2015年9月の統計
2015年7月の統計
2015年6月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
  7月の生命・火災共済実績、全国生協連 
  保険毎日新聞社調査、損保一般種目速報成績、累計は4.2%増 
  生保協会集計、15年度5月末の生保事業概況、個人保険新規契約高3.5%増 
  生保協会集計、15年度4月末の生保事業概況 
  損保料率機構集計 15年3月末の自賠責・共済成績、保険料(掛け金)1兆1235億円 
  損保料率機構集計 2015年4月末地震保険、保有契約件数が前年同期比3.6%増 
  損保協会が2014年度損害保険代理店統計を発表、代理店実在数は20万4990店に 
  共済協会が2014年度相談・苦情・紛争解決支援の状況を発表 
 [2015-08-28]
7月の生命・火災共済実績、全国生協連

 全国生協連は、2015年7月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の加入者数は1708万9792人となった。一方、「火災共済」の加入件数は315万9079件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の加入者数は、埼玉が238万97人(占率13.93%)でトップとなり、以下、東京168万4797人(同9.86%)、大阪136万5814人(同7.99%)、千葉116万4168人(同6.81%)、愛知84万4973人(同4.94%)、福岡81万1409人(同4.75%)の順。
 【火災共済】
 「火災共済」の加入件数は、埼玉が37万7263件(占率11.94%)で他を大きくリード。以下、東京28万2632件(同8.95%)、大阪26万5751件(同8.41%)、千葉23万9074件(同7.57%)、兵庫20万9670件(同6.64%)、福岡19万5126件(同6.18%)と続く。


 
 [2015-08-21]
保険毎日新聞社調査、損保一般種目速報成績、累計は4.2%増

 保険毎日新聞社調査による2015年7月末の損保一般種目7社成績(速報ベース=別表)がまとまった。7社の一般種目合計は収保2兆7694億円、対前年同期4.2%増となった。
 【自動車】
 収保は1兆2877億円で対前年同期3.7%増。全社で増収となった。商品改定や新規契約件数の増加、単価の上昇などが要因。
 【自賠責】
 収保は3398億円、7.6%増で全社が増収。契約件数の増加などが後押しした。
 【火災】
 収保は4232億円、6.3%増。全社で増収となった。地震保険料率の改定や新設住宅着工戸数の回復による家計分野での増収、契約件数の増加などが寄与した。
 【新種】
 収保は3947億円、4.7%増。大口契約の更改増などにより、7社中5社で増収となった。
 【傷害】
 収保は2198億円、2.2%減。7社中3社で増収。海外旅行包括契約の解約により減収となったところもある。
 【海上】
 収保は1040億円、2.2%増で4社が増収。大口契約の更改減などで減収となったところもある。


 
 [2015-08-18]
生保協会集計、15年度5月末の生保事業概況、個人保険新規契約高3.5%増

 生保協会はこのほど、2015年度5月末(15年4月1日から5月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保全社(42社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年比1.9%増、金額は3.5%増加した。
 5月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増、金額で0.2%増となった。
 5月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆9446億円(前年比1.2%減)、個人年金保険5758億円(同15.3%減)、団体保険1577億円(同76.4%減)、団体年金保険1億円(同85.0%減)。
 また、15年度累計(15年4月〜5月)では、個人保険9兆9973億円(同3.5%増)、個人年金保険1兆1135億円(同16.1%減)、団体保険7392億円(同20.3%減)、団体年金保険32億円(同89.5%減)。
 5月末の保有契約高は、個人保険856兆9677億円(同0.2%増)、個人年金保険104兆2539億円(同0.3%増)、団体保険373兆5057億円(同0.3%増)、団体年金保険33兆1490億円(同1.1%増)となっている。
 15年度中(15年4月〜5月)の純増加金額は、個人保険▲4648億円、個人年金保険1227億円、団体保険3778億円、団体年金保険▲2065億円となっている。
 5月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆9209億円(前年比2.8%減)、保険金9428億円(同7.1%減)、年金3324億円(同10.8%減)、給付金3077億円(同3.9%減)、解約返戻金7843億円(同45.5%増)、その他返戻金1672億円(同107.7%増)、事業費3190億円(同4.6%増)。
 また、15年度累計(15年4月〜5月)では、収入保険料5兆6875億円(同2.0%減)、保険金2兆1217億円(同7.2%減)、年金7746億円(同5.4%減)、給付金6916億円(同4.7%減)、解約返戻金1兆6610億円(同49.4%増)、その他返戻金4578億円(同81.1%増)、事業費6057億円(同7.2%増)などとなっている。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券281兆4995億円(構成比80.6%)、貸付金36兆6032億円(同10.5%)、有形固定資産6兆2405億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆1152億円(同1.2%)、金銭の信託3兆5632億円(同1.0%)、コールローン2兆8286億円(同0.8%)、買入金銭債権2兆7589億円(同0.8%)となっている。


