|
[2014-10-21]
保険毎日新聞が14年8月末の自動車・自賠責保険実績をまとめる
本紙調査による2014年8月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内13社合計)は、13社中9社が増収となり、前年同期に比べて2.4%増となった。
自賠責保険(国内12社合計)は、全社が減収、前年同期に比べて7.1%減。件数では全社で減少、7.3%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で89.0%、対物保険金額無制限の付帯率は92.9%となった。
|
[2014-10-20]
保険毎日新聞社が損保一般種目速報成績まとめる
本紙調査による2014年9月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保3兆8925億円、対前年同期2.5%増となった。
【自動車】
収保は1兆8029億円で対前年同期2.7%増。7社中6社で増収となった。更新契約の堅調な推移、契約件数の増加などが押し上げた。
【自賠責】
収保は4791億円、5.2%減で全社が減収。新車販売台数の減少や13年4月の料率改定効果の一巡などで減収となった。
【火災】
収保は6085億円、5.3%増。7社中6社で増収となった。地震保険の付帯率上昇や7月の地震保険の料率改定効果が寄与している。
【新種】
収保は5346億円、6.2%増。大口契約の更改増や工事関連スポット契約などが寄与し、全社で増収となった。
【傷害】
収保は3167億円、3.8%増。7社中5社で増収。企業契約の更改増などが要因となっている。
【海上】
収保は1505億円、1.7%増で4社が増収。大口契約の影響や新規スポット契約獲得で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2014-10-17]
全国生協連が9月の生命・火災共済実績を発表
全国生協連は、2014年9月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万331人となり、この結果、累計加入者数は1684万1144人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2808件で、累計310万4721件となった。
【生命共済】
「生命共済」の9月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が8383人(占率10.44%)、次いで、東京8103人(同10.09%)、大阪5755人(同7.16%)、福岡4359人(同5.43%)、愛知4054人(同5.05%)、千葉4043人(同5.03%)、静岡2808人(同3.50%)、広島2650人(同3.30%)、兵庫2467人(同3.07%)、神奈川2288人(同2.85%)で、6単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が238万4524人(占率14.16%)でトップとなり、以下、東京166万557人(同9.86%)、大阪135万5224人(同8.05%)、千葉115万8598人(同6.88%)、愛知82万9264人(同4.92%)、福岡79万3304人(同4.71%)、兵庫60万5291人(同3.59%)、広島58万4391人(同3.47%)、静岡56万420人(同3.33%)、神奈川55万3439人(同3.29%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の9月単月の加入件数を会員生協別に見ると、兵庫1036件(占率8.09%)、埼玉1008件(同7.87%)、福岡887件(同6.93%)、東京857件(同6.69%)、大阪790件(同6.17%)、千葉690件(同5.39%)、広島470件(同3.67%)、新潟466件(同3.64%)、北海道418件(同3.26%)、群馬390件(同3.04%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万5761件(占率12.10%)で他を大きくリード。
以下、東京28万1525件(同9.07%)、大阪26万3607件(同8.49%)、千葉23万7134件(同7.64%)、兵庫20万6483件(同6.65%)、福岡19万1399件(同6.16%)、神奈川11万4393件(同3.68%)、新潟10万8445件(同3.49%)、広島8万4245件(同2.71%)、群馬8万4154件(同2.71%)と続く。
|
[2014-10-14]
警察庁が7・8月の水難・山岳遭難で報告書発表
警察庁生活安全局地域課は、9月11日に「平成26年夏期における水難・山岳遭難発生状況について」と題する7月、8月の夏期における水難および山岳遭難の発生状況にかかる報告書を発表した。これによると、水難の発生件数は475件で前年比98件減少、水難者は576人となり前年比88人減少であった。このうち中学生以下の子どもは、発生件数で111件、水難者で135人となり、それぞれ前年比7件、20人下回った。
死者・行方不明者については、239人で前年比43人減、うち子どもは28人で前年比3人増であった。都道府県別発生状況は、沖縄県で26件、神奈川県で25件、静岡県・新潟県でそれぞれ24件と上位を占めている。死者・行方不明者については、発生場所で見ると海が45.6%、河川が42.3%となっており、行為別では水遊び・水泳中がそれぞれ22.2%、魚捕り・釣りが13%であった。
一方、山岳遭難の発生件数は、583件で前年比14件増、遭難者は699人で前年比74人増であった。死者・行方不明者は、52人で前年比3人減少であった。発生件数・遭難者は、統計の残る1968年以降で最も高い数値となった。過去5年間での山岳遭難発生状況をみると、発生件数、遭難者とも増加傾向にある。都道府県別発生状況は、長野県103件、富山県67件、静岡県65件の順であり、山岳地域に集中している。
目的別では、登山が81.6%と最も多く、観光が9.4%を占めている。態様別では、道迷いが31.9%と最も多く、次いで転倒が21.6%、滑落が14.4%となっている。年齢別では、40歳以上が全遭難者の77.8%、60歳以上が49.4%を占めている。
