2014年3月の統計
2014年1月の統計
2013年12月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
本紙調査、13年12月末の自動車・自賠責保険実績
3メガ損保、2013年度第3四半期業績
生保主要15社、13年度第3四半期業績
本紙調査、14年1月末損保一般種目速報成績
全国生協連、1月の生命・火災共済実績
マニュライフ生命、13年度第4四半期投資意識指数発表
内閣府防災に関する世論調査
T&Dホールディングス、2014年3月期第3四半期決算
ソニーフィナンシャルHD、第3四半期連結決算速報
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜13年11月)
生保協会集計、13年度11月末の生保事業概況
国土交通省、2013年12月の建築着工統計
本紙調査、認可特定保険業者20団体名明らかに
損保料率機構集計、2013年10月末地震保険契約件数
 [2014-02-28]
本紙調査、13年12月末の自動車・自賠責保険実績


 本紙調査による2013年12月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内13社合計)12月単月は13社中10社が増収となり、前年に比べて3.4%増となった。
 自賠責保険の保険料の12月末実績は、12社中11社が増収、前年に比べ15.8%増。自賠責保険の件数は12社中7社で減少、1.0%増となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で90.2%、対物保険金額無制限の付帯率は93.0%となった。


 [2014-02-28]
3メガ損保、2013年度第3四半期業績


 3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)の2013年度第3四半期業績(13年4月1日〜12月31日)が2月14日までに出そろった。それによると、3グループの連結業績は共に経常利益、四半期純利益で大幅な増益となった。
 各グループ主要損保会社の正味収保(種目別)は次のとおり。
 【東京海上日動】
 正味収保は1兆4672億円(前年同期比5.3%増)。種目別にみると、火災1882億円(同5.2%増)、海上481億円(同14.9%増)、傷害1278億円(同2.7%増)、自動車7075億円(同4.1%増)、自賠責2004億円(同7.5%増)、その他1950億円(同7.1%増)。
 【日新火災】
 正味収保は1039億円(同1.3%減)。種目別にみると、火災137億円(同20%減)、海上0.5億円(同9.9%減)、傷害73億円(同2.4%減)、自動車607億円(同2.2%増)、自賠責150億円(同5.4%増)、その他69億円(同3.2%増)。
 【三井住友海上】
 正味収保〈自動車保険「もどリッチ」(満期精算型払戻金特約付契約)の払戻充当保険料を控除したベース〉は1兆309億円(同5.2%増)。種目別にみると、火災1518億円(同13.7%増)、海上431億円(同7.8%増)、傷害1068億円(同0.9%増)、自動車4561億円(同2.9%増)、自賠責1289億円(同9.2%増)、その他1439億円(同3.3%増)。
 【あいおいニッセイ同和損保】
 正味収保は8619億円(同3.9%増)。種目別にみると、火災997億円(同6.7%増)、海上83億円(同17.6%増)、傷害561億円(同1.4%増)、自動車4968億円(同2.7%増)、自賠責1222億円(同6.6%増)、その他786億円(同5.0%増)。
 【損保ジャパン】
 正味収保は1兆517億円(同5.8%増)。種目別にみると、火災1295億円(同9.7%増)、海上226億円(同17.9%増)、傷害1022億円(同1.5%増)、自動車5134億円(同4.0%増)、自賠責1528億円(同7.7%増)、その他1309億円(同8.3%増)。
 【日本興亜損保】
 正味収保は5005億円(同4.2%増)。種目別にみると、火災701億円(同11.8%増)、海上116億円(同17.9%増)、傷害397億円(同0.4%増)、自動車2442億円(同0.8%増)、自賠責687億円(同7.5%増)、その他659億円(同6.6%増)。



