|
[2014-05-29]
富国生命、2013年度の決算発表
富国生命とフコクしんらい生命を合算した新契約年換算保険料は、予定利率引き下げの影響で、対前年比25.2%減の334億円となった。その一方で、富国生命単体では、13年4月に発売した特約組立型総合保険「未来のとびら」が好調で、新契約高は3年連続で増加。前年対比10.5%増の1兆6534億円、主力商品の販売件数は同20.7%増の8万144件と伸展した。
保有契約年換算保険料は合算で対前年末比0.6%増の5565億円。内訳は富国生命が同0.7%減の4077億円、フコクしんらい生命が同4.5%増の1487億円。2社合算の保険料等収入は、対前年比18%減の7070億円となった。富国生命単体の個人保険分野では平準払商品が堅調に推移。また、金融機関での保険販売については、リスク管理の観点から一時払商品の販売量を調整し、12年度以降は平準払商品の拡販に注力してきた。13年度は予定利率引き下げにより上期の保険料は減少したものの、下期には反転して増加。平準払商品の販売件数も大幅に増加した。解約失効率は2社合算で同0.02ポイント減の5.36%、富国生命単体では0.03ポイント減の5.52%だった。
一般勘定資産については、国内金利が低位で推移したことなどを受けて、国内公社債への投資を控え、その代替として為替リスクをヘッジした外国公社債を中心に資金を配分。また、有価証券と不動産の含み益は、円安・株高や地価の上昇、不動産の売却による損失の実現などにより、リーマン・ショック前の水準を上回った前年度末から845億円増加し、6293億円となった。
富国生命単体の基礎利益は対前年同期比11.5%増の865億円で、3年連続の増加。20年ぶりに逆ざやが解消された。合算では2年連続の順ざやを確保。基礎利益は前年同期比10.1%増の901億円となった。有価証券売却益の増加などで、キャピタル損益は大幅に改善。自己資本の充実を図るため、危険準備金については法定の基準繰り入れを大幅に上回る268億円の積み立てを行ったが、経常利益は前年度を上回る719億円を確保。リスク削減と収益性向上を目的に不動産を売却したことで特別損失は増加したものの、当期純剰余は前年度並みの506億円を確保した。
ソルベンシー・マージン比率は、自己資本の積み増しや有価証券の評価差額の増加により前年度末比129.1ポイント上昇の1099.9%。 自己資本は昨年9月にドル建永久劣後債5億ドルを発行したほか、危機準備金の超過繰り入れなどにより1000億円弱増強し、過去最高の5354億円となった。自己資本の充実と有価証券の含み益の増加を背景に実質純資産も増加し、一般勘定資産に対する比率は過去最高の19.8%を達成した。同社ではこうした状況を踏まえ、2年連続で増配を行う。
|
[2014-05-29]
三井生命、2013年度の決算発表
三井生命の新契約年換算保険料は、昨年4月からの予定利率引き下げの影響で、個人年金保険の販売が減少したことを主因として、個人保険・個人年金保険合計で前年度比12.5%減の279億円。昨年度に実施した新たな取り組みにかかわる新契約年換算保険料は、4月発売の外貨建て終身保険が33億円、7月発売の引受基準緩和型終身医療保険が16億円、6月以降本格的に再開した銀行窓販が27億円だった。
解約・失効年換算保険料は、前年度比0.6%減の226億円と改善傾向が継続している。解約・失効率は、金融マーケットの好転に伴い変額年金保険の解約が増加したことなどにより、0.09ポイント増の4.64%。変額年金保険を除いた解約・失効率は、0.19ポイント減となり、引き続き改善傾向を維持している。
個人保険と個人年金保険合計の保有契約年換算保険料は、現状では解約・失効・満期などによる減少が新契約を上回っており、前年度末比2.4%減の5149億円だった。
主要収支の状況では、保険料等収入は、一時払終身保険の販売減少や保有契約の減少を主因として、前年度比5.8%減の5449億円。利息および配当金等収入は、前年度比0.5%減の1237億円。また、保険金等支払金は、前年度比10.7%減の5983億円。事業費は、前年度比5.0%減の971億円だった。
基礎利益は、逆ざや額と費差損益が前年より改善したものの、変額年金保険などの最低保証に係る責任準備金戻し入れ額が減少したことを主因として、前年度比2.4%減の516億円。
キャピタル損益はマイナス174億円で、経常利益は前年度から117億円増の383億円。当期純利益は、前年度から40億円増の129億円となった。
一般勘定資産の構成では、国内公社債は、ALMの推進を目的に責任準備金対応債券を積み増したことなどにより、前年度末から941億円増加し、2兆9731億円。外国証券は9997億円で、貸付金は1兆5808億円。一般勘定資産は、前年度末から586億円増の6兆6438億円になった。
