|
[2015-03-25]
全国生協連が2月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2015年2月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万3647人となり、この結果、累計加入者数は1699万948人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万9082件で、累計313万4226件となった。
【生命共済】
「生命共済」の2月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京が1万148人(占率10.84%)、次いで、埼玉8210人(同8.77%)、大阪6580人(同7.03%)、愛知5895人(同6.29%)、福岡5196人(同5.55%)、千葉4986人(同5.32%)、神奈川3189人(同3.41%)、静岡3143人(同3.36%)、広島3108人(同3.32%)、兵庫2822人(同3.01%)で、9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が239万7255人(占率14.11%)でトップとなり、以下、東京167万4250人(同9.85%)、大阪136万974人(同8.01%)、千葉116万1708人(同6.84%)、愛知83万8009人(同4.93%)、福岡80万2644人(同4.72%)、兵庫60万6959人(同3.57%)、広島58万9657人(同3.47%)、静岡56万4664人(同3.32%)、神奈川55万6750人(同3.28%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の2月単月の加入件数を会員生協別に見ると、大阪1683件(占率8.82%)、東京1549件(同8.12%)、千葉1205件(同6.31%)、埼玉1143件(同5.99%)、福岡1140件(同5.97%)、兵庫1087件(同5.70%)、広島670件(同3.51%)、群馬609件(同3.19%)、新潟581件(同3.04%)、北海道554件(同2.90%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万6457件(占率12.01%)で他を大きくリード。以下、東京28万2087件(同9.00%)、大阪26万4968件(同8.45%)、千葉23万8346件(同7.60%)、兵庫20万8169件(同6.64%)、福岡19万3276件(同6.17%)、神奈川11万4420件(同3.65%)、新潟10万9812件(同3.50%)、群馬8万5407件(同2.72%)、広島8万5346件(同2.72%)の順。
|
[2015-03-24]
保険毎日新聞社が15年1月末の自動車・自賠責保険実績まとめる
本紙調査による2015年1月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.3%増となった。
自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べ3.0%減。件数では全社で減少、2.8%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.4%、対物保険金額無制限の付帯率は93.2%となった。
|
[2015-03-19]
保険毎日新聞が15年2月末の損保一般種目速報成績まとめる
本紙調査による2015年2月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保6兆9292億円、対前年同期3.2%増となった。
【自動車】
収保は3兆1860億円で対前年同期3.3%増。全社で増収となった。商品の改定や新規契約件数の増加などが押し上げた。
【自賠責】
収保は8927億円、2.4%減で全社が減収。契約件数の減少などで減収となった。
【火災】
収保は1兆1313億円、6.5%増。7社中6社で増収となった。契約件数増加や保険料の単価アップが寄与している。
【新種】
収保は8999億円、5.3%増。新商品を中心に新規採契が好調だったことなどが寄与し、全社で増収となった。
【傷害】
収保は5572億円、3.3%増。7社中6社で増収。企業契約の更改増などが要因。
【海上】
収保は2619億円、1.5%増で4社が増収。大口契約の更改増や為替の影響などで増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次の通り。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2015-03-11]
かんぽ生命が14年4月〜12月の主要契約状況を発表
かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜12月の主要契約状況を発表した。
4月〜12月の新規契約件数は、個人保険が179万5453件、個人年金保険が10万9979件となった。個人保険のうち、普通養老が58万8209件で3割強(32.76%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が5兆2486億6200万円、個人年金保険が3931億4500万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆6287億1900万円で3割強(31.03%)を占めた。
12月単月の新規契約件数は、個人保険が19万4481件、個人年金保険が8747件となった。個人保険のうち、普通養老が6万2690件で3割強(32.23%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5850億6300万円、個人年金保険が311億2800万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1731億1500万円で3割弱(29.59%)を占めた。
