2014年10月の統計
2014年8月の統計
2014年7月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
  本紙調査損保一般種目速報成績、14年8月末
全国生協連 8月の生命・火災共済実績
かんぽ生命主要契約状況(14年4月〜14年6月末)
生保協会集計、14年度6月末の生保事業概況
損保料率機構集計、2014年5月末地震保険
生保4社機関投資家の行動指針公表
国土交通省統計 2014年7月の建築着工
損保料率機構集計 14年4月末の自賠責・共済成績
 [2014-09-26]
本紙調査損保一般種目速報成績、14年8月末


 本紙調査による2014年8月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保3兆2266億円、対前年同期比2.0%増となった。
 【自動車】
 収保は1兆5081億円で対前年同期比2.4%増。8社中6社で増収となった。保険料の単価アップ、契約件数の増加などが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は3848億円、7.1%減で全社が減収。新車販売台数が前年実績を下回ったことや契約件数の減少などで減収となった。
 【火災】
 収保は4914億円、6.7%増。8社中7社で増収となった。7月の地震保険の料率改定効果が寄与している。
 【新種】
 収保は4439億円、4.2%増。大口契約の更改増などが寄与し、8社中7社で増収。
 【傷害】
 収保は2735億円、3.5%増。8社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
 【海上】
 収保は1247億円、0.4%増で4社が増収。大口契約の影響や新規スポット契約獲得で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。


 [2014-09-18]
全国生協連 8月の生命・火災共済実績


 全国生協連は、2014年8月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で7万5133人となり、この結果、累計加入者数は1680万9942人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1740件で、累計309万7172件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の8月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が8182人(占率10.89%)、次いで、東京7872人(同10.48%)、大阪5240人(同6.97%)、福岡4048人(同5.39%)、愛知3794人(同5.05%)、千葉3551人(同4.73%)、静岡2639人(同3.51%)、兵庫2449人(同3.26%)、広島2405人(同3.20%)、神奈川2280人(同3.03%)で、6単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が238万1375人(占率14.17%)でトップとなり、以下、東京165万7493人(同9.86%)、大阪135万4111人(同8.06%)、千葉115万7787人(同6.89%)、愛知82万7459人(同4.92%)、福岡79万1486人(同4.71%)、兵庫60万4734人(同3.60%)、広島58万3216人(同3.47%)、静岡55万9324人(同3.33%)、神奈川55万2801人(同3.29%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の8月単月の加入件数を会員生協別に見ると、兵庫858件(占率7.31%)、埼玉854件(同7.27%)、東京845件(同7.20%)、大阪838件(同7.14%)、福岡778件(同6.63%)、千葉652件(同5.55%)、静岡435件(同3.71%)、新潟415件(同3.53%)、鹿児島404件(同3.44%)、北海道374件(同3.19%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万5308件(占率12.12%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万1214件(同9.08%)、大阪26万3307件(同8.50%)、千葉23万6811件(同7.65%)、兵庫20万5790件(同6.64%)、福岡19万868件(同6.16%)、神奈川11万4318件(同3.69%)、新潟10万8131件(同3.49%)、広島8万3900件(同2.71%)、群馬8万3891件(同2.71%)と続く。


[2014-09-09]
かんぽ生命主要契約状況(14年4月〜14年6月末)


  かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜14年6月の主要契約状況を発表した。
 4月〜6月の新規契約件数は、個人保険が62万561件、個人年金保険が4万2665件となった。個人保険のうち、普通養老が19万6431件で3割強(31.65%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が1兆7707億7800万円、個人年金保険が1549億2900万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が5363億1300万円で約3割(30.29%)を占めた。
 6月単月の新規契約件数は、個人保険が20万1622件、個人年金保険が1万3080件となった。個人保険のうち、普通養老が6万3240件で3割強(31.37%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5774億2900万円、個人年金保険が455億9300万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1755億300万円で約3割(30.39%)を占めた。
 14年6月末の保有契約件数は、個人保険が1215万7988件、個人年金保険が123万3371件となった。個人保険のうち、普通養老が512万8479件で4割強(42.18%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が35兆1125億400万円、個人年金保険が3兆5226億6100万円となった。個人保険では、普通養老が12兆8426億5200万円(36.58%)、特別養老が10兆3556億2900万円(29.49%)で、2商品で7割弱となっている。


