|
[2014-11-26]
野村総研が急増する日本の富裕層世帯数を推計、純金融資産総額は28%増に
野村総研はこのほど、日本における2013年の純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を各種統計などから推計した。主な推計結果は以下の通り。
【世帯数は07年のピークを越えて増大】
預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命・年金保険などの純金融資産保有額(保有資産の合計額から負債を差し引いた値)を基に、5つの階層に分類して保有世帯数を推計したところ、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると、13年時点で100.7万世帯だった。内訳は、富裕層が95.3万世帯、超富裕層が5.4万世帯。
この結果を11年と比較すると、富裕層は25.4%、超富裕層は8.0%、両者を合わせた世帯数は24.3%の増加となった。また、野村総研が同様の方法で推計した中で2000年以降のピークである07年の合計世帯数90.3万世帯を約10万世帯上回った。
富裕層の世帯数が大幅に増加したのは、11年時点では純金融資産が5000万円以上1億円未満であった「準富裕層」268.7万世帯のうち、多くがこの2年の間に資産を増やして富裕層になったことが表れた結果とみられる。
【超富裕層の純金融資産総額が大幅に増加】
また、11年から13年に、富裕層および超富裕層の保有する純金融資産総額は、それぞれ16.7%、65.9%増加し、合わせて28.2%の増加となった。富裕層および超富裕層の保有する純金融資産総額241兆円は、野村総研が推計した2000年以降のピークである07年の254兆円には届かなかったが、09年、11年の推計結果(それぞれ195兆円、188兆円)を大きく上回った。
富裕層および超富裕層の純金融資産総額に関しては、08年から09年にかけての株価の急落(いわゆるリーマン・ショック)や、11年3月の東日本大震災後、株価などの低迷によって資産が減少した状態から、ほぼ回復したと言える。
富裕層および超富裕層の保有する純金融資産額の増加が著しい理由は、保有する金融資産に占める株式や投信の比率が高いことが考えられる。富裕層および超富裕層には、上場企業などのオーナー経営者や、上場および非上場企業の株主が多く含まれるため、12年12月に発足した安倍政権下の経済政策(いわゆるアベノミクス)による株価上昇がもたらした金融資産増加の影響が大きかったと考えられる。
富裕層および超富裕層の世帯数と資産規模は、経済環境や株価の影響を受けて大きく増減するため、その動向を見通すためには今後の経済政策が注目される。
(注)本文中における純金融資産保有額に基づく世帯階層は、次のように分類している。
▽超富裕層:純金融資産5億円以上
▽富裕層:同1億円以上5億円未満
▽準富裕層:同5000万円以上1億円未満
▽アッパーマス層:同3000万円以上5000万円未満
▽マス層:同3000万円未満
|
[2014-11-25]
損保主要7社の14年度第2四半期決算出そろう、3メガ経常収益が改善
損保主要7社(東京海上日動、日新火災、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン日本興亜、富士火災、共栄火災)の2014年度第2四半期決算(14年4月1日〜9月30日)が11月19日までに出そろった。それによると、正味収入保険料は1社を除き前年同期比増収となった。損害率は2月の雪害があったものの、全社60%台以下。中間純利益は1社を除き増益となった。
正味収入保険料を各社別に見ると、東京海上日動(前年同期比3.8%増)、三井住友海上(同4.1%増)、損保ジャパン日本興亜(同5.9%増)など高い増収率となっている。
損害率は富士火災が58.5%で最も低く、60%以下だった。続いて、三井住友海上61.5%、東京海上日動62.1%、あいおいニッセイ同和損保63.4%、共栄火災63.8%、日新火災64.2%、損保ジャパン日本興亜65.6%の順となっている。
ソルベンシー・マージン比率はおおむね上昇し、600〜1000%台の高い水準を維持している。
3メガ損保各保険持ち株会社の連結業績を見ると、中間純利益は東京海上ホールディングスが1429億4300万円と前年同期から56.3%の大幅な増益となった。また、MS&ADインシュアランスグループホールディングスが1096億6800万円で前年同期比0.1%と微増。損保ジャパン日本興亜ホールディングスは合併に伴う特別損失計上で前年同期比47.1%減の154億3400万円となっている。
|
[2014-11-21]
保険毎日新聞社が14年10月末の損保一般種目速報成績まとめる
本紙調査による2014年10月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保4兆5434億円、対前年同期2.8%増となった。
【自動車】
収保は2兆1060億円で対前年同期2.9%増。全社で増収となった。保険料の単価アップ、契約件数の増加などが押し上げた。
【自賠責】
収保は5652億円、4.1%減で全社が減収。新車販売台数の減少や料率改定効果の一巡などで減収となった。
【火災】
収保は7127億円、5.3%増。7社中6社で増収となった。会社合併に伴う大口中途更改や7月の地震保険の料率改定効果が寄与している。
【新種】
収保は6165億円、6.0%増。大口契約の更改増などが寄与し、全社で増収となった。
【傷害】
収保は3705億円、4.8%増。7社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
【海上】
収保は1722億円、0.8%増で4社が増収。大口契約の更改減で減収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
*傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2014-11-19]
