2013年05月の統計
2013年03月の統計
2013年02月の統計
保険に関連する統計情報です。
各調査についての詳細は、保険毎日新聞から抜粋しております。
◆ INDEX
本紙調査、13年3月末損保一般種目速報成績まとまる
全国生協連、3月の生命・火災共済実績まとめる
損保料率機構集計、12年11月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構集計、2012年12月末地震保険契約件数まとまる
本紙調査、13年1月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
 [2013-04-24]
全国生協連、3月の生命・火災共済実績まとめる


 本紙調査による2013年3月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