2014年7月の統計
2014年5月の統計
2014年4月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
本紙調査14年4月末の自動車・自賠責保険実績
 本紙調査、14年5月末損保一般種目速報成績
全国生協連、5月の生命・火災共済実績
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜14年3月末)
生保協会集計、13年度3月末の生保事業概況
日本地震再保険、2013年度の決算概況発表
大学生協グループ、水道管凍結破裂事故支払い大幅減と発表
交通事故紛争処理センター、13年度取り扱い事案分類
損保料率機構集計、14年1月末の自賠責保険・共済成績
金融トラブル連絡調整協議会、ADR機関の活動状況と金融サービス利用者相談室の活動について報告
損保料率算出機構集計、13年12月末の自賠責保険・共済成績
国土交通省統計、2014年3月の建築着工
損保料率機構集計、保有契約件数前年同期比5.3%増
 [2014-06-27]
本紙調査14年4月末の自動車・自賠責保険実績


  本紙調査による2014年4月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内13社合計)は、13社中9社が増収となり、前年同期に比べて2.2%増となった。
 自賠責保険(国内12社合計)は、12社中11社が減収、前年に比べ15.4%減。件数では全社で減少、16.2%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で87.4%、対物保険金額無制限の付帯率は91.1%となった。


[2014-06-20]
本紙調査、14年5月末損保一般種目速報成績


 本紙調査による2014年5月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保1兆3593億円、対前年同期比1.4%増となった。
 【自動車】
 収保は6457億円、2.1%増。8社中6社で増収となった。契約件数の増加、保険料の単価アップなどが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は1419億円、11.9%減で全社が減収。13年4月の料率改定効果の一巡や新車販売台数の減少などで減収となった。
 【火災】
 収保は1991億円、6.0%増。8社中6社で増収となった。消費増税前の駆け込み需要による住宅の引き渡しや大口契約の影響が寄与している。
 【新種】
 収保は2041億円、4.4%増。大口の新規契約などが寄与し、8社中5社で増収となった。
 【傷害】
 収保は1153億円、5.1%増。8社中6社で増収。中小企業向けの団体傷害保険の好調や企業契約の更改増などが要因。
 【海上】  収保は530億円、0.9%減で3社が増収。新規契約の影響などで増収となったところもある。日新火災は海上保険から撤退。  


{2014-06-19]
全国生協連、5月の生命・火災共済実績


 全国生協連は、2014年5月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万3124人となり、この結果、累計加入者数は1675万919人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万902件で、累計307万6306件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の5月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が8531人(占率10.26%)、次いで、埼玉7965人(同9.58%)、大阪6264人(同7.54%)、福岡4886人(同5.88%)、千葉4242人(同5.10%)、愛知4221人(同5.08%)、静岡3006人(同3.62%)、広島2641人(同3.18%)、神奈川2496人(同3.00%)、茨城2373人(同2.85%)で、7単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が241万1074人(占率14.39%)でトップとなり、以下、東京164万9115人(同9.84%)、大阪134万9941人(同8.06%)、千葉115万4879人(同6.89%)、愛知82万2578人(同4.91%)、福岡78万5481人(同4.69%)、兵庫60万2621人(同3.60%)、広島58万139人(同3.46%)、静岡55万5662人(同3.32%)、神奈川55万669人(同3.29%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の5月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉982件(占率9.01%)、東京811件(同7.44%)、福岡771件(同7.07%)、大阪718件(同6.59%)、千葉677件(同6.21%)、兵庫635件(同5.82%)、新潟420件(同3.85%)、北海道375件(同3.44%)、静岡344件(同3.16%)、広島329件(同3.02%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万4379件(占率12.17%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万430件(同9.12%)、大阪26万2194件(同8.52%)、千葉23万6010件(同7.67%)、兵庫20万4346件(同6.64%)、福岡18万9366件(同6.16%)、神奈川11万4079件(同3.71%)、新潟10万7228件(同3.49%)、群馬8万3333件(同2.71%)、広島8万3107件(同2.70%)と続く。


 [2014-06-18]
かんぽ生命主要契約状況(13年4月〜14年3月末)