 [2014-09-09]
生保協会集計、14年度6月末の生保事業概況


 生保協会はこのほど、2014年度6月末(14年4月1日から14年6月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.3%減、金額は2.1%増加した。6月末の個人保険の保有契約は件数で5.6%増、金額で0.4%減となった。
 6月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆4522億円(前年比6.5%増)、個人年金保険8066億円(同30.7%増)、団体保険1095億円(同36.2%増)、団体年金保険5億円(同46.1%減)。
 また、14年度累計(14年4月〜14年6月)では、個人保険16兆1090億円(同2.1%増)、個人年金保険2兆1333億円(同33.2%増)、団体保険1兆375億円(同0.5%減)、団体年金保険312億円(同2088.1%増)。
 6月末の保有契約高は、個人保険855兆5519億円(同0.4%減)、個人年金保険104兆475億円(同0.8%増)、団体保険372兆2436億円(同0.4%増)、団体年金保険32兆9117億円(同3.1%増)となっている。
 14年度中(14年4月〜14年6月)の純増加金額は、個人保険▲1兆9886億円、個人年金保険2588億円、団体保険9547億円、団体年金保険1697億円となっている。
 6月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆2075億円(前年比11.4%増)、保険金1兆1033億円(同1.2%増)、年金4586億円(同40.8%増)、給付金3072億円(同1.6%増)、解約返戻金6417億円(同4.8%増)、その他返戻金842億円(同6.8%増)、事業費5083億円(同2.1%増)。
 また、14年度累計(14年4月〜14年6月)では、収入保険料9兆106億円(同7.7%増)、保険金3兆3887億円(同8.0%減)、年金1兆2772億円(同36.4%増)、給付金1兆329億円(同4.6%減)、解約返戻金1兆7536億円(同20.2%減)、その他返戻金3370億円(同19.0%増)、事業費1兆732億円(同1.8%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券286兆4775億円(構成比81.4%)、貸付金37兆8104億円(同10.7%)、有形固定資産6兆2560億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆1816億円(同1.2%)、金銭の信託2兆8909億円(同0.8%)、コールローン2兆6923億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆6559億円(同0.8%)となっている。金融庁が今年2月に策定し、5月に機関投資家らが受け入れを表明した「日本版スチュワードシップ・コード」に基づく取り組みに関して、8月までに大手生保4社(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)が具体的な取り組み方針を公表した。各社とも同コードの7原則にのっとって、投資先企業との建設的な「目的を持った対話」を重視し、当該企業の価値向上や持続的成長を促すとしている。その上で、物申す機関投資家として議決権行使のガイドラインなどを策定し、個別に賛同・不賛同の判断を行っていく。
 議決権を行使するに当たって、各社個別に策定したガイドラインに沿って、剰余金処分に関する議案や、取締役、監査役などの選任や監査役に対するストックオプション(新株予約権)の付与、買収防衛策議案などを精査し、意見を表明していく考えを示した。4月から6月にかけて開催された株主総会で、こうした取り組みは進んでいるようだ。
 日本生命では、2013年7月から14年6月までの1年間で、630社の議案を精査し(対象企業の約34%)、307社に対して対話によって直接、課題意識の表明を行っている。精査した議案で最も多いのが「剰余金処分」で268件。「取締役選任」163件、「買収防衛策」158件と続く。実際に課題意識の表明を行ったのは、「剰余金処分」179件、「取締役選任」82件、「監査役選任」27件となっている。
 第一生命は、4月から6月に開催された株主総会で1750社・5752議案に対して、議案を精査。会社提案に1件以上反対した企業数は124社・129議案であることを明らかにした。主に、内部留保の水準が高いにも関わらず配当性が低い場合の剰余金処分、長期在任監査役(12年超)の選任、監査役に対する退職慰労金の贈呈、長期的に業績が低迷している企業の買収防衛策の導入・更新、金員の交付の可能性のある買収防衛策の導入・更新に対して反対している。
 明治安田生命と住友生命は、具体的な数字は出していないものの、個社で策定したガイドラインにのっとって議案を精査、対話、賛同・不賛同の表明を行っている。
 明治安田生命では、株主利益向上の取り組みやコーポレートガバナンスの態勢・機能に問題があると考えられる企業に対しては、「要注視銘柄」として全ての議案を精査するとしている。
 住友生命では、6月までに開催された株主総会で、長期的な業績面で改善が見られない企業の取締役選任、配当余力を有していながら対話を行っても株主還元強化がなされなかった企業の剰余金処分などに対して不賛同の意を表明した。中でも監査役に対するストックオプションの付与は監査機能を弱める恐れがあるとして、「原則として不賛同」を明言している。
 同コードは、企業側と機関投資家が適切に相まって、質の高い企業統治の実現を促すもので、企業の持続的な成長と顧客・受益者の中長期的リターンの確保が期待されている。


