2015年7月の統計
2015年5月の統計
2015年4月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
  保険毎日新聞社が15年4月末の自動車・自賠責保険実績まとめる 
  損保協会が14年度決算概況を発表、正味収保が8兆円超、保険引受利益5年ぶり黒字 
  かんぽ生命が14年4月〜15年3月の主要契約状況を発表 
  生保協会が14年度3月末の生保事業概況を集計 
  FNLIAが14年度外国損保会社の業容を集計、正味収保5089億円、4.1%増 
  全国生協連が5月の生命・火災共済実績まとめる 
  保険毎日新聞社が15年5月末の損保一般種目速報成績まとめる 
  損保料率機構集計が2015年2月末の地震保険契約件数まとめる 
  生保労連が郵政民営化に関する意識調査、加入理由は「信頼感・安心感」 
  損保料率機構が15年1月末の自賠責・共済成績を集計 
  全労済協会が共済・保険に関する意識調査、老後に経済的不安37.6% 
  生保主要15社が2014年度業績発表、基礎利益12社で 
  フコク生命グループの14年度決算、新契約高2年連続で増加、基礎利益は過去最高 
  明治安田生命の14年度決算、基礎利益は過去最高、主力「ベストスタイル」好調 
  国土交通省が2015年4月の建築着工統計まとめる 
  三井生命の14年度決算、新契年換算保険料20.5%増 
  保険毎日新聞社が15年3月末の自動車・自賠責保険実績まとめる 
日本生命の14年度決算、基礎利益は06年度以来の水準、保険料等収入10%超増加
かんぽ生命が14年4月〜15年2月の主要契約状況を発表
生保協会が14年度2月末の生保事業概況を集計
住友生命の14年度決算、外債と円安で順ざや実現、年換算保険料7.5%増加
 [2015-06-30]
保険毎日新聞社が15年4月末の自動車・自賠責保険実績まとめる

 本紙調査による2015年4月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中11社が増収となり、前年同期に比べて4.1%増となった。
 自賠責保険(国内11社合計)は、11社中10社が増収、前年に比べ17.0%増。件数でも11社中10社が増加、17.6%増となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.0%、対物保険金額無制限の付帯率は92.6%となった。

  
 [2015-06-29]
損保協会が14年度決算概況を発表、正味収保が8兆円超、保険引受利益5年ぶり黒字

 損保協会は6月25日、加盟26社の2014年度決算概況を発表した。正味収入保険料は自動車保険や火災保険などの伸びによって4期連続の増収となり、初めて8兆円を超えた。保険引受利益は正味収入保険料の増収などにより5年ぶりに黒字に転換。経常利益・当期純利益は保険引受利益の改善や資産運用粗利益の増益により大幅に増益した。
 保険引き受けの概況では、正味収入保険料は、料率改定などによる自動車保険の増収や、家計分野を中心とした火災保険の増収もあり、全種目合計で対前年度比4.0%(3118億円)増収して8兆831億円となった。
 一方、正味支払保険金は、前年度に発生した雪害による火災保険金の支払いなどにより、全種目合計で同1.0%(452億円)増加したが、損害率は、正味収入保険料の増収により、前年度に比べて1.8ポイントダウンの62.3%となった。
 保険引き受けに係る営業費と一般管理費は、消費税増税の影響もあり、同0.6%増の1兆1751億円。事業費率は、正味収入保険料の増収により、0.1ポイントダウンの32.2%で、損害率と事業費率を合計したコンバインド・レシオは94.5%と前年度に引き続き100%を下回り、さらに改善した。
 保険引受利益は、前年度の雪害による支払備金の繰り入れ負担がなくなったことに加え、正味収入保険料の増収により1433億円となり、5年ぶりに黒字転換を果たした。
 資産運用の概況では、資産運用収益は、低金利局面が続いているものの、国内・外国の株式の配当金の増加などによる利息及び配当金収入の増収により、同2.5%増益して7008億円となった。一方、資産運用費用は、好調な国内株式市況による有価証券売却損や有価証券評価損の減少により、同35.9%減の568億円となり、この結果、資産運用粗利益は同8.2%増益して6440億円となった。
 経常利益は、保険引受利益の黒字転換や資産運用粗利益の増益から、同80.1%増の7468億円。経常利益に特別損益や法人税などの合計を加減算した当期純利益は、前年度の2143億円から76.8%増益し、過去最高益の3788億円となった。
 総資産は、株式相場の上昇などによって上場株式の時価が増加したことや、円安による外国証券の評価増などから、前年度末に比べて2兆307億円増加し30兆9605億円となった。ソルベンシー・マージン比率は、協会加盟会社全社とも法律で求める水準を超えており、経営の健全性について問題ない水準となっている。

  
 [2015-06-26]
かんぽ生命が14年4月〜15年3月の主要契約状況を発表

 かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜15年3月の主要契約状況を発表した。
 14年4月〜15年3月の新規契約件数は、個人保険が238万1977件、個人年金保険が13万7965件となった。個人保険のうち、普通養老が77万7359件で3割強(32.64%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が7兆25億9300万円、個人年金保険が4935億8200万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆1633億8900万円で3割強(30.89%)を占めた。
 3月単月の新規契約件数は、個人保険が22万7923件、個人年金保険が1万3011件となった。個人保険のうち、普通養老が7万3306件で3割強(32.16%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が6788億8800万円、個人年金保険が477億400万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2148億5500万円で3割強(31.65%)を占めた。
 15年3月末の保有契約件数は、個人保険が1353万9479件、個人年金保険が131万8287件となった。個人保険のうち、普通養老が554万4136件で4割強(40.95%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が39兆1590億4600万円、個人年金保険が3兆6159億800万円となった。
 個人保険では、普通養老が13兆9175億6900万円(35.54%)、特別養老が11兆39億900万円(28.10%)で、2商品で6割強となっている。
 
