2014年5月の統計
2014年3月の統計
2014年2月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
本紙調査、14年2月末の自動車・自賠責保険実績
本紙調査、14年3月末損保一般種目速報成績
全国生協連、3月の生命・火災共済実績
土交通省、2014年2月の建築着工発表
損保料率機構集計、2013年12月末地震保険契約件数
MS&ADHD、2月の大雪による損害発生状況発表
損保協会、リサイクル部品でアンケート調査
本紙調査、14年1月末の自動車・自賠責保険実績
NKSJHD、2月の大雪の事故受け付けと保険金の支払い状況を公表
 [2014-04-25 ]
本紙調査、14年2月末の自動車・自賠責保険実績


 本紙調査による2014年2月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内13社合計)は、13社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.0%増となった。
 自賠責保険(国内12社合計)は、12社中11社が増収、前年同期に比べて13.8%増。件数では12社中8社で減少し、0.0%増となった。
[QQ]一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で88.6%、対物保険金額無制限の付帯率は92.5%となった。


 [2014-04-23 ]
本紙調査、14年3月末損保一般種目速報成績


 本紙調査による2014年3月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=別表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保7兆6691億円、対前年度比5.5%増となった。
 【自動車】
 収保は3兆5173億円、3.2%増。8社中7社で増収となった。契約件数の増加、ノンフリートの新規を中心とした件数増加などが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は1兆414億円、13.5%増で全社が増収。料率改定の影響が大きく、新車販売の好調などにより増収となった。
 【火災】
 収保は1兆2333億円、5.4%増。8社中7社で増収となった。堅調な住宅の引き渡しや大口契約の影響が寄与している。
 【新種】
 収保は9704億円、7.2%増。大口の新規契約や中小企業向け保険の販売好調が寄与し、8社中7社で増収となった。
 【傷害】
 収保は6179億円、2.4%増。8社中6社で増収となった。大口契約の影響などが要因。
 【海上】
 収保は2886億円、7.4%増で、7社が増収。大口の新規契約で増収となったところもある。日新火災は海上保険から撤退。


 [2014-04-16]
全国生協連、3月の生命・火災共済実績


 全国生協連は、2014年3月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万6982人となり、この結果、累計加入者数は1670万1480人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万8949件で、累計307万4195件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の3月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が1万1011人(占率10.29%)、次いで、埼玉9204人(同8.60%)、大阪8445人(同7.89%)、愛知5798人(同5.42%)、千葉5710人(同5.34%)、福岡5691人(同5.32%)、神奈川3807人(同3.56%)、静岡3653人(同3.41%)、兵庫3343人(同3.12%)、広島3272人(同3.06%)、茨城3048人(同2.85%)で、11単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が240万7574人(占率14.42%)でトップとなり、以下、東京164万4762人(同9.85%)、大阪134万7839人(同8.07%)、千葉115万4292人(同6.91%)、愛知82万225人(同4.91%)、福岡78万1796人(同4.68%)、兵庫60万2492人(同3.61%)、広島57万8415人(同3.46%)、静岡55万3647人(同3.31%)、神奈川54万9672人(同3.29%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の3月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1604件(占率8.46%)、大阪1561件(同8.24%)、兵庫1420件(同7.49%)、埼玉1366件(同7.21%)、千葉1251件(同6.60%)、福岡1224件(同6.46%)、新潟651件(同3.44%)、愛知621件(同3.28%)、神奈川615件(同3.25%)、北海道549件(同2.90%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万4566件(占率12.18%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万1037件(同9.14%)、大阪26万2635件(同8.54%)、千葉23万6070件(同7.68%)、兵庫20万4476件(同6.65%)、福岡18万9153件(同6.15%)、神奈川11万4212件(同3.72%)、新潟10万6910件(同3.48%)、群馬8万3204件(同2.71%)、広島8万3057件(同2.70%)と続く。


 [2014-04-07]
国土交通省、2014年2月の建築着工発表


 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年2月の新設住宅着工戸数は、持ち家と分譲住宅は減少したが、貸家が増加したため、全体で増加となった。
 2月の新設住宅着工戸数は6万9689戸。前年同月比で1.0%増、18カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は600万4000平方メートルで同2.4%減、18カ月ぶりの減少。季節調整済年率換算値では91万9000戸。
 持ち家は2万2891戸で前年同月比0.4%減、18カ月ぶりの減少。このうち民間資金による持ち家は2万568戸で同3.0%増、18カ月連続の増加、公的資金による持ち家は2323戸で同23.0%減、10カ月連続の減少となった。
 民間資金による持ち家は増加したが、公的資金による持ち家が減少したため、持ち家全体で減少となった。
 貸家は2万7744戸、前年同月比24.7%増で、12カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万4761戸で同22.2%増、12カ月連続の増加、公的資金による貸家は2983戸で同49.8%増、6カ月連続の増加となった。
 分譲住宅は1万8385戸で前年同月比20.9%減、3カ月ぶりの減少。このうちマンションは8674戸で同33.5%減、先月の増加から再びの減少。一戸建て住宅は9654戸で同4.9%減、2カ月連続の減少。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比1.1%増となった。内訳は持ち家が同3.3%減、貸家が同24.9%増、分譲住宅が同15.5%減。
 中部圏は総戸数で前年同月比1.4%減、このうち持ち家が同3.1%減、貸家が同33.9%増、分譲住宅が同33.0%減。
 近畿圏は総戸数で前年同月比13.3%減、このうち持ち家が同10.3%減、貸家が同7.3%増、分譲住宅が同31.0%減。
 その他地域は総戸数で前年同月比8.5%増、うち持ち家が同4.7%増、貸家が同28.9%増、分譲住宅が同19.6%減。
 建築工法別ではプレハブが1万837戸で18カ月連続の増加。ツーバイフォーは7940戸で18カ月連続の増加となった。