 [2015-08-13]
生保協会集計、15年度4月末の生保事業概況

 生保協会はこのほど、2015年度4月末(15年4月1日〜4月末日)の生保事業概況を集計した。
 それによると、生保42社合計の個人保険の新規契約は、件数では前年比6.9%増、金額は同8.6%増加した。4月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増、金額で0.1%増となった。
 4月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆526億円(前年比8.6%増)、個人年金保険5376億円(同16.9%減)、団体保険5814億円(同124.1%増)、団体年金保険31億円(同89.6%減)。
 一方、4月末の保有契約高は、個人保険856兆7033億円(同0.1%増)、個人年金保険104兆1424億円(同0.3%増)、団体保険373兆1036億円(同0.2%増)、団体年金保険33兆1497億円(同1.3%増)となっている。
 4月の純増加金額は、個人保険▲7292億円、個人年金保険112億円、団体保険▲561億円、団体年金保険▲2058億円となっている。
 4月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆7666億円(前年比1.1%減)、保険金1兆1789億円(同7.2%減)、年金4422億円(同0.9%減)、給付金3838億円(同5.4%減)、解約返戻金8766億円(同53.0%増)、その他返戻金2906億円(同68.7%増)、事業費2867億円(同10.4%増)。
 主な資産運用状況を見ると、有価証券279兆1832億円(構成比80.3%)、貸付金36兆6194億円(同10.5%)、有形固定資産6兆2456億円(同1.8%)、現金および預貯金4兆1538億円(同1.2%)、金銭の信託3兆4980億円(同1.0%)、コールローン3兆3110億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆8277億円(同0.8%)となっている。


 
 [2015-08-11]
損保料率機構集計 15年3月末の自賠責・共済成績、保険料(掛け金)1兆1235億円

 損保料率機構が集計した2015年3月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース、年度累計)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4232万7088台、保険料(掛け金)1兆1235億2617万円となった。
 このうち、内国社は台数3864万1612台、保険料は前年同月比0.6%増の1兆338億6083万円。シェアは92.02%で前年同月比では変化はなかった。
 外国社は台数1万2514台、保険料は前年同月比6.2%減の3億1764万円。シェアは0.03%で前年同月比で増減なし。
 この結果、損保合計では3865万4126台、前年同月比0.6%増の1兆341億7847万円となり、全体の92.05%を占めた。
 共済は合計で367万2962台、掛け金は前年同月比0.6%増の893億4769万円となった。シェアは7.95%と前年同月比0.01ポイントアップした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次の通り。( )内は前年同月。
 ▽損保ジャパン日本興亜 =28.89(―)
 ▽東京海上日動 =23.95(23.62)
 ▽あいおいニッセイ同和損保 =16.39(16.30)
 ▽三井住友海上 =15.29(15.31)
 ▽富士火災 =2.84(2.91)
 ▽日新火災 =1.93(1.92)
 ▽共栄火災 =1.73(1.70)
 ▽朝日火災 =0.33(0.33)
 ▽AIU =0.25(0.26)
 ▽大同火災 =0.23(0.23)
 ▽セコム損保 =0.12(0.13)
 ▽エース保険 =0.02(0.02)
 ▽セゾン自動車火災 =0.00(0.00)
 ▽アメリカンホーム =0.00(0.00)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち219万8197台、保険料(掛け金)244億9232万円で、4.9%の減収となった。自賠責全体に占める割合は2.18%で、前年同月比0.12ポイントダウンした。