S&Pが米国経済見通しでリポートを発表
スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(S&P)は11月17日、2015年の米国経済の見通しをまとめた英文リポート「U.S. Economic Forecast: Leaning Into Growth」を発表した。GDP(国内総生産)の増加や賃金上昇、企業による堅調な設備投資の継続から、GDP成長率が14年に力強く上昇し、15年は3%になると見通している。
経済成長の勢いは15年も続く見通しだ。S&Pでは、緊縮財政による下押し圧力は15年に一段と緩み、雇用はさらに伸び、賃金は上昇すると見ている。
GDP成長率は14年第4四半期が2.8%、14年は年間2.2%と予想している。世界最大の経済大国のGDP成長率は、14年第1四半期にマイナス2.1%となったが、その後の第2四半期に過去10年間で最大の伸びを示した。GDP成長率は、第2四半期が年率換算で4.6%、第3四半期が主に国防支出の予想外の増加と貿易赤字の縮小から3.5%となった。
15年の賃金の伸び率は前年比2.5%近くと、今年の平均2.0%を上回る可能性があるが、ピークだった07年6月の3.8%には及ばないだろう。この予想は、雇用コスト指数が支えている。同指数の構成要素である賃金部分の伸び率は14年第2四半期に1.8%、同第3四半期に0.8%となり、年間で前年比2.1%と伸びが加速化した。
米連邦準備理事会(FRB)は15年第2四半期に利上げに踏み切るとS&Pは見ており、15年末までに政策金利であるフェデラル・ファンド(FF)金利を1.25%に引き上げるだろう。
金融市場は金融緩和終了の始まりを嘆くだろうが、これは景気回復の軌道に乗ったとFRBが確信していることを裏付ける。
S&Pは、FRBが15年第2四半期に、つまり6月の連邦公開市場委員会(FOMC)の後に、利上げを開始するとの見通しを維持する。FF金利は15年末までに1.25%に達し、17年第3四半期までにいわゆる「出口金利」である3.75%に緩やかに上昇するだろう。
今月初めの連邦議会の中間選挙で野党共和党が上院の過半数を獲得したことで、新しい政治体制が15年にどう影響し得るかを考察した。13年は連邦議会の機能まひによって経済成長率が1%超の打撃を受けており、政府閉鎖は引き続き15年にも実際に起こり得る脅威であると考える。
15年には、再び連邦債務問題をめぐって政府と議会との間で交渉が行われ、債務上限引き上げが交渉の切り札に使われる可能性がある。現在の解決策が短期的なものであるため、再び政府閉鎖に直面するリスクは無視できない。
新体制にとって、重大な機会がすでに二つ失われている。多くの高度の熟練外国人労働者に門戸を開く抜本的な移民制度改革を行っていれば経済成長を後押しし、今後10年間で実質GDP成長率に最大3.2%ポイント上乗せできただろうとS&Pは考える。
また、インフラ整備に13億米ドル投資していれば、建設業界で2万9000人分の雇用が生み出され、インフラ関連業界を含めると雇用はさらに創出された。
この相乗効果は来年の実質GDPに20億米ドルの上乗せにつながっただろうとS&Pは分析。いったんインフラが整備されて活用されれば、経済の生産力と生産高は増加し、雇用がさらに創出されるだろう。
|
[2014-11-17]
全国生協連が10月の生命・火災共済実績を発表
全国生協連は、2014年10月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万2619人となり、この結果、累計加入者数は1688万2031人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5907件で、累計311万4312件となった。
【生命共済】
「生命共済」の10月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が9818人(占率10.60%)、次いで、東京9284人(同10.02%)、大阪7126人(同7.69%)、福岡4820人(同5.20%)、千葉4641人(同5.01%)、愛知4328人(同4.67%)、宮城3418人(同3.69%)、静岡2889人(同3.12%)、広島2816人(同3.04%)、神奈川2785人(同3.01%)で、7単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が238万8753人(占率14.15%)でトップとなり、以下、東京166万4004人(同9.86%)、大阪135万7670人(同8.04%)、千葉115万9818人(同6.87%)、愛知83万1001人(同4.92%)、福岡79万5427人(同4.71%)、兵庫60万5984人(同3.59%)、広島58万5687人(同3.47%)、静岡56万1416人(同3.33%)、神奈川55万4487人(同3.28%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の10月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1293件(占率8.13%)、大阪1193件(同7.50%)、福岡1079件(同6.78%)、埼玉1035件(同6.51%)、千葉905件(同5.69%)、兵庫825件(同5.19%)、北海道575件(同3.61%)、新潟566件(同3.56%)、鹿児島525件(同3.30%)、静岡507件(同3.19%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万6156件(占率12.08%)で他を大きくリード。
以下、東京28万2131件(同9.06%)、大阪26万4189件(同8.48%)、千葉23万7590件(同7.63%)、兵庫20万6945件(同6.64%)、福岡19万2023件(同6.17%)、神奈川11万4525件(同3.68%)、新潟10万8857件(同3.50%)、広島8万4571件(同2.72%)、群馬8万4426件(同2.71%)と続く。