ソルベンシー・マージン比率は、その他有価証券の含み益の増加や内部留保の増加を主因に前年度末比47.2ポイント上昇の648.5%となった。
個人保険、個人年金保険、団体年金保険に係る契約者配当と株主配当については、内部留保の充実を図り、財務基盤の強化を図る観点から、引き続き見送る。
同社では「本年度は2012年度からスタートした3年間の中期経営計画の最終年度となり、さらなる営業力の強化など収益力の向上を目指し、計画に掲げる諸課題の達成に向けて積極的かつスピード感を持って取り組んでいく」としている。
|
[2014-05-29]
生保主要15社・2013年度業績発表
生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、明治安田生命、第一生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフアリコ、三井生命、太陽生命、ソニー生命、アクサ生命、富国生命、朝日生命、大同生命)の2013年度業績(決算)が5月27日までに出そろった。それによると、新契約年換算保険料と保険料等収入が13社で減少したが、基礎利益は10社で増益となった。
保有契約年換算保険料は、かんぽ生命、日本生命、明治安田生命、アフラック、メットライフアリコ、ソニー生命、大同生命の7社が前年度に比べて増加した。一方、新契約年換算保険料は、日本生命とメットライフアリコ以外の13社で減少した。
保険料等収入はメットライフアリコ、ソニー生命を除く13社で減少し、生命保険本業の利益を示す基礎利益は、日本生命、明治安田生命、第一生命、ジブラルタ生命、アフラック、太陽生命、アクサ生命、富国生命、朝日生命、大同生命の10社で増益となった。
総資産は前年度末に比べて12社で増加、3社で減少した。また、有価証券含み損益は8社で増加、7社で減少した。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン(S/M)比率は、前年度末に比べてメットライフアリコを除く14社で上昇した。最も高かったのはソニー生命の2358.7%で、前年度に比べて76.9ポイント上がった。
|
[2014-05-28]
住友生命、2013年度の決算発表
住友生命の新契約(新契約+転換純増)年換算保険料は前年度比26.6%減の1267億円だった。貯蓄性商品の前年度の販売実績が高水準だったことなどが影響した。一方、Wステージやライブワンといった主力商品の新契約年換算保険料は同5.4%増の293億円、新契約件数は同12.9%増の39万7000件と好調だった。要因は未来デザインタイプのラインアップやがんPLUSの販売など。がんPLUSの販売件数は約38万件、主力商品への付保率は約8割となっている。
解約・失効年換算保険料は同6.2%増の1057億円。金融機関を通じて過去に販売した変額年金保険で、金融市場の好転に伴い、積立金の増加した契約の解約が増加した。営業職員チャネルについては、同7.6%減の742億円となっており、改善傾向を維持している。継続率は13月目が95.5%、25月目が90%と引き続き向上した。
保有契約年換算保険料は前年度末比1.5%減の2兆1824億円だった。このうち、成長分野として位置付けている第三分野については同0.5%増の5073億円で開示以来11年連続で着実に増加している。
保険料等収入は新契約年換算保険料と同様、貯蓄性商品の前年度の販売実績が高水準だった影響で前年度比20.4%減の2兆5042億円となった。基礎利益は同6.6%減の3982億円。変額年金保険に係る標準責任準備金の戻入額が減少したことが主因。変額年金保険の影響を除いた実質的な基礎利益は同4.9%増の3554億円と堅調に推移している。
資産運用については、ALMの推進を基本方針とし、円金利資産を中心とした運用で安定的な収益を確保。国内での低金利が長期化する中、資産運用収益向上を図るため、継続して外国債券の積み増しを進めるとともに、13年度は円高リスクが後退したとの認識のもと、為替リスクを取る運用を再開した。利息および配当金等収入は積み増してきた外国債券の利息収入が円安進行に伴って増加し、同6.7%増の5448億円だった。
逆ざやは、同350億円減の157億円となった。ALMの推進や年金開始後契約に係る責任準備金の積み増しなどで着実に改善。13年度は利息および配当金等収入の増加もあり、大幅に改善した。
