2015年1月の統計
2014年11月の統計
2014年10月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
  損保協会が広島土砂災害と長野県地震の保険金支払い状況を発表
  日本少額短期保険協会が14年度中間決算概況を発表 
  全国生協連が11月の生命・火災共済実績まとめる 
  損保協会が加盟26社の14年9月中間期決算概況を発表
  保険毎日新聞社が14年10月末の自動車・自賠責保険実績まとめる
  保険毎日新聞が損保一般種目速報成績調査をまとめる
  損保料率機構が2014年8月末地震保険の集計まとめる 
  かんぽ生命が主要契約状況(14年4月〜14年9月末)を発表
  生保協会が14年度9月末の生保事業概況を集計
  損保料率機構集計 14年7月末の自賠責・共済成績
  生保各社14年度上半期報告 朝日生命
  生保主要15社14年度第2四半期業績
住友生命が14年9月末EEVを開示、3兆3341億円に
  明治安田生命が14年9月末EEVを開示、4兆7245億円に
生保各社2014年度上半期決算発表:富国生命、合算新契約高2年連続増  
生保各社2014年度上半期決算発表:三井生命、新契約年換算保険料26.8%増  
ダイレクト自動車保険14年度第2四半期業績、6社が前年同期上回る  
生保各社2014年度上半期決算発表:住友生命、個人年金保険の販売好調
生保各社2014年度上半期決算発表:明治安田生命、保有契約年換算保険料は6年連続で純増
生保各社2014年度上半期決算発表:日本生命、保険料等収入は前年同期比4%増に
かんぽ生命が14年9月末EEVを開示、3兆5571億円に
保険毎日新聞社が14年9月末の自動車・自賠責保険実績まとめる、任意自動車は2.7%増に


 [2014-12-25]
損保協会が広島土砂災害と長野県地震の保険金支払い状況を発表

 損保協会は、8月の広島の土砂災害に係る支払保険金(見込み含む)と、11月22日に発生した長野県北部を震源とする地震に係る保険金の支払い状況を発表した。
 それによると、広島土砂災害では合計で2623件・48億2000万円となった。内訳は、車両保険(商品車両含む)が1458台・13億3000万円、火災保険が1043件・33億4000万円、新種保険(傷害保険含む)が122件・1億5000万円。自動車保険の支払保険金には商品の損害に対する支払保険金が含まれる。
 一方、長野県北部での地震に関する支払件数は498件、支払金額は約4億5883万円となった。いずれも、12月9日現在の会員24社の合計。


 [2014-12-25]
日本少額短期保険協会が14年度中間決算概況を発表

 日本少額短期保険協会(杉本尚士会長)は12月18日、2014年度中間期の少額短期保険業界の現況を発表した。それによると、14年9月末日時点における業界全体の決算数値は、保有契約件数が前年同期比115.7%の668万件、収入保険料が同109.2%の301億円と堅調な伸びを示した。
 14年4月からの半期で3事業者が設立され、中間期末における事業者数は80社となった。また、代理店数は全事業者合計で約3万7000店となり、販売網の拡大が進んでいる。募集人資格取得者総数も14万6954人となり、15万人に迫ろうとしている。
 種目別の内訳では、家財保険が契約件数・保険料収入で共に順調に推移し、全体の伸びをけん引した。生命保険は業界収入保険料の13%を占めている他、ペット・費用保険についても昨年に引き続き、高い成長を持続し、存在感を示している。


 [2014-12-24]
全国生協連が11月の生命・火災共済実績まとめる

 全国生協連は、2014年11月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万570人となり、この結果、累計加入者数は1691万2594人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3261件で、累計312万1884件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の11月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が8466人(占率10.51%)、次いで、東京8037人(同9.98%)、大阪5598人(同6.95%)、福岡4266人(同5.29%)、愛知4259人(同5.29%)、千葉4198人(同5.21%)、静岡2709人(同3.36%)、広島2431人(同3.02%)、兵庫2421人(同3.00%)、茨城2288人(同2.84%)で、6単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が239万2394人(占率14.15%)でトップとなり、以下、東京166万6531人(同9.85%)、大阪135万8874人(同8.03%)、千葉116万558人(同6.86%)、愛知83万2733人(同4.92%)、福岡79万7141人(同4.71%)、兵庫60万6391人(同3.59%)、広島58万6818人(同3.47%)、静岡56万2316人(同3.32%)、神奈川55万5019人(同3.28%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の11月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1018件(占率7.68%)、埼玉925件(同6.98%)、福岡913件(同6.88%)、大阪903件(同6.81%)、千葉796件(同6.00%)、兵庫745件(同5.62%)、北海道529件(同3.99%)、静岡426件(同3.21%)、滋賀401件(同3.02%)、新潟390件(同2.94%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万6506件(占率12.06%)で他を大きくリード。
 以下、東京28万2551件(同9.05%)、大阪26万4548件(同8.47%)、千葉23万7979件(同7.62%)、兵庫20万7307件(同6.64%)、福岡19万2550件(同6.17%)、神奈川11万4697件(同3.67%)、新潟10万9103件(同3.49%)、広島8万4817件(同2.72%)、群馬8万4668件(同2.71%)と続く。