 [2014-02-26]
生保主要15社、13年度第3四半期業績


 生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフアリコ、三井生命、太陽生命、ソニー生命、アクサ生命、富国生命、朝日生命、大同生命、総資産順)の2013年度第3四半期(13年4月1日〜12月31日)業績が2月13日までに出そろった。保険料等収入は前年同期比で12社が減収となったものの、生命保険業の利益を示す基礎利益は12社が増益となった。
 保有契約年換算保険料はかんぽ生命が前年度末比10.2%増、日本生命が同0.5%増、明治安田生命が同2.4%増、アフラックが同1.9%増、メットライフアリコが同2.1%増、太陽生命が同0.2%増、ソニー生命が同3.1%増、大同生命が同1.4%増となった。
 新契約年換算保険料は、日本生命が前年同期比4.1%増、メットライフアリコが同10.7%増となったほかは各社で減少した。
 保険料等収入は、メットライフアリコが同15.3%増、ソニー生命が12.4%増と2けたの伸びを示した。明治安田生命は同0.8%増だった。そのほかの各社は前年同期実績を下回った。
 基礎利益は金融環境の改善などに伴って前年同期と比べ12社が増益となった。総資産は前年度末比で13社が増加した。
 経営の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は前年度末に比べて13社で上昇した。ソルベンシー・マージン比率は11年度からより厳格な基準が適用されたが、全社で金融庁の早期是正措置の対象となる200%を大きく上回る水準を維持している。特に、ソニー生命(2404.8%)、かんぽ生命(1573.4%)、大同生命(1104.5%)、富国生命(1053.5%)で1000%を超える高水準を確保している。


 [2014-02-25]
本紙調査、14年1月末損保一般種目速報成績


 本紙調査による2014年1月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=別表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5001億円、対前年同期7.0%増となった。
 【自動車】
 収保は1932億円で対前年同期4.3%増。全社で増収となった。契約件数の増加、国内新車販売台数の増加、各チャネルでの新規契約の増加などが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は764億円、20.8%増で全社が増収。料率改定の影響が大きく、新車販売の好調などで増収となった。
 【火災】
 収保は732億円、11.2%増。8社中7社で増収となった。消費増税前に増加した住宅着工分の引き渡しや長期契約の増加が寄与している。
 【新種】
 収保は695億円、4.9%増。大口の新規契約や更改契約の増加が寄与し、8社中4社で増収となった。
 【傷害】
 収保は643億円、1.2%減。8社中6社が減収。大口契約の計上月変更などが要因となっている。
 【海上】
 収保は233億円、9.0%増で6社が増収。大口の新規契約で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。


 [2014-02-20]
全国生協連、1月の生命・火災共済実績


 全国生協連は、2014年1月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万4770人となり、この結果、累計加入者数は1666万1495人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1542件で、累計307万5683件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の1月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が9131人(占率10.77%)、次いで、埼玉8515人(同10.04%)、大阪6209人(同7.32%)、福岡4445人(同5.24%)、千葉4401人(同5.19%)、愛知4017人(同4.74%)、広島2708人(同3.19%)、兵庫2667人(同3.15%)、静岡2635人(同3.11%)、神奈川2558人(同3.02%)で、6単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が240万5812人(占率14.44%)でトップとなり、以下、東京164万1178人(同9.85%)、大阪134万6744人(同8.08%)、千葉115万4325人(同6.93%)、愛知81万8292人(同4.91%)、福岡77万9583人(同4.68%)、兵庫60万2438人(同3.62%)、広島57万7742人(同3.47%)、静岡55万2254人(同3.31%)、神奈川54万8465人(同3.29%)と続いている。
 【火災共済】
 「火災共済」の1月単月の加入件数を会員生協別に見ると、大阪958件(占率8.30%)、埼玉946件(同8.20%)、東京861件(同7.46%)、福岡801件(同6.94%)、兵庫751件(同6.51%)、千葉746件(同6.46%)、栃木398件(同3.45%)、新潟340件(同2.95%)、広島334件(同2.89%)、静岡329件(同2.85%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万5506件(占率12.21%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万2323件(同9.18%)、大阪26万3185件(同8.56%)、千葉23万6360件(同7.68%)、兵庫20万4508件(同6.65%)、福岡18万9192件(同6.15%)、神奈川11万4675件(同3.73%)、新潟10万6630件(同3.47%)、群馬8万3213件(同2.71%)、広島8万3076件(同2.70%)と続く。