 かんぽ生命はこのほど、2013年4月〜14年3月の主要契約状況を発表した。
 4月〜3月の新規契約件数は、個人保険が223万3907件、個人年金保険が14万8824件となった。個人保険のうち、普通養老が96万3201件で4割強(43.12%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が6兆5598億400万円、個人年金保険が5240億9500万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆4599億5700万円で4割弱(37.50%)を占めた。
 3月単月の新規契約件数は、個人保険が17万8486件、個人年金保険が1万97件となった。個人保険のうち、普通養老が7万7131件で4割強(43.21%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5493億4900万円、個人年金保険が351億9900万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2054億7400万円で4割弱(37.40%)を占めた。
 14年3月末の保有契約件数は、個人保険が1166万8254件、個人年金保険が119万4072件となった。個人保険のうち、普通養老が498万7377件で4割強(42.74%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が33兆7356億6100万円、個人年金保険が3兆4438億6300万円となった。
 個人保険では、普通養老が12兆4838億4800万円(37.00%)、特別養老が10兆1238億4300万円(30.01%)で、2商品で7割弱となっている。


 [2014-06-18]
生保協会集計、13年度3月末の生保事業概況


 生保協会はこのほど、2013年度3月末(13年4月1日から14年3月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数で前年度比3.5%減、金額で前年度から6.3%減少した。3月末の個人保険の保有契約は件数で5.8%増、金額で0.5%減となった。
 3月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆7139億円(前年度比28.0%減)、個人年金保険1兆2192億円(同13.4%減)、団体保険6876億円(同20.5%減)、団体年金保険1億円(同50.0%減)。
 また、13年度累計(13年4月〜14年3月)では、個人保険66兆8367億円(同6.3%減)、個人年金保険8兆33億円(同6.5%減)、団体保険4兆4793億円(同47.3%増)、団体年金保険25億円(同87.2%減)。
 3月末の保有契約高は、個人保険857兆5406億円(同0.5%減)、個人年金保険103兆7886億円(同0.3%増)、団体保険371兆2889億円(同0.3%増)、団体年金保険32兆7420億円(同2.9%増)となっている。
 13年度中(13年4月〜14年3月)の純増加金額は、個人保険▲4兆1107億円、個人年金保険2705億円、団体保険1兆1762億円、団体年金保険9267億円となっている。
 3月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆7610億円(前年比12.1%減)、保険金1兆3325億円(同5.2%増)、年金4551億円(同37.2%増)、給付金3929億円(同7.1%増)、解約返戻金7756億円(同1.9%減)、その他返戻金2028億円(同29.4%増)、事業費5334億円(同1.4%減)。
 また、13年度累計(13年4月〜14年3月)では、収入保険料34兆7381億円(同6.5%減)、保険金14兆3078億円(同6.5%減)、年金4兆4998億円(同33.9%増)、給付金4兆536億円(同3.0%増)、解約返戻金7兆9996億円(同36.3%増)、その他返戻金1兆1368億円(同9.7%増)、事業費4兆3894億円(同0.9%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券285兆317億円(構成比81.3%)、貸付金38兆992億円(同10.9%)、有形固定資産6兆2372億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆4167億円(同1.3%)、コールローン2兆6697億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆5858億円(同0.7%)、金銭の信託2兆4591億円(同0.7%)となっている。


 [2014-06-18]
日本地震再保険、2013年度の決算概況発表


 日本地震再保険は6月5日、2013年度の決算概況を発表した。収入保険料は増加したものの、再保険スキームの改定に伴って政府の再保険割合が増加し、支払再保険料が1023億円(前年度比13.9%増)となったことから、正味収入保険料は922億円(同0.8%減)となった。一方、正味支払保険金は11年の東北地方太平洋沖地震などで150億円(同52.5%減)だった。
 正味収入保険料から受再保険手数料などを控除した正味保険料388億円と運用益24億円の合計413億円(前年度比14.1%減)を危険準備金に積み増した。また、支払備金13億円を危険準備金に戻し入れ、正味支払保険金150億円、損害調査費22億円、広告宣伝費2億円を過年度危険準備金から取り崩した結果、危険準備金は3780億円(同7.1%増)となった。この危険準備金に未経過保険料積立金と払戻積立金を加えた結果、責任準備金は4992億円(同8.2%増)となった。
 受託金勘定の元受保険会社などの危険準備金については、差引正味保険料と運用益の合計46億円(同29.8%減)を積み増した。また、広告宣伝費8億円を取り崩した結果、危険準備金は725億円(同5.6%増)となった。
 資産運用については、安全性と流動性を第一義に収益性を加味して進めた結果、税引き前の運用益は業務勘定で27億円、受託金勘定は4億円となり、運用資産は5637億円を計上した。
 13年度の損益は、安全性と流動性を第一義とした資産運用方針と超低金利の運用環境から、今後、課税対象運用益を確保できない可能性を踏まえ、繰延税金資産の回収可能性について慎重に検討した結果、繰延税金資産の全額9200万円を取り崩して法人税等調整額に計上。これによって8200万円の当期純損失となった。
 同社では事業の経過について、収入保険料が前年度に続いて増加した一方、支払保険金は東北地方太平洋沖地震の支払いがピークを過ぎたことから、前年度に比べて大幅に減少したと説明。資産運用では、運用益が前年度を大きく下回った理由として、金利が低下する中、利回りの高い債券の償還が進んだことを挙げた。また、こうした状況の下、巨大地震・連続地震に対応した施策や、「首都直下地震における当社被災時を想定した事業継続計画の強化」などの施策を中心に確実に実行してきたとしている。