 [2014-04-04]
損保料率機構集計、2013年12月末地震保険契約件数


 損保料率算出機構は、2013年12月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。13年12月末の保有契約件数は1560万1783件となり、前年同期の1481万3431件に比べて5.3%増加した。新契約件数は91万3057件となり、前年同期の96万4290件に比べて5.3%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の233万6838件(前年同月比4.7%増)をトップに、神奈川県136万264件(同4.3%増)、大阪府119万3152件(同5.6%増)、愛知県117万4668件(同3.1%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が110万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同期比)では山形県が6.1%増でトップ。以下、茨城県.秋田県(各5.2%増)、大分県(5.1%増)、新潟県(5.0%増)、沖縄県(4.9%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値で、各種共済契約は含まれていない。


 [2014-04-02]
MS&ADHD、2月の大雪による損害発生状況発表


 MS&ADインシュアランスグループホールディングスは、2月に発生した大雪による三井住友海上とあいおいニッセイ同和損保の損害発生状況を発表した。それによると、3月20日までの受け付けベースで2社合計で690億円(三井住友海上370億円、あいおいニッセイ同和損保320億円)となった。これは、両社の単独契約と、共同保険での幹事契約の全社分を合計したもので、他社幹事契約分は含まない。また、再保険からの回収は考慮していない。同日時点で把握可能な情報に基づいて集計した速報値で、最終的な発生保険金の見込み額は750億円規模になると予想している。


 [2014-04-02]
損保協会、リサイクル部品でアンケート調査


 損保協会は、自動車ユーザーのリサイクル部品に対する意識や利用実態を把握するため、「リサイクル部品に関するアンケート調査」を実施し、このほどその結果を公表した。それによると、使用者の9割以上がリサイクル部品の使用に「満足」していることが分かった。同調査は2013年10月1日から11月30日のリサイクル部品活用推進キャンペーン期間中に一般消費者を対象にインターネットなどで実施した。3回目となる今回は、10代以上の男女1万477人から回答を得た。調査結果を公表することで、一層の活用推進とリサイクル部品の認知度向上につなげたい考えだ。
 リサイクル部品に対する印象を見ると、約82%がリサイクル部品に対して肯定的な印象を持っている。また、修理の際にリサイクル部品を使用した経験の有無については約21%が使用した経験があると回答している。リサイクル部品を使用したきっかけは、「修理業者の案内」が約59%となっており、リサイクル部品の活用推進に当たり、修理業者が重要な役割を果たしていることが分かる。修理した車の登録年数別では、5年から9年未満が約44%、9年以上が約19%と、登録年数3年以上の車が9割弱を占め、登録年数が古い車への利用が多い。また、修理で使用した部品はバンパー・ドアなどの「外装・内装部品」が約66%を占めている。
 リサイクル部品を使用した感想では、約98%が「満足」と回答し、リサイクル部品に対する満足度は非常に高い。満足の理由では「価格(修理費)」が最も高く、回答者の約87%に上る。次いで「環境への貢献」が約34%。一方、不満の理由として最も高かったのは「品質・安全性」で約2%となっている。
 修理した理由については、故障による修理が約56%。事故修理以上にメンテナンスでリサイクル部品が活用されている状況にある。また、修理の際の自動車保険の使用については、約78%が「使わなかった」と回答しており、自費修理による利用が多い実態が明らかとなった。
 リサイクル部品の使用経験がないと回答した人のうち、「リサイクル部品の存在を知らなかった」が約29%、「修理業者や保険会社から案内されなかった」が約17%を占める一方、「リサイクル部品に不安・不満があった」は約3%にとどまっていることから、リサイクル部品の潜在需要は大きいと思われる。
 また、回答者全員に「今後、機会があればリサイクル部品を利用するか」を聞いたところ、「条件により利用する」を合わせて約92%が利用すると回答している。


 [2014-04-01]
本紙調査、14年1月末の自動車・自賠責保険実績


 本紙調査による2014年1月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内13社合計)は、13社中9社が増収となり、前年同期に比べて2.9%増となった。
 自賠責保険(国内12社合計)は、12社中11社が増収、前年同期に比べて14.5%の増収となった。件数では12社中4社で増加し、0.5%増加した。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で88.4%、対物保険金額無制限の付帯率は92.3%となった。


 [2014-04-01]
NKSJHD、2月の大雪の事故受け付けと保険金の支払い状況を公表


 NKSJホールディングスは、2月に茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県の1都7県で発生した大雪に関する損保ジャパンと日本興亜損保の事故受け付けと保険金の支払い状況を公表した。
 それによると、3月20日時点で判明している支払保険金は2社合計で169億円(損保ジャパン112億円、日本興亜損保57億円)となった。これは、損保ジャパン、日本興亜損保の単独契約と共同保険の幹事契約全社分の合計で、再保険からの回収を考慮しない支払金額。
 同社によると、今後の事故受付件数、支払件数、支払単価などの動向が不明なため、同社幹事契約全社分の最終的な元受ベースの発生保険金の金額は不明だとしている。


 ↑ ページの先頭に戻る