今後の運用方針としては、毎年、平準的に買い入れる国内債券のうち一部を外国債券にシフトするほか、為替リスクを取る運用を1000億円単位で拡大する。また、今後3年間で医療、環境、インフラ、企業の新興国への進出といった成長分野での資金ニーズに対応し、1000億円程度の投融資を実行する。
内部留保は基礎利益などを源泉として前年度末比895億円を積み増し、残高は1兆2063億円となった。内部留保の積み増しなどでソルベンシー・マージン比率は同55.4ポイント上昇の888.2%。
住友生命グループのEEV(ヨーロピアン・エンベディッド・バリュー)は同4844億円増の3兆1466億円。新契約など保険事業活動の成果に加え、経済環境などがプラスに影響した。前中期経営計画開始前の2010年度末比で1兆円超増加している。「スミセイ中期経営計画2016」では16年度末に4兆200億円を計数目標に設定しており、引き続き企業価値の向上に努める考え。
社員配当に関しては、単年度と将来の収益状況や内部留保の水準などを踏まえて安定的に還元すること、内部留保によるリスク対応力強化と契約者還元の充実についてバランスを取ることなどの基本的な考え方に基づいて実施。個人保険・個人年金保険では一部の契約について定期保険特約などの長期継続配当を増配するほか、団体年金保険では運用利回りなどに応じた配当を割り当てる(前年度比増加)。団体保険は据え置く。
|
[2014-05-28]
明治安田生命、2013年度の決算発表
明治安田生命の保険料等収入は前年度比1.2%減の3兆6162億円となった。このうち、営業職員チャネルは予定利率の引き下げにより貯蓄性商品の販売が減少となるものの、保障性商品の販売に注力した結果、同9.9%減の1兆3001億円となった。銀行窓販チャネルは一時払終身保険の販売がおおむね計画どおりに進ちょくし、同0.7%増の1兆404億円となった。
新契約年換算保険料も同様の理由から同8.3%減の1788億円となったが、第三分野業績は同13.2%増の258億円と大幅に伸展した。また、保有契約年換算保険料は前年度末比2.9%増の2兆1252億円を確保し、5年連続の純増となった。
個人保険・個人年金保険の解約・失効率は前年度差0.22ポイント改善して4.57%。解約・失効高も同8.9%改善した。また、総合継続率は13月目が同0.4ポイント減の93.6%、25月目が同0.7ポイント減の86.6%となった。
基礎利益は前年度比16.7%増の4604億円と4年連続の増益、3年連続順ざやを達成した。外貨建債券の積み増しや円安の影響などから、利息および配当金等収入を中心に資産運用収支が改善したことが利差拡大の主な要因。また、キャピタル損益については、金利リスク管理を強化する観点で公社債の保有目的を「その他有価証券」から「責任準備金対応債券」に入れ替える取引を行ったことなどにより、有価証券売却損益を1925億円計上している。
ソルベンシー・マージン比率は前年度末差15.2ポイント増の945.5%。実質純資産額は同4975億円増の6兆4380億円と過去最高を記録した。含み益は、株価上昇や円安などによって株式や外国証券で増加し、同1089億円増の3兆4545億円となった。内部留保は、基金の再募集に加えて危険準備金・価格変動準備金の積み立てにより、同3816億円増の2兆1054億円。
EEVは、新契約の獲得や有価証券含み益の増加などにより、同5499億円増の4兆2185億円となった。
|
[2014-05-28]
日本生命、2013年度の決算発表
日本生命の個人保険と個人年金保険を合わせた新契約年換算保険料は前年度比7.3%増の2977億円、死亡保障額は同1.6%増の9兆7095億円となった。件数は同3.2%増の502万件といずれも増加した。「みらいのカタチ」と学資保険の販売好調がけん引した。
解約・失効高は前年度比7.6%改善し、8兆2622億円となった。継続的に取り組んでいる「ご契約内容確認活動」を通じてアフターサービスの充実に努めたことによるもので、10年連続の改善となった。
また、継続率については、新規6月目継続率が96.8%(前年度比0.5ポイント増)、合計13月目継続率は93.8%(同0.2ポイント増)と改善基調を維持。その結果、保有契約では死亡保障額が減少したものの、年換算保険料は前年度末比1.6%増の3兆2687億円となり、3年連続で増加。件数は同19.0%増加した。
営業職員数は前年度末比1.2%増の5万2325人となり、代理店数は同6.4%増の1万2567店となった。
また、企業の福利厚生のコンサルティングに継続的に取り組んだことにより団体保険の保有契約高は前年度末比0.1%増の92兆591億円となり、16年連続の増加。団体年金保険は、同4155億円増の11兆3270億円となった。