 [2014-06-18]
大学生協グループ、水道管凍結破裂事故支払い大幅減と発表


 大学生協グループの5月末の集計で、2014年度(注)の水道管凍結破裂事故件数と共済金・保険金支払金額が大幅に減少したことが分かった。13年度の合計726件・約1億2516万円から154件・約1776万円へと減っており、暖冬だった12年度と比較しても大幅な減少となった。その背景には、アパートに入居する学生や家主に対する事故予防を働き掛ける活動があった。こうした活動が大きな成果を挙げたことから、15年度に向けて各大学生協での活動を強化するとともに、損保協会と連携した取り組みで業界全体の事故・支払金の削減にも貢献したい考えだ。
 凍結破裂事故を保障する商品(火災共済と学生賠償責任保険)をそれぞれ提供する大学生協共済連と大学生協保険サービスでは、厳冬だった前年度の支払いが多額だったことを受け昨秋から予防活動に着手。会員生協、学生生活110番、大学生協による住まい事業(リビング協議会)、共栄火災と連携して具体化を図った。
 担当者らが北海道・東北の生協を訪問して学生の声を収集したところ、大半の学生が水抜き方法を知らされていないことなどが判明。各大学生協では、学生に水抜き方法を説明するとともに、家主に対しては学生に指示をしてもらうよう要請した。大学構内では「凍結注意」のパネルの設置、卓上三角POPによる注意喚起、不凍液の配布や販売、チラシのリニューアルなどを行った。
 こうした地道な取り組みが奏功し、最も成果が顕著だった室蘭工業大学では、共済金の支払い件数が113件から9件に、保険金の支払い件数が26件から2件に減少した。同大学では大学生協の専務理事自らが大学生協で管理・紹介する物件の家主に対して「凍結予防の呼び掛け」をするよう連絡し、学生委員は「凍結予防DVD」を制作。チラシやポスターも作成し、生協内では翌日の予想最低気温の掲示も行った。その他、北海道、青森、岩手、秋田、長野など寒冷地の大学で独自の活動が推進された。
 そうした取り組みの結果、全体では、火災共済による支払件数・金額は前年度の585件/約9000万円から107件/1100万円に、学生賠償責任保険による支払件数・金額は141件/約3500万円から47件/約680万円に減少した。
 大学生協グループが学生に提供する火災共済では、寒冷地での水道管凍結による破裂や給排水設備からの水漏れ事故による共済金の支払いが最も多く、損害賠償責任保険でも保険金支払いの上位を占めている。大学生協保険サービス業務推進課の高橋宏明氏は「以前、給付部門を担当していた経験を生かして、予防活動強化の方針を打ち出し成功した。損保協会北海道支部の調査からも、同様の多額な支払いが毎年の課題になっていることが分かっている。同協会との連携も図って、予防活動に一層注力したい」と話している。
 (注)2014年度は、火災共済では13年10月1日〜14年4月30日、学生賠償責任保険では13年10月1日〜14年3月31日。


