2014年4月の統計
2014年2月の統計
2014年1月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
損保料率算出機構集計、13年11月末の自賠責保険・共済成績
損保協会調べ、自動車盗難事故実態
本紙調査、14年2月末損保一般種目速報成績
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜13年12月)
生保協会集計、13年度12月末の生保事業概況
全国生協連、2月の生命・火災共済実績
損保料率機構集計、2013年11月末地震保険契約件数
国土交通省、2014年1月の建築着工統計まとめる
交通事故物損高額ランキング
本紙調査、13年12月末の自動車・自賠責保険実績
 [2014-03-31]
損保料率算出機構集計、13年11月末の自賠責保険・共済成績


 損保料率算出機構が集計した2013年11月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3061万8442台、保険料(掛金)8066億6175万円となった。前年同期比は10.9%増。
 このうち、内国社は台数2792万6397台、保険料は前年同期比10.8%増の7416億8470万円を計上し、シェアは前年同期から0.24ポイントアップして、91.94%となった。
 外国社は9522台、前年同期比14.0%増の2億4330万円で、シェアは0.03%と前年同期比0.30ポイントダウンとなった。13年4月から、「AIU損保」は内国社として集計している。
 この結果、損保合計では2793万5919台、前年同期比10.8%増の7419億2800万円となり、全体の91.98%を占めた。
 一方、共済は合計で268万2523台で、掛金は前年同期比11.7%増の647億3374万円となった。シェアは8.02%と前年同期比0.05ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =23.37(23.20)
 ▽損保ジャパン
 =20.30(20.14)
 ▽あいおいニッセイ同和損保
 =16.39(16.50)
 ▽三井住友海上
 =15.36(15.25)
 ▽日本興亜損保
 =8.88(8.94)
 ▽富士火災
 =2.96(3.12)
 ▽日新火災
 =1.94(1.96)
 ▽共栄火災
 =1.73(1.77)
 ▽朝日火災
 =0.34(0.37)
 ▽AIU損保
 =0.29(0.30)
 ▽大同火災
 =0.24(0.25)
 ▽セコム損保
 =0.14(0.15)
 ▽エース保険
 =0.03(0.03)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.00(0.01)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち174万2160台、保険料(掛金)195億3771万円で、2.2%の減収。自賠責全体に占める割合は2.42%で、前年同期比0.32ポイントダウンとなった。


 [2014-03-26]
損保協会調べ、自動車盗難事故実態


 損保協会は3月18日、「第15回自動車盗難事故実態調査」の結果を発表した。損害保険各社が2013年11月に保険金を支払った事案(自動車盗難619件、車上狙い・部品盗難1092件)を対象に被害の大きい車種や部品をまとめたもの。それによると、ハイエースの被害が148件で23.9%を占め、対前年比81件/10.8ポイント増となり、7年連続でワースト1位となった(下表参照)。
 車齢別では、初度登録から盗難までの期間が5年以上の車両が車両盗難全体の7割以上を占めることから、年式が古く、最新車種と比較して相対的に防盗性能が低い車が狙われる傾向にあることがうかがえる。
 ハイエースには12年5月発売モデルから盗難防止装置であるイモビライザが全車標準装備されているが、年式が古い場合はバー式ハンドルロックやセンサー式警報装置、GPS追跡装置など複数の盗難防止装置を活用して防衛する必要がある。
 一方で、防盗性能の高い最新車種が被害に遭わないとはいえず、前年ワースト4位のプリウスの被害件数は70件で11.3%を占め、対前年比37件/4.9ポイント増加してワースト2位となった。また、13年の年間新車乗用車販売台数1位(日本自動車販売協会連合会調べ)のアクアが初めてワースト20位にランクインした。市場流通量の多い人気車種は窃盗犯に狙われるリスクも高い。
 車上狙い・部品の盗難では、外装部品(バンパー・ドアミラーなど)、タイヤ・ホイールの被害が増加している。カーナビの被害は334件(26.4%)で、対前年比328件/4.4ポイントと大幅に減少したが、バンパー・ドアミラーなどの外装部品(132件/10.4%)、タイヤ・ホイール(120件/9.5%)の被害割合が増加している。
 同協会では、「これらの部品は転売目的で狙われるケースが多いと考えられるため、窃盗犯に狙われにくい駐車場を選ぶことが重要」とし、駐車場選定のポイントとして、@明るく見通しが良いA防犯カメラが設置され場内に死角がないB夜間でも明るい照明やセンサーライトが設置されているC出入口にゲートが設置され、関係車両以外は侵入できない―などを挙げている。