 [2014-09-05]
損保料率機構集計、2014年5月末地震保険


 損保料率機構は、2014年5月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年5月末の保有契約件数は1587万7038件となり、前年同月の1519万5034件に比べて4.5%増加した。新契約件数は68万1085件となり、前年同月の70万692件に比べて2.8%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の237万4993件(前年同月比3.8%増)をトップに、神奈川県138万91件(同3.6%増)、大阪府121万8727件(同5.2%増)、愛知県118万4795件(同3.0%増)、となっており、東京都が230万件、2〜4位の3府県が110万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では沖縄県が7.2%増でトップ。以下、徳島県(4.4%増)、群馬県(2.7%増)、愛媛県・宮崎県(1.9%増)、山梨県(1.7%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 [2014-09-03]
生保4社機関投資家の行動指針公表


  金融庁が今年2月に策定し、5月に機関投資家らが受け入れを表明した「日本版スチュワードシップ・コード」に基づく取り組みに関して、8月までに大手生保4社(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)が具体的な取り組み方針を公表した。各社とも同コードの7原則にのっとって、投資先企業との建設的な「目的を持った対話」を重視し、当該企業の価値向上や持続的成長を促すとしている。その上で、物申す機関投資家として議決権行使のガイドラインなどを策定し、個別に賛同・不賛同の判断を行っていく。
 議決権を行使するに当たって、各社個別に策定したガイドラインに沿って、剰余金処分に関する議案や、取締役、監査役などの選任や監査役に対するストックオプション(新株予約権)の付与、買収防衛策議案などを精査し、意見を表明していく考えを示した。4月から6月にかけて開催された株主総会で、こうした取り組みは進んでいるようだ。
 日本生命では、2013年7月から14年6月までの1年間で、630社の議案を精査し(対象企業の約34%)、307社に対して対話によって直接、課題意識の表明を行っている。精査した議案で最も多いのが「剰余金処分」で268件。「取締役選任」163件、「買収防衛策」158件と続く。実際に課題意識の表明を行ったのは、「剰余金処分」179件、「取締役選任」82件、「監査役選任」27件となっている。
 第一生命は、4月から6月に開催された株主総会で1750社・5752議案に対して、議案を精査。会社提案に1件以上反対した企業数は124社・129議案であることを明らかにした。主に、内部留保の水準が高いにも関わらず配当性が低い場合の剰余金処分、長期在任監査役(12年超)の選任、監査役に対する退職慰労金の贈呈、長期的に業績が低迷している企業の買収防衛策の導入・更新、金員の交付の可能性のある買収防衛策の導入・更新に対して反対している。
 明治安田生命と住友生命は、具体的な数字は出していないものの、個社で策定したガイドラインにのっとって議案を精査、対話、賛同・不賛同の表明を行っている。
 明治安田生命では、株主利益向上の取り組みやコーポレートガバナンスの態勢・機能に問題があると考えられる企業に対しては、「要注視銘柄」として全ての議案を精査するとしている。
 住友生命では、6月までに開催された株主総会で、長期的な業績面で改善が見られない企業の取締役選任、配当余力を有していながら対話を行っても株主還元強化がなされなかった企業の剰余金処分などに対して不賛同の意を表明した。中でも監査役に対するストックオプションの付与は監査機能を弱める恐れがあるとして、「原則として不賛同」を明言している。
 同コードは、企業側と機関投資家が適切に相まって、質の高い企業統治の実現を促すもので、企業の持続的な成長と顧客・受益者の中長期的リターンの確保が期待されている。

