|
[2013-06-26]
本紙調査、13年5月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2013年5月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5599億円、対前年同期4.7%増となった。
【自動車】
収保は2553億円で対前年同期2.9%増。8社中7社で増収となった。契約件数の増加、大口契約の影響、各チャネルでの新規契約の増加などが押し上げた。
【自賠責】
収保は831億円、11.7%増で全社が増収。料率改定の影響が大きく、契約台数の好調などで増収となった。
【火災】
収保は763億円、4.6%増。8社中7社で増収となった。大口新規契約や地震保険(家計・企業)の増加が寄与している。
【新種】
収保は749億円、3.5%増。大口の新規契約や更改契約の増加が好調となった社もあり、8社中6社で増収となった。
【傷害】
収保は457億円、2.1%増。8社中4社が増収。独自商品や介護保険販売の好調が要因の一つ。
【海上】
収保は243億円、11.5%増で8社全社が増収。大口の新規契約で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
|
[2013-06-25]
FNLIA、2012年度外国損保会社の業容発表
外国損害保険協会(FNLIA)はこのほど、外国損保会社の2012年度(12年4月〜13年3月)事業成績を集計し、6月18日に発表した。それによると、同協会の会員会社20社の積立保険料を除く元受正味保険料は合計で5155億360万円を計上、前年度比3.3%の増収となった。種目別にみると、傷害保険が1777億6974万円を計上したほか、自動車保険1485億5847万円、新種保険975億7677万円、火災保険791億6556万円、海上・運送保険89億6928万円、自賠責保険34億6374万円となっている。
各社別の収入保険料では、AIUが2496億1485万円となったのをはじめ、以下、スイス再保険が845億1338万円、アメリカンホームが829億7677万円、チューリッヒが641億7122万円、エース保険が578億6115万円、アクサ損保が399億4388万円と続く。
また、元受正味保険料(除く積立保険料)を各社別に見ると、AIUが2424億4982万円でトップ。次いで、アメリカンホーム829億7644万円、チューリッヒ607億60万円、エース保険550億2247万円、アクサ損保395億2983万円などの順。
増収率では、スイス・リー・インターナショナルが259.6%、ユーラーヘルメスが41.4%、HDI―ゲーリングが21.3%、アトラディウスが21.1%、チューリッヒが16.8%、現代海上が12.4%、カーディフ損保が12.2%、アクサ損保が7.9%、ニューインディアが5.5%、エース保険が2.3%、アメリカンホームが1.2%、AIUが0.3%と12社で増収を確保した。
社員数は合計5776人。このうち、AIUが2218人と最も多く、次いでアメリカンホームが1182人、アクサ損保が698人、チューリッヒが602人、エース保険が582人の順となっている。
一方、代理店数を見ると、合計1万1345店。各社別にはAIUが6133店で、エース保険の2740店がこれに次ぐ。以下、ニューインディア705店、アメリカンホーム470店、ゼネラリ285店、チューリッヒ256店、アリアンツ139店、アクサ損保120店など。
経営の健全性を示すソルベンシーマージン比率は、スター保険(10万3569.1%)、ロイズ(1547.4%)、アリアンツ(1220.3%)、フェデラル(1089.7%)、ユーラーヘルメス(1075.9%)の5社で1000%の大台を超える水準となっている。 |
[2013-06-19]
全国生協連、5月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2013年5月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万3727人となり、この結果、累計加入者数は1641万6317人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1043件で、累計302万2623件となった。
【生命共済】
「生命共済」の5月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京9438人(占率10.07%)、次いで、埼玉8876人(同9.47%)、大阪6962人(同7.43%)、福岡5240人(同5.59%)、千葉4999人(同5.33%)、愛知4807人(同5.13%)、兵庫3638人(同3.88%)、静岡3402人(同3.63%)、広島3068人(同3.27%)、茨城2719人(同2.90%)で、9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が242万2398人(占率14.76%)でトップとなり、以下、東京161万4291人(同9.83%)、大阪133万2155人(同8.11%)、千葉114万4683人(同6.97%)、愛知80万4305人(同4.90%)、福岡76万2368人(同4.64%)、兵庫59万5954人(同3.63%)、広島56万8117人(同3.46%)、神奈川54万2150人(同3.30%)、静岡54万1886人(同3.30%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の5月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉952件(占率8.62%)、兵庫913件(同8.27%)、東京872件(同7.90%)、福岡792件(同7.17%)、大阪748件(同6.77%)、千葉675件(同6.11%)、静岡424件(同3.84%)、広島355件(同3.21%)、新潟350件(同3.17%)、北海道333件(同3.02%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万2553件(占率12.33%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万391件(同9.28%)、大阪26万750件(同8.63%)、千葉23万3690件(同7.73%)、兵庫20万508件(同6.63%)、福岡18万5358件(同6.13%)、神奈川11万3913件(同3.77%)、新潟10万4566件(同3.46%)、群馬8万1907件(同2.71%)、広島8万1586件(同2.70%)と続く。 |
[2013-06-17]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月〜13年3月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜13年3月の主要契約状況を発表した。
4月〜3月の新規契約件数は、個人保険が220万7801件、個人年金保険が18万1965件となった。個人保険のうち、普通養老が95万2853件で4割強(43.16%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が6兆5158億6500万円、個人年金保険が6334億8900万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆5128億5600万円で4割弱(38.57%)を占めた。