 [2014-12-22]
損保協会が加盟26社の14年9月中間期決算概況を発表

 損保協会は12月16日、協会加盟会社26社の2014年9月中間期決算概況を発表した。 それによると、自動車保険と火災保険の好調な伸びで正味収入保険料が4.8%増収。一方、正味支払保険金は2月に発生した雪害に対する火災保険の支払い増加を要因に、前年同期より増加した。経常利益は、保険引受収益の増益と高水準の資産運用粗利益によって大幅に増益し、中間純利益も前年同期から38.7%増益となった。これは、同協会が中間決算の発表を始めた05年以降最高水準となる。
 正味収入保険料は、自動車保険や火災保険をはじめ主要な保険種目全般で増収し、対前年同期比4.8%(1861億円)増収の4兆443億円となった。正味支払保険金は、雪害に対する支払いが増加。全種目計では同3.7%(814億円)増加の2兆3098億円となったが、正味支払保険金の増加を超える正味収入保険料の増収で、損害率は前年同期に比べて0.8ポイントダウンの62.4%となった。
 保険引き受けに係る営業費及び一般管理費は、同1.9%増の5836億円。諸手数料及び集金費は、保険料の増収や消費税率の引き上げなどを要因に、同6.4%増の7165億円となった。事業費率は、保険引き受けに係る営業費及び一般管理費、諸手数料及び集金費とも増加したものの、正味収入保険料の増収により同0.2ポイントダウンの32.1%だった。
 保険引受利益は、正味支払保険金をはじめとする保険引受費用が同2.8%(1033億円)増加したが、正味収入保険料の増収に加え、2月の雪害での保険金支払いに伴う異常危険準備金の取崩益もあり、同1066億円の増益となった。
 資産運用収益は、有価証券売却益の減少などで同303億円減益の2992億円。一方、資産運用費用は、国内株式市況が引き続き堅調だったため株式などの有価証券評価損などの減少により、同175億円減少して283億円となった。この結果、資産運用粗利益は同4.5%減益の2709億円。
 経常利益は、保険引受利益の拡大に加え、引き続き高水準の資産運用収益で、同1120億円増益の4170億円。中間純利益は、同38.7%増の2632億円となり、経常利益、中間純利益共に、中間期としては協会が中間期決算の発表を開始して以降、最高の水準となった。
 総資産は、株価の上昇による株式の評価増や、円安による外国証券の評価増などもあり、前年度末比6046億円増加の29兆5344億円。ソルベンシー・マージン比率は、協会加盟会社全社とも法律で求める水準を超えており、経営の健全性について問題ない水準となっている。


 [2014-12-18]
保険毎日新聞社が14年10月末の自動車・自賠責保険実績まとめる

 本紙調査による2014年10月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中9社が増収となり、前年同期に比べて2.9%増となった。
 自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べて4.1%減。件数では全社で減少、4.1%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で88.9%、対物保険金額無制限の付帯率は92.3%となった。


 [2014-12-16]
保険毎日新聞が損保一般種目速報成績調査をまとめる

 本紙調査による2014年11月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保5兆1206億円、対前年同期3.3%増となった。
 【自動車】
 収保は2兆3794億円で対前年同期3.5%増。全社で増収となった。商品の改定や契約件数の増加などが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は6411億円、3.9%減で全社が減収。契約件数の減少や新車販売の低調などで減収となった。
 【火災】
 収保は8173億円、6.3%増。7社中6社で増収となった。7月の地震保険の料率改定効果が寄与している。
 【新種】
 収保は6828億円、6.0%増。大口契約の更改増などが寄与し、全社で増収となった。
 【傷害】
 収保は4068億円、4.6%増。7社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
 【海上】
 収保は1930億円、1.3%増で4社が増収。大口契約の更改増で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
 *下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品
」の加算状況は次の通り。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…日新火災