保険料等収入は、昨年4月に予定利率を引き下げた一時払終身保険の販売減少を主な要因として前年度比9.7%減の4兆8255億円。保険金等支払金は、同4.5%増の3兆7782億円となった。
責任準備金は、前年度比3589億円減の1兆3542億円を繰り入れた。事業費は、同0.9%減の5618億円、基礎利益は同459億円増の5924億円。経常利益は、同1238億円増の5126億円となった。
有価証券の含み益は、分散投資や株式ポートフォリオの継続などによって前年度末比7904億円増の6兆5154億円。実質純資産額は同1兆2648億円増の11兆5241億円となり、ソルベンシー・マージン比率は82.6ポイント増の779.0%に上昇した。
同社では、2012年4月から、3カ年経営計画「みらい創造プロジェクト」をスタートし、「新契約販売量の増大」「財務・収支基盤の強化」「“人財”の育成」の3点を軸に、成長基調へと反転を遂げることを目指している。
当日報告を行った児島一裕取締役常務執行役員は「昨年度は、保険成績、収支、財務がおおむね堅調だったが、成長基調への反転にはまだ道半ばだ。収益力を高めて財務基盤をより強固にしたい」と述べた。また、反転基調の継続に向けて、営業現場で取り組んでいる「プラス1件活動」に引き続き注力していくことや、成長性を見込める海外事業について新興国・先進国共に拡大し、特にアジアでの事業を重視していくとの方針を示した。販売チャネルについては、「営業職員チャネルを主軸とし、低価格志向の消費者や能動的に保険を検討する層を意識した新たなチャネルの開発も検討していきたい」との考えを示した。
|
[2014-05-27]
本紙調査、14年3月末の自動車・自賠責保険実績
本紙調査による2014年3月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内13社合計)は、13社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.2%増となった。
自賠責保険(国内12社合計)は、12社中11社が増収、前年同期に比べて13.4%増。件数では12社中8社で減少、0.2%増となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で88.9%、対物保険金額無制限の付帯率は92.6%となった。
|
[2014-05-23]
損保協会北海道支部、2013年度水道凍結による保険事故発生状況調査
損保協会北海道支部は、2013年度(13年12月〜14年3月)に道内で発生した水道凍結事故による火災保険の保険金支払額を調査した。その結果、13年度の保険金支払いは3640件で20億2042万円となり、記録的な寒さだった12年度(12年12月〜13年3月)の46億7573万円を大幅に下回ったものの、調査を開始した07年度以降で3番目に大きな金額になった。
保険金支払額が大幅に減少した理由としては、記録的な寒さだった12年度と比較して、火災保険の契約者の多い札幌市の冬期における真冬日や平均気温0度未満の日数が少なかったことが要因として考えられる。
13年度は札幌市を中心に全道各地で事故が発生。12年度と同様に住宅屋根のスノーダクトに関連する事故(スノーダクト内の排水管が凍結し融雪水が排水されずに建物内に漏水する事故など)や、空き家や水道凍結事故の予防策である水抜きが不十分だったことにより、長期間不在にした住宅やアパートで水道管が凍結して事故となるケースなどが見られた。
同支部ではこうした状況を踏まえ、今年の冬を迎える前に道内各地の消費生活センターや大学などと連携し、事故防止啓発チラシの配布やホームページを通じて道内に広く注意喚起を図るとともに、水抜きの基本手順を周知し、事故防止の効果を高めていくとしている。
|
[2014-05-23]
損保主要8社の2014年3月期決算
損保主要8社(東京海上日動、日新火災、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン、日本興亜損保、富士火災、共栄火災)の2014年3月期決算(13年4月1日〜14年3月31日)が5月21日までに出そろった。正味収入保険料は7社で前年度を上回り、損害率は全社で改善。自動車保険で商品・料率改定の効果や件数増加などによって増収し、事故件数の減少と相まって損害率を押し下げた。
正味収入保険料は前年度と同様、7社で増収、1社で減収となった。損保ジャパンの6.5%を筆頭に三井住友海上(5.3%)、東京海上日動(5.2%)と、大手損保が前年度対比で5%以上伸ばした。
