2015年2月の統計
2014年12月の統計
2014年11月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
マンパワーグループが15年第1四半期雇用予測調査結果を発表
保険毎日新聞が2014年12月末の損保一般種目成績を発表
保険毎日新聞社が14年11月末の自動車・自賠責保険実績を集計
 全国生協連が12月の生命・火災共済実績を発表
 損保料率機構が14年8月末の自賠責・共済成績を集計
  かんぽ生命が14年4月〜14年10月末の主要契約状況を発表
生保協会が14年度10月末の生保事業概況を集計
損保料率機構が2014年9月末地震保険契約集計を発表
 [2015-01-30]
マンパワーグループが15年第1四半期雇用予測調査結果を発表


 総合人材サービスのマンパワーグループ鰍ヘこのほど、2015年第1四半期(1〜3月期)における企業の雇用計画を尋ねた「マンパワー雇用予測調査」の結果を発表した。調査結果は、「15年1〜3月の雇用計画は14年10〜12月期と比べてどのような変化があるか」という質問に基づいている。なお、同調査はマンパワーグループが四半期ごとに世界42カ国・地域で行っている聞き取り調査をもとに実施している。
 今回、日本で実施した調査では、東京・大阪・名古屋の企業1196社から回答を得た。対象組織全体を見ると15年第1四半期の雇用意欲は好調で、「増員する」と回答したのが21%、「減員する」3%、「変化なし」53%だった。その結果、季節調整後の値(注1)では、純雇用予測(注2)は21%と、5年以上にわたる緩やかな回復を経て、08年第2四半期以来の最高値となった。
 組織規模を小規模・中規模・大規模の三つに分類して純雇用予測を見ると、全分類でプラスで、中・大規模組織ではプラス22%、小規模組織でプラス10%となっている。前四半期比では中規模が3ポイント、大規模が2ポイント増加し、小規模では比較的安定した推移となっている。
 地域別(東京、大阪、名古屋)では、雇用意欲が最も高いのは大阪で23%、東京と名古屋はそれぞれ21%と22%。純雇用予測は前四半期比で3地域全てが増加しているが、大阪と名古屋は4ポイントと顕著に増加している。
 七つの業種別(注3)に行った調査を見ると、純雇用予測は全業種でプラスになっており、「鉱工業・建設」が33%、「運輸・公益」が32%と活発な雇用活動が期待される。また、「金融・保険・不動産」と「卸・小売」はそれぞれ22%、21%で、健全なレベルの雇用活動が予測されている。また、前四半期比では6業種が増加しており、増加が顕著なのは「運輸・公益」の11ポイント増と「製造」の3ポイント増だった。一方、「サービス」は3ポイント減少している。前年同期比でも6業種で増加し、「運輸・公益」で18ポイント増と大幅な増加となっている。なお、「サービス」については比較的安定した推移となっているようだ。
 (注1)季節調整値:新卒採用など雇用活動の季節的な変化による影響を排するように調整を加えた純雇用予測。
 (注2)純雇用予測:調査結果のうち「増員する」と回答した企業数の割合(%)から「減員する」と回答した企業数の割合(%)を引いた値。
 (注3)七業種:「金融・保険・不動産」「製造」「鉱工業・建設」「公共・教育」「サービス」「運輸・公益」「卸・小売」


 [2015-01-23]
保険毎日新聞が2014年12月末の損保一般種目成績を発表


 本紙調査による2014年12月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保5兆8452億円、対前年同期3.0%増となった。
 【自動車】
 収保は2兆7170億円で対前年同期3.1%増。全社で増収となった。新規契約件数の増加や保険料の単価アップなどが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は7218億円、3.3%減で全社が減収。契約件数の減少などで減収となった。
 【火災】
 収保は9657億円、6.3%増。7社中6社で増収となった。個人分野の好調な推移や7月の地震保険の料率改定効果が寄与している。
 【新種】
 収保は7627億円、5.0%増。大口契約の更改増などが寄与し、全社で増収となった。
 【傷害】
 収保は4617億円、3.5%増。7社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
 【海上】
 収保は2161億円、1.3%増で4社が増収。新規・深耕案件の獲得や為替の影響で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
 *下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
 ▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
 ▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
 ▽「長期」だけ加算…三井住友海上
 ▽加算なし…日新火災