 [2014-12-12]
損保料率機構が2014年8月末地震保険の集計まとめる

 損保料率機構は、2014年8月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年8月末の保有契約件数は1605万9627件となり、前年同月の1537万1516件に比べて4.5%増加した。新契約件数は66万4901件となり、前年同月の67万5684件に比べて1.6%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の239万8839件(前年同月比4.0%増)をトップに、神奈川県139万1221件(同3.5%増)、大阪府123万298件(同4.9%増)、愛知県120万5762件(同2.7%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では岐阜県が14.1%増でトップ。以下、愛知県(12.3%増)、群馬県(5.5%増)、佐賀県(5.1%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 [2014-12-11]
かんぽ生命が主要契約状況(14年4月〜14年9月末)を発表

 かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜14年9月の主要契約状況を発表した。
 4月〜9月の新規契約件数は、個人保険が124万2880件、個人年金保険が8万5771件となった。個人保険のうち、普通養老が40万5175件で3割強(32.60%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が3兆5981億2900万円、個人年金保険が3075億900万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆1205億8400万円で3割強(31.14%)を占めた。
 9月単月の新規契約件数は、個人保険が20万2328件、個人年金保険が1万6462件となった。個人保険のうち、普通養老が7万788件で3割半(34.99%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が6020億4100万円、個人年金保険が578億6000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2000億200万円で3割強(33.22%)を占めた。
 14年9月末の保有契約件数は、個人保険が1265万7513件、個人年金保険が127万3107件となった。個人保険のうち、普通養老が528万4072件で4割強(41.75%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が36兆5677億7300万円、個人年金保険が3兆5971億2600万円となった。
 個人保険では、普通養老が13兆2527億1800万円(36.24%)、特別養老が10兆6073億3600万円(29.01%)で、2商品で6割半となっている。


 [2014-12-11]
生保協会が14年度9月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2014年度9月末(14年4月1日から14年9月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.9%減、金額は0.8%減少した。9月末の個人保険の保有契約は件数で5.4%増、金額で0.3%減となった。
 9月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆8925億円(前年比3.1%減)、個人年金保険7530億円(同25.0%増)、団体保険1713億円(同31.2%増)、団体年金保険0億円(同66.5%減)。
 また、14年度累計(14年4月〜14年9月)では、個人保険32兆6085億円(同0.8%減)、個人年金保険4兆2915億円(同26.4%増)、団体保険1兆5755億円(同8.8%増)、団体年金保険447億円(同2361.2%増)。
 9月末の保有契約高は、個人保険855兆8253億円(同0.3%減)、個人年金保険104兆4331億円(同1.3%増)、団体保険372兆6244億円(同0.7%増)、団体年金保険33兆996億円(同2.4%増)となっている。
 14年度中(14年4月〜14年9月)の純増加金額は、個人保険▲1兆7153億円、個人年金保険6444億円、団体保険1兆3355億円、団体年金保険3575億円となっている。
 9月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆3190億円(前年比4.3%増)、保険金1兆1699億円(同1.4%増)、年金3808億円(同8.0%増)、給付金3216億円(同7.3%増)、解約返戻金7772億円(同25.0%増)、その他返戻金1402億円(同104.6%増)、事業費5074億円(同0.7%増)。
 また、14年度累計(14年4月〜14年9月)では、収入保険料18兆3009億円(同5.6%増)、保険金6兆5974億円(同8.7%減)、年金2兆5195億円(同23.9%増)、給付金1兆9965億円(同1.8%減)、解約返戻金3兆7196億円(同9.8%減)、その他返戻金7433億円(同41.2%増)、事業費2兆2122億円(同2.2%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券292兆8616億円(構成比81.7%)、貸付金37兆3651億円(同10.4%)、有形固定資産6兆3141億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆7833億円(同1.3%)、金銭の信託2兆9906億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆6923億円(同0.8%)、コールローン2兆6645億円(同0.7%)となっている。


 [2014-12-09]
損保料率機構集計 14年7月末の自賠責・共済成績

 損保料率機構が集計した2014年7月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1705万2878台、保険料(掛け金)4457億6819万円となった。
 このうち、内国社は台数1552万2125台、保険料は前年同月比0.2%減の4090億472万円。シェアは91.75%で前年同月比0.16ポイントダウンした。
 外国社は4534台、前年同月比10.0%減の1億1383万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。14年4月からアメリカンホームは内国社として集計している。
 この結果、損保合計では1552万6659台、前年同月比0.2%減の4091億1855万円となり、全体の91.78%を占めた。
 一方、共済は合計で152万6219台で、掛け金は前年同月比1.9%増の366億4964万円となった。シェアは8.22%と前年同月比0.16ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。()内は前年同月。