損害率は、全社で70%を下回り、改善傾向が継続。最も低かったのは富士火災の59.4%。コンバインド・レシオも7社が100%を切るなど全社で改善し、収益性改善の取り組みが進んだ。
ソルベンシー・マージン(SM)比率は、各社とも増加し、600%〜800%台の高水準を維持した。
3メガ損保(東京海上グループ、MS&ADグループ、NKSJグループ)各持ち株会社の連結業績を見ると、当期純利益は、東京海上ホールディングス1841億1400万円、MS&ADインシュアランスグループホールディングス934億5100万円、NKSJホールディングス441億6900万円で、3社共増益。東京海上は前年度比で42.1%、MS&ADは同11.8%増。
|
[2014-05-22]
損保協会2月の雪害集計、1都7県で2,536億円
損保協会は5月20日、2月の雪害による保険金支払見込額を取りまとめ、公表した。 4月30日現在、1都7県で合計2535億9000万円に上り、風水害などの被害では4番目の支払額となる。調査対象は、協会会員会社25社、外国損害保険協会会員会社13社、損害保険契約者保護機構の計39社。
今回、損保協会が公表した支払額(下表参照)では、埼玉県が最も多く、車両保険で1万9364台・68億4000万円、火災保険で4万6626件・560億1000万円となっている。次いで、東京都、群馬県で500億円を超える支払いが発生した。
2月の大雪では山梨県、群馬県、長野県、埼玉県の一部地域に災害救助法が適用されたことに伴い、損保業界では適用地域を対象に、保険料の支払いを猶予できる場合があるため、契約の損保会社に問い合わせるよう呼び掛けていた。損保業界では、引き続き顧客からの問い合わせや相談に対応するとともに、保険金の迅速な支払いに努めていく。
|
[2014-05-21]
2013年度受再保険料、全世界で2.5%増加
4月の日本の再保険特約更改では、2011年の東日本大震災とタイの洪水によって上昇した再保険料が早くも下落基調を見せた。世界的に見ると、13年度受再保険料の総額は、先進国での保険料率の改定や新興国の付保率増加を背景に前年比で2.5%増加している。スイス再保険日本支店プロパティー&スペシャルティー・ディレクターの百々敦浩氏は「今後も再保険市場は、元受各社の海外展開やビジネス拡大とともに成長が見込める。特に新興国は保険集積が継続的に増加しており、さらに重要性が増すだろう」と語る。
13年度の世界的な受再保険料の総額の伸びは前年比2.5%だが、国ごとにばらつきがある。先進国が1.4%増だったのに対して、新興国は7.8%増と大幅な伸びを示している。その要因は保険付帯率と価額の増加にあり、料率改定が主な増加要因だった先進国と比べると、様相が大きく異なる。今後も継続的に保険集積の伸びが期待できるとして、スイス再保険では、新興国での事業展開を重要視している。
今年4月の日本の再保険特約更改に当たっては、11年の東日本大震災とタイの洪水後の再保険料の上昇に乗じ、資本市場からの新規参入者を含む引き受けキャパシティーが増加した。
その一方で、元受保険会社のニーズにも変化が見られた。元受保険会社では、近年の株価上昇を受けて資本が増強されるとともに、再保険プログラムの見直しや、より積極的な保有政策の選択も会社によっては検討されるようになり、再保険需要が全体としては減少した。こうした要因から、再保険料率にソフト化が見られ、同社の引受料率水準を満たさない保険契約も見受けられるようになった。
同社では市場のこうした動きに機敏に反応していくとともに、今後も顧客のニーズに合わせたテーラーメードの再保険プログラムや、グローバル企業ならではの幅広い情報の提供によって、顧客サービスを強化していく方針だ。
東日本大震災とタイの洪水から3年、今、再保険市場は新たな局面を迎えている。
|
[2014-05-19]
本紙調査、14年4月末損保一般種目速報成績
本紙調査による2014年4月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保7953億円、対前年同期比1.6%増となった。
【自動車】
収保は3866億円、2.3%増。8社中6社で増収となった。契約件数の増加、保険料の単価アップなどが押し上げた。
【自賠責】
収保は661億円、15.2%減で全社が減収。13年4月の料率改定効果の一巡や新車販売台数の減少などで減収となった。
【火災】
収保は1193億円、6.5%増。8社中6社で増収となった。消費増税前の駆け込み需要による住宅の引き渡しや大口契約の影響が寄与している。
【新種】
収保は1259億円、4.6%増。大口の新規契約などが寄与し、8社中4社で増収となった。
【傷害】
収保は683億円、4.2%増。8社中5社で増収。中小企業向けの団体傷害保険の好調や個別契約の更改増などが要因。
