|
[2014-08-27]
損保料率機構集計、13年度の地震保険付帯率
損害保険料率算出機構(浦川道太郎理事長)は8月25日、2013年度中に新規に契約された火災保険のうち、地震保険を付帯した割合(付帯率)を都道府県別にまとめ、公表した。全国平均は58.1%で、前年度の56.5%から1.6ポイント伸びた。この付帯率は03年度以降、11年連続で増加している。
付帯率が70%を超えたのは、宮城県(85.2%)、高知県(83.3%)、宮崎県(72.8%)、徳島県(71.0%)、鹿児島県(70.8%)、岐阜県(70.7%)、愛知県(70.5%)の7県。
前年度と比べて付帯率が最もアップしたのは3.2ポイントで兵庫県(48.4%→51.6%)だった。以下、大分県が2.7ポイント、岩手県・栃木県・京都府・鳥取県・香川県・愛媛県が2.6ポイントと1府5県が続いた。
13年の世帯加入率で50%を超えたのは宮城県(50.4%)のみ。
地震保険の付帯率は、「当該年度に契約された火災保険(住宅物件)契約件数のうち、地震保険を付帯している件数の割合」を示すもの。同機構では毎年、会員の損害保険会社から報告のあった保険契約データに基づき、付帯率を集計・公表している。地震保険の世帯加入率は、14年1月1日時点の住民基本台帳に基づく世帯数を分母に、13年12月末時点で有効な地震保険契約の件数を分子として算出した値。
同統計は、住居用建物や生活用動産を対象として損害保険会社が取り扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済は含まない。
|
[2014-08-25]
本紙調査損保一般種目速報成績
本紙調査による2014年7月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保2兆6689億円、対前年同期比2.1%増となった。
【自動車】
収保は1兆2424億円で対前年同期比2.2%増。8社中6社で増収となった。保険料の単価アップ、フリート大口新規契約などが押し上げた。
【自賠責】
収保は3158億円、7.0%減で全社が減収。新車販売台数や契約件数の減少などで減収となった。
【火災】
収保は4038億円、7.6%増。8社中7社で増収となった。消費増税前の駆け込み需要の影響は薄れたが、7月の地震保険の料率改定効果などがあり、主に個人向けを中心に増収となった。
【新種】
収保は3774億円、4.3%増。大口契約の更改増などが寄与し、8社中7社で増収となった。
【傷害】
収保は2275億円、4.0%増。8社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
【海上】
収保は1018億円、0.4%減で4社が増収。大口契約の影響などで増収となったところもある。日新火災は海上保険から撤退。
|
[2014-08-25]
ダイレクト自動車保険9社14年度第1四半期
ダイレクト自動車保険9社(ソニー損保、アクサ損保、チューリッヒ保険、三井ダイレクト損保、SBI損保、セゾン自動車火災、イーデザイン損保、そんぽ24、アメリカンホーム)の2014年度第1四半期(14年4月1日〜6月30日)業績が出そろった。それによると、元受正味保険料で9社中7社が前年同期実績を上回った。9社合計の元受正味保険料は720億円となった。
ソニー損保は自動車保険の元受正味保険料が前年同期比2.9%増の209億円と堅調に推移した。保有契約件数は主力の自動車保険とガン重点医療保険を合わせて14年6月末で163万件となった。アクサ損保は新契約件数の増加などを要因として自動車保険の元受正味保険料が同7.5%増の114億円となった。チューリッヒ保険の自動車保険の元受正味保険料は同4.7%増の87億円。保有契約件数が順調に増加した。また、同社は傷害保険の元受正味保険料が同19.5%増の73億円と大幅な伸びを示した。提携企業とのキャンペーンが奏功した。
増減率が2けたの伸びを示したのは、SBI損保、セゾン自動車火災、イーデザイン損保の3社だ。SBI損保の自動車保険の保有契約件数は前年同期比16.6%増の67万件、元受収入保険料は同13.3%増の65億円と高成長を持続している。セゾン自動車火災の自動車保険の元受正味保険料は同30.6%増の51億円、イーデザイン損保は同19.5%増の41億円と高い伸びを示している。
そんぽ24は同4%増の35億円で着実に業績を伸ばしている。
一方、前年同期実績を下回ったのは、三井ダイレクト損保とアメリカンホーム。三井ダイレクト損保の自動車保険の元受正味保険料は同3.8%減の85億円だった。アメリカンホームは同10.8%減の33億円となった。同社は元受正味保険料の構成比83%を占める傷害保険が同2.7%増の172億円と堅調に推移している。
|
[2014-08-19]
全国生協連 7月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2014年7月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万3510人となり、この結果、累計加入者数は1678万1364人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万6287件で、累計309万898件となった。
【生命共済】
