2014年8月の統計
2014年6月の統計
2014年5月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
本紙調査 14年5月末の自動車・自賠責保険実績
少短協会13年度決算概況
国土交通省統計、2014年5月の建築着工
全国生協連、6月の生命・火災共済実績
かんぽ生命主要契約状況
生保協会集計、14年度4月末の生保事業概況
損保料率機構、自動車保険の参考純率引き上げ
 損保料率機構集計、2013年度末地震保険契約件数
損保料率機構集計、14年2月末の自賠責保険・共済成績
火災保険の参考純率改定
 [2014-07-25]
本紙調査 14年5月末の自動車・自賠責保険実績


  本紙調査による2014年5月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
  任意自動車保険(国内13社合計)は、13社中8社が増収となり、前年同期に比べて2.1%増となった。
  自賠責保険(国内12社合計)は、全社が減収、前年同期に比べて11.9%減となった。件数では全社で減少、12.4%減少した。
  一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で88.2%、対物保険金額無制限の付帯率は92.1%となった。


 [2014-07-24]
少短協会13年度決算概況


  一般社団法人日本少額短期保険協会(杉本尚士会長)は7月18日、2013年度の決算概況を発表した。それによると、14年3月末日時点における業界全体の保有契約件数は対前年比118.4%の627万件、収入保険料は同109.5%の580億円と堅調な伸びを示した。
 少額短期保険誕生から8年。13年度は6事業者が設立され、年度末の事業者数は77社(14年7月末日現在78社)、募集人資格取得者総数は13万9416人と、14万人に届こうとする勢いだ。
 業界全体での保有契約件数は600万件を超え、収入保険料も600億円を目前にしており、対前年比で見ても保有契約件数、保険料収入共に堅調な推移を維持。こうしたことからも業界全体の着実な成長とともに、少額短期保険が広く浸透し消費者の支持を得ていることが見て取れる。
 種目別の内訳では、昨年に引き続きペット保険分野の伸びが顕著で、契約件数・収入保険料共に対前年比で20%超の成長を見せている他、費用保険も2年連続で契約件数・収入保険料共に2桁成長を遂げている。また、新規設立会社は、過去5年間で最も多く、業界の活性化が図られていることが分かる。事業開始から日の浅い事業者が多い中で、確実に経営の安定化と財務基盤の確立が進展しているようだ。


[2014-07-16]
国土交通省統計、2014年5月の建築着工


  国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年5月の新設住宅着工戸数は、貸家は増加したが、持ち家、分譲住宅が減少したため、全体で減少となった。
 5月の新設住宅着工戸数は6万7791戸。前年同月比で15.0%減、3カ月連続の減少。床面積は578万5000平方メートルで同19.4%減、4カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では87万2000戸。
 持ち家は2万2288戸で前年同月比22.9%減、4カ月連続の減少。このうち民間資金による持ち家は2万56戸で同22.4%減、3カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2232戸で同26.7%減、13カ月連続の減少となった。
 民間資金による持ち家が減少し、公的資金による持ち家も減少したため、持ち家全体で減少となった。
 貸家は2万7434戸、前年同月比3.1%増で、15カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万4730戸で同6.0%増、15カ月連続の増加、公的資金による貸家は2704戸で同17.6%減、前月の増加から再びの減少となった。
 分譲住宅は1万7437戸で前年同月比27.1%減、4カ月連続の減少。このうちマンションは7307戸で同43.3%減、4カ月連続の減少。一戸建て住宅は1万26戸で同7.9%減、前月の増加から再びの減少。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比20.8%減となった。内訳は持ち家が同21.4%減、貸家が同4.3%増、分譲住宅が同38.4%減。
 中部圏は総戸数で前年同月比4.6%減、このうち持ち家が同23.6%減、貸家が同18.3%増、分譲住宅が同6.7%増。
 近畿圏は総戸数で前年同月比18.6%減、このうち持ち家が同25.8%減、貸家が同19.0%減、分譲住宅が同15.3%減。
 その他地域は総戸数で前年同月比10.7%減、うち持ち家が同22.6%減、貸家が同9.0%増、分譲住宅が同15.5%減。
 建築工法別ではプレハブが1万672戸で21カ月ぶりの減少。ツーバイフォーは8186戸で3カ月連続の減少となった。