 [2015-06-26]
生保協会が14年度3月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2014年度3月末(14年4月1日から15年3月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比2.1%増、金額は0.9%増加した。3月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増、金額で0.0%減となった。
 3月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険7兆3470億円(前年比9.4%増)、個人年金保険8487億円(同30.4%減)、団体保険1463億円(同78.7%減)、団体年金保険8億円(同350.3%増)。
 また、14年度累計(14年4月〜15年3月)では、個人保険67兆4314億円(同0.9%増)、個人年金保険8兆6324億円(同7.9%増)、団体保険3兆609億円(同31.7%減)、団体年金保険457億円(同1695.6%増)。
 3月末の保有契約高は、個人保険857兆4325億円(同0.0%減)、個人年金保険104兆1311億円(同0.3%増)、団体保険373兆1597億円(同0.5%増)、団体年金保険33兆3555億円(同1.9%増)となっている。
 14年度中(14年4月〜15年3月)の純増加金額は、個人保険▲1081億円、個人年金保険3424億円、団体保険1兆8708億円、団体年金保険6134億円となっている。
 3月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料4兆4394億円(前年比18.0%増)、保険金1兆1300億円(同15.2%減)、年金4814億円(同5.8%増)、給付金4093億円(同4.2%増)、解約返戻金1兆1287億円(同45.5%増)、その他返戻金2859億円(同41.0%増)、事業費5220億円(同2.1%減)。
 また、14年度累計(14年4月〜15年3月)では、収入保険料37兆2223億円(同7.2%増)、保険金12兆9710億円(同9.3%減)、年金5兆1966億円(同15.5%増)、給付金4兆661億円(同0.3%増)、解約返戻金8兆7721億円(同9.7%増)、その他返戻金1兆8173億円(同59.9%増)、事業費4兆4990億円(同2.5%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券299兆4295億円(構成比81.5%)、貸付金36兆8103億円(同10.0%)、有形固定資産6兆2410億円(同1.7%)、現金および預貯金5兆6080億円(同1.5%)、コールローン3兆6729億円(同1.0%)、金銭の信託3兆3325億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆7908億円(同0.8%)となっている。


 
 [2015-06-23]
FNLIAが14年度外国損保会社の業容を集計、正味収保5089億円、4.1%増

 外国損害保険協会(FNLIA)は6月18日、外国損保会社の2014年度(14年4月〜15年3月)事業成績を発表した。それによると、同協会の会員会社19社の積立保険料を除く元受正味保険料は合計で5089億1418万円を計上、前年度比4.1%の増収となった。種目別に見ると、傷害保険が1882億8174万円を計上した他、自動車保険1110億3829万円、新種保険1109億4113万円、火災保険835億4880万円、海上・運送保険117億149万円、自賠責保険34億270万円となった。
 各社別の収入保険料では、AIUが2618億8710万円となったのをはじめ、アメリカンホーム846億7714万円、スイス再保険826億5189万円、チューリッヒ765億195万円、エース保険551億8987万円、カーディフ138億3948万円と続く。
 また、元受正味保険料(除く積立保険料)を各社別に見ると、AIUが2553億1367万円でトップ。次いで、アメリカンホーム839億3749万円、チューリッヒ727億433万円、エース保険507億8987万円、カーディフ138億3948万円の順。増収率では14社が増収。HDI―ゲーリングが38.4%、スイス・リー・インターナショナルが37.2%、コファスが32.7%と30%以上の大幅な増収を達成した他、カーディフの22.0%をはじめ、8社で10%以上の増収を確保した。
 経営の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は、ロイズ(2043.1%)、ユーラーヘルメス(1641.0%)、コファス(1325.5%)、アトラディウス(1319.4%)、アリアンツ(1237.6%)、フェデラル(1051.6%)、エース保険(1043.3%)の7社で1000%以上の高水準を維持した。
 代理店数は、19社合計で1万1588店となった。各社別にはAIUが6882店で最も多く、エース保険の2479店がこれに次ぐ。以下、ニューインディア673店、アメリカンホーム437店、ゼネラリ261店、チューリッヒ203店、フェデラル116店など。社員数は全体で5571人。個社で1000人を超えるのは、AIUの2438人とアメリカンホームの1347人の2社。


 
 [2015-06-23]
全国生協連が5月の生命・火災共済実績まとめる

 全国生協連は、2015年5月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の加入者数は1705万6866人となった。一方、「火災共済」の加入件数は314万4485件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の加入者数は、埼玉が240万5371人(占率14.10%)でトップとなり、以下、東京167万9484人(同9.85%)、大阪136万2846人(同7.99%)、千葉116万2219人(同6.81%)、愛知84万2078人(同4.94%)、福岡80万6891人(同4.73%)の順。
 【火災共済】
 「火災共済」の加入件数は、埼玉が37万6617件(占率11.98%)で他を大きくリード。以下、東京28万2001件(同8.97%)、大阪26万5079件(同8.43%)、千葉23万8561件(同7.59%)、兵庫20万8596件(同6.63%)、福岡19万4117件(同6.17%)と続く。