 [2015-01-22]
保険毎日新聞社が14年11月末の自動車・自賠責保険実績を集計


 本紙調査による2014年11月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.1%増となった。
 自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べ4.3%減。件数では全社で減少、4.2%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.1%、対物保険金額無制限の付帯率は92.4%となった。


 [2015-01-20]
全国生協連が12月の生命・火災共済実績を発表


 全国生協連は、2014年12月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で7万4236人となり、この結果、累計加入者数は1694万2176人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3788件で、累計313万144件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の12月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉が7740人(占率10.43%)、次いで、東京7455人(同10.04%)、大阪4779人(同6.44%)、愛知3981人(同5.36%)、福岡3957人(同5.33%)、千葉3520人(同4.74%)、静岡2660人(同3.58%)、広島2219人(同2.99%)、神奈川2150人(同2.90%)、茨城2053人(同2.77%)で、6単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が239万5945人(占率14.14%)でトップとなり、以下、東京166万9125人(同9.85%)、大阪135万9972人(同8.03%)、千葉116万940人(同6.85%)、愛知83万4322人(同4.92%)、福岡79万8791人(同4.71%)、兵庫60万6628人(同3.58%)、広島58万7875人(同3.47%)、静岡56万3269人(同3.32%)、神奈川55万5431人(同3.28%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の12月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1036人(占率7.51%)、東京996人(同7.22%)、兵庫938人(同6.80%)、大阪897人(同6.51%)、福岡888人(同6.44%)、千葉868人(同6.30%)、新潟538人(同3.90%)、群馬489人(同3.55%)、北海道473人(同3.43%)、静岡440人(同3.19%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万7018人(占率12.04%)で他を大きくリード。
 以下、東京28万2910人(同9.04%)、大阪26万4969人(同8.47%)、千葉23万8414人(同7.62%)、兵庫20万7903人(同6.64%)、福岡19万3026人(同6.17%)、神奈川11万4780人(同3.67%)、新潟10万9499人(同3.50%)、群馬8万5025人(同2.72%)、広島8万4980人(同2.71%)と続く。


 [2015-01-14]
損保料率機構が14年8月末の自賠責・共済成績を集計


 損保料率機構が集計した2014年8月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1996万9756台、保険料(掛け金)5222億9843万円となった。
 このうち、内国社は台数1815万5043台、保険料は前年同月比1.3%減の4787億7745万円。シェアは91.67%で前年同月比0.19ポイントダウンした。
 外国社は5678台、前年同月比10.8%減の1億4268万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。14年4月からアメリカンホームは内国社として集計している。
 この結果、損保合計では1816万721台、前年同月比1.3%減の4789億2014万円となり、全体の91.69%を占めた。
 一方、共済は合計で180万9035台、掛け金は前年同月比1.3%増の433億7830万円となった。シェアは8.31%と前年同月比0.20ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
 ▽東京海上日動=23.36(23.22)
 ▽損保ジャパン=20.53(20.25)
 ▽あいおいニッセイ同和損保=16.25(16.44)
 ▽三井住友海上=15.19(15.32)
 ▽日本興亜損保=8.63(8.92)
 ▽富士火災=2.92(2.98)
 ▽日新火災=1.97(1.93)
 ▽共栄火災=1.77(1.73)
 ▽朝日火災=0.33(0.33)
 ▽AIU=0.27(0.29)
 ▽大同火災=0.25(0.25)
 ▽セコム損保=0.13(0.14)
 ▽エース保険=0.02(0.02)
 ▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち112万2331台、保険料(掛け金)125億3157万円で、6.4%の減収。自賠責全体に占める割合は2.40%で、前年同月比0.13ポイントダウンとなった。