 ▽東京海上日動=23.39(23.23)
 ▽損保ジャパン=20.50(20.27)
 ▽あいおいニッセイ同和損保=16.30(16.45)
 ▽三井住友海上=15.16(15.30)
 ▽日本興亜損保=8.66(8.93)
 ▽富士火災=2.94(2.99)
 ▽日新火災=1.97(1.93)
 ▽共栄火災=1.77(1.73)
 ▽朝日火災=0.34(0.34)
 ▽AIU=0.27(0.29)
 ▽大同火災=0.25(0.25)
 ▽セコム損保=0.13(0.14)
 ▽エース保険=0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム=0.00(0.00)

 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち92万5755台、保険料(掛け金)103億7310万円で、4.6%の減収。自賠責全体に占める割合は2.33%で、前年同月比0.11ポイントダウンとなった。


[2014-12-09]
生保各社14年度上半期報告 朝日生命

 朝日生命の新契約業績は、同社の注力する第三分野を中心に伸展し、収支・財務面ともに総じて堅調に推移した。
 新契約年換算保険料(新契約+転換純増加)は114億円で前年同期比1.3%増。そのうちの第三分野部分は77億円で、代理店委託数が増加したことなどにより前年同期比7.1%増となった。具体的には、伊藤忠商事と共同で設立したマーケティング会社を通じたマーケット開発・推進や代理店チャネル専用商品「スマイルシリーズ」などが寄与している。
 消滅契約年換算保険料(死亡・満期を除く)は116億円で、前年同期比93.7%と抑制した。また、契約の継続率は7月目96.4%(前年同期比0.1%減)、13月目93.6%(同0.5%増)、25月目86.9%(同0.7%増)となり営業職員による契約継続の取り組みが奏功している。
 保有契約年換算保険料は5463億円で前年度末比1.1%減だが、第三分野だけを見ると1715億円で前年度末比0.8%増と増加している。第三分野の占率もアップしている。
 基礎利益は117億円(前年同期比27億円減)。そのうち費差益と危険差益は、保有契約の減少に伴い、それぞれ10億円減少、30億円減少となった。また、逆ざや額は、高予定利率契約の満期などによる予定利息の減少により前年同期比13億円改善した。経常利益は240億円(前年同期比36億円減)、中間純剰余は174億円(同76億円減)。
 財務については、有価証券全体で2959億円の含み益となった。国内株式は734億円の含み益、国内債券は1979億円の含み益。ソルベンシー・マージン比率は609.1%で前年度末比40.1%増、実質純資産は7043億円で前年度末比900億円増となった。
 同社では、今年度は中期経営計画「Action(3カ年計画)」の最終年度を迎えている。年度末に向けては、販売の軸に据えている保障性商品(死亡保障、医療保障・介護保障等の第三分野)の保有契約(年換算保険料)を反転させることで、安定したフロー収益の確保と自己資本の拡充を図る方針だ。
 具体的には、好調な販売が続いている2012年発売の介護保険「あんしん介護」や引受基準緩和型医療保険「かなえる医療保険」に加え、今年10月に発売した引受基準緩和型死亡保障商品「かなえる終身保険」「かなえる定期保険」で拡販を目指す。
 「介護保険は、準備している人は全体的に少ない。シンプルで保障内容の充実した『あんしん介護』で新規顧客の開拓を推進する。さらに、10月に投入した新商品で体調に不安を抱える方の契約拡大も図る」としている。


[2014-12-09]
生保主要15社14年度第2四半期業績

 生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、アフラック、ジブラルタ生命、メットライフ生命、三井生命、太陽生命、ソニー生命、アクサ生命、富国生命、大同生命、朝日生命、総資産順)の2014年度第2四半期(14年4月1日〜9月30日)決算が出そろった。それによると、保険料等収入は9社で増加、また、生命保険本業の利益を示す基礎利益は11社で増加となった。
 保有契約年換算保険料はかんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、アフラック、ジブラルタ生命、メットライフ生命、太陽生命、ソニー生命、大同生命で前年度末に比べ増加した。
 新契約年換算保険料は、8社が増加。第一生命は、前年度に実施した料率改定に伴う販売減からの回復に加え、相続準備のための貯蓄性商品の販売が増加し、成長分野である第三分野の販売も好調に推移した。その他、住友生命、ジブラルタ生命、三井生命、太陽生命、ソニー生命、大同生命、朝日生命も主力商品などの新契約が好調に推移している。一方、アフラックは医療保険の販売は好調だったものの、がん保険や第一分野の販売が減少した。
 保険料等収入は日本生命、第一生命、住友生命、ジブラルタ生命、メットライフ生命、三井生命、太陽生命、ソニー生命、大同生命が増収となり、6社が減収となった。
 基礎利益は、金融環境の改善などに伴って、11社が増加した。中でも、メットライフ生命は122億円(前年同期)の赤字から300億円の黒字に転じた。これは、保険料引き上げに伴う標準責任準備金の積み増し負担が軽減したことに加え、運用資産の期限前償還益の増加、円安による最低保証にかかる責任準備金の負担軽減などが要因となっている。
 経営の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は前年度末に比べて14社で上昇した。ソルベンシー・マージン比率は11年度からより厳格な基準が適用されたが、全社で金融庁の早期是正措置の対象となる200%を大きく上回る水準を維持している。特に、ソニー生命(2510.4%)、かんぽ生命(1631.5%)、大同生命(1295.3%)、富国生命(1129.2%)、太陽生命(1037.5%)、明治安田生命(1003.6%)、メットライフ生命(1003.1%)で1000%を超える高水準を確保している。