 
 [2015-08-07]
損保料率機構集計 2015年4月末地震保険、保有契約件数が前年同期比3.6%増

 損保料率機構は、2015年4月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。15年4月末の保有契約件数は1642万5377件となり、前年同月の1585万7212件に比べて3.6%増加した。新契約件数は82万6199件となり、前年同月の89万6739件に比べて7.9%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の243万9198件(前年同月比2.8%増)をトップに、神奈川県141万5880件(同2.7%増)、大阪府126万11件(同3.6%増)、愛知県122万2211件(同3.0%増)、埼玉県94万7238件(同3.9%増)の順で、上位では都道府県人口の順位と一致する結果となっている。
 新契約件数の増加率(前年同月比)では佐賀県が7.4%増でトップ。以下、熊本県(7.2%増)、長野県(7.2%増)、鳥取県(6.8%増)、岡山県(6.7%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。


 
 [2015-08-06]
損保協会が2014年度損害保険代理店統計を発表、代理店実在数は20万4990店に

 損保協会はこのほど、日本に損害保険代理店を有する国内保険会社28社と外国保険会社13社(注)の2014年度末における代理店実在数や損害保険募集従事者数などを取りまとめ、7月30日に発表した。それによると、代理店実在数は20万4990店と16年ぶりに増加。また、募集従事者数も4年ぶりに増加となった。
 2014年度末の代理店実在数は20万4990店で、前年度末の19万2007店に比べ1万2983店(6.8%)増加した。また、募集従事者数は206万3081人と、前年度末の205万2176人より1万905人(0.5%)増加した。募集形態別元受正味保険料の構成比についてみると、代理店扱い保険料割合が全体の91.4%を占めている。
 (注)あいおいニッセイ同和損保、アイペット損保、アクサ損保、朝日火災、アニコム損保、アメリカンホーム、アリアンツ火災、イーデザイン損保、エイチ・エス損保、AIU、エース保険、SBI損保、au損保、共栄火災、ジェイアイ、セコム損害保険、セゾン自動車火災、ソニー損保、損保ジャパン日本興亜、そんぽ24、大同火災、東京海上日動、日新火災、日立キャピタル損保、富士火災、三井住友海上、三井ダイレクト損保、明治安田損保、スター、ゼネラリ、アトラディウス、カーディフ、HDIゲーリング、コファス、ロイズ、ニューインディア、スイスリーインターナショナル、チューリッヒ、現代海上、フェデラル、ユーラーヘルメス。


 
 [2015-08-04]
共済協会が2014年度相談・苦情・紛争解決支援の状況を発表

 日本共済協会は7月24日、2014年度共催相談所における相談・苦情・紛争解決支援の状況をまとめて発表した。
 それによると相談・苦情の受付件数は2350件で前年度の2306件より若干の増加となった。内訳では相談件数が771件、苦情件数が1579件となっている。相談件数は前年に比べ減少しているが苦情件数が増加している。
 共済種類別の相談件数をみると生命系が269件で最も高い34.9%、苦情は自動車が最高で766件、48.5%を占めた。相談内容としては共済金請求が172件、ついで会員以外の団体(苦情含む)が169件であった。この2項目の合計が相談受付全体の44.2%を占めている。
 申出者別に相談・苦情を見ると、「契約者(家族を含む)」が最も多く合計で1513件、続いて「被害者」が435件となっている。
 共済相談所における対応状況では相談苦情の合計で「相談所で解決」が481件(20.5%)、「会員の対応窓口を案内」が1366件(58.1%)、「会員への苦情解決依頼」が256件(10.9%)、「紛争解決手続きを案内」が37件(1.6%)、「会員以外の窓口案内」が210件(8.9%)であった。


 ↑ ページの先頭に戻る