 [2014-03-24]
本紙調査、14年2月末損保一般種目速報成績


 本紙調査による2014年2月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5432億円、対前年同期比5.6%増となった。
 【自動車】
 収保は2575億円、4.4%増。全社で増収となった。契約件数の増加、国内新車販売台数の増加、各チャネルでの新規契約の増加などが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は918億円、8.1%増で全社が増収。料率改定の影響が大きく、新車販売の好調などで増収となった。
 【火災】
 収保は809億円、7.4%増。8社中7社で増収となった。消費増税前に増加した住宅着工分の引き渡しや大口契約の影響が寄与している。
 【新種】
 収保は585億円、4.9%増。大口の新規契約や更改契約の増加、新商品の販売好調などが寄与し、8社中7社で増収となった。
 【傷害】
 収保は330億円、2.2%増。8社中6社が増収。大口契約の計上月変更などが要因となっている。
 【海上】
 収保は213億円、9.6%増で7社が増収。大口の新規契約で増収となったところもある。日新火災は海上保険から撤退。


 [2014-03-18]
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜13年12月)


 かんぽ生命はこのほど、2013年4月〜13年12月の主要契約状況を発表した。
 4月〜12月の新規契約件数は、個人保険が172万6327件、個人年金保険が12万410件となった。個人保険のうち、普通養老が74万5563件で4割強(43.19%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が5兆392億2100万円、個人年金保険が4252億3100万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆8957億6800万円で4割弱(37.62%)を占めた。
 12月単月の新規契約件数は、個人保険が17万728件、個人年金保険が1万535件となった。個人保険のうち、普通養老が7万3069件で4割強(42.80%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5022億円、個人年金保険が366億1600万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1896億6900万円で4割弱(37.77%)を占めた。
 13年12月末の保有契約件数は、個人保険が1127万6748件、個人年金保険が116万8938件となった。個人保険のうち、普通養老が481万9957件で4割強(42.74%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が32兆5672億9400万円、個人年金保険が3兆4171億5300万円となった。
 個人保険では、普通養老が12兆834億100万円(37.10%)、特別養老が9兆8307億3100万円(30.19%)で、2商品で7割弱となっている。


 [2014-03-18]
生保協会集計、13年度12月末の生保事業概況


 生保協会はこのほど、2013年度12月(13年4月1日から13年12月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比0.4%減、金額は前年度から1.7%減少した。12月末の個人保険の保有契約は件数で6.3%増、金額で0.0%減となった。
 12月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆9億円(前年度比6.4%増)、個人年金保険6752億円(同3.8%減)、団体保険4012億円(同298.9%増)、団体年金保険2億円(同314.5%増)。
 また、13年度累計(13年4月〜13年12月)では、個人保険50兆7235億円(同1.7%減)、個人年金保険5兆3236億円(同5.8%減)、団体保険2兆4487億円(同29.4%増)、団体年金保険22億円(同88.1%減)。
 12月末の保有契約高は、個人保険858兆9335億円(同0.0%減)、個人年金保険103兆6368億円(同2.1%増)、団体保険371兆680億円(同0.2%増)、団体年金保険32兆5766億円(同3.7%増)となっている。
 13年度中(13年4月〜13年12月)の純増加金額は、個人保険▲2兆7178億円、個人年金保険1186億円、団体保険9553億円、団体年金保険7613億円となっている。
 12月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆2832億円(前年比1.8%増)、保険金1兆2635億円(同0.6%増)、年金4590億円(同39.0%増)、給付金3264億円(同4.4%減)、解約返戻金7658億円(同54.1%増)、その他返戻金539億円(同28.9%減)、事業費5287億円(同3.5%増)。
 また、13年度累計(13年4月〜13年12月)では、収入保険料25兆7914億円(同6.2%減)、保険金10兆7578億円(同7.4%減)、年金3兆2278億円(同33.4%増)、給付金2兆9694億円(同4.2%増)、解約返戻金6兆1551億円(同57.4%増)、その他返戻金7646億円(同9.0%増)、事業費3兆2504億円(同1.1%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券287兆5769億円(構成比81.8%)、貸付金38兆6344億円(同11.0%)、有形固定資産6兆3041億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆6270億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆6523億円(同0.8%)、金銭の信託2兆3136億円(同0.7%)、コールローン1兆8650億円(同0.5%)となっている。