 [2014-12-05]
住友生命が14年9月末EEVを開示、3兆3341億円に

 住友生命は11月28日、ヨーロピアン・エンベディッド・バリュー(EEV)原則に基づいて計算した2014年9月末のEEVを開示した。
 それによると、14年9月末のEEVは、前年度末(3兆1198億円)から2142億円増加し、3兆3341億円となった。内訳は、修正純資産が2兆6748億円(前年度末比3923億円増)、保有契約価値6593億円(同1780億円減)。また、新契約価値は13年度上期から204億円減少して705億円となった。


 [2014-12-04]
明治安田生命が14年9月末EEVを開示、4兆7245億円に

 明治安田生命は、企業価値を表す指標として、ヨーロピアン・エンベディッド・バリュー(以下、EEV)原則に基づき、2014年9月末の市場整合的手法によるEEVを開示した。
 それによると、14年3月末から5059億円増加し、4兆7245億円となった。内訳を見ると、修正純資産は7688億円増加し、4兆5687億円、保有契約価値は2628億円減少し1557億円となった。新契約価値は、13年度上期から167億円増加し、1051億円となった。


 [2014-12-04]
生保各社2014年度上半期決算発表:富国生命、合算新契約高2年連続増

 富国生命とフコクしんらい生命の合算の新契約高は、貯蓄性商品に対するニーズの高まりを背景にフコクしんらい生命の金融機関窓販が増加したことなどにより前年同期比3.0%増の9187億円となった。新契約高の前年同期比増加は2年連続。2社合算の保険料等収入は前年同期比4.1%増の3781億円。
 新契約の増加は、具体的には、来年1月の相続税法改正に向けて営業職員が活用する資料の作成や研修の実施、信用金庫営業担当者向けの相続税研修や相続対策セミナーの開催などにより一時払終身保険の販売が伸展したことが寄与している。新契約年換算保険料は173億円で前年同期比21.9%増。保有契約年換算保険料は5591億円となり、前年度末比0.5%増加した。
 2社合算の基礎利益は、富国生命の利差益が大幅に増加したことなどで前年同期比8.6%増の450億円となり、4期連続の増加を達成した。利差益の増加は、為替相場の円安傾向を受けたことが主因で、同社では「今後も極端な円高への揺り戻しがなければ安定した利差益を確保できる見通し」としている。
 連結ソルベンシー・マージン比率は、2011年度の開示以降着実に伸展し、前年度末比31.5ポイント上昇の1151.5%と高い健全性を維持した。富国生命単体のソルベンシー・マージン比率は、中間純剰余によるマージンの積み上げやその他有価証券の評価差額の増加などにより、前年度末比29.3ポイント上昇の1129.2%となった。
 一般勘定資産は、前年度末に比べ1454億円増加して6兆2789億円(前年度末比2.4%増)。運用は、ALMの観点から公社債や貸付などの円金利資産を柱に据え、それを補完し収益性の向上を図るために、許容されるリスクの範囲内で外国証券や株式、不動産などへの分散投資を行っている。前年度と同様に国内金利が極めて低水準で推移したため、国内公社債の代替として為替ヘッジを付した外国公社債中心の資金配分を行い、流動性に優れた米国債などを積み増した。リーマン・ショック以降投資を抑制していた株式については今年度から積み増しを再開している。
 フコク生命グループでは営業職員と金融機関窓販を大きな2本柱としているが、今年4月には営業職員制度を大幅に改正した。査定と給与体系を大きく変更し、基幹職員とマネージャーの給与の底上げを図った。契約の継続に対する評価も上げ、マネージャーに対しては育成の評価を高くしている。こうした施策が奏功し、営業職員の定着率がアップしている。