14年12月末の保有契約件数は、個人保険が1308万5032件、個人年金保険が129万3978件となった。個人保険のうち、普通養老が541万3643件で4割強(41.37%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が37兆8288億900万円、個人年金保険が3兆5997億1500万円となった。
個人保険では、普通養老が13兆5844億7100万円(35.91%)、特別養老が10兆8029億4100万円(28.56%)で、2商品で6割半となっている。
|
[2015-03-11]
生保協会が14年度12月末の生保事業概況を集計
生保協会はこのほど、2014年度12月末(14年4月1日から14年12月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比0.2%減、金額は1.6%減少した。12月末の個人保険の保有契約は件数で5.3%増、金額で0.2%減となった。
12月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆820億円(前年比1.4%増)、個人年金保険8215億円(同21.7%増)、団体保険921億円(同77.0%減)、団体年金保険0億円(同80.7%減)。
また、14年度累計(14年4月〜14年12月)では、個人保険49兆9328億円(同1.6%減)、個人年金保険6兆4771億円(同21.7%増)、団体保険2兆284億円(同17.2%減)、団体年金保険448億円(同1856.5%増)。
12月末の保有契約高は、個人保険857兆2億円(同0.2%減)、個人年金保険104兆7315億円(同1.1%増)、団体保険373兆954億円(同0.5%増)、団体年金保険33兆3053億円(同2.2%増)となっている。
14年度中(14年4月〜14年12月)の純増加金額は、個人保険▲5404億円、個人年金保険9429億円、団体保険1兆8065億円、団体年金保険5632億円となっている。
12月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆6107億円(前年比10.0%増)、保険金1兆2262億円(同3.0%減)、年金5038億円(同9.8%増)、給付金3645億円(同11.7%増)、解約返戻金1兆650億円(同39.1%増)、その他返戻金1352億円(同150.7%増)、事業費5212億円(同1.4%減)。
また、14年度累計(14年4月〜14年12月)では、収入保険料27兆1874億円(同5.4%増)、保険金9兆8488億円(同8.4%減)、年金3兆8745億円(同20.0%増)、給付金2兆9689億円(同0.0%減)、解約返戻金6兆2846億円(同2.1%増)、その他返戻金1兆2068億円(同57.8%増)、事業費3兆3229億円(同2.2%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券299兆51億円(構成比81.7%)、貸付金37兆4598億円(同10.2%)、有形固定資産6兆2777億円(同1.7%)、現金および預貯金4兆7921億円(同1.3%)、金銭の信託3兆3016億円(同0.9%)、コールローン3兆1163億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆7738億円(同0.8%)となっている。
|
[2015-03-10]
国土交通省が2015年1月の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2015年1月の新設住宅着工戸数は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要の影響が大きかった前年同月と比較すると、全体で13.0%の減少となった。一方、季節調整済年率換算値では前月比2.1%の減少となった。
1月の新設住宅着工戸数は、6万7713戸。前年同月比で13.0%減、11カ月連続で減少した。床面積は558万5000平方メートルで、同17.3%減、12カ月連続の減少。季節調整済年率換算値は86万4000戸で前月の増加から再び減少。
持ち家は2万282戸で前年同月比18.7%減、12カ月連続で減少した。
このうち民間資金による持ち家は1万8227戸で同18.4%減、11カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2055戸で同21.5%減、21カ月連続の減少となった。民間資金による持ち家が減少し、公的資金による持ち家も減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は2万6856戸、前年同月比10.3%減で、7カ月連続の減少。このうち民間資金による貸家は2万4579戸で同10.1%減、7カ月連続の減少、公的資金による貸家は2277戸で同13.3%減、5カ月連続の減少となった。
分譲住宅は2万42戸で前年同月比11.2%減、3カ月連続の減少。このうちマンションは1万377戸で同13.1%減、2カ月連続の減少。一戸建て住宅は9511戸で同9.7%減、9カ月連続で減少している。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比15.5%減となった。内訳は持ち家が同22.0%減、貸家が同14.2%減、分譲住宅が同13.5%減。
中部圏は総戸数で前年同月比12.4%減、このうち持ち家が同22.5%減、貸家が同1.8%減、分譲住宅が同5.0%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比15.0%減、このうち持ち家が同17.1%減、貸家が同16.9%減、分譲住宅が同14.2%減。
その他地域は総戸数で前年同月比9.4%減、このうち持ち家が同16.0%減、貸家が同5.8%減、分譲住宅が同3.5%減少した。
建築工法別では、プレハブが1万1774戸で3カ月連続の減少。ツーバイフォーは8230戸で11カ月連続の減少となった。
|
[2015-03-06]
全労済協会が14年度上半期認可特定保険業実績まとめる
全労済協会は2月27日、2014年度上半期実績(14年11月30日現在)をまとめ、報告した。
それによると、加入状況は全制度合計で、14年度期首比0.44%(2808件)増の63万6187件となった。内訳は、法人火災共済保険が期首比3.91%(150件)減の3691件、法人自動車共済保険が同1.32%(45件)減の3354件、自治体提携慶弔共済保険が同0.48%(3003件)増の62万9142件だった。