 [2014-02-19]
マニュライフ生命、13年度第4四半期投資意識指数発表


 マニュライフ生命は2月4日、2013年度アジア版マニュライフ投資意識指数(MISI)を発表し、日本の投資意識の大幅な改善が、全体的な前向き姿勢と相まってアジアの投資意識全体をわずかに押し上げたとの見解を示した。
 中国、香港、インドネシア、日本、マレーシア、シンガポール、台湾の投資家の第4四半期における投資意識指数は、前期の15ポイントから16ポイントに上昇。今期、初めて加わったフィリピンを加算すると全体で22ポイントとなり、米国の第4四半期における投資意識指数と同水準となった。日本の投資意識は9ポイント上昇して18ポイントだった。
 日本の投資意識は、13年に57%上昇した東京株式市場に支えられる形で21ポイントから36ポイントへと上昇したが、日本の指数は依然として米国(7ポイント上昇し52)を下回る。アベノミクスによって、円安、景気回復、緩やかなインフレが推し進められたことから企業の業績が改善し、日本の株価上昇に拍車がかかったが、日本の投資家の株式保有率に反映されたわけではなく、ポートフォリオにおける保有率は3ポイント減少して16%だった。
 マニュライフ・アセット・マネジメントの社長でチーフ・インベストメント・オフィサーの石田成氏は「過去20年間、より積極的な投資を促そうというこれまでの試みは期待されたような結果をもたらさなかった。しかし、政府が引き続き市場を支えていく限り、少額投資非課税制度ニーサ(NISA)が、株式や投資信託への投資を促す一助となると見ている」と述べている。
 一方で同調査は、アジアの投資家は定年退職後の期間、生活費、就労能力に関して間違った判断をしていると指摘する。多くの投資家は、定年後に必要な費用は現在の給与の約3分の2と見積もるが、定年後も働き続けることができると、退職に対して不安よりもむしろ明るい展望を抱いている。しかし、予想より長生きする可能性が高く、退職後のための貯蓄が存命中に不足する恐れがある。退職後に必要な費用に関しても、見積もった支出をはるかに上回る可能性が高いばかりではなく、高齢者就労水準は低い。
 また、実際に定年退職に向けた計画を立てている投資家は3割に過ぎず、計画を立てていない理由として最も多く挙げられたのは「まだ若い」という回答だった。定年退職後に必要な費用に関する投資家の見積もりに基づくと、貯蓄金額は退職後の平均5年分の生活費にしかならず、投資家が見積もっている18年間の定年退職後の期間に対して13年分不足することになる。
 同調査は日本では13年11月5日から11月21日にかけて実施された。


 [2014-02-17]
内閣府防災に関する世論調査


 内閣府は2月10日、「防災に関する世論調査」を取りまとめ、公表した。同調査は、防災に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考にするもので、@災害A地震対策B防災情報(自然災害全般)C防災訓練等D自助・共助・公助の対策―に関する意識について調査している。大地震が起こった場合の対策として、「地震保険の加入」を挙げた割合は38.4%だった。一方、未加入の理由で最も多いのは「保険料が高い」で、29.0%となった。
 同調査は、全国の20歳以上の日本国籍を有する5000人を対象に、2013年11月28日から12月15日に実施されたもの。調査員による個別面接聴取法で行われ、3110人から回答を得た。前回は、東日本大震災前の09年12月に実施されている。
 大地震が起こった場合に備えた対策を聞いたところ、「携帯ラジオ、懐中電灯、医薬品などを準備している」が62.2%と最も高く、以下「食料や飲料水を準備している」(46.6%)、「家具・家電などを固定し転倒・落下・移動を防止している」(40.7%)、「自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険(地震被害を補償する共済を含む)に加入している」(38.4%)の順となった。前回までの調査では、「地震保険に加入している」という回答はランクインしておらず、東日本大震災が少なからず影響していると思われる。年齢別で見ると60代の回答率が高い。
 一方で、大地震に備えて「自宅建物もしくは家財を対象とした地震保険(地震被害を補償する共済を含む)に加入している」を挙げなかった1908人に、地震保険に加入していない理由を聞いた(グラフ参照)。「保険料が高いから」を挙げた割合が29.0%と最も高く、以下、「地震保険だけでは家を再建できないと思うから」(15.0%)、「地震保険の内容がよく分からないから」(14.0%)が続く。なお、「特にない」との回答は15.5%に上っている。
 都市規模別に見ると「地震保険の内容がよく分からないから」を挙げた割合は中都市で高い。性別では女性の方が「地震保険の内容がよく分からない」と回答した率が高い。年齢別に見ると「保険料が高いから」を挙げた割合は50代・60代で、「地震保険だけでは家を再建できないと思うから」を挙げた割合は50代、「地震保険の内容がよく分からないから」を挙げた割合は20代でそれぞれ高くなっている。
 この調査結果を見る限り、東日本大震災があったにもかかわらず、意外にも地震への危機感や地震保険への関心が薄いことが分かる。より一層の地震保険普及のため、保険内容の周知が必要なことを示している。