 [2014-12-04]
生保各社2014年度上半期決算発表:三井生命、新契約年換算保険料26.8%増

 三井生命の個人保険の新契約年換算保険料は、主力商品「ベクトルX」や医療保険の販売が好調に推移したことから、前年同期比6.6%増の134億円となった。
 また、個人年金保険は、4月に発売した外貨建個人年金保険「ドリームフライト」の販売が好調だったことから大幅に進展し、個人保険・個人年金保険合計では同26.8%増の168億円となった。
 解約・失効年換算保険料は、前年同期比8.6%減の103億円と改善。解約・失効率は、0.12ポイント改善の2.21%だった。
 個人保険・個人年金保険合計の保有契約年換算保険料は、解約・失効・満期などによる減少が新契約を上回っており、前年度末比0.4%減の5127億円。一方、13年度末に保有反転した団体保険の保有契約高は、同0.2%増の13兆6687億円となった。
 主要収支の状況では、保険料等収入は、外貨建個人年金保険の販売好調に伴い、前年同期比0.2%増の2710億円。利息および配当金等収入は、企業業績の回復により、国内株式配当金は増加したが、低金利の継続により、同3.3%減の591億円だった。また、保険金等支払金は、同6.7%減の2699億円。事業費は、人件費・物件費の削減などにより、同2.6%減の486億円となった。
 基礎利益は、費差損益の改善により、前年同期から14億円増加し、284億円。3利源ごとでは、逆ざや額は、予定利息負担は減少したものの、利息および配当金等収入が減少したことにより、前年同期とほぼ同水準のマイナス263億円。危険差益も前年同期とほぼ同水準の543億円。費差損益は、事業費の削減により、前年同期から14億円改善し、4億円だった。また、変額年金保険などの最低保証に係る要因を除いた基礎利益は、前年同期から49億円増加し、198億円となった。
 キャピタル損益は、変額年金保険などの最低保証に係る責任準備金の変動に対するヘッジ損益が改善したことなどにより、前年同期から74億円改善してマイナス22億円。経常利益は、前年同期から86億円増加し、278億円となった。特別損失では、収益力の強化と強固な経営体質構築を目的に実施した早期退職優遇制度に伴う退職加算金などの支払いにより、前年同期から54億円増加し、65億円。中間純利益は43億円増加し、135億円だった。
 一般勘定資産の構成については、国内公社債は、ALMの推進を目的に責任準備金対応債券を積み増したことなどにより、前年度末から1165億円増加し、3兆897億円。外国証券は、外国公社債について相対的に魅力度が高いと判断し、積み増しを行ったことから残高が増加し、1兆682億円になった。貸付金は、資金需要の低迷から残高が減少し、1兆5115億円。一般勘定資産合計は、前年度末から1411億円増加し、6兆7849億円となった。
 有価証券の含み損益では、国内公社債の含み益は、金利の低下により、前年度末から459億円増加。国内株式の含み益は、株価の上昇により、前年度末から296億円増加。有価証券全体の含み益は、前年度末から961億円増加し、4423億円となった。
 ソルベンシー・マージン比率は、内部留保の増加、株価上昇などによるその他有価証券の含み益の増加を主因として、前年度末から72.9ポイント上昇の721.4%。また、実質純資産額は、内部留保の増加、有価証券全体の含み益の増加を主因として、前年度末から1100億円増加し、8195億円となった。


 [2014-12-04]
ダイレクト自動車保険14年度第2四半期業績、6社が前年同期上回る

 11月末までに発表されたダイレクト自動車保険7社(ソニー損保、アクサ損保、チューリッヒ保険、三井ダイレクト損保、セゾン自動車火災、イーデザイン損保、そんぽ24)の2014年度第2四半期(14年4月1日〜9月30日)業績によると、元受正味保険料で6社が前年同期実績を上回った。合計の元受正味保険料は1203億円でダイレクト系自動車保険の伸展がうかがえる。
 ソニー損保は自動車保険の元受正味保険料が前年同期比3.2%増の406億円と堅調に推移した。保有契約件数は主力の自動車保険とがん重点医療保険を合わせて14年9月末で165万件となった。アクサ損保は新契約件数の増加などを要因として自動車保険の元受正味保険料が同7.9%増の222億円となった。著名人を起用し事故対応力に重点を置いたテレビ広告を14年1月から放映開始。こうした広告戦略の波及効果もあり、主力商品の「アクサダイレクト総合自動車保険」の新契約件数が順調に進展した。
 チューリッヒ保険の自動車保険の元受正味保険料は保有契約件数が順調に増加したことから、同5.9%増の171億円となった。また、同社は傷害保険の元受正味保険料が同17.6%増の149億円と大幅な伸びを示した。提携企業とのキャンペーンが奏功したようだ。
 増減率が2桁の伸びを示したのは、セゾン自動車火災とイーデザイン損保の2社。セゾン自動車火災は自動車保険の元受正味保険料が同30.4%増の90億円と大幅に伸びた。イーデザイン損保は正味収入保険料が同20%増の78億円と好調に推移している。
 そんぽ24は同3.2%増の68億円で着実に業績を伸ばしている。
 三井ダイレクト損保の自動車保険の元受正味保険料は同2.2%減の168億円だった。