収入保険料は、全制度合計で前年同月比17.26%(1億6421万5304円)減の7億8731万3052円となった。各共済保険の料率引き下げと法人火災共済保険の長期契約が大幅な減収の要因となった。
支払保険金は、全制度合計で、件数で前年同月比3.8%(1601件)減の4万565件、金額で同3.97%(2055万1506円)減の4億9756万7147円を支払った。
全労済協会は全労済グループでの公益活動を担う一般財団法人。社会保障問題、雇用問題、少子・高齢社会対策などの勤労者を取り巻く生活と福祉に関するテーマについてのシンポジウム・セミナーの開催や、各種調査研究などの「シンクタンク事業」とともに、勤労者相互の連帯と相互扶助により「相互扶助事業(認可特定保険)」を実施。両事業を両輪に勤労者の福祉向上を目指した事業活動を展開している。
|
[2015-03-04]
損保料率機構が2014年11月末地震保険契約件数を集計
損保料率機構は、2014年11月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。14年11月末の保有契約件数は1620万5340件となり、前年同月の1560万6732件に比べて3.8%増加した。新契約件数は72万6960件となり、前年同月の76万7695件に比べて5.3%減少した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の241万3631件(前年同月比3.3%増)をトップに、神奈川県140万238件(同3.1%増)、大阪府124万1004件(同4.5%増)、愛知県121万44件(同0.1%減)となっており、東京都が240万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
新契約件数の増加率(前年同月比)では山形県が3.1%増でトップ。以下、岡山県(2.5%増)、群馬県(2.0%増)、長野県(1.3%増)、山梨県(0.7%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2015-03-04]
ダイレクト自動車保険、14年度第3四半期業績出そろう
2月末までに発表されたダイレクト自動車保険7社(ソニー損保、アクサ損保、チューリッヒ保険、三井ダイレクト損保、セゾン自動車火災、イーデザイン損保、そんぽ24)の2014年度第3四半期(14年4月1日〜12月31日)業績によると、第2四半期に続き、元受正味保険料で6社が前年同期実績を上回った。合計の元受正味保険料は1807億円で着実にマーケットが拡大しているようだ。
ソニー損保は自動車保険の元受正味保険料が前年同期比3.7%増の613億円と堅調に推移した。保有契約件数は主力の自動車保険とがん重点医療保険を合わせて、14年12月末で167万件となった。
アクサ損保は新契約件数の増加などを要因として自動車保険の元受正味保険料が同8.3%増の332億円となった。主力商品の「アクサダイレクト総合自動車保険」(自動車保険・バイク保険)の保有契約件数は14年12月末時点で100万件を突破した。
同社では1999年7月の販売開始以来、自動車保険に求められる補償やサービスを拡充し続けてきたこと、コンタクトセンターや事故・故障などの対応品質の向上に努めたこと、顧客のリスクとニーズに適した合理的な保険料を提供してきたことなどで顧客の支持を得ることができたとしている。
チューリッヒ保険の自動車保険の元受正味保険料は同6.6%増の254億円となった。保有契約件数が順調に増加した。また、同社は傷害保険の元受正味保険料が同17.2%増の227億円と大幅な伸びを示している。提携企業とのキャンペーンが奏功した。
増減率が2桁の伸びを示しているのは、セゾン自動車火災とイーデザイン損保の2社。セゾン自動車火災は自動車保険の元受正味保険料が同30.5%増の132億円と大幅に伸びている。イーデザイン損保は正味収入保険料が同20.8%増の122億円と好調に推移している。
そんぽ24は同2.9%増の104億円となり、着実に業績を伸ばしている。
三井ダイレクト損保の自動車保険の元受正味保険料は同2%減の250億円だった。
|
[2015-03-02]
損保料率機構が14年10月末の自賠責・共済成績を集計
損保料率機構が集計した2014年10月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2735万4702台、保険料(掛け金)7189億1617万円となった。
このうち、内国社は台数2495万2418台、保険料は前年同月比0.1%減の6610億4336万円。シェアは91.94%で前年同月比0.08ポイントダウンした。
外国社は7576台、前年同月比10.5%減の1億9131万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。
この結果、損保合計では2495万9994台、前年同月比0.1%減の6612億3467万円となり、全体の91.98%を占めた。
一方で、共済は合計で239万4708台、掛け金は前年同月比0.9%増の576億8150万円となった。シェアは8.02%と前年同月比0.07ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
▽損保ジャパン日本興亜=29.02(―)
▽東京海上日動=23.62(23.38)
▽あいおいニッセイ同和損保=16.34(16.39)
▽三井住友海上=15.34(15.39)
▽富士火災=2.89(2.98)
▽日新火災=1.95(1.94)
▽共栄火災=1.76(1.73)
▽朝日火災=0.33(0.33)
▽AIU=0.26(0.29)
▽大同火災=0.24(0.24)
▽セコム損保=0.13(0.14)
▽エース保険=0.02(0.03)
▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち152万2522台、保険料(掛け金)170億2307万円で、5.0%の減収となった。自賠責全体に占める割合は2.37%で、前年同月比0.12ポイントダウンした。
|