 [2014-02-14]
T&Dホールディングス、2014年3月期第3四半期決算


 T&Dホールディングスは2月12日、太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命の2014年3月期第3四半期(13年4月1日〜12月31日)の決算を発表した。それによると、経常利益は1411億円となり、前年同期から45.1%増加した。生命保険会社3社を合わせた個人保険・個人年金保険の新契約高は前年同期から4.5%減の5兆274億円となったが、解約失効高は同2.5%減の3兆174億円、保有契約高同0.8%増の59兆7122億円となった。T&Dホールディングス連結の保険料等収入は同15.5%減少して1兆2093億円。通期業績予想の修正はない。
 個人保険・個人年金保険の各社の状況を見ると、太陽生命の新契約高は、前年同期から7.0%の減少して2兆3284億円。これは主に、一時払個人年金保険の販売減少によるものだが、主力の個人保険の新契約高は同4.2%の増加となっている。保有契約高は、21兆7126億円、前年度末から3.3%の増加した。
 大同生命は、新契約高2兆5186億円で、前年同期から5.0%減少した。主に、個人定期保険と一時払終身保険の販売減少によるもの。主力商品の一つである「Jタイプ(注)」は3743億円で、同14.9%の増加。これを加算した金額で見た場合、新契約高は2兆8929億円で、同2.9%の減少。また、同じ基準でみた保有契約高は、37兆1933億円となり、前年度末から0.7%増加している。
 T&Dフィナンシャル生命は一時払終身保険の販売増加を背景に新契約高が前年同期比65.6%増の1803億円となった。解約失効高は、同133.5%増の1425億円で、株式相場の上昇に伴う変額個人年金保険の解約増加が要因。
 T&Dホールディングス連結の経常収益は、太陽生命の一時払個人年金保険の保険料等収入減少を要因に前年同期比8.6%減の1兆5918億円となった。経常利益は1411億円で、同45.1%増加。これは主に、太陽生命・大同生命で利息及び配当金等収入が増加したことと、T&Dフィナンシャル生命で株式相場の上昇に伴い変額個人年金保険の最低保証収支が改善したことによるもの。四半期純利益は、610億円、前年同期から54.4%増加した。
 基礎利益は、3社単純合算で1561億円、前年同期から476億円増加している。各社の状況を見ると太陽生命で同118億円増加し、549億円。順ざや・逆ざや額の状況は、同42億円の逆ざやから93億円の順ざやとなった。大同生命の基礎利益は、718億円、同179億円増加した。順ざや・逆ざや額の状況は、同61億円の逆ざやから114億円の順ざやとなった。両社とも、利息及び配当金等収入が増加したことによる。T&Dフィナンシャル生命の基礎利益は同178億円の増加して293億円となった。株式相場の上昇に伴い変額個人年金保険の最低保証責任準備金戻入額が増加したことによる。逆ざや額は、前年同期並みで20億円。
 T&Dホールディングス連結ソルベンシー・マージン比率は、1049.4%。太陽生命は920.9%(前年度末から97.5ポイント上昇)、大同生命は1104.5%(同61.3ポイント上昇)、T&Dフィナンシャル生命は1023.0%(同374.6ポイント上昇)。
 T&Dホールディングス連結の実質純資産は大同生命が寄与し、前年度末から355億円増加の1兆9584億円。太陽生命の実質純資産は、公社債等の有価証券差損益の減少を理由に前年度末から286億円の減少して8475億円となった。大同生命は、9517億円で前年度末から664億円増加した。これは、四半期純利益の計上、負債内部留保の積み上げや有価証券差損益の増加によるもの。T&Dフィナンシャル生命は、1231億円、前年度末から29億円の減少。四半期純利益の計上の一方、公社債の有価証券差損益の減少による。
 通期業績予想は13年5月15日公表分から変更はない。
 (注)普通死亡の保障がないため、重大疾病保険金額は新契約高・保有契約高には計上していない。