 [2014-12-03]
生保各社2014年度上半期決算発表:住友生命、個人年金保険の販売好調

 住友生命は、昨年12月に発売した個人年金保険「たのしみワンダフル」「たのしみキャンバス」などの好調を主因に、新契約年換算保険料が669億円と前年同期比11.5%増加した。解約+失効年換算保険料は、変額年金保険の解約が大きく減少し、同25.9%改善した。
 保有契約年換算保険料は、変額年金保険の年金開始到来に伴う一時金支払いが増加したものの、前年度末並みの水準で2兆1647億円。第三分野は、前年度末比0.4%増の5092億円で、開示以来12年連続で着実に増加している。
 保険料等収入は、個人年金保険の販売が好調だったことを主因に、前年同期比1.0%増の1兆2488億円。基礎利益は、変額年金保険に係わる標準責任準備金の戻入額の減少などにより前年同期比13.2%減の1869億円となった。変額年金保険の影響を除いた実質的な基礎利益は10.3%減の1645億円。
 資産運用については、利息と配当金などの収入が近年の内外金利低下の影響や、前年度の高利回り債券が償還を迎えたことにより微減し、前年同期比1.4%減の2718億円となった。これにより、毎年平準的に買い入れる国内債券のうちの一部を外国債券にシフトし、7000億円ほど積み増した。逆ざやは、前年同期比の横ばいで16億円増の61億円。
 内部留保は、基礎利益などを源泉として、前年度末比561億円を積み増して1兆2624億円。ソルベンシー・マージン比率は、前年度末比23.5ポイント上昇して911.7%となった。
 EEV(ヨーロピアン・エンベディッド・バリュー)は、新契約などの保険事業活動の成果に加えて、経済環境などの好影響により前年度末比2204億円増の3兆3671億円となった。同社の中期経営計画では、2016年度末のEEVの計数目標を4兆200億円に設定している。
 成長戦略の状況については、11年から営業職員のレベルアップを図る取り組みを実施。入社後3カ月を教育重点期間と位置付け、「四半期採用・育成」制度を導入した。この効果で、営業職員は増加傾向にあり、新人営業職員の一人当たりの販売件数も増加した。
 また4月には、ライフプランに応じて将来の必要保障額をシミュレートできる「未来診断」の機能をレベルアップ。コンサルティング力が強化されたことで、主力商品「Wステージ+ライブワン」の新規販売件数が前年同期比で1.8%増加した。メディケア生命は保有契約件数が前年度末比16.1%増の25万9673件で、保有契約年換算保険料が同12.4%増の163億円だった。
 海外事業では、中国のPICCライフの保険料収入が1月から6月までで583億元。ベトナムのバオベトホールディングスの保険料収入は、生保で3.5兆ドン、損保は2.9兆ドンとなった。インドネシアのBNIライフは、5月に出資を完了した。