 [2015-06-19]
保険毎日新聞社が15年5月末の損保一般種目速報成績まとめる

 本紙調査による2015年5月末の損保一般種目7社成績(速報ベース)がまとまった。7社の一般種目合計は収保1兆4052億円、対前年同期3.8%増となった。
 【自動車】
 収保は6701億円で対前年同期3.9%増。全社で増収となった。新規契約件数の増加や商品改定などが押し上げの要因となった。
 【自賠責】
 収保は1544億円、8.9%増で全社が増収。契約件数の増加などで増収となった。
 【火災】
 収保は2059億円、4.9%増。7社中6社で増収となった。大口契約の更改増や地震保険料の改定などが寄与している。
 【新種】
 収保は2086億円、2.3%増。賠責種目での工事増などによる増収が寄与し、7社中4社で増収となった。
 【傷害】
 収保は1125億円、1.3%減。7社中5社で増収。
 【海上】
 収保は534億円、1.0%増で3社が増収。大口契約の更改減で減収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。


     
 [2015-06-16]
損保料率機構集計が2015年2月末の地震保険契約件数まとめる

 損保料率機構は、2015年2月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。15年2月末の保有契約件数は1630万9235件となり、前年同月の1578万6006件に比べて3.3%増加した。新契約件数は78万1511件となり、前年同月の76万1433件に比べて2.6%増加した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の242万3590件(前年同月比2.7%増)をトップに、神奈川県140万8449件(同2.7%増)、大阪府125万551件(同4.1%増)、愛知県121万1456件(同0.8%減)となっており、東京都が240万件、2〜4位の3府県が120万件以上となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では山梨県が16.8%増でトップ。以下、長野県(16.0%増)、群馬県(13.9%増)、熊本県(12.5%増)、富山県(12.2%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


     
 [2015-06-12]
生保労連が郵政民営化に関する意識調査、加入理由は「信頼感・安心感」

 生保労連はこのほど、郵政民営化に関する意識調査を行った。同調査は、かんぽ生命に加入する理由や、かんぽ生命の業務範囲の拡大に関する国民の意識を客観的に把握することを目的に、3月27日〜29日にかけて、20歳以上の1078人を対象にインターネット上で実施されたもの。
 同調査で、「生命保険に加入している」と回答した人は全体の7割弱である739人(68.6%)だった。その中でかんぽ生命(旧簡易保険を含む)の普及率は高く、「加入している」と回答した人のおおよそ4人に1人となる22.6%が加入していた。
 加入の理由については、「信頼感・安心感があるから」「政府出資があり政府の関与に期待できそうだから」を合わせて約8割となっており、これは、旧簡易保険加入者を含めた場合と除いた場合とでもほとんど差異がなかった。
 かんぽ生命の業務範囲の制限については、「不便である」11.5%、「不便を感じない」35.2%、「分からない」53.3%となっており、業務範囲に制限があることを不便、と感じている人は多くないことが分かった。
 このことは、人口集中度の高い東京・大阪・神奈川とそれ以外の地区とでもほとんど差異がない。
 「日本郵政の保有するかんぽ生命の株式が50%程度となった場合にどう感じるか」という質問に対しては、「株式を50%以上売却すれば、民間生命保険会社と同等と感じる」という回答が133人、「完全売却しなければ、民間生命保険会社と同等ではない」という回答が375人、「分からない」が570人だった。また、「かんぽ生命の業務範囲の拡大(加入限度額の引き上げなど)が、政府の間接出資を残したままでなされることとなった場合にどう思うか」という質問に対しては、「民間生保会社に影響が出るのではないか」という回答が320人、「影響がない」という回答が193人、「分からない」が565人だった。


    
 [2015-06-12]
損保料率機構が15年1月末の自賠責・共済成績を集計

 損保料率機構が集計した2015年1月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3680万5531台、保険料(掛け金)9722億9550万円となった。
 このうち、内国社は台数3358万8434台、保険料は前年同月に比べてわずかに増加し8943億4883万円。シェアは91.98%で前年同月比0.02ポイントダウンした。
 外国社は台数1万571台、保険料は前年同月比8.7%減の2億6789万円で、シェアは0.03%と前年同月比増減なし。
 この結果、損保合計では3359万9005台、前年同月に比べてわずかに増加し8946億1673万円となり、全体の92.01%を占めた。
 共済は合計で320万6526台、掛け金は前年同月比0.3%増の776億7878万円となった。シェアは7.99%と前年同月比0.02ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
 ▽損保ジャパン日本興亜=28.95(―)
 ▽東京海上日動=23.77(23.43)
 ▽あいおいニッセイ同和損保=16.39(16.33)
 ▽三井住友海上=15.33(15.37)
 ▽富士火災=2.86(2.94)
 ▽日新火災=1.93(1.93)
 ▽共栄火災=1.74(1.71)
 ▽朝日火災=0.33(0.33)
 ▽AIU=0.26(0.28)
 ▽大同火災=0.23(0.23)
 ▽セコム損保=0.12(0.13)
 ▽エース保険=0.02(0.03)
 ▽セゾン自動車火災=0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム=0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち190万6560台、保険料(掛け金)212億6671万円で、4.9%の減収となった。自賠責全体に占める割合は2.19%で、前年同月比0.11ポイントダウンした。