「生命共済」の7月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が1万514人(占率11.24%)、次いで、東京9268人(同9.91%)、大阪6607人(同7.07%)、福岡5256人(同5.62%)、千葉5033人(同5.38%)、愛知4602人(同4.92%)、静岡3018人(同3.23%)、兵庫2964人(同3.17%)、茨城2782人(同2.98%)、神奈川2725人(同2.91%)で、7単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が237万8046人(占率14.17%)でトップとなり、以下、東京165万4536人(同9.86%)、大阪135万3113人(同8.06%)、千葉115万7274人(同6.90%)、愛知82万6040人(同4.92%)、福岡78万9983人(同4.71%)、兵庫60万4159人(同3.60%)、広島58万2217人(同3.47%)、静岡55万8226人(同3.33%)、神奈川55万2192人(同3.29%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の7月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1227件(占率7.53%)、大阪1173件(同7.20%)、福岡1172件(同7.20%)、埼玉1034件(同6.35%)、兵庫977件(同6.00%)、千葉952件(同5.85%)、新潟556件(同3.41%)、北海道543件(同3.33%)、鹿児島527件(同3.24%)、長崎515件(同3.16%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万4967件(占率12.13%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万1013件(同9.09%)、大阪26万2975件(同8.51%)、千葉23万6562件(同7.65%)、兵庫20万5281件(同6.64%)、福岡19万465件(同6.16%)、神奈川11万4289件(同3.70%)、新潟10万7856件(同3.49%)、群馬8万3701件(同2.71%)、広島8万3653件(同2.71%)と続く。
|
[2014-08-19]
生保主要15社 2014年度第1四半期業績
生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフ生命、三井生命、太陽生命、ソニー生命、アクサ生命、富国生命、朝日生命、大同生命、総資産順)の2014年度第1四半期(14年4月1日〜6月30日)業績(決算)が8月11日までに出そろった。それによると、保険料等収入は9社で増収、基礎利益は全社で黒字を確保した。
保有契約年換算保険料は、かんぽ生命、明治安田生命、アフラック、太陽生命、ソニー生命、大同生命の6社が前年度末に比べ増加。新契約年換算保険料は11社で前年同期実績を上回った。増加率が高かった順に見ると、三井生命47.1%、太陽生命34.5%、第一生命24.4%、大同生命24.2%、住友生命15.9%、ジブラルタ生命12.7%、ソニー生命12.0%、アフラック7.0%、日本生命5.8%、明治安田生命3.3%、アクサ生命1.0%となった。
保険料等収入は9社で増収。このうち、太陽生命が前年同期比27.7%増、第一生命が同12.4%増と2桁の伸びを示した。生命保険本業の利益を示す基礎利益は8社で増益、総資産は前年度末比で13社が増加した。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン(SM)比率は前年度末に比べて11社で上昇。SM比率は11年度から、より厳格な基準が適用されたが、全社で金融庁の早期是正措置の対象となる200%を大きく上回る水準を維持しており、特に、ソニー生命(2463.3%)、かんぽ生命(1600.5%)、大同生命(1263.3%)、富国生命(1086.2%)、太陽生命(1042.9%)、メットライフ生命(1018.1%)が1000%を超える高水準を確保している。
|
[2014-08-14]
経常収益2桁伸展3メガ損保、第1四半期決算
3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)の2014年度第1四半期決算(14年4月1日〜6月30日)が8月8日に発表された。各保険持ち株会社の連結業績(主な連結経営成績と連結財政状態)は左表のとおり。3グループとも経常収益で2桁の伸びを示した。四半期純利益は、東京海上ホールディングスが884億円(前年同期比56.4%増)、MS&ADインシュアランスグループホールディングスが647億円(同22.1%減)を計上したが、NKSJホールディングスは9月の合併に向けた一時コスト517億円を要因として40億円の赤字に転じた。
各グループ主要損保会社の正味収保(種目別)は次のとおり。
東京海上G
【東京海上日動】
正味収保は5062億円(前年同期比4.0%増)。種目別に見ると、火災590億円(同0.7%増)、海上150億円(同5.9%減)、傷害557億円(同4.2%増)、自動車2460億円(同3.9%増)、自賠責633億円(同13.9%増)、その他670億円(同1.7%増)となっている。
【日新火災】
正味収保は354億円(前年同期比1.7%増)。火災37億円(同12.8%減)、海上0.1億円(同15.5%減)、傷害28億円(同1.9%増)、自動車213億円(同2.7%増)、自賠責48億円(同12.5%増)、その他26億円(同0.3%減)。
MS&AD
【三井住友海上】