 [2014-07-16]
全国生協連、6月の生命・火災共済実績


  全国生協連は、2014年6月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万2251人となり、この結果、累計加入者数は1678万5560人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1453件で、累計308万2313件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の6月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が7802人(占率9.49%)、次いで、埼玉7470人(同9.08%)、大阪6058人(同7.37%)、福岡4677人(同5.69%)、千葉4251人(同5.17%)、愛知4163人(同5.06%)、静岡2989人(同3.63%)、兵庫2746人(同3.34%)、広島2731人(同3.32%)、神奈川2577人(同3.13%)で、6単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が241万4215人(占率14.38%)でトップとなり、以下、東京165万1738人(同9.84%)、大阪135万1746人(同8.05%)、千葉115万6028人(同6.89%)、愛知82万4234人(同4.91%)、福岡78万7612人(同4.69%)、兵庫60万3417人(同3.59%)、広島58万1286人(同3.46%)、静岡55万7077人(同3.32%)、神奈川55万1497人(同3.29%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の6月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉961件(占率8.39%)、大阪870件(同7.60%)、東京811件(同7.08%)、兵庫809件(同7.06%)、福岡783件(同6.84%)、千葉633件(同5.53%)、新潟438件(同3.82%)、広島414件(同3.61%)、静岡383件(同3.34%)、北海道349件(同3.05%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万4688件(占率12.16%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万614件(同9.10%)、大阪26万2568件(同8.52%)、千葉23万6239件(同7.66%)、兵庫20万4803件(同6.64%)、福岡18万9797件(同6.16%)、神奈川11万4126件(同3.70%)、新潟10万7523件(同3.49%)、群馬8万3518件(同2.71%)、広島8万3408件(同2.71%)と続く。


 [2014-07-14]
かんぽ生命主要契約状況


  かんぽ生命は、2014年4月(14年4月1日〜4月末日)の主要契約状況を発表した。
 4月単月の新規契約件数は、個人保険が20万6110件、個人年金保険が1万5049件。個人保険のうち、普通養老が6万9473件で3割強(33.71%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5883億2900万円、個人年金保険が556億8000万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1860億1200万円で3割強(31.62%)を占めた。
 14年4月末の保有契約は、個人保険が1182万9211件、個人年金保険が120万7957件となった。個人保険のうち、普通養老が503万7783件で4割強(42.59%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が34兆1884億3700万円、個人年金保険が3兆4737億6000万円となった。
 個人年金では、普通養老が12兆6098億4200万円(36.88%)、特別養老が10兆2065億2200万円(29.85%)となった。


 [2014-07-14]
生保協会集計、14年度4月末の生保事業概況


  生保協会はこのほど、2014年度4月(14年4月1日〜4月末日)の生保事業概況を集計した。それによると、生保43社合計の個人保険の新規契約は、件数では前年度比5.0%減、金額は前年度から5.4%減少した。4月末の個人保険の保有契約は件数で5.7%増、金額で0.5%減となった。
 4月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆6519億円(前年度比5.4%減)、個人年金保険6409億円(同33.6%増)、団体保険2595億円(同54.6%減)、団体年金保険300億円(同8124.4%増)。
 一方、4月の保有契約高は、個人保険856兆1281億円(同0.5%減)、個人年金保険103兆8054億円(同0.2%減)、団体保険372兆2736億円(同0.4%増)、団体年金保険32兆7236億円(同2.7%増)となっている。
 4月の純増加金額は、個人保険▲1兆4125億円、個人年金保険168億円、団体保険9847億円、団体年金保険▲183億円となっている。
 4月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆7965億円(前年比8.2%増)、保険金1兆2699億円(同8.3%減)、年金4461億円(同35.6%増)、給付金4056億円(同3.4%減)、解約返戻金5728億円(同22.7%減)、その他返戻金1722億円(同59.0%増)など。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券272兆5974億円(構成比80.4%)、貸付金37兆9432億円(同11.2%)、有形固定資産6兆2512億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆6015億円(同1.1%)、金銭の信託2兆6983億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆6345億円(同0.8%)、コールローン1兆8554億円(同0.5%)となっている。


 [2014-07-10]
損保料率機構、自動車保険の参考純率引き上げ


  損害保険料率算出機構(損保料率機構)はこのほど、保険実績統計に基づいて、収入と支出の均衡を図るため、自動車保険の参考純率を平均で0.7%引き上げ、年齢区分ごとの参考純率の較差を見直した。6月27日に金融庁長官に届け出て、7月4日に適合性審査結果通知を受領した。
 改定の背景には、契約者が翌年度以降の保険料負担を考慮して慎重な保険金請求をするようになっていると考えられるため、支払い件数が減少しているが、近年の対物賠償責任保険や車両保険の平均修理費の上昇と共に、4月からの消費税率の引き上げが事故1件当たりの支払い保険金を増加させていることがある。こうした状況から、自動車保険参考純率を改定することとなった。また、自動車保険はセット契約が中心となるため、対人賠償責任保険と搭乗者傷害保険についても併せて改定が行われる。
 一方、年齢区分ことの参考純率の較差については、現行の参考純率の較差と保険実績統計に基づく較差に乖離が生じていることから是正するとともに、較差が設けられていなかった「60〜69歳」と「70歳〜」の間に保険実績統計に基づいた較差を設定した。新たな較差は、29歳までが1.146、30〜39歳が0.973、40〜49歳が0.947、50〜59歳が0.916、60〜69歳が1.055、70歳以上が1.183となる。
 自家用乗用車20等級の対人・対物賠償責任保険と搭乗者傷害保険のセット契約で見ると、被保険者年齢が29歳までで運転者限定(本人・配偶者)の場合の改定率は22.5%増、70歳以上で27.2%増となる。
一方、交通事故件数が全世代で最も少ない50〜59歳では0.4%の引上げにとどまる。
 損害保険の保険料率は純保険料率と付加保険料率からなっており、損保料率機構はこのうち、純保険料率を算出し、参考純率として会員会社に提供。会員会社は、参考純率を参考にした上でこれを修正するか、独自に純保険料率を算出する。損保料率機構では、自動車保険・火災保険・傷害保険・介護費用保険の参考純率を算出している。