    
 [2015-06-12]
全労済協会が共済・保険に関する意識調査、老後に経済的不安37.6%

 全労済協会はこのほど、給与所得者世帯を対象に実施した「共済・保険に関する意識調査」の結果をまとめ公表した。前回の調査は2012年に実施している。
 同意識調査は、主に@生活リスクに対する不安と公的保障に対する意識A生命共済・保険の加入実態B損害共済・保険の加入実態―について調べるもの。今回は給与所得者世帯の25〜64歳の男女を対象に、14年9月12日から9月14日までインターネット調査を実施し、4036人から有効解答を得た。
 @老後の経済的な安心A自分が病気やけがで働けなくなった時の生活保障B自分や家族に介護が必要になった時の支援C自分が死んだ後の家族の生活保障―の四つの生活リスクの中で最も不安に思っていることについて尋ねた。
 この調査項目では、「老後の経済的な安心」に対して不安を感じる人が37.6%(前回39.6%)で最も多く、続いて「自分や家族に介護が必要になった時の支援」に対する不安を感じる人が22.2%(同19.4%)と前回から増加し2番目に多いことが分かった。
 また、共済金・保険金の受け取り経験者は、未経験者よりも全体的に不安意識を持つ人が多い結果となった。
 「老後の経済的な安心」に最も不安を感じている人のうち、「公的年金制度に対して不安である」人は50.4%(前回57.0%)だった。また、「自分が死んだ後の家族の生活保障」では、「健康保険制度に対して不安である」人が36.3%(同38.0%)、「自分や家族に介護が必要になった場合の支援」では、「介護保険制度に対して不安である」人が41.0%(同39.8%)という結果となった。


    
 [2015-06-09]
生保主要15社が2014年度業績発表、基礎利益12社で増加

 生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフ生命、三井生命、ソニー生命、太陽生命、東京海上日動あんしん生命、アクサ生命、富国生命、大同生命)の2014年度業績(決算)が5月28日までに出そろった。本業のもうけを示す基礎利益では12社が増益。売上高に当たる保険料等収入では11社が前年度を上回った。円安・株高の影響で有価証券含み損益で利益を大きく伸ばす会社が目立った。
 かんぽ生命と4大生保の基礎利益では、日本生命が6790億円で最も多く、次いでかんぽ生命が5154億円、明治安田生命が5063億円、第一生命が4582億円、住友生命が4108億円となった。
 同じく保険料等収入では、かんぽ生命が5兆9567億円で最多。日本生命が5兆3371億円、明治安田生命が3兆4084億円、第一生命が3兆2663億円、住友生命が2兆5795億円となった。
 保有契約年換算保険料は、11社が前年度末から増加。日本生命の3兆3224億円をトップに、かんぽ生命が3兆2006億円、住友生命が2兆1642億円で続いた。新契約年換算保険料は、10社で前年度から増加となった。かんぽ生命が6204億円と突出しており、日本生命が2878億円、明治安田生命が1692億円で続いた。
 総資産はかんぽ生命を除く14社で前年度末から増加。日本生命では5兆円以上増加した他、第一生命、明治安田生命、東京海上あんしん生命で2兆円以上増やした。
 有価証券含み損益は三井生命を除く14社で前年度末から増加。日本生命が11兆333億円で他を大きく引き離し、かんぽ生命が6兆4940億円、第一生命が5兆3869億円で続いた。前年度末から2倍以上に増やす会社も見られた。
 経営の健全性を示すソルベンシー・マージン比率は、11社で前年度末から上昇した。最も高かったのは東京海上日動あんしん生命の3122.2%で、ソニー生命が2555.0%、かんぽ生命が1641.4%で続く結果となった。


    
 [2015-06-08]
フコク生命グループの14年度決算、新契約高2年連続で増加、基礎利益は過去最高

 フコク生命グループが5月29日に発表した2014年度決算によると、富国生命とフコクしんらい生命の2社合計の新契約高は前年度比1.9%増の1兆8807億円となり、2年連続で前年度実績を上回った。貯蓄性商品に対するニーズの高まりを背景にフコクしんらい生命の金融機関窓販が増加した。保険料等収入は2社共に好調に推移し、同12.6%増の7964億円となった。2社合算の基礎利益は富国生命の利差益が大幅に増加したことなどで同6.4%増の959億円と過去最高となり、増収増益を確保した。
 2社合算の新契約高は富国生命の営業職員チャネルとフコクしんらい生命の金融機関窓販チャネルの効果的な活用が奏功し、2連続して増加した。解約失効高は前年度比6.2%減少して大きく改善した。新契約年換算保険料は相続税法改正に伴う一時払終身保険のニーズの高まりを背景に伸展し、同9.6%増の366億円となった。
 保有契約高は前年度末比1.6%減の28兆9746億円となり、減少幅は前年度の2.2%から縮小した。新契約高の増加、解約失効高の改善により、保有契約高の反転増加に向けて着実に進展している。保有契約年換算保険料はフコクしんらい生命の金融機関窓販が順調に増加し、2社合計で同1.4%増の5642億円となった。このうち、第三分野は同0.5%増の1083億円と堅調に推移しており、安定した収益基盤の下支えとなっている。
 保険料等収入は前年度比12.6%増加し、2社共に増収となった。富国生命は主力商品「未来のとびら」などの販売が堅調に推移した他、団体保険分野も増加した。金融機関窓販は13年度に予定利率引き下げの影響で減少したものの、14年度は相続税法改正に伴う一時払終身保険のニーズの高まりを背景に販売量が反転増加した。また、商品ポートフォリオの多様化を図るため、平準払商品の拡販にも力を入れており、13年度の1万5471件から14年度は1万8078件と販売件数は着実に増加している。
 基礎利益は富国生命の利差益が大幅に増加し、2社合算で同6.4%増の959億円と開示以来最高となった。利差益については、円高局面での外国公社債の積み増しを行ったことが為替相場の円安傾向を受け、外国公社債利息の増加につながり、基礎利益上の運用利回りが上昇、その結果、同95億円増の236億円となった。今後も極端な円高への揺り戻しがなければ安定した利差益を確保できる見通し。
 連結ソルベンシー・マージン比率は前年度末比75.7ポイント上昇の1195.7%で11年度の開示以降、毎期着実に伸展している。事業年度末としては過去最高となった。富国生命単体のソルベンシー・マージン比率は1169.3%。危険準備金などの積み増しや、その他有価証券の評価差額の増加などによって、同69.4ポイント上昇した。
 ヘッジ付外債を含む広義の円金利資産の構成比は株式などの時価の上昇で低下したものの、7割程度の水準を維持している。14年度は金利が極めて低位で推移したことを受けて円貨建て公社債への投資を控え、その代替としてヘッジ付外債を積み増した。また、リーマンショック以降、投資を控えていた株式については、リスク許容度の向上を踏まえ、安定的な積み増しを再開した。
 利息および配当金等収入は円安効果などにより、前年度比7.8%増の1457億円となった。円高局面で積極的に外貨建て公社債を積み増したことなどで5年連続で増加した。有価証券の含み益の合計額は8553億円と1990年度の開示以来最高水準となり、不動産の含み益は1000億円台を回復した。相場のタイミングを捉えた新規投資や銘柄入れ替えによって各資産の含み益がゼロになる水準は良好な状態を維持している。
 今後も、金利上昇を中心とした市場リスク、多様化する保険ニーズに対応するための保険引き受けリスクの変動に備える重要性は大きくなると考え、統合的リスク管理を着実に進め、市場の動向に左右されない収益性と健全性を追求して、諸準備金などの内部留保と外部調達を通じ、自己資本強化に努める。
 社員配当金については、基礎利益の増大と自己資本の強化を踏まえ、個人保険、個人年金保険、団体年金保険で3年連続の増配を行う。これからも強固な財務基盤を維持し、配当還元の充実を通じて、顧客の実質的な保険料負担の軽減をさらに進める方針。