|
[2014-11-14]
ソニーフィナンシャルHDが14年度第2四半期決算速報を発表、生保新契約高は上半期で過去最高に
ソニーフィナンシャルホールディングスは10月31日、2014年度第2四半期連結累計期間(14年4月1日〜9月30日)(注)の決算速報を発表した。それによると、連結経常収益は、生命保険事業、損害保険事業、銀行事業のすべての事業で増加したため、前年同期から5.2%増加し、6430億円となった。連結経常利益は、前年同期比27.6%増の469億円、連結中間純利益は同49.3%増の311億円となった。
生命保険事業は、上半期(4月〜9月期)としては過去最高の新契約高となり、保有契約高が堅調に推移した。それに伴った保険料等収入の増加と一般勘定における利息と配当金収入の増加で、経常収益が前年同期に比べ増収となった。また、積立利率変動型終身保険における標準利率改定で減益要因が減ったこと、一般勘定における有価証券売却益増加などで経常利益が前年同期に比べて増益となった。
損害保険事業は、主力の自動車保険を中心に正味収入保険料が増加したことにより、経常収益は前年同期に比べ増収。経常利益は、経常収益の増加に加え、自動車保険の事故率の低下などで損害率が低下したため、前年同期に比べ増益となった。
銀行事業は債権関連取引に係る収益の増加で前年同期に比べ経常収益は増収だったが、外国為替売買益の減少と営業経費増加で、経常利益は前年同期と比べて減益となった。
上期業績は想定を上回ったが、10月以降の市場変動によるリスクを勘案した上で現時点で15年3月期の連結業績予想と1株当たり配当金は、5月14日公表の数値から変更しない。
(注)連結業績の範囲には、ソニーフィナンシャルホールディングス、ソニー生命、ソニー損保、ソニー銀行、スマートリンクネットワーク、SmartLink Network Hong Kong Ltd.と、持分法適用会社としてソニーライフ・エイゴン生命、SA Reinsurance Ltd.が含まれている。
|
[2014-11-14]
損保協会沖縄支部が12年度県内交通事故で調査結果、経済損失256億円に
損保協会沖縄支部では、2012年度の沖縄県内の交通事故による経済的損失額を取りまとめた。それによると、全体の経済的損失が256億円(人身損失額77億円、物的損失額179億円)に上ることが分かった。全国の損失額は3兆81億円。
前年度と比べると、全国の損失額は0.8%減少(人身1.9%減、物損0.1%減)しているが、同県は8.5%増加(同11.6%増、7.2%増)している。
同県の人身、物損事故共に加害者は16歳から24歳の若年層の比率が高い。人身事故では24歳以下が起こした事故の被害者数の割合は22.6%(全国平均14.8%)と全国ワースト1位。また、16歳から19歳が起こした事故による被害者数の割合は7.1%を占め、全国平均(3.6%)の約2倍となっている。さらに、物損事故でも24歳以下の損害物数の割合は19.3%(全国平均13.4%)と、全国ワースト1位だ。
事故類型別で見ても、追突が30.7%(同23.1%)で全国ワースト1位となっている。中でも、構築物衝突(自損事故)の割合は10年前の約1.3倍に増加(19.0%→25.5%、全国平均22.6%→33.7%)している。
人身損失額は、保険の普及率等を基に、共済や政府保障事業から支払われた事故などを含めた数値を推計。物的損失額に関する各種数値は、保険の普及率等を基に、共済から支払われた事故や無保険事故なども含めた1年間の「物損事故全体の数値」を推計したもの。
|
[2014-11-07]
損保料率機構が2014年7月末の地震保険契約件数を集計
損保料率機構は、2014年7月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年7月末の保有契約件数は1602万6521件となり、前年同月の1531万6082件に比べて4.6%増加した。新契約件数は85万9261件となり、前年同月の84万1618件に比べて2.1%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の239万6467件(前年同月比4.1%増)をトップに、神奈川県138万9187件(同3.6%増)、大阪府122万7524件(同5.0%増)、愛知県120万4876件(同4.2%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
新契約件数の増加率(前年同月比)では山梨県が10.3%増でトップ。以下、群馬県(9.6%増)、大分県(7.9%増)、滋賀県・山口県(6.0%増)、長野県(5.7%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2014-11-08]
損保料率機構が14年6月末の自賠責・共済成績集計を発表
損保料率機構が集計した2014年6月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1341万7134台、保険料(掛け金)3497億6531万円となった。前年同月比は1.7%増。
このうち、内国社は台数1218万480台、保険料は前年同月比1.5%増の3201億1927万円。シェアは91.52%で前年同月比0.18ポイントダウンした。
外国社は3523台、前年同月比10.1%減の8799万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。14年4月からアメリカンホームは内国社として集計している。
この結果、損保合計では1218万4003台、前年同月比1.5%増の3202億726万円となり、全体の91.54%を占めた。
一方、共済は合計で123万3131台で、掛け金は前年同月比3.9%増の295億5805万円となった。シェアは8.45%と前年同月比0.18ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽東京海上日動=23.25(23.04)