[2014-07-10]
損保料率機構集計、2013年度末地震保険契約件数


  損保料率機構は、2013年度末(14年3月末)の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。13年度末の保有契約件数は1583万8144件となり、前年度末の1505万169件に比べて5.2%増加した。新契約件数(累計)は955万6403件となり、前年度末の943万9876件に比べて1.2%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の237万1127件(前年同期比4.4%増)をトップに、神奈川県137万6797件(同4.1%増)、大阪府121万1995件(同5.8%増)、愛知県118万8283件(同3.6%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている

 新契約件数(累計)の前年度末比では兵庫県が6.9%増でトップ。以下、京都府(6.4%増)、宮城県(5.9%増)、滋賀県(5.4%増)、群馬県(5.3%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。 


{2014-07-07]
損保料率機構集計、14年2月末の自賠責保険・共済成績


 損保料率機構が集計した2014年2月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3972万4092台、保険料(掛金)1兆545億7722万円となった。前年同期比は11.5%増。
 このうち、内国社は台数3625万8846台、保険料は前年同期比11.4%増の9703億4872万円を計上し、シェアは前年度から0.23ポイントアップして、92.01%となった。
 外国社は1万2304台、前年同期比10.4%増の3億1500万円で、シェアは0.02%と前年同期比0.30ポイントダウン。13年4月から「AIU損保」は内国社として集計している。
 この結果、損保合計では3627万1150台、前年同期比11.4%増の9706億6372万円となり、全体の92.04%を占めた。
 一方、共済は合計で345万2942台で、掛金は前年同期比12.2%増の839億1350万円となっ た。シェアは7.96%と前年同期比0.06ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =23.50(23.31)
 ▽損保ジャパン
 =20.43(20.18)
 ▽あいおいニッセイ同 和損保
 =16.33(16.50)
 ▽三井住友海上
 =15.33(15.27)
 ▽日本興亜損保
 =8.83(8.92)
 ▽富士火災
 =2.93(3.09)
 ▽日新火災
 =1.92(1.96)
 ▽共栄火災
 =1.71(1.76)
 ▽朝日火災
 =0.33(0.36)
 ▽AIU損保
 =0.27(0.29)
 ▽大同火災
 =0.23(0.24)
 ▽セコム損保
 =0.13(0.14)
 ▽エース保険
 =0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.00(0.01)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち212万2490台、保険料(掛金)237億4404万円で、2.2%の減収。自賠責全体に占める割合は2.25%で、前年同期比0.32ポイントダウンとなった。


 [2014-07-04]
火災保険の参考純率改定


 損害保険料率算出機構(損保料率機構)はこのほど、保険実績統計に基づいて、収入と支出の均衡を図るため、火災保険の参考純率を平均で3.5%引き上げた。6月25日付で金融庁長官に届け出て、7月2日に適合性審査結果通知を受領した。
 前回2004年度に実施された改定以降、台風災害の他、風ひょう災や雪災といった自然災害での保険金支払いが増大。また、冬季の凍結や老朽化などで水道管に生じた事故による水漏れ損害においても支払額が増加している。今回の改定は、近年のこれら保険金の支払いの増加と、自然災害予測に関する研究成果が発表されたことを踏まえたもの。
 自然災害の将来予測については、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の評価報告書をはじめとする近年の地球温暖化研究の成果から、不確実な要素が増していることが明らかとなってきた。こうしたことから、火災保険においても長期のリスク評価が困難な状況となっている。
 今回の改定で、参考純率における保険金額が建物2000万円、家財1000万円の場合、鉄筋コンクリー ト造などの共同住宅では、青森県で16.7%、東京都と大阪府で12.0%、福岡県で24.1%の改定率となる。
 損害保険の保険料率は純保険料率と付加保険料率からなっており、損保料率機構はこのうち、純保険料率を算出し、参考純率として会員会社に提供。会員会社は、参考純率を参考にした上でこれを修正するか、独自に純保険料率を算出する。損保料率機構では、自動車保険・火災保険・傷害保険・介護費用保険の参考純率を算出している。


 ↑ ページの先頭に戻る