    
 [2015-06-05]
明治安田生命の14年度決算、基礎利益は過去最高、主力「ベストスタイル」好調

 明治安田生命は5月28日、東京都千代田区の同社会議室で2014年度決算を発表した。基礎利益は、外貨建債券の積み増しや内外株式の増配、円安ドル高の進行などによって利息及び配当金等収入が増加し、5年連続増益して過去最高益となった。保険料等収入は、銀行窓販チャネルで一時払終身保険の販売量を計画的に抑制したことなどにより減収となったものの、営業職員チャネルにおいて主力商品「ベストスタイル」の販売が好調なことなどにより業績が伸展し、全体としては計画通りの水準を達成した。
 保険料等収入は前年度比5.7%減の3兆4084億円となった。このうち、銀行窓販チャネルにおいては、一時払終身保険の販売量を計画的に抑制したことなどにより、同18.2%減の8508億円となった。一方、営業職員チャネルでは営業職員数が増加するとともに、14年6月に発売した「ベストスタイル」が1年間の販売目標である50万件を4月末時点で達成するなど好調に推移し、同1.7%増の1兆3217億円となった。
 新契約年換算保険料も保険料等収入と同様の理由から同5.4%減の1692億円となったが、第三分野業績は同26.4%増の326億円と大幅に伸展した。保有契約年換算保険料は前年度末比0.8%増の2兆1413億円を確保し、6年連続の純増となった。
 個人保険・個人年金保険の解約・失効率は前年度差0.16ポイント改善して4.41%となり、引き続き改善している。
 資産運用収支のうち、利息及び配当金等収入は、市場環境に応じた外債の積み増し、株式の増配、円安ドル高の進行などで、同305億円増加して6981億円となった。
 基礎利益は、利息及び配当金等収入が増加したことなどにより、前年度比10.0%増の5063億円と5年連続で増益となり、過去最高益、4年連続の順ざやを達成した。
 ソルベンシー・マージン比率は、有価証券含み益の増加などにより、前年度末差95.5ポイント上昇して1041.0%となった。実質純資産額は同2兆4612億円増の8兆8993億円。一般勘定全体の含み益は、株価の上昇や国内外金利の低下、円安ドル高の進行により、同2兆1636億円増の5兆6182億円となり、新会社発足以来最高となった。
 EEVは、「ベストスタイル」の販売が好調だったことに加え、有価証券などの含み益が増加した結果、同1兆2719億円増の5兆4905億円と大幅に増加した。
 14年度決算に基づく社員配当の状況は、5年連続の増益で過去最高となったことなどを踏まえ、個人保険・個人年金保険は長期に継続している契約を中心に、団体年金保険は団体年金資産区分の運用実績などを踏まえて配当率を引き上げる。個人保険・個人年金保険の配当率引き上げは2年連続。
 15年度業績は、保険料等収入は、引き続き銀行窓販チャネルを中心に販売量を抑制して約3000億円の減収、基礎利益は低金利による影響や、05年に発生した退職給付会計上の多額の差益償却が終了することなどから約500億円の減益の見通し。一方、成長性・収益性を総合的に表す「企業価値EEV」(注)は、営業職員チャネルを中心に第3分野商品などの保障性商品の業績伸展などにより引き続き増加を見込んでいる。
 (注)中期経営計画の経営目標指標であり、経済環境の前提を13年度末で固定していることから、EEVとは数値が相違。