 [2015-01-13]
かんぽ生命が14年4月〜14年10月末の主要契約状況を発表


 かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜14年10月の主要契約状況を発表した。
 4月〜10月の新規契約件数は、個人保険が143万6201件、個人年金保険が9万4206件となった。個人保険のうち、普通養老が47万1538件で3割強(32.83%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が4兆1717億3700万円、個人年金保険が3373億7600万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆3058億7700万円で3割強(31.30%)を占めた。
 10月単月の新規契約件数は、個人保険が19万3321件、個人年金保険が8435件となった。個人保険のうち、普通養老が6万6363件で3割強(34.33%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5736億800万円、個人年金保険が298億6700万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1852億9300万円で3割強(32.30%)を占めた。
 14年10月末の保有契約件数は、個人保険が1280万8821件、個人年金保険が128万492件となった。個人保険のうち、普通養老が533万2541件で4割強(41.63%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が37兆124億2900万円、個人年金保険が3兆5991億1900万円となった。個人保険では、普通養老が13兆3798億700万円(36.15%)、特別養老が10兆6763億2400万円(28.85%)で、2商品で6割半となっている。


 [2015-01-13]
生保協会が14年度10月末の生保事業概況を集計


 生保協会はこのほど、2014年度10月末(14年4月1日から14年10月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.3%減、金額は1.3%減少した。10月末の個人保険の保有契約は件数で5.4%増、金額で0.3%減となった。
 10月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆4901億円(前年比4.4%減)、個人年金保険5412億円(同18.6%増)、団体保険1757億円(同42.8%減)、団体年金保険0億円(同91.5%減)。
 また、14年度累計(14年4月〜14年10月)では、個人保険37兆986億円(同1.3%減)、個人年金保険4兆8328億円(同25.5%増)、団体保険1兆7513億円(同0.2%減)、団体年金保険448億円(同2158.5%増)。
 10月末の保有契約高は、個人保険855兆366億円(同0.3%減)、個人年金保険104兆5351億円(同1.2%増)、団体保険372兆5857億円(同0.6%増)、団体年金保険33兆1126億円(同2.4%増)となっている。
 14年度中(14年4月〜14年10月)の純増加金額は、個人保険▲2兆5040億円、個人年金保険7464億円、団体保険1兆2968億円、団体年金保険3706億円となっている。
 10月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆6842億円(前年比7.0%増)、保険金1兆831億円(同9.2%減)、年金4204億円(同15.1%増)、給付金3213億円(同0.6%増)、解約返戻金5856億円(同1.9%減)、その他返戻金1457億円(同36.2%増)、事業費2626億円(同14.7%増)。
 また、14年度累計(14年4月〜14年10月)では、収入保険料20兆9851億円(同5.8%増)、保険金7兆6805億円(同8.8%減)、年金2兆9399億円(同22.5%増)、給付金2兆3178億円(同1.5%減)、解約返戻金4兆3053億円(同8.8%減)、その他返戻金8890億円(同40.3%増)、事業費2兆4748億円(同3.4%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券277兆6438億円(構成比80.5%)、貸付金37兆3254億円(同10.8%)、有形固定資産6兆3475億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆8313億円(同1.1%)、金銭の信託3兆2298億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆6672億円(同0.8%)、コールローン2兆4763億円(同0.7%)となっている。


 [2015-01-08]
損保料率機構が2014年9月末地震保険契約集計を発表


 損保料率機構は、2014年9月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年9月末の保有契約件数は1613万4094件となり、前年同月の1540万5955件に比べて4・7%増加した。新契約件数は76万557件となり、前年同月の75万3140件に比べて1・0%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の240万8618件(前年同月比4・3%増)をトップに、神奈川県139万5868件(同3・6%増)、大阪府123万5873件(同4・9%増)、愛知県120万9335件(同3・8%増)となっており、東京都が240万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では沖縄県が8・6%増でトップ。以下、山梨県(8・4%増)、群馬県(5・6%増)、長野県(5・5%増)、岡山県(5・2%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 ↑ ページの先頭に戻る