 [2014-02-13]
ソニーフィナンシャルHD、第3四半期連結決算速報


 ソニーフィナンシャルホールディングスは2月6日、2014年3月期第3四半期連結累計期間(13年4月1日〜13年12月31日)(注)の決算速報を発表した。それによると、経常収益が前年同期から20.2%増加し、1兆473億円となった。これは、生命保険事業の一時払養老保険の販売増加と保有契約高の堅調な推移で保険料収入が増加したこと、損害保険分野での自動車保険を中心とした正味収入保険料増加などが要因。また同時に、生保事業の実績が想定を上回ったため、通期業績予想を上方修正した。なお、同社は2月14日に決算発表を行う予定。
 今回発表された14年3月期第3四半期連結累計期間の連結経常収益は、生命保険事業、損害保険事業、銀行事業のすべての事業で増加し、前年同期比20.2%増の1兆473億円となった。経常利益についても、三つの事業すべてで増加しており、前年同期比11.0%増の615億円、四半期純利益は353億円となった。
 事業別で見ると、生命保険事業の一時払養老保険の販売増加と保有契約高の堅調な推移により保険料等収入が増加したこと、市況回復に伴って特別勘定の資産運用収益が増加したことが増収につながった。経常利益は、標準利率改定の影響によって責任準備金繰入額が増加したものの、順ざやの増加や変額保険の最低保証に係る責任準備金の戻入などにより、前年同期に比べ増益となった。
 損害保険事業は、主力の自動車保険を中心に正味収入保険料が増加したことにより、経常収益は前年同期に比べ増収。経常利益は、自動車保険の料率改定や新ノンフリート等級制度導入による事故率の低下などにより損害率が低下したことに加え、事業費率が低下したこともあり、前年同期に比べ増益となった。銀行事業については、顧客の活発な外貨取引を背景に外国為替売買益が増加したこと、住宅ローン残高の積み上がりにより貸出金利息が増加したことから、経常収益は前年同期に比べ増収。経常利益は、債券関連取引等に係る損益の改善に加えて資金調達費用の減少もあり、前年同期に比べ増益となった。
 また、主に生命保険事業において、同第3四半期累計期間の実績が想定を上回って推移したことを受けて、13年5月9日に公表した14年3月期の連結業績予想を上方修正している。経常収益は6.7%増の1兆3040億円、経常利益8.7%増の750億円、当期純利益8.1%増の400億円に修正。
 修正に当たっては、14年1月末日時点の市況動向を勘案しているが、実際の業績はさまざまな要因から異なる可能性がある。
 (注)連結業績の範囲には、ソニーフィナンシャルホールディングス、ソニー生命、ソニー損保、ソニー銀行、スマートリンクネットワークならびに、持分法適用会社としてソニーライフ・エイゴン生命、SA Reinsurance Ltd.が含まれている。


 [2014-02-07]
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜13年11月)


 かんぽ生命はこのほど、2013年4月〜13年11月の主要契約状況を発表した。
 4月〜11月の新規契約件数は、個人保険が155万5599件、個人年金保険が10万9875件となった。個人保険のうち、普通養老が67万2494件で4割強(43.23%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が4兆5370億2000万円、個人年金保険が3886億1500万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆7061億円で4割弱(37.60%)を占めた。
 11月単月の新規契約件数は、個人保険が15万6629件、個人年金保険が1万487件となった。個人保険のうち、普通養老が6万7904件で4割強(43.35%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が4560億3700万円、個人年金保険が366億8700万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1747億8600万円で4割弱(38.33%)を占めた。
 13年11月末の保有契約件数は、個人保険が1114万3176件、個人年金保険が115万9508件となった。個人保険のうち、普通養老が476万2447件で4割強(42.74%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が32兆1769億6200万円、個人年金保険が3兆4056億7900万円となった。
 個人保険では、普通養老が11兆9454億8800万円(37.12%)、特別養老が9兆7391億8400万円(30.27%)で、2商品で7割弱となっている。