   
 [2015-06-04]
国土交通省が2015年4月の建築着工統計まとめる

 国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2015年4月の新設住宅着工戸数は、持ち家、貸家は減少したが、分譲住宅が増加したため、全体で前年同月比0.4%の増加となった。一方、季節調整済年率換算値では前月比0.7%の減少となった。
 4月の新設住宅着工戸数は、7万5617戸。前年同月比で0.4%増、12カ月連続の増加。床面積は633万8000平方メートルで、同2.4%減、15カ月連続の減少。季節調整済年率換算値は91万3000戸で3カ月ぶりの減少となった。
 持ち家は2万3294戸で前年同月比2.1%減、15カ月連続で減少した。このうち民間資金による持ち家は2万702戸で同3.5%減、14カ月連続の減少、公的資金による持ち家は2592戸で同10.9%増、2カ月連続の増加となった。公的資金による持ち家は増加したが、民間資金による持ち家が減少したため、持ち家全体で減少となった。
 貸家は3万603戸、前年同月比1.8%減で、前月の増加から再びの減少。このうち民間資金による貸家は2万7628戸で同3.3%増、2カ月連続の増加、公的資金による貸家は2975戸で同33.0%減、8カ月連続の減少となった。
 分譲住宅は2万1120戸で前年同月比7.2%増、前月の減少から再びの増加。このうちマンションは1万1071戸で同24.4%増、前月の減少から再びの増加。一戸建て住宅は9893戸で同7.9%減、12カ月連続で減少している。
 地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比11.1%増となった。内訳は持ち家が同3.5%増、貸家が同5.0%減、分譲住宅が同41.7%増。
 中部圏は総戸数で前年同月比5.1%減、このうち持ち家が同8.8%減、貸家が同7.2%増、分譲住宅が同22.6%減。
 近畿圏は総戸数で前年同月比20.9%減、このうち持ち家が同0.6%増、貸家が同23.7%減、分譲住宅が同28.0%減。
 その他地域は総戸数で前年同月比2.0%増、このうち持ち家が同2.9%減、貸家が同8.3%増、分譲住宅が同5.9%減少した。
 建築工法別では、プレハブが1万881戸で2カ月連続の増加。ツーバイフォーは9384戸で3カ月連続の増加となった。


   
 [2015-06-04]
三井生命の14年度決算、新契年換算保険料20.5%増

 三井生命は5月29日、東京都江東区の同社会議室で2014年度の決算説明を行い、個人保険・個人年金保険合計の新契約年換算保険料が前年度比20.5%増加したことを報告した。保険料等収入、基礎利益も共に増収・増益となった。15年度は3カ年を計画期間とする新たな中期経営計画の初年度として、営業職員によるサービス体制の拡充・強化、強みとなる分野づくり、業務効率化と固定費削減によるコスト効率改善の3本柱を推進し、保有年換算保険料(定額保険)の反転と株主配当復配可能な利益水準の確保を目指す。
 個人保険・個人年金保険合計の新契約年換算保険料は、昨年4月に発売した外貨建個人年金保険「ドリームフライト」の販売が好調に推移したことなどにより、前年度比20.5%増の337億円となった。
 解約・失効年換算保険料は同5.6%減の213億円。解約・失効率は同0.09ポイント改善して4.55%となった。
 個人保険・個人年金保険合計の保有契約年換算保険料は、現状では解約・失効・満期などによる減少が新契約を上回っており、前年度末比0.6%減の5119億円だった。
 主要収支の状況では、保険料等収入は、新契約の増加と解約・失効の減少により、前年度から2億円増加して5451億円。利息および配当金等収入は、外貨建債券の利息や国内株式の配当金は増加したものの、貸付金の残高減少や再投資利回りの低下により、前年度比1.6%減の1217億円。
 また、保険金等支払金は同7.0%減の5567億円。事業費は、人件費・物件費の削減などにより、同1.3%減の958億円だった。
 基礎利益は、逆ざや額、危険差益、費差損益の三利源がいずれも改善したことにより、前年度から73億円増加して590億円となった。また、最低保証に係る要因を除いた基礎利益は、前年度から41億円増加し、384億円を計上した。
 キャピタル損益は、有価証券売却益は増加したものの、変額年金保険などの最低保証責任準備金の変動に対するヘッジ損が上回ったことなどにより、マイナス9億円。臨時損益は、財務の健全性確保を目的として一部の個人年金保険について責任準備金の予定利率を引き下げたことから、これに伴う追加責任準備金の積み立て107億円を臨時費用に計上したことを主因として、マイナス74億円。これにより、経常利益は前年度から123億円増加して506億円となった。
 特別損失は、早期退職優遇制度の実施に伴う退職加算金の支払いや、不動産に係る減損損失の計上により、前年度から169億円増加し、202億円。当期純利益は99億円で前年度比29億円の減少を記録している。
 一般勘定資産の構成では、有価証券は、円金利との比較から魅力のある外貨建債券の積み増しを行ったことや時価上昇などにより、前年度末から3505億円増加し、4兆6713億円。国内公社債は、ALM推進を目的とした責任準備金対応のため債券の積み増しを行っている。貸付金は、資金需要の低迷により残高が減少し、1兆4226億円。
 有価証券の含み損益では、国内公社債の含み益は金利の低下により、前年度末から1157億円、国内株式の含み益は株価の上昇により、前年度末から851億円増加。有価証券全体の含み益は、前年度末から2439億円増加し、5902億円となった。
 ソルベンシー・マージン比率は、株価上昇によるその他有価証券の含み益の増加や内部留保の増加などにより812.4%。これは前年度末から163.9ポイントの上昇である。
 個人保険、個人年金保険に係る契約者配当と株主配当については、内部留保の充実や財務基盤の強化の観点から、支払いを見送る。
 団体保険は前年度と同一水準に据え置くとともに、団体年金保険は、予定利率0.75%の新企業年金保険などや確定給付企業年金保険について、利差配当率を0.05%とする。それ以外の団体年金については支払いを見送る。