 [2014-06-17]
交通事故紛争処理センター、13年度取り扱い事案分類


 (公財)交通事故紛争処理センターは6月10日、2013年度の取り扱い事案分類を次の通り公表した。
 【相談件数】2万2811件(前年同期2万4498件)
 ▽新規8176件(同8483件)
 ▽再来1万4635件(同1万6015件)
 【新受来訪者の内訳】8176件(同8483件)
 ▽被害者側6315件(同6824件)
 ▽加害者側4件(同3件)
 ▽被加判別難2件(同3件)
 ▽被加双方1855件(同1653件)
 【新受に関する保険加入状況】8193件(同8498件)
 ▽対人6747件(同7140件)=自賠責のみ11件(同7件)/自賠責+任意保険6723件(同7126件)/任意保険のみ10件(同7件)/無保険3件(同0件)
 ▽対物1446件(同1358件)=任意保険1436件(同1345件)/無保険10件(同11件)/その他0件(同2件)
 【新受来訪者の相談内容】
 (対人)
 ▽和解あっせん依頼6696件(同7095件)=賠償請求額6438件(同6777件)/後遺障害243件(同302件)/過失割合15件(同16件)
 ▽一般的相談など38件(同32件)
 (対物)
 ▽和解あっせん依頼1434件(同1353件)=賠償請求額407件(同365件)/過失割合1027件(同988件)
 ▽一般的相談など8件(同3件)
 【あっせんによる終了件数】7603件(同7937件)
 ▽和解成立6624件(同6982件)
 ▽司法手続き指導、法テラス・弁護士会への紹介8件(同14件)
 ▽損害額算定、解決手続き教示97件(同59件)
 ▽あっせん不調・取り下げ707件(同730件)
 ▽その他167件(同152件)
 【審査による終了件数】699件(同647件)
 ▽和解成立661件(同626件)
 ▽不同意・取り下げ37件(同21件)
 ▽その他1件(同0件)
 【和解成立に至るまでの来訪回数(和解成立件数7285件)】
 ▽1回442件(6.1%)
 ▽2回2578件(35.4%)
 ▽3回2247件(30.8%)
 ▽4回964件(13.2%)
 ▽5回464件(6.4%)
 ▽6回274件(3.8%)
 ▽7回164件(2.3%)
 ▽8回以上152件(2.1%)


 [2014-06-09]
損保料率機構集計、14年1月末の自賠責保険・共済成績


 損保料率機構が集計した2014年1月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3672万7304台、保険料(掛け金)9719億6050万円となった。前年同期比で11.9%増。
 このうち、内国社は台数3352万814台、保険料は前年同期比11.9%増の8942億4626万円を計上し、シェアは前年度から0.26ポイントアップして92.00%となった。
 外国社は1万1459台、前年同期比11.2%増の2億9334万円で、シェアは0.03%と前年同期比0.30ポイントダウン。13年4月から「AIU損保」は内国社として集計している。
 この結果、損保合計では3353万2273台、前年同期比11.9%増の8945億3960万円となり、全体の92.03%を占めた。
 一方、共済は合計で319万5031台で、掛け金は前年同期比12.4%増の774億2091万円。シェアは7.97%と前年同期比0.04ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =23.43(23.23)
 ▽損保ジャパン
 =20.39(20.16)
 ▽あいおいニッセイ同 和損保
 =16.33(16.47)
 ▽三井住友海上
 =15.37(15.29)
 ▽日本興亜損保
 =8.86(8.94)
 ▽富士火災
 =2.94(3.11)
 ▽日新火災
 =1.93(1.96)
 ▽共栄火災
 =1.71(1.76)
 ▽朝日火災
 =0.33(0.37)
 ▽AIU損保
 =0.28(0.29)
 ▽大同火災
 =0.23(0.24)
 ▽セコム損保
 =0.13(0.15)
 ▽エース保険
 =0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.00(0.01)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち199万8217台、保険料(掛け金)223億5782万円で、1.9%の減収。自賠責全体に占める割合は2.30%で、前年同期比0.32ポイントのダウンとなった。