 [2014-03-17]
全国生協連、2月の生命・火災共済実績


 全国生協連は、2014年2月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万1913人となり、この結果、累計加入者数は1667万1328人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万2827件で、累計306万6369件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の2月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が8749人(同10.68%)、次いで、埼玉7438人(同9.08%)、大阪6010人(同7.34%)、千葉4588人(同5.60%)、愛知4372人(同5.34%)、福岡4174人(同5.10%)、静岡2923人(同3.57%)、神奈川2743人(同3.35%)、兵庫2577人(同3.15%)、広島2546人(同3.11%)で、6単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が240万5532人(占率14.43%)でトップとなり、以下、東京164万1746人(同9.85%)、大阪134万6328人(同8.08%)、千葉115万3813人(同6.92%)、愛知81万8521人(同4.91%)、福岡78万57人(同4.68%)、兵庫60万2113人(同3.61%)、広島57万7651人(同3.46%)、静岡55万2628人(同3.31%)、神奈川54万8633人(同3.29%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の2月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1052件(占率8.20%)、東京988件(同7.70%)、福岡887件(同6.92%)、千葉886件(同6.91%)、大阪878件(同6.84%)、兵庫818件(同6.38%)、新潟453件(同3.53%)、静岡431件(同3.36%)、神奈川401件(同3.13%)、栃木393件(同3.06%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万4521件(占率12.21%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万527件(同9.15%)、大阪26万1932件(同8.54%)、千葉23万5571件(同7.68%)、兵庫20万3856件(同6.65%)、福岡18万8753件(同6.16%)、神奈川11万4066件(同3.72%)、新潟10万6535件(同3.47%)、群馬8万2966件(同2.71%)、広島8万2856件(同2.70%)と続く。


 [2014-03-13]
損保料率機構集計、2013年11月末地震保険契約件数


 損保料率機構は、2013年11月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。13年11月末の保有契約件数は1560万6732件となり、前年同月の1474万4879件に比べて5.8%増加した。新契約件数は76万7695件となり、前年同月の78万3865件に比べて2.1%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の233万5909件(前年同月比5.0%増)をトップに、神奈川県135万8409件(同4.5%増)、愛知県121万719件(同6.8%増)、大阪府118万7726件(同5.6%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が110万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では大分県が7.0%増でトップ。以下、岩手県(5.3%増)、鳥取県(4.5%増)、滋賀県(4.3%増)、京都府(4.0%増)、秋田県(3.8%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 [2014-03-12]
国土交通省、2014年1月の建築着工統計まとめる