 [2014-12-03]
生保各社2014年度上半期決算発表:明治安田生命、保有契約年換算保険料は6年連続で純増

 明治安田生命の保険料等収入は前年同期比5.8%減少し1兆8068億円となった。これは、銀行窓販チャネルで引き続き一時払終身保険の計画的な販売抑制を実施していることが主因。
 新契約年換算保険料は同5.0%減少し852億円となった。このうち銀行窓販チャネルでは、金利リスク対応の観点から計画的に販売を抑制している一時払終身保険が計画どおりに進捗(しんちょく)したことなどにより、同13.1%減の379億円となった。一方、営業職員チャネルでは、新商品「ベストスタイル」が発売後4カ月で20万件を突破し、6月から9月における主力商品の販売件数としては新会社発足以降で最高を記録。その結果、同3.1%増の460億円となった。また、第三分野業績も同様の理由から大幅に増加し、同25.2%増の163億円となった。
 保有契約年換算保険料は前年度末比0.4%増の2兆1336億円と6年連続で純増し、上半期においては新会社発足以降、最高となった。
 個人保険・個人年金保険の解約・失効率は前年同期差0.06ポイント改善して2.34%となり、25月目総合継続率は同0.7ポイント改善して86.0%となった。
 資産運用収支は同57億円減の5147億円となった。資産運用収益における利息および配当金等収入は、機動的な外債の積み増しや株式の増配、円安の進行などにより、同120億円増の3369億円となったが、有価証券売却益は、金利リスク対応を強化する目的で昨年から実施しているその他有価証券から責任準備金対応債券に入れ替えるための取引を抑制したことにより、同530億円減の1560億円となった。
 基礎利益は、利息および配当金等収入の増加などにより利差が増加したことや、危険差が増加したことから2年連続の増益となり、前年同期比4.6%増の2303億円となった。これは、上半期ベースでは新会社発足以降で最高水準となる。
 ソルベンシー・マージン比率は、有価証券含み益の増加などにより前年度末差58.1ポイント上昇して1003.6%となった。実質純資産額は同8847億円増の7兆3227億円となり、一般勘定資産に対する比率は同2.2ポイント上昇して21.4%となった。一般勘定資産全体の含み損益は、株価の上昇や国内外金利の低下、円安の進行などにより、同7139億円増加して4兆1684億円となり、過去最高の水準となった。
 企業価値を示すEEV(ヨーロピアン・エンベディッド・バリュー)は、金利低下などによって保有契約価値が減少する一方、有価証券含み益の増加などにより修正純資産が増加し、同5059億円増の4兆7245億円となった。


 [2014-12-03]
生保各社2014年度上半期決算発表:日本生命、保険料等収入は前年同期比4%増に

 日本生命の個人保険・個人年金保険の新契約年換算保険料は1264億円(前年同期比0.7%減)、死亡保障額は4兆704億円(同2.3%減)、新契約件数は227万件(同9.3%減)といずれも減少となった。これは金利低迷が続く中で、窓販業績の減少や、今年4月の保険料率改定の影響により営業職員チャネルの販売が減少したことによるもの。
 解約失効額は4兆409億円で、前年同期比6.3%改善した。アフターサービスの充実が功を奏し、11期連続の改善となった。新契約の6月目継続率は97.1%(同0.4ポイント改善)、合計13月目継続率は94.9%(同1.2ポイント改善)といずれも過去最高水準となった。
 保有契約は死亡保障額が1.5%減少したが、年換算保険料は前年度末比0.2%増の3兆2767億円。件数は同6.4%増の2269万件となった。代理店数は1万3086店と同519店の増加し、営業職員数も同77人増の5万2402人となった。
 団体保険の保有契約高は総合福祉団体定期保険の増加を主な要因に、前年度末比1.3%増の93兆2194億円。団体年金の受託資産額は同2192億円増の11兆5462億円を計上した。
 保険料等収入は前年同期比4.0%増の2兆4682億円となった。これは一時払い終身保険「マイステージ」の販売が増加したことが主な要因。保険金等支払金は同3.5%減の1兆8244億円。事業費については営業職員や内務職員の給与増加などにより、前年同期比1.2%の増加となった。
 基礎利益は前年同期比291億円増の3221億円。経常利益は同12億円減少し、2828億円となった。中間純剰余は同495億円増加し、1450億円を計上した。
 有価証券の含み益は、株価の上昇、円安、金利低下により、前年度末比1兆5425億円増の8兆580億円となった。実質純資産額については同1兆6756億円増の13兆1997億円。ソルベンシー・マージン比率は74.8ポイント増の853.8%となった。基金・諸準備金等に劣後特約付債務を加えた自己資本は3兆9706億円となった。
 この他、基礎利益では、運用環境が好調なことを受け、年度初めの見通しを約400億円上方修正し、約6200億円を見込んでいることや、自己資本について、今年10月の米ドル建劣後債の発行を反映して約2兆4000億円の見通しを明らかにした。


 [2014-12-02]
かんぽ生命が14年9月末EEVを開示、3兆5571億円に

 かんぽ生命は11月28日、2014年9月末のヨーロピアン・エンベディッド・バリュー(EEV)原則に従って計算したEEVを開示した。
 それによると、前年度末から1703億円増加し、3兆5571億円となった。内訳は、修正純資産が2兆5587億円(前年度末比2628億円増)、保有契約価値が9983億円(同926億円減)。新契約価値は676億円で、前年同期比361億円の減少となった。


 [2014-12-01]
保険毎日新聞社が14年9月末の自動車・自賠責保険実績まとめる、任意自動車は2.7%増に

 本紙調査による2014年9月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中8社が増収となり、前年同期に比べて2.7%増となった。
 自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べて5.2%減。件数では全社で減少、5.3%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.0%、対物保険金額無制限の付帯率は93.1%となった。。


 ↑ ページの先頭に戻る