3月単月の新規契約件数は、個人保険が19万7481件、個人年金保険が1万1437件となった。個人保険のうち、普通養老が8万4126件で4割強(42.60%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5906億3400万円、個人年金保険が401億700万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2284億300万円で4割弱(38.67%)を占めた。
12年3月末の保有契約件数は、個人保険が987万1863件、個人年金保険が105万8046件となった。個人保険のうち、普通養老が420万7555件で4割強(42.62%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が28兆4807億3800万円、個人年金保険が3兆1946億4700万円となった。
個人保険では、普通養老が10兆6139億5400万円(37.27%)、特別養老が8兆8483億5000万円(31.07%)で、2商品で7割弱となっている。 |
[2013-06-17]
生保協会集計、12年度3月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2012年度3月(12年4月1日から13年3月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比21.3%増、金額は前年度から8.8%増加した。3月末の個人保険の保有契約は件数で6.9%増、金額で0.4%減となった。
3月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険9兆3256億円(前年度比48.2%増)、個人年金保険1兆4086億円(同110.9%増)、団体保険8647億円(同82.7%増)、団体年金保険3億円(同106.3%増)。
また、12年度累計(12年4月〜13年3月)では、個人保険71兆3456億円(同8.8%増)、個人年金保険8兆5630億円(同8.4%増)、団体保険3兆414億円(同0.7%増)、団体年金保険198億円(同122.0%増)。
3月末の保有契約高は、個人保険861兆6513億円(同0.4%減)、個人年金保険103兆5181億円(同4.7%増)、団体保険370兆1126億円(同0.1%減)、団体年金保険31兆8153億円(同2.1%増)となっている。
12年度中(12年4月〜13年3月)の純増加金額は、個人保険▲3兆6951億円、個人年金保険4兆6027億円、団体保険▲2178億円、団体年金保険6491億円となっている。
3月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料4兆2800億円(前年比17.1%増)、保険金1兆2661億円(同10.0%減)、年金3317億円(同14.2%増)、給付金3669億円(同1.3%増)、解約返戻金7904億円(同22.5%増)、その他返戻金1568億円(同27.9%減)、事業費5407億円(同5.7%増)。
また、12年度累計(12年4月〜13年3月)では、収入保険料37兆1405億円(同2.3%増)、保険金15兆2964億円(同5.2%減)、年金3兆3601億円(同7.2%増)、給付金3兆9369億円(同3.5%増)、解約返戻金5兆8670億円(同3.3%増)、その他返戻金1兆361億円(同7.7%減)、事業費4兆3494億円(同0.1%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券278兆2448億円(構成比80.7%)、貸付金40兆2446億円(同11.7%)、有形固定資産6兆3747億円(同1.8%)、現金および預貯金3兆5749億円(同1.0%)、買入金銭債権3兆253億円(同0.9%)、コールローン2兆7668億円(同0.8%)、金銭の信託2兆599億円(同0.6%)となっている。 |
[2013-06-03]
国土交通省、2013年4月の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2013年4月の新設住宅着工数は、分譲住宅は減少したが、持家、貸家が増加したため、全体で増加となった。
4月の新設住宅着工戸数は7万7894戸。前年同月比で5.8%増、8カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は697万7000平方メートルで同6.4%増、8カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では93万9000戸。
持家は2万8357戸で前年同月比17.5%増、8カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万5336戸で同19.2%増、8カ月連続の増加、公的資金による持家は3021戸で同4.6%増、3カ月ぶりの増加となった。民間資金・公的資金ともに持ち家が増加した。
貸家は2万7842戸、前年同月比7.8%増で、2カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万4225戸で同9.6%増、2カ月連続の増加、公的資金による貸家は3617戸で同2.8%減、先月の増加から再びの減少となった。
分譲住宅は2万1388戸で前年同月比6.9%減、2カ月連続の減少。このうちマンションは1万718戸で同22.0%減、2カ月連続の減少。一戸建住宅は1万559戸で同15.4%増、8カ月連続の増加。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比7.9%増となった。内訳は持家が同22.0%増、貸家が同15.0%増、分譲住宅が同2.6%減。
中部圏は総戸数で前年同月比12.2%増、このうち持家が同19.0%増、貸家が同6.5%減、分譲住宅が同31.8%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比17.8%減、このうち持家が同10.4%増、貸家が同13.4%減、分譲住宅が同34.8%減。
その他地域は総戸数で前年同月比13.1%増、うち持家が同16.9%増、貸家が同13.2%増、分譲住宅が同11.2%増。
建築工法別では、プレハブは1万525戸で8カ月連続の増加。ツーバイフォーは9912戸で8カ月連続の増加となった。
|
[2013-06-03]
損保料率機構集計、2013年2月末地震保険契約件数まとまる
損保料率機構は、2013年2月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。13年2月末の保有契約件数は1494万798件となり、前年同期の1392万8363件に比べて7.3%増加した。新契約件数は76万520件となり、前年同期の78万6445件に比べて3.3%減少した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の225万2752件(前年同期比7.8%増)をトップに、神奈川県131万4245件(同6.5%増)、愛知県114万3037件(同4.9%増)、大阪府113万8204件(同6.1%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では京都府が4.5%増でトップ。以下、島根県(3.7%増)、福井県(2.2%増)、滋賀県(2.0%増)、新潟県(1.8%増)、兵庫県(1.3%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|