正味収保〈三井住友海上の独自商品である自動車保険「もどリッチ(満期精算型払戻金特約付契約)」の払戻充当保険料を控除したベースの数値、以下同じ〉は3551億円(前年同期比5.3%増)。種目別では、火災461億円(同10.6%増)、海上161億円(同8.9%増)、傷害394億円(同3.3%増)、自動車1590億円(同2.8%増)、自賠責410億円(同16.0%増)、その他532億円(同1.3%増)となっている。
【あいおいニッセイ同和損保】
正味収保は2898億円(前年同期比3.0%増)。火災285億円(同1.1%減)、海上25億円(同9.7%減)、傷害187億円(同1.5%減)、自動車1712億円(同1.6%増)、自賠責389億円(同14.4%増)、その他298億円(同5.7%増)。
NKSJ
【損保ジャパン】
正味収保は3826億円(前年同期比10.1%増)。種目別では火災495億円(同41.0%増)、海上85億円(同16.6%増)、傷害385億円(同2.3%増)、自動車1799億円(同4.0%増)、自賠責488億円(同15.2%増)、その他571億円(同10.4%増)。
【日本興亜損保】
正味収保は1728億円(前年同期比4.9%増)。火災242億円(同21.9%増)、海上40億円(同8.5%増)、傷害144億円(同3.2%減)、自動車828億円(同0.1%減)、自賠責217億円(同14.0%増)、その他254億円(同5.1%増)。
|
[2014-08-12]
国土交通省統計 2014年6月の建築着工
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年6月の新設住宅着工戸数は、貸家は増加したが、持ち家、分譲住宅が減少したため、全体で減少となった。
6月の新設住宅着工戸数は7万5757戸。前年同月比で9.5%減、4カ月連続で減少。床面積は650万7000平方メートルで同13.6%減、5カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では88万3000戸。
持ち家は2万4864戸で前年同月比19.0%減、5カ月連続の減少。このうち民間資金による持ち家は2万2353戸で同18.5%減、4カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2511戸で同23.6%減、14カ月連続の減少となった。民間資金、公的資金による持ち家が減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は3万1058戸、前年同月比1.8%増で、16カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万8056戸で同4.1%増、16カ月連続の増加、公的資金による貸家は3002戸で同15.2%減、2カ月連続の減少となった。
分譲住宅は1万9415戸で前年同月比11.9%減、5カ月連続の減少。このうちマンションは7754戸で同24.5%減、5カ月連続の減少。一戸建て住宅は1万1491戸で同1.4%減、2カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比9.9%減となった。内訳は持ち家が同23.0%減、貸家が同5.1%減、分譲住宅が同6.4%減。
中部圏は総戸数で前年同月比20.7%減、このうち持ち家が同23.0%減、貸家が同21.5%減、分譲住宅が同12.5%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比1.6%減、このうち持ち家が同19.3%減、貸家が同57.5%増、分譲住宅が同30.5%減。
その他地域は総戸数で前年同月比8.4%減、うち持ち家が同16.1%減、貸家が同1.4%減、分譲住宅が同2.8%減。
建築工法別ではプレハブが1万2350戸で2カ月連続の減少。ツーバイフォーは9412戸で4カ月連続の減少となった。
|
[2014-08-12]
かんぽ生命主要契約状況(14年4月〜14年5月末)
かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜14年5月の主要契約状況を発表した。
4月〜5月の新規契約件数は、個人保険が41万8939件、個人年金保険が2万9585件となった。個人保険のうち、普通養老が13万3191件で3割強(31.79%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が1兆1933億4900万円、個人年金保険が1093億3600万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が3608億900万円で3割強(30.23%)を占めた。
5月単月の新規契約件数は、個人保険が21万2829件、個人年金保険が1万4536件となった。個人保険のうち、普通養老が6万3718件で3割弱(29.94%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が6050億2000万円、個人年金保険が536億5600万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1747億9700万円で3割弱(28.89%)を占めた。
14年5月末の保有契約件数は、個人保険が1199万8864件、個人年金保険が122万1412件となった。個人保険のうち、普通養老が508万3299件で4割強(42.36%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が34兆6659億3600万円、個人年金保険が3兆5035億8500万円となった。