   
 [2015-06-03]
保険毎日新聞社が15年3月末の自動車・自賠責保険実績まとめる

 本紙調査による2015年3月末の自動車・自賠責保険の実績がまとまった。
 任意自動車保険(国内12社合計)は、12社中9社が増収となり、前年同期に比べて3.5%増となった。
 自賠責保険(国内11社合計)は、全社が減収、前年同期に比べ2.1%減。件数では全社で減少、1.8%減となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は12社合計で89.9%、対物保険金額無制限の付帯率は93.4%となった。


  
 [2015-06-03]
日本生命の14年度決算、基礎利益は06年度以来の水準、保険料等収入10%超増加

 日本生命が5月28日に発表した2014年度決算によると、新契約業績は件数、死亡保障額、年換算保険料のいずれも前年度比で減少したものの、保有契約は件数、年換算保険料が前年度末から増加した。保有契約の死亡保障額は減少した。保険料等収入は前年度比10.6%増の5兆3371億円となった。基礎利益は主に利差益の増加を背景に同866億円増の6790億円と2006年度以来の水準に達した。経常利益は同946億円増の6072億円と1991年度以来の水準になった。
 個人保険・個人年金保険の新契約は件数が前年度比8.3%減の460万件、死亡保障額が同5.6%減の9兆1659億円、年換算保険料が同3.3%減の2878億円となった。昨年度4月の保険料率改定が影響した。解約・失効は「ご契約内容確認活動」を通じてアフターサービス充実に継続的に取り組んだことで同5.4%改善し、11年連続で改善した。
 個人保険・個人年金保険のチャネル別新契約状況は、営業職員等チャネルが件数で同8.4%減の455万件、保障額で同6.1%減の8兆6970億円、年換算保険料で同4.8%減の2425億円だった。窓販チャネルは件数で同4.9%増の5万件、保障額で同4.4%増の4689億円、年換算保険料で同5.2%増の453億円となった。営業職員等チャネルは昨年度4月の保険料率改定の影響で件数、死亡保障額、年換算保険料のいずれも前年度実績を下回ったものの、一時払終身保険「マイステージ」については前年度比増加した。窓販チャネルは金利が低位で推移しているが、相続対策としての保険活用の推奨などによって件数、死亡保障額、年換算保険料のいずれも増加した。
 個人保険・個人年金保険の保有契約は件数が前年度末比13%増の2408万件、死亡保障額が同2.2%減の168兆1055億円、年換算保険料が同1.6%増の3兆3224億円だった。契約継続率は新規契約の6月目継続率が97.1%で前年度比0.3ポイント改善した。新規契約と転換契約を対象とした合計13月目継続率は94.8%で同1ポイントの改善となった。14年度末の代理店数は1万3613店で前年度末比1046店増加した。営業職員数は5万2306人で同19人減少した。
 団体保険の保有契約高は同0.6%増の92兆5954億円だった。企業の福利厚生制度に関するコンサルティングなどに継続的に取り組んだ結果、総合福祉団体定期保険が増加した。団体年金保険の受託資産額は11兆6806億円で同3535億円増加した。株価上昇による時価の増加の他、リスク抑制型商品の提供など多様化する企業ニーズに対応したことで団体年金の受託が好調だった。
 保険料等収入は一時払終身保険「マイステージ」の販売が増加したことで前年度比10.6%増の5兆3371億円となった。このうち個人保険・個人年金保険は同11.8%増の3兆5456億円、団体保険・団体年金保険は同8.7%増の1兆7354億円だった。
 保険金等支払金は同4.1%増の3兆9321億円となった。
 基礎利益は6790億円で同866億円増加した。利差は円安や企業からの株式配当金の増加に加え、マーケットの動向を捉えた運用によって同758億円増の1906億円となり、5期連続の順ざやとなった。危険差は同40億円増の4089億円、費差は同67億円増の795億円だった。経常利益は6072億円、当期純剰余は同193億円増の3037億円となった。
 自己資本は前年度末比6262億円増の4兆2061億円、ソルベンシー・マージン比率は同151.8ポイント上昇の930.8%となった。 配当は金利が低位で推移しているものの、収支の改善、「みらい創造プロジェクト」を通じた成果、前年度「社員配当平衡積立金」を設定したことなどで7年振りの増配を実施する予定。15年度決算については、一時払終身保険が前年度比減少すると見込むことなどから保険料等収入は減少する見通し。低金利の影響などで基礎利益は約6500億円、自己資本は今年度4月に同社として初めて発行した国内劣後債750億円を反映して約4兆6000億円を見込む。
 同社では、基礎利益や総資産と相関が高い保有年換算保険料を経営として重要と考え、新3カ年経営計画でも保有年換算保険料で指標を掲げている。新計画を着実に推進することでナンバーワンの座を確保できるよう努めていく。保険料等収入についても重視して「真に最大・最優、信頼度抜群の生命保険会社に成る」ことを目指す。
 ライフサロンについては当面、現在の50店舗を着実に運営し、数年かけて拡大させていく。ライフサロンは商品、会社を比較して購入する顧客向け、ライフプラザは既契約者へのきめ細かなサービス、コンサルティングの核として運営し、棲み分けを図る。
 4月2日に発売した「ニッセイみらいのカタチ 継続サポート3大疾病保障保険付プラン“5つ星”」の販売実績は5月19日現在6万417件で、従来の3大疾病保障保険と合わせると、12万41件となっており、好調に推移している。
 銀行窓販は今年度、「ロングドリームGOLD」を投入。取扱金融機関数を増やし、マーケットへの浸透を図る。