【海上】
収保は288億円、0.9%減で2社が増収。個別の新規スポット契約獲得などで増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
|
[2014-05-16]
全国生協連4月の生命・火災共済実績
全国生協連は、2014年4月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万1842人となり、この結果、累計加入者数は1673万227人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1972件で、累計307万8987件となった。
【生命共済】
「生命共済」の4月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が8928人(占率9.72%)、次いで、埼玉8323人(同9.06%)、大阪7109人(同7.74%)、福岡5393人(同5.87%)、千葉4651人(同5.06%)、愛知4648人(同5.06%)、静岡3229人(同3.52%)、神奈川2908人(同3.17%)、広島2822人(同3.07%)、兵庫2753人(同3.00%)で、7単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が240万9730人(占率14.40%)でトップとなり、以下、東京164万7205人(同9.85%)、大阪134万9226人(同8.06%)、千葉115万4668人(同6.90%)、愛知82万1494人(同4.91%)、福岡78万3809人(同4.68%)、兵庫60万2792人(同3.60%)、広島57万9355人(同3.46%)、静岡55万4734人(同3.32%)、神奈川55万259人(同3.29%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の4月単月の加入件数を会員生協別に見ると、福岡943件(占率7.88%)、埼玉936件(同7.82%)、東京883件(同7.38%)、大阪818件(同6.83%)、兵庫738件(同6.16%)、千葉727件(同6.07%)、新潟455件(同3.80%)、鹿児島420件(同3.51%)、静岡394件(同3.29%)、北海道377件(同3.15%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万4722件(占率12.17%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万1140件(同9.13%)、大阪26万2754件(同8.53%)、千葉23万6306件(同7.67%)、兵庫20万4744件(同6.65%)、福岡18万9574件(同6.16%)、神奈川11万4294件(同3.71%)、新潟10万7195件(同3.48%)、群馬8万3405件(同2.71%)、広島8万3099件(同2.70%)と続く。
|
[2014-05-13]
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜14年2月末)
かんぽ生命はこのほど、2013年4月〜14年2月の主要契約状況を発表した。
4月〜2月の新規契約件数は、個人保険が205万5421件、個人年金保険が13万8727件となった。個人保険のうち、普通養老が88万6070件で4割強(43.11%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が6兆104億5500万円、個人年金保険が4888億9600万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆2544億8300万円で4割弱(37.51%)を占めた。
2月単月の新規契約件数は、個人保険が15万5187件、個人年金保険が8331件となった。個人保険のうち、普通養老が6万7132件で4割強(43.26%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が4634億9400万円、個人年金保険が289億円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1734億5600万円で4割弱(37.42%)を占めた。