 [2014-09-02]
国土交通省統計 2014年7月の建築着工


  国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2014年7月の新設住宅着工戸数は、持ち家、貸家、分譲住宅がともに減少したため、全体で減少となった。
 7月の新設住宅着工戸数は7万2880戸。前年同月比で14.1%減、5カ月連続で減少した。床面積は623万1000平方メートルで同18.2%減、6カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では83万9000戸。
 持ち家は2万3524戸で前年同月比25.3%減、6カ月連続の減少。このうち民間資金による持ち家は2万1171戸で同24.8%減、5カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2353戸で同29.0%減、15カ月連続の減少となった。民間資金、公的資金による持ち家が減少したため、持ち家全体で減少となった。
 貸家は2万8623戸、前年同月比7.7%減で、17カ月ぶりの減少。このうち民間資金による貸家は2万5321戸で同8.0%減、17カ月ぶりの減少、公的資金による貸家は3302戸で同5.3%減、3カ月連続の減少となった。
 分譲住宅は2万42戸で前年同月比7.7%減、6カ月連続の減少。このうちマンションは9011戸で同12.7%減、6カ月連続の減少。一戸建て住宅は1万882戸で同3.7%減、3カ月連続の減少。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比9.4%減となった。内訳は持ち家が同24.2%減、貸家が同12.8%減、分譲住宅が同2.2%増。
 中部圏は総戸数で前年同月比22.5%減、このうち持ち家が同32.3%減、貸家が同19.3%減、分譲住宅が同2.4%減。
 近畿圏は総戸数で前年同月比20.5%減、このうち持ち家が同27.6%減、貸家が同7.0%減、分譲住宅が同27.0%減。
 その他地域は総戸数で前年同月比13.0%減、うち持ち家が同22.9%減、貸家が同0.6%減、分譲住宅が同10.9%減。
 建築工法別ではプレハブが1万1818戸で3カ月連続の減少。ツーバイフォーは8908戸で5カ月連続の減少となった。


 [2014-09-02]
損保料率機構集計 14年4月末の自賠責・共済成績


  損保料率機構が集計した2014年4月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数660万9289台、保険料(掛け金)1717億870万円となった。前年同期比は8.4%増。
 このうち、内国社は台数600万3654台、保険料は前年同期比8.1%増の1571億4304万円。シェアは91.52%で前年同期比0.26ポイントダウンした。
 外国社は702台、前年同期比42.0%減の1834万円で、シェアは0.01%と前年同期比0.01ポイントダウン。14年4月からアメリカンホームは内国社として集計している。
 この結果、損保合計では600万4356台、前年同期比8.1%増の1571億6138万円となり、全体の91.53%を占めた。
 一方、共済は合計で60万4933台で、掛け金は前年同期比12.0%増の145億4732万円となった。シェアは8.47%と前年同期比0.27ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。()内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =23.22(23.10)
 ▽損保ジャパン
 =20.46(20.46)
 ▽あいおいニッセイ同 和損保
 =16.08(16.16)
 ▽三井住友海上
 =14.98(15.31)
 ▽日本興亜損保
 =9.00(9.06)
 ▽富士火災
 =2.97(2.98)
 ▽日新火災
 =1.94(1.91)
 ▽共栄火災
 =1.81(1.72)
 ▽朝日火災
 =0.34(0.33)
 ▽AIU
 =0.28(0.33)
 ▽大同火災
 =0.25(0.26)
 ▽セコム損保
 =0.12(0.14)
 ▽エース保険
 =0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム
 =0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち29万8285台、保険料(掛け金)33億7736万円で、3.1%の減収。自賠責全体に占める割合は1.97%で、前年同期比0.23ポイントダウンとなった。


 ↑ ページの先頭に戻る