 [2014-02-07]
生保協会集計、13年度11月末の生保事業概況


 生保協会はこのほど、2013年度11月(13年4月1日から13年11月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比1.2%減、金額は前年度から2.6%減少した。11月末の個人保険の保有契約は件数で6.4%増、金額で0.1%減となった。
 11月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険7兆1417億円(前年度比3.3%減)、個人年金保険7970億円(同3.2%減)、団体保険2920億円(同67.9%増)、団体年金保険0億円(同67.3%増)。
 また、13年度累計(13年4月〜13年11月)では、個人保険44兆7225億円(同2.6%減)、個人年金保険4兆6484億円(同6.1%減)、団体保険2兆475億円(同14.2%増)、団体年金保険20億円(同89.3%減)。
 11月末の保有契約高は、個人保険859兆911億円(同0.1%減)、個人年金保険103兆7281億円(同2.9%増)、団体保険370兆7893億円(同0.1%増)、団体年金保険32兆3990億円(同3.7%増)となっている。
 13年度中(13年4月〜13年11月)の純増加金額は、個人保険▲2兆5602億円、個人年金保険2099億円、団体保険6767億円、団体年金保険5836億円となっている。
 11月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆6721億円(前年比7.7%減)、保険金1兆733億円(同12.4%減)、年金3696億円(同24.1%増)、給付金2899億円(同3.5%減)、解約返戻金6683億円(同48.5%増)、その他返戻金771億円(同3.5%減)、事業費3272億円(同1.6%増)。
 また、13年度累計(13年4月〜13年11月)では、収入保険料22兆5081億円(同7.3%減)、保険金9兆4942億円(同8.4%減)、年金2兆7688億円(同32.6%増)、給付金2兆6429億円(同5.4%増)、解約返戻金5兆3893億円(同57.8%増)、その他返戻金7107億円(同13.6%増)、事業費2兆7216億円(同0.6%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券271兆8046億円(構成比80.4%)、貸付金38兆7390億円(同11.5%)、有形固定資産6兆3104億円(同1.9%)、現金および預貯金3兆4914億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆4910億円(同0.7%)、金銭の信託2兆4882億円(同0.7%)、コールローン1兆7853億円(同0.5%)となっている。


 [2014-02-05]
国土交通省、2013年12月の建築着工統計


 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2013年12月の新設住宅着工戸数は、持ち家、貸家、分譲住宅共に増加したため、全体で増加となった。
 12月の新設住宅着工戸数は8万9578戸。前年同月比で18.0%増、16カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は778万8000平方メートルで同17.1%増、16カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では105万5000戸。
 持ち家は3万1858戸で前年同月比19.1%増、16カ月連続の増加。このうち民間資金による持ち家は2万8743戸で同23.4%増、16カ月連続の増加、公的資金による持ち家は3115戸で同9.8%減、8カ月連続の減少となった。公的資金による持ち家は減少したものの、民間資金での増加で持ち家全体が増加となった。
 貸家は3万5634戸、前年同月比29.8%増で、10カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は3万2177戸で同31.4%増、10カ月連続の増加、公的資金による貸家は3457戸で同16.8%増、4カ月連続の増加となった。
 分譲住宅は2万1902戸で前年同月比2.1%増、3カ月ぶりの増加。このうちマンションは9736戸で同7.4%減、3カ月連続の減少。一戸建て住宅は1万2026戸で同10.8%増、16カ月連続の増加。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比10.6%増となった。内訳は持ち家が同14.4%増、貸家が同27.4%増、分譲住宅が同5.5%減。
 中部圏は総戸数で前年同月比11.5%増、このうち持ち家が同15.0%増、貸家が同10.1%増、分譲住宅が同12.0%増。
 近畿圏は総戸数で前年同月比33.1%増、このうち持ち家が同22.5%増、貸家が同49.2%増、分譲住宅が同28.5%増。
 その他地域は総戸数で前年同月比20.9%増、うち持ち家が同21.7%増、貸家が同30.8%増、分譲住宅が同7.1%減。
 建築工法別ではプレハブが1万4490戸で16カ月連続の増加。ツーバイフォーは1万1209戸で16カ月連続の増加となった。