特に山岳遭難については、天候への不適切な判断、不十分な装備、体力的に無理な登山計画、知識・経験・体力不足などが原因となっていることから、登山計画の作成・提出と同時に自分に見合った山の選択をし、余裕のある安全な登山計画を立てること、そして単独登山は避けることをはじめとして、危険箇所の把握、的確な状況判断、滑落・転落防止、道迷い防止に十分留意することを求めている。
|
[2014-10-10]
国土交通省が2014年8月の建築着工統計を発表
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年8月の新設住宅着工戸数は、持ち家、貸家、分譲住宅がともに減少したため、全体で減少となった。
8月の新設住宅着工戸数は7万3771戸。前年同月比で12.5%減、6カ月連続で減少した。床面積は631万5000平方メートルで、同16.9%減、7カ月連続の減少。季節調整済年率換算値は84万5000戸で前月の減少から再び増加した。
持ち家は2万4250戸で前年同月比22.7%減、7カ月連続の減少。このうち民間資金による持ち家は2万1766戸で同22.5%減、6カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2484戸で同24.7%減、16カ月連続の減少となった。民間資金、公的資金による持ち家が減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は2万8435戸、前年同月比3.8%減で、2カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万5777戸で同4.5%減、2カ月連続の減少、公的資金による貸家は2658戸で同3.7%増、4カ月ぶりに増加した。
分譲住宅は2万669戸で前年同月比10.3%減、7カ月連続の減少。このうちマンションは1万188戸で同6.8%減、7カ月連続の減少。一戸建て住宅は1万299戸で同14.1%減、4カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比15.8%減となった。内訳は持ち家が同22.2%減、貸家が同10.9%減、分譲住宅が同16.8%減。
中部圏は総戸数で前年同月比24.0%減、このうち持ち家が同27.1%減、貸家が同23.2%減、分譲住宅が同20.0%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比10.6%増、このうち持ち家が同19.5%減、貸家が同27.7%増、分譲住宅が同22.8%増。
その他地域は総戸数で前年同月比14.2%減、うち持ち家が同22.4%減、貸家が同2.3%減、分譲住宅が同16.2%減。
建築工法別ではプレハブが1万727戸で4カ月連続の減少。ツーバイフォーは9183戸で6カ月連続の減少となった。
|
[2014-10-10]
かんぽ生命が主要契約状況(14年4月〜14年7月末)を発表
生保協会はこのほど、2014年度7月末(14年4月1日から14年7月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.0%減、金額は0.4%減少した。7月末の個人保険の保有契約は件数で5.6%増、金額で0.4%減となった。
7月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆8608億円(前年比6.5%減)、個人年金保険7548億円(同14.2%増)、団体保険2008億円(同24.6%増)、団体年金保険133億円(同17248.1%増)。
また、14年度累計(14年4月〜14年7月)では、個人保険21兆9699億円(同0.4%減)、個人年金保険2兆8882億円(同27.7%増)、団体保険1兆2383億円(同2.9%増)、団体年金保険446億円(同2863.2%増)。
7月末の保有契約高は、個人保険855兆9080億円(同0.4%減)、個人年金保険104兆3204億円(同1.1%増)、団体保険372兆6266億円(同0.6%増)、団体年金保険32兆9405億円(同2.9%増)となっている。
14年度中(14年4月〜14年7月)の純増加金額は、個人保険▲1兆6325億円、個人年金保険5318億円、団体保険1兆3377億円、団体年金保険1985億円となっている。
7月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆9588億円(前年比4.3%増)、保険金1兆718億円(同15.5%減)、年金4139億円(同20.3%増)、給付金3470億円(同0.9%減)、解約返戻金6170億円(同19.1%減)、その他返戻金1202億円(同21.0%増)、事業費2806億円(同7.1%増)。
また、14年度累計(14年4月〜14年7月)では、収入保険料11兆9694億円(同6.8%増)、保険金4兆4605億円(同9.9%減)、年金1兆6911億円(同32.0%増)、給付金1兆3800億円(同3.7%減)、解約返戻金2兆3707億円(同19.9%減)、その他返戻金4573億円(同19.5%増)、事業費1兆3538億円(同2.8%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券273兆8856億円(構成比80.2%)、貸付金37兆7834億円(同11.1%)、有形固定資産6兆2791億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆8097億円(同1.1%)、コールローン2兆9555億円(同0.9%)、金銭の信託2兆9409億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆6302億円(同0.8%)となっている。
|
[2014-10-10]
生保協会が14年度7月末の生保事業概況を集計
生保協会はこのほど、2014年度7月末(14年4月1日から14年7月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.0%減、金額は0.4%減少した。7月末の個人保険の保有契約は件数で5.6%増、金額で0.4%減となった。
