0.03)
▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち132万8509台、保険料(掛け金)148億1240万円で、6.4%の減収。自賠責全体に占める割合は2.37%で、前年同月比0.15ポイントダウンとなった。
|