14年2月末の保有契約件数は、個人保険が1153万6465件、個人年金保険が118万5204件となった。個人保険のうち、普通養老が493万958件で4割強(42.74%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が33兆3297億7400万円、個人年金保険が3兆4327億800万円となった。
個人保険では、普通養老が12兆3450億5400万円(37.04%)、特別養老が10兆213億3100万円(30.07%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2014-05-13]
生保協会集計、13年度2月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2013年度2月末(13年4月1日から14年2月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比1.5%減、金額は前年度から3.1%減少した。2月末の個人保険の保有契約は件数で6.1%増、金額で0.2%減となった。
2月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆5395億円(前年度比12.8%減)、個人年金保険9009億円(同5.6%減)、団体保険7409億円(同616.2%増)、団体年金保険0億円(同78.9%減)。
また、13年度累計(13年4月〜14年2月)では、個人保険60兆1227億円(同3.1%減)、個人年金保険6兆7840億円(同5.2%減)、団体保険3兆7917億円(同74.2%増)、団体年金保険23億円(同87.9%減)。
2月末の保有契約高は、個人保険857兆6044億円(同0.2%減)、個人年金保険103兆7017億円(同0.9%増)、団体保険371兆8345億円(同0.4%増)、団体年金保険32兆5636億円(同3.5%増)となっている。
13年度中(13年4月〜14年2月)の純増加金額は、個人保険▲4兆469億円、個人年金保険1836億円、団体保険1兆7219億円、団体年金保険7482億円となっている。
2月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆6506億円(前年比6.4%減)、保険金1兆1128億円(同7.9%減)、年金4675億円(同28.8%増)、給付金3852億円(同2.8%減)、解約返戻金5455億円(同17.6%減)、その他返戻金637億円(同42.7%減)、事業費3233億円(同2.9%増)。
また、13年度累計(13年4月〜14年2月)では、収入保険料30兆9771億円(同5.7%減)、保険金12兆9753億円(同7.5%減)、年金4兆446億円(同33.6%増)、給付金3兆6607億円(同2.5%増)、解約返戻金7兆2239億円(同42.3%増)、その他返戻金9339億円(同6.2%増)、事業費3兆8560億円(同1.2%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券272兆6971億円(構成比80.3%)、貸付金38兆6411億円(同11.4%)、有形固定資産6兆3736億円(同1.9%)、現金および預貯金3兆6592億円(同1.1%)、買入金銭債権2兆6255億円(同0.8%)、金銭の信託2兆4281億円(同0.7%)、コールローン1兆9079億円(同0.6%)となっている。
|
[2014-05-12]
損保料率算出機構集計、13年12月末の自賠責保険・共済成績
損保料率算出機構が集計した2013年12月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3374万2579台、保険料(掛金)8905億6627万円となった。前年同期比は11.4%増。
このうち、内国社は台数3080万3973台、保険料は前年同期比11.4%増の8195億3287万円を計上し、シェアは前年同期から0.26ポイントアップして、92.02%となった。
外国社は1万463台、前年同期比11.6%増の2億6716万円で、シェアは0.03%と前年同期比0.30ポイントダウンした。13年4月から「AIU損保」は内国社として集計している。
この結果、損保合計では3081万4436台、前年同期比11.4%増の8198億4万円となり、全体の92.05%を占めた。
一方、共済は合計で292万8143台で、掛金は前年同期比11.8%増の707億6624万円となった。シェアは7.94%と、前年同期比0.02ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.41(23.22)
▽損保ジャパン
=20.35(20.15)
▽あいおいニッセイ同 和損保