 
 [2015-06-02]
かんぽ生命が14年4月〜15年2月の主要契約状況を発表

 かんぽ生命はこのほど、2014年4月〜15年2月の主要契約状況を発表した。
 14年4月〜15年2月の新規契約件数は、個人保険が215万4054件、個人年金保険が12万4954件となった。個人保険のうち、普通養老が70万4053件で3割強(32.69%)を占めている。
 金額ベースでは、個人保険が6兆3237億600万円、個人年金保険が4458億7900万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆9485億3400万円で3割強(30.81%)を占めた。
 2月単月の新規契約件数は、個人保険が17万7869件、個人年金保険が7061件となった。個人保険のうち、普通養老が5万7658件で3割強(32.42%)を占めた。
 金額ベースでは、個人保険が5322億9900万円、個人年金保険が251億円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1590億8500万円で3割弱(29.89%)を占めた。
 15年2月末の保有契約件数は、個人保険が1336万2479件、個人年金保険が130万6662件となった。個人保険のうち、普通養老が549万3708件で4割強(41.11%)を占めた。金額ベースでは、個人保険が38兆6494億2700万円、個人年金保険が3兆5961億6900万円となった。
 個人保険では、普通養老が13兆7853億4400万円(35.67%)、特別養老が10兆9346億1900万円(28.29%)で、2商品で6割強となっている。


 
 [2015-06-02]
生保協会が14年度2月末の生保事業概況を集計

 生保協会はこのほど、2014年度2月末(14年4月1日から15年2月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比1.3%増、金額は0.1%減少した。2月末の個人保険の保有契約は件数で5.4%増、金額で0.1%減となった。
 2月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆436億円(前年比9.1%増)、個人年金保険7741億円(同14.1%減)、団体保険1539億円(同79.2%減)、団体年金保険0億円(同66.7%減)。
 また、14年度累計(14年4月〜15年2月)では、個人保険60兆844億円(同0.1%減)、個人年金保険7兆7836億円(同14.7%増)、団体保険2兆9146億円(同23.1%減)、団体年金保険449億円(同1807.0%増)。
 2月末の保有契約高は、個人保険856兆5491億円(同0.1%減)、個人年金保険104兆7278億円(同1.0%増)、団体保険373兆3886億円(同0.4%増)、団体年金保険33兆2461億円(同2.1%増)となっている。
 14年度中(14年4月〜15年2月)の純増加金額は、個人保険▲9915億円、個人年金保険9391億円、団体保険2兆997億円、団体年金保険5041億円となっている。
 2月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆8402億円(前年比7.2%増)、保険金1兆228億円(同8.1%減)、年金4680億円(同0.1%増)、給付金3865億円(同0.3%増)、解約返戻金7800億円(同43.0%増)、その他返戻金864億円(同35.7%増)、事業費3332億円(同3.1%増)。
 また、14年度累計(14年4月〜15年2月)では、収入保険料32兆7829億円(同5.8%増)、保険金11兆8409億円(同8.7%減)、年金4兆7152億円(同16.6%増)、給付金3兆6568億円(同0.1%減)、解約返戻金7兆6434億円(同5.8%増)、その他返戻金1兆5313億円(同64.0%増)、事業費3兆9770億円(同3.1%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券278兆7414億円(構成比80.2%)、貸付金37兆4244億円(同10.8%)、有形固定資産6兆3459億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆874億円(同1.2%)、金銭の信託3兆3136億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆8656億円(同0.8%)、コールローン2兆4661億円(同0.7%)となっている。


 
 [2015-06-02]
住友生命の14年度決算、外債と円安で順ざや実現、年換算保険料7.5%増加

 住友生命は5月28日、東京都中央区の東京本社で実施した2014年度決算(案)説明会の中で、利息および配当金等の収入が増加したことにより、予定利率で見込んでいる運用収益よりも実際の運用収益が下回る「逆ざや」状態が解消し、81億円の「順ざや」になったと報告した。同社が逆ざやを解消するのは、01年度決算で現行基準による情報開示をして以来初めて。国内大手生保の中で唯一逆ざやが続いていた同社でようやく区切りが付いた。
 同社では近年、ALM(資産と負債の総合管理)の推進や年金開始後契約に係る責任準備金の積み増しなどで逆ざやが着実に改善していた。14年度は、7000億円超の外国債券の積み増しに加え、円安による利息収入増加により、利息および配当金等収入が前年度比1.7%増の5539億円になったことなどで、前年度比プラス238億円改善し、81億円の順ざやに転じた。
 一方、業績の状況では、保険料等収入が前年度比3.0%増の2兆5795億円。新契約年換算保険料も個人年金保険の販売好調を主因に1362億円と同7.5%増加した。解約+失効年換算保険料は同17.0%改善した。基礎利益は同3.2%増の4108億円と堅調に推移し、変額年金保険に係る標準責任準備金の影響を除いた実質的な基礎利益も同2.8%増の3653億円だった。
 また、ソルベンシー・マージン比率は内部留保の積み増しなどにより前年度末比56.0ポイント上昇して944.2%、企業価値を表すヨーロピアン・エンべディッド・バリュー(EEV)は新契約などの保険事業活動の成果に加え、株価上昇などがプラスに影響したことにより同5050億円増加の3兆6517億円だった。
 14年度決算案に基づく社員配当については、単年度および将来の収益状況や内部留保の水準などを踏まえて安定的に還元を行うこと、内部留保によるリスク対応力強化と契約者還元の充実でバランスを取ることなどの基本的な考え方に基づき実施するとした。
 個人保険・個人年金保険では前年に続き、2年連続の増配となり、配当総額(個人保険・個人年金保険の配当準備金繰入額)は182億円となる。
 この他、7月2日開催予定の定時総代会での承認を前提に指名委員会等設置会社に移行する方針を発表し、経営の透明性や判断の客観性のさらなる向上に努めていくとした。


 ↑ ページの先頭に戻る