個人保険では、普通養老が12兆7274億2900万円(36.71%)、特別養老が10兆2841億5300万円(29.67%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2014-08-12]
生保協会集計、14年度5月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2014年度5月末(14年4月1日から5月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.3%減、金額は前年度から0.7%減少した。5月末の個人保険の保有契約は件数で5.7%増、金額で0.5%減となった。
5月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆48億円(前年度比4.2%増)、個人年金保険6857億円(同36.0%増)、団体保険6685億円(同71.0%増)、団体年金保険7億円(同672.3%増)。
また、14年度累計(14年4月〜5月)では、個人保険9兆6567億円(同0.7%減)、個人年金保険1兆3267億円(同34.8%増)、団体保険9280億円(同3.5%減)、団体年金保険307億円(同6598.3%増)。
5月末の保有契約高は、個人保険855兆4659億円(同0.5%減)、個人年金保険103兆9666億円(同0.2%増)、団体保険372兆5317億円(同0.3%増)、団体年金保険32兆7929億円(同2.6%増)となっている。
14年度中(14年4月〜5月)の純増加金額は、個人保険▲2兆747億円、個人年金保険1816億円、団体保険1兆2427億円、団体年金保険508億円となっている。
5月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆65億円(前年比3.5%増)、保険金1兆153億円(同16.0%減)、年金3725億円(同32.1%増)、給付金3200億円(同11.2%減)、解約返戻金5390億円(同36.2%減)、その他返戻金804億円(同16.1%減)、事業費3051億円(同4.0%増)。
また、14年度累計(14年4月〜5月)では、収入保険料5兆8030億円(同5.7%増)、保険金2兆2853億円(同11.9%減)、年金8186億円(同34.0%増)、給付金7256億円(同7.0%減)、解約返戻金1兆1118億円(同29.9%減)、その他返戻金2527億円(同23.8%増)、事業費5649億円(同1.5%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券273兆5279億円(構成比80.3%)、貸付金37兆8595億円(同11.1%)、有形固定資産6兆2517億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆9629億円(同1.2%)、金銭の信託2兆8305億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆6203億円(同0.8%)、コールローン2兆460億円(同0.6%)となっている。生保協会はこのほど、2014年度5月末(14年4月1日から5月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.3%減、金額は前年度から0.7%減少した。5月末の個人保険の保有契約は件数で5.7%増、金額で0.5%減となった。
5月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆48億円(前年度比4.2%増)、個人年金保険6857億円(同36.0%増)、団体保険6685億円(同71.0%増)、団体年金保険7億円(同672.3%増)。
また、14年度累計(14年4月〜5月)では、個人保険9兆6567億円(同0.7%減)、個人年金保険1兆3267億円(同34.8%増)、団体保険9280億円(同3.5%減)、団体年金保険307億円(同6598.3%増)。
5月末の保有契約高は、個人保険855兆4659億円(同0.5%減)、個人年金保険103兆9666億円(同0.2%増)、団体保険372兆5317億円(同0.3%増)、団体年金保険32兆7929億円(同2.6%増)となっている。
14年度中(14年4月〜5月)の純増加金額は、個人保険▲2兆747億円、個人年金保険1816億円、団体保険1兆2427億円、団体年金保険508億円となっている。
5月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆65億円(前年比3.5%増)、保険金1兆153億円(同16.0%減)、年金3725億円(同32.1%増)、給付金3200億円(同11.2%減)、解約返戻金5390億円(同36.2%減)、その他返戻金804億円(同16.1%減)、事業費3051億円(同4.0%増)。
また、14年度累計(14年4月〜5月)では、収入保険料5兆8030億円(同5.7%増)、保険金2兆2853億円(同11.9%減)、年金8186億円(同34.0%増)、給付金7256億円(同7.0%減)、解約返戻金1兆1118億円(同29.9%減)、その他返戻金2527億円(同23.8%増)、事業費5649億円(同1.5%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券273兆5279億円(構成比80.3%)、貸付金37兆8595億円(同11.1%)、有形固定資産6兆2517億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆9629億円(同1.2%)、金銭の信託2兆8305億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆6203億円(同0.8%)、コールローン2兆460億円(同0.6%)となっている。