7月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆8608億円(前年比6.5%減)、個人年金保険7548億円(同14.2%増)、団体保険2008億円(同24.6%増)、団体年金保険133億円(同17248.1%増)。
また、14年度累計(14年4月〜14年7月)では、個人保険21兆9699億円(同0.4%減)、個人年金保険2兆8882億円(同27.7%増)、団体保険1兆2383億円(同2.9%増)、団体年金保険446億円(同2863.2%増)。
7月末の保有契約高は、個人保険855兆9080億円(同0.4%減)、個人年金保険104兆3204億円(同1.1%増)、団体保険372兆6266億円(同0.6%増)、団体年金保険32兆9405億円(同2.9%増)となっている。
14年度中(14年4月〜14年7月)の純増加金額は、個人保険▲1兆6325億円、個人年金保険5318億円、団体保険1兆3377億円、団体年金保険1985億円となっている。
7月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆9588億円(前年比4.3%増)、保険金1兆718億円(同15.5%減)、年金4139億円(同20.3%増)、給付金3470億円(同0.9%減)、解約返戻金6170億円(同19.1%減)、その他返戻金1202億円(同21.0%増)、事業費2806億円(同7.1%増)。
また、14年度累計(14年4月〜14年7月)では、収入保険料11兆9694億円(同6.8%増)、保険金4兆4605億円(同9.9%減)、年金1兆6911億円(同32.0%増)、給付金1兆3800億円(同3.7%減)、解約返戻金2兆3707億円(同19.9%減)、その他返戻金4573億円(同19.5%増)、事業費1兆3538億円(同2.8%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券273兆8856億円(構成比80.2%)、貸付金37兆7834億円(同11.1%)、有形固定資産6兆2791億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆8097億円(同1.1%)、コールローン2兆9555億円(同0.9%)、金銭の信託2兆9409億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆6302億円(同0.8%)となっている。
|
[2014-10-07]
損保料率機構集計 14年5月末の自賠責・共済成績
損保料率機構が集計した2014年5月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数983万7812台、保険料(掛け金)2552億6560万円となった。前年同月比は2.1%増。
このうち、内国社は台数892万7283台、保険料は前年同月比1.8%増の2334億7354万円。シェアは91.46%で前年同月比0.33ポイントダウンした。
外国社は2535台、前年同月比6.5%減の6396万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。14年4月からアメリカンホームは内国社として集計している。
この結果、損保合計では892万9818台、前年同月比1.8%増の2335億3751万円となり、全体の91.49%を占めた。
一方、共済は合計で90万7994台で、掛け金は前年同月比6.3%増の217億2810万円となった。シェアは8.51%と前年同月比0.33ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。()内は前年同月。
▽東京海上日動=23.10(23.02)
▽損保ジャパン=20.49(20.32)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.11(16.32)
▽三井住友海上=15.05(15.32)
▽日本興亜損保=8.86(9.03)
▽富士火災=2.98(3.01)
▽日新火災=1.97(1.94)
▽共栄火災=1.82(1.74)
▽朝日火災=0.34(0.33)
▽AIU=0.28(0.32)
▽大同火災=0.25(0.26)
▽セコム損保=0.13(0.14)
▽エース保険=0.02(0.03)
▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち51万6885台、保険料(掛け金)58億651万円で、5.3%の減収。自賠責全体に占める割合は2.27%で、前年同月比0.18ポイントダウンとなった。
|
[2014-10-07]
ロイズ 2014年度の中間決算
ロイズは9月29日、2014年度の中間決算(1月1日〜6月30日)で、16億7000万ポンドの利益を計上したことを発表した。巨大自然災害が少なく、前年同期と比べて業績は改善しているものの、市場環境はますます厳しくなっている。
フィッチでは6月にロイズの格付を「ダブルAマイナス」に引き上げ、その根拠としてアンダーライティング面におけるロイズの優れた管理・監督、ならびにソルベンシーU対応の一環としてロイズが行ったリスク・エクスポージャー管理への投資を挙げている。
インガ・ビールCEOは、「満足すべき中間決算であり、その大部分が市場のアンダーライティングの専門性によるところだ。ロイズは堅牢な管理・監督体制と財務基盤を兼ね備えつつイノベーションを持続しており、厳しい市場環境の中でも良好な経営を確保している」と話している。
ジョン・ネルソン会長は、「この中間決算は競争が激化している市場環境を考慮すれば、とりわけ満足すべき実績と言える。財務状況は依然として堅実であり、この強固な基盤のおかげでロイズは成熟市場、成長市場のいずれにおいても一層の拡大に向けて優位な立場を維持している」としている。
財務概要は次のとおり。
▽税引前利益16億7000万ポンド(前年同期は13億8000万ポンド)
▽総収入保険料148億6000万ポンド(同155億ポンド)
▽コンバインドレシオ88.2%(同86.9%)
▽投資収益率16.5%(同14%)
▽運用収益6億4200万ポンド(同2億4700万ポンド)
▽運用収益率1.3%(同0.5%)
▽資本収益率16.5%(同14.0%)
|