 [2014-02-04]
本紙調査、認可特定保険業者20団体名明らかに


 根拠法のない共済が少額短期保険業者などに移行せず共済事業を続けるためには、適格性の審査を受け、特定保険業者としての認可を得る必要がある。申請受け付けが2013年11月末で締め切られ、各所管庁で審査が行われてきた。本紙の調査で、1月31日現在、認可が下りている団体のうち20の団体名が判明。所管別では金融庁が7団体、都県が5団体を数える。厚労省は締め切り以前の12年3月時点で8団体名を明らかにして以降は発表していない。また、文科省所管で申請している1団体名が分った。
 金融庁の所管で認可されたのはすべて一般社団法人。関東財務局では、最も早い12年1月に認可されたセキュリティーパートナーズをはじめ、5団体。東海財務局と近畿財務局所管でそれぞれ1団体が認可され、北海道、東北、北陸、中国、四国、九州、福岡の各財務局では認可団体はなかった。
 認可特定保険業者は、旧公益法人については当該法人の業務の監督を行っていた主務官庁が所管し、それ以外の法人については金融庁の所管で各財務局に権限が委任されている。また、公益法人制度改革とも連動しており、認可特定保険業者になるには新法人への移行完了も必要で、一定の財産的基礎や人的構成を有すること、業務・経理の適切性などの条件もある。そのため、実態が多種多様で全体像を把握しにくい。
 都道府県の所管する団体の申請は意外に少なく、千葉県では(一般社団法人以下、一般社団)千葉県歯科医師会。東京都は、(一般社団)東京都食品衛生協会、(社団)東京都歯科医師会の2団体。神奈川県は、(一般財団)神奈川県厚生福利振興会と(財団)神奈川県経営者福祉振興財団。現在、東京都歯科医師会と神奈川県経営者福祉振興財団は新法人への移行の手続き中で、それが完了後に認可特定保険業の効果も生じることになる。また、大阪府では申請・認可とも0件だった。
 一方、文部科学省の所管では、文化庁芸術文化課が許認可を担当する(財)小原流年金互助会が認可の申請中で、小原流の担当者によると、認可を得た後に一般財団法人への移行手続きを進める予定だという。
 判明した団体を見ると、医師会や歯科医師会、薬剤師会などの医療関係が最も多く、次いで福祉関係の団体が目立つ。また、特徴ある団体としては、賃貸入居者の家財などの補償を提供するあんしん認可特定保険、生け花の小原流などが見られる。
 改正保険業法の施行(11年5月)で、保険業法等の一部を改正する法律の公布日(05年5月2日)に特定保険業を行っていた団体等のうち一定の要件に該当するものについては、行政庁の認可後、当分の間、規定の範囲内での事業の継続が可能となった。認可申請に当たっては「一定の要件」をクリアすることが大きな課題だったが、今後は、「当分の間」の継続期間とその後の方向性に関心が移る。


 [2014-02-03]
損保料率機構集計、2013年10月末地震保険契約件数


 損保料率機構は、2013年10月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。13年10月末の保有契約件数は1549万6788件となり、前年同月の1466万1409件に比べて5.7%増加した。新契約件数は78万9735件となり、前年同月の75万9765件に比べて3.9%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の233万1253件(前年同月比5.5%増)をトップに、神奈川県135万3253件(同4.5%増)、大阪府118万3461件(同5.6%増)、愛知県116万9171件(同3.9%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が110万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では沖縄県が9.5%増でトップ。以下、京都府(7.6%増)、宮城県(7.1%増)、兵庫県(7.0%増)、大分県(6.9%増)、愛知県(6.7%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 ↑ ページの先頭に戻る