|
[2014-08-09]
損保料率機構集計 2014年4月末地震保険
損保料率機構は、2014年4月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年4月末の保有契約件数は1585万7212件となり、前年同月の1514万5422件に比べて4.7%増加した。新契約件数は89万6739件となり、前年同月の86万937件に比べて4.2%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の237万2247件(前年同月比4.0%増)をトップに、神奈川県137万8006件(同3.8%増)、大阪府121万5950件(同5.4%増)、愛知県118万6362件(同3.2%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が110万件以上となっている。
新契約件数の増加率(前年同月比)では愛知県が56.1%増でトップ。以下、三重県(44.7%増)、岐阜県(20.5%増)、静岡県(19.5%増)、栃木県(5.2%)、群馬県(4.4%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2014-08-08]
損保協会集計13年度損害保険代理店統計
損保協会はこのほど、日本に損害保険代理店を有する国内保険会社28社と外国保険会社14社(注)の2013年度末における代理店実在数や損害保険募集従事者数などを取りまとめて発表した。
代理店実在数は前年度末の19万4701店から2694店(1.4%)減の19万2007店となり、1999年度から15年連続で減少した。全国で一番実在数が多いのは東京都で1万8139店に上るが、やはり、前年度からは458店減っている。新設された代理店も前年度の1万3253店から1102店減り、1万2151店。廃止代理店は、前年度(1万5557店)から4.6%減少の1万4845店となった。
募集従事者数についても減少傾向にある。13年度は205万2176人と、前年度の209万4250人から4万2074人(2.0%)減少した。01年度から10年間増加していたが、11年度から減少に転じている。
募集形態別元受正味保険料の構成比についてみると、代理店扱保険料割合が全体の91.6%を占め、通信販売などの直扱が8.0%、仲立人扱が0.4%にとどまっている。
代理店の形態別構成比を見ると、専業代理店15.7%に対し、副業代理店84.3%。法人代理店57.0%に対して個人代理店43.0%で、法人代理店の割合が増加傾向にある(下表参照)。また、専属代理店が72.3%なのに対して乗合代理店は27.7%だった。
募集チャネル別で見ると、最も多いのが52.6%で自動車販売店や整備工場などの自動車関連業で、保険商品の販売を専門に行う専業代理店は15.1%、賃貸住宅取扱会社などの不動産業は13.1%となっている。
(注)あいおいニッセイ同和損保、アイペット損保、アクサ損保、朝日火災、アニコム損保、アリアンツ火災、イーデザイン損保、エイチ・エス損保、AIU、エース保険、SBI損保、au損保、共栄火災、ジェイアイ、セコム損害保険、セゾン自動車火災、ソニー損保、損保ジャパン、そんぽ24、大同火災、東京海上日動、日新火災、日本興亜損保、日立キャピタル損保、富士火災、三井住友海上、三井ダイレクト、明治安田損保、スター、ゼネラリ、アトラディウス、アメリカンホーム(14年4月1日付で国内法人化)、カーディフ、HDIゲーリング、コファス、ロイズ、ニューインディア、スイスリーインターナショナル、チューリッヒ、現代海上、フェデラル、ユーラーヘルメス
|
[2014-08-06]
金融庁 金融サービス利用者相談室、4〜6月の受け付け状況発表
金融庁は7月31日、2014年4月1日から6月30日までの「金融サービス利用者相談室」における相談などの受け付け状況と特徴などを発表した。別取引・契約の結果に関する相談が増加したため、全体で2977件と前期(2742件)に比べやや増加している。
保険分野の特徴としては、保険商品などに関する相談などの受付件数2977件のうち、個別取引・契約における顧客説明および個別取引・契約の結果に関するものが合計1416件(48%、うち保険金の支払いに関するもの1185件)、金融機関の態勢・各種事務手続きに関するものが436件(15%、うち保険金請求時などにおける保険会社の対応に関するもの276件)などとなっている。業態別では、損保会社に関するものが1588件(53%)、生保会社に関するものが651件(22%)となっている。
また、保険協会などの業界団体を紹介した相談などは703件あった。
同庁では、金融サービス利用者の利便性の向上を図るとともに、寄せられた情報を金融行政に有効活用するため、金融サービスなどに関する利用者からの電話・ウェブサイト・ファクスなどを通じた質問・相談・意見などに一元的に対応する金融サービス利用者相談室を開設。
利用者からの相談などについては、専門の相談員が電話で対応し、問題点を整理するためのアドバイスを行ったり、業界団体が開設している紛争処理機関などを紹介している。
なお、寄せられた相談などの内容や処理状況などについては、同庁内の関係部局に回付し、検査・監督などの参考として活用している。同相談室に寄せられた利用者からの相談件数や主な相談事例などのポイントなどについては、四半期ごとに公表している。
|