 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年1月の新設住宅着工戸数は、持ち家、貸家、分譲住宅共に増加したために、全体で増加となった。
 1月の新設住宅着工戸数は7万7843戸。前年同月比で12.3%増、17カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は675万5000平方メートルで同10.5%増、17カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では98万7000戸。
 持ち家は2万4955戸で前年同月比5.9%増、17カ月連続の増加。このうち民間資金による持ち家は2万2337戸で同9.9%増、17カ月連続の増加、公的資金による持ち家は2618戸で同19.3%減、9カ月連続の減少となった。
 公的資金による持ち家は減少したものの、民間資金での増加で持ち家全体が増加となった。
 貸家は2万9953戸、前年同月比21.5%増で、11カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万7326戸で同21.1%増、11カ月連続の増加、公的資金による貸家は2627戸で同25.9%増、5カ月連続の増加となった。
 分譲住宅は2万2580戸で前年同月比8.6%増、2カ月連続の増加。このうちマンションは1万1941戸で同18.6%減、4カ月ぶりの増加。一戸建て住宅は1万530戸で同0.3%減、17カ月ぶりの減少。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比16.8%増となった。内訳は持ち家が同3.0%増、貸家が同26.7%増、分譲住宅が同15.1%増。
 中部圏は総戸数で前年同月比5.8%増、このうち持ち家が同5.9%増、貸家が同6.8%増、分譲住宅が同4.5%増。
 近畿圏は総戸数で前年同月比11.7%増、このうち持ち家が同8.3%増、貸家が同25.4%増、分譲住宅が同2.3%増。
 その他地域は総戸数で前年同月比9.9%増、うち持ち家が同6.9%増、貸家が同19.0%増、分譲住宅が同2.5%減。
 建築工法別ではプレハブが1万2950戸で17カ月連続の増加。ツーバイフォーは8700戸で17カ月連続の増加となった。


 [2014-03-12]
交通事故物損高額ランキング


 裁判例にみられる交通事故の物損高額ランキング30の最新集計結果が、このほどまとまった。前回発表(本紙2010年1月14日付)以降、新たな裁判例を加えたもので、この4年間でランキング30の4件が入れ替わり、1億円を超える事案が5件に増加した。第4位に入った事案は11年大阪地裁のケースで、積荷(機械)の破損による損害額が1億1798万円と認定された。
 ランキング30の総損害額合計は13億58万円で、1件当たり平均4335万円となった(「参考」に挙げた3件を除く30件の総損害額合計と平均額)。4年前の調査に比べ、平均額で438万円上昇した。
 被害物件別ではトラックと積荷10件、トラック単独6件、建物5件、観光バス3件、積荷単独3件、電車・踏切2件、道路設置装置1件となっている。


 [2014-03-06]
損保料率機構集計、13年10月末の自賠責保険・共済成績


 損保料率機構が集計した2013年10月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2734万1994台、保険料(掛金)7189億4571万円となった。前年同期比は10.9%増。
 このうち、内国社は台数2495万7320台、保険料は前年同期比11.0%増の6615億4476万円を計上し、シェアは前年度から0.34ポイントアップして、92.02%となった。
 外国社は8399台、前年同期比13.5%増の2億1377万円で、シェアは0.03%と前年同期比0.30ポイントダウンとなった。13年4月から「AIU損保」は内国社として集計している。
 この結果、損保合計では2496万5719台、前年同期比11.0%増の6617億5853万円となり、全体の92.05%を占めた。
 一方、共済は合計で237万6275台で、掛金は前年同期比10.5%増の571億8718万円となった。シェアは7.95%と前年同期比0.04ポイントダウンした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =23.38(23.14)
 ▽損保ジャパン
 =20.30(20.16)
 ▽あいおいニッセイ同 和損保
 =16.39(16.48)
 ▽三井住友海上
 =15.39(15.26)
 ▽日本興亜損保
 =8.89(8.95)
 ▽富士火災
 =2.98(3.14)
 ▽日新火災
 =1.94(1.96)
 ▽共栄火災
 =1.73(1.78)
 ▽朝日火災
 =0.33(0.38)
 ▽AIU損保
 =0.29(0.30)
 ▽大同火災
 =0.24(0.25)
 ▽セコム損保
 =0.14(0.15)
 ▽エース保険
 =0.03(0.03)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.00(0.01)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち159万6778台、保険料(掛金)179億2694万円で、2.4%の減収。自賠責全体に占める割合は2.49%で、前年同期比0.34ポイントダウンとなった。


 ↑ ページの先頭に戻る