▽損保ジャパン=20.46(20.18)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.19(16.47)
▽三井住友海上=15.17(15.32)
▽日本興亜損保=8.70(8.97)
▽富士火災=2.95(2.99)
▽日新火災=1.97(1.93)
▽共栄火災=1.78(1.74)
▽朝日火災=0.34(0.33)
▽AIU=0.27(0.30)
▽大同火災=0.25(0.26)
▽セコム損保=0.13(0.14)
▽エース保険=0.02(0.03)
▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち71万8145台、保険料(掛け金)80億4978万円で、3.8%の減収。自賠責全体に占める割合は2.30%で、前年同月比0.13ポイントダウンとなった。
|
[2014-11-05]
かんぽ生命が主要契約状況(14年4月〜14年8月末)を発表
かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜14年8月の主要契約状況を発表した。
4月〜8月の新規契約件数は、個人保険が104万552件、個人年金保険が6万9309件となった。個人保険のうち、普通養老が33万4387件で3割強(32.14%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が2兆9960億8800万円、個人年金保険が2496億5000万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が9205億8300万円で約3割(30.73%)を占めた。
8月単月の新規契約件数は、個人保険が20万1505件、個人年金保険が1万2082件となった。個人保険のうち、普通養老が6万6066件で3割強(32.79%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5911億800万円、個人年金保険が428億3600万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1828億7700万円で3割強(30.94%)を占めた。
14年8月末の保有契約件数は、個人保険が1249万6272件、個人年金保険が125万7808件となった。個人保険のうち、普通養老が523万840件で4割強(41.86%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が36兆906億8600万円、個人年金保険が3兆5650億300万円となった。
個人保険では、普通養老が13兆1101億3300万円(36.33%)、特別養老が10兆5277億1000万円(29.17%)で、2商品で6割半となっている。
|
[2014-11-05]
生保協会が14年度8月末の生保事業概況を発表
生保協会はこのほど、2014年度8月末(14年4月1日から14年8月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.2%減、金額は0.3%減少した。8月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増、金額で0.3%減となった。
8月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆7460億円(前年比0.1%減)、個人年金保険6503億円(同22.6%増)、団体保険1657億円(同45.7%増)、団体年金保険0億円(同33.3%増)。
また、14年度累計(14年4月〜14年8月)では、個人保険26兆7159億円(同0.3%減)、個人年金保険3兆5385億円(同26.7%増)、団体保険1兆4041億円(同6.6%増)、団体年金保険447億円(同2749.6%増)。
8月末の保有契約高は、個人保険855兆3285億円(同0.3%減)、個人年金保険104兆4499億円(同1.4%増)、団体保険372兆5563億円(同0.6%増)、団体年金保険32兆9376億円(同2.6%増)となっている。
14年度中(14年4月〜14年8月)の純増加金額は、個人保険▲2兆2121億円、個人年金保険6612億円、団体保険1兆2674億円、団体年金保険1956億円となっている。
8月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆123億円(前年比2.6%増)、保険金9668億円(同13.9%減)、年金4474億円(同11.7%増)、給付金2947億円(同2.1%減)、解約返戻金5716億円(同5.6%増)、その他返戻金1457億円(同93.2%増)、事業費3509億円(同1.7%増)。
また、14年度累計(14年4月〜14年8月)では、収入保険料14兆9818億円(同5.9%増)、保険金5兆4274億円(同10.6%減)、年金2兆1386億円(同27.2%増)、給付金1兆6748億円(同3.4%減)、解約返戻金2兆9424億円(同16.0%減)、その他返戻金6030億円(同31.7%増)、事業費1兆7047億円(同2.6%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券274兆6372億円(構成比80.2%)、貸付金37兆7846億円(同11.0%)、有形固定資産6兆2796億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆9630億円(同1.2%)、金銭の信託2兆9685億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆6056億円(同0.8%)、コールローン2兆4035億円(同0.7%)となっている。
|