=16.34(16.47)
▽三井住友海上
=15.38(15.28)
▽日本興亜損保
=8.87(8.95)
▽富士火災
=2.95(3.12)
▽日新火災
=1.94(1.97)
▽共栄火災
=1.72(1.78)
▽朝日火災
=0.33(0.37)
▽AIU損保
=0.28(0.30)
▽大同火災
=0.23(0.25)
▽セコム損保
=0.13(0.14)
▽エース保険
=0.02(0.03)
▽セゾン自動車火災
=0.00(0.01)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち187万7125台、保険料(掛金)210億2354万円で、1.7%の減収。自賠責全体に占める割合は2.36%で、前年同期比0.32ポイントダウンとなった。
|
[2014-05-07]
国土交通省統計、2014年3月の建築着工
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年3月の新設住宅着工戸数は、貸家は増加したが、持ち家、分譲住宅が減少したため、全体で減少となった。
3月の新設住宅着工戸数は6万9411戸。前年同月比で2.9%減、19カ月ぶりの減少。床面積は591万5000平方メートルで同6.2%減、2カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では89万5000戸。
持ち家は2万1650戸で前年同月比13.0%減、2カ月連続の減少。このうち民間資金による持ち家は1万9472戸で同11.2%減、19カ月ぶりの減少、公的資金による持ち家は2178戸で同26.0%減、11カ月連続の減少となった。
民間資金による持ち家が減少し、公的資金による持ち家も減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は2万8925戸、前年同月比11.3%増で、13カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万5554戸で同13.8%増、13カ月連続の増加、公的資金による貸家は3371戸で同4.6%減、7カ月ぶりの減少となった。
分譲住宅は1万8468戸で前年同月比8.5%減、2カ月連続の減少。このうちマンションは8290戸で同13.4%減、2カ月連続の減少。一戸建て住宅は1万44戸で同4.3%減、3カ月連続の減少。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比3.1%減となった。内訳は持ち家が同6.2%減、貸家が同11.3%増、分譲住宅が同14.2%減。
中部圏は総戸数で前年同月比7.7%減、このうち持ち家が同16.9%減、貸家が同9.1%減、分譲住宅が同10.1%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比2.5%増、このうち持ち家が同15.7%減、貸家が同22.9%増、分譲住宅が同1.4%増。
その他地域は総戸数で前年同月比3.3%減、うち持ち家が同13.8%減、貸家が同13.4%増、分譲住宅が同12.0%減。
建築工法別ではプレハブが1万598戸で19カ月連続の増加。ツーバイフォーは8612戸で19カ月連続の減少となった。
|
[2014-05-07]
損保料率機構集計、保有契約件数前年同期比5.3%増
損保料率算出機構は、2014年1月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年1月末の保有契約件数は1565万6769件となり、前年同期の1486万9893件に比べて5.3%増加した。新契約件数は66万1186件となり、前年同期の64万3473件に比べて2.8%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の234万5398件(前年同月比4.6%増)をトップに、神奈川県136万4033件(同4.2%増)、大阪府119万7300件(同5.6%増)、愛知県117万5750件(同3.2%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が110万件以上となっている。
新契約件数の増加率(前年同月比)では宮城県が11.7%増でトップ。以下、奈良県(7.6%増)、佐賀県(7.2%増)、群馬県(6.9%増)、兵庫県(5.6%増)、岩手県(5.5%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値で、各種共済契約は含まれていない。
|