 [2014-06-09]
金融トラブル連絡調整協議会、ADR機関の活動状況と金融サービス利用者相談室の活動について報告


 金融庁は5月29日に開催した金融トラブル連絡調整協議会(座長:山本和彦一橋大学大学院法学研究科教授)で、2013年度の指定紛争解決機関(ADR機関)の活動状況と金融サービス利用者相談室の活動について報告した。それによると、ADR機関が受け付けた苦情などの件数は対前年比で減少したほか、同機関を通じた和解の成立割合も向上していることが明らかになった。
 報告によると、13年度の金融ADR機関の苦情処理手続き受付件数は5666件で、対前年比12%減となり、2年連続で改善した。機関別の内訳では、少短協会が前年度比5件(5%)増の102件となったが、生保協会は372件(前年度比6%減)、損保協会は2569件(同1%減)、保険オンブズマンは299件(同23%減)といずれも減少した。
 紛争解決手続きの受付件数は、全体で同37%減の1021件で、2年連続の減少となった。機関別の内訳では、全銀協が805件から247件(同69%減)と大幅に減少したのをはじめ、生保協会202件(同3%減)、損保協会409件(同2%減)、少短協会4件(同33%増)、保険オンブズマン25件(同4%増)と、保険業界全体ではほぼ横ばいとなった。その背景として、金融ADRの周知が進んだ一方、リスク性金融商品の運用環境が改善していることがある。
 苦情処理手続きによって解決した件数は4078件(71%)で、前年度を8ポイント上回った。一方、紛争解決手続きに移行したのは721件で、前年度から9ポイント減少した。紛争解決手続きの結果では、和解成立(和解もしくは特別調停)は542件(44%)で、前年度を5ポイント下回った。解決の見込みなしとして終了したものは587件(48%)で、前年度から4ポイント増加している。全銀協の和解成立割合が低下したことが原因とみられる。苦情処理手続きの申し立てから終結までは71%が3カ月未満、紛争解決手続きは73%が6カ月未満となっている。
 こうした報告を受けて紛争解決委員からは「金融ADR機関に相談したが門前払いされたという訴えや、金融ADRの分野だからという理由で国民生活センターで受け付けてもらえないなどの報告を受けている。実情はどうか。また、こうした相談に対する苦情を受け付ける仕組みはあるか」「(解決の)見込みなしとされるケースに対してはどう対応しているのか」といった質問があり、各ADR機関の代表が回答した。
 また、金融庁が開設している「金融サービス利用者相談室」における相談などの受け付け状況についても報告があった。14年1月1日から3月31日までの受け付け状況は9878件で、全体では前期(13年10月1日から12月31日まで1万225件)よりやや減少。保険商品などに関する相談は前期比24件増の2742件となった。
 要因別では、個別取引・契約の結果に関するものが1349件(49%)、金融機関の態勢・各種事務手続きに関するものが404件(15%)などとなっている。このうち、損保会社に関するものは1445件(53%)、生保会社に関するものは630件(23%)となっている。保険協会などの業界団体を紹介した相談などは545件だった。


 [2014-06-06]
損保料率機構集計、保有契約件数前年同期比5.7%増


 損保料率機構は、2014年2月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年2月末の保有契約件数は1578万6006件となり、前年同期の1494万798件に比べて5.7%増加した。新契約件数は76万1433件となり、前年同期の76万520件に比べて0.1%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の235万9315件(前年同月比4.7%増)をトップに、神奈川県137万1138件(同4.3%増)、愛知県122万1339件(同6.9%増)、大阪府120万1682件(同5.6%増)となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では宮城県が7.7%増でトップ。以下、岩手県(5.0%増)、秋田県(4.3%増)、宮崎県(3.4%増)、京都府、山形県、栃木県、兵庫県(各2.8%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 [2014-06-04]
14年3月末の企業年金受託概況(確定給付型)


 2014年3月末現在の3業態(生命保険業界・JA共済連・信託業界)にかかる企業年金(確定給付型)の受託概況(速報値)が発表された。それによると、企業年金(確定給付型)の受託件数は、厚生年金基金が531件、確定給付企業年金が1万4278件となった。資産残高は、対前年比5兆6271億円(7.1%)増の84兆5422億円。資産残高の内訳は、厚生年金基金が30兆9301億円(対前年比7.1%増)、確定給付企業年金が53兆6121億円(同7.2%増)となっている。業界別の内訳は、信託業界68兆7467億円(81.3%)、生命保険業界15兆3878億円(18.2%)、JA共済連4076億円(0.5%)。
 企業年金(確定給付型)の加入者数は、それぞれ厚生年金基金が408万人、確定給付企業年金が788万人に上る。加入者総数では、制度への重複加入はあるものの、1197万人と、厚生年金保険の被保険者数3471万人(13年3月末)から推計すれば、民間サラリーマンの約35%が企業年金に加入していることになる。


 [2014-06-02]
確定拠出年金(企業型)統計概況


 運営管理機関連絡協議会、信託協会、生命保険協会は5月27日、2014年3月末現在の「確定拠出年金(企業型)の統計概況」(速報値)を公表した。
 それによると、確定拠出年金(企業型)の規約数は対前年比160件(3.8%)増の4381件となった。また、資産額は同7261億円(10.7%)増の7兆4871億円、加入者数は同23万人(5.3%)増の466万人となっている。
 これらのデータは、記録関連運営管理機関4社(SBIベネフィット・システムズ、損保ジャパンDC証券、日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー、日本レコード・キーピング・ネットワーク)で管理されているデータを基に、運営管理機関連絡協議会が作成した。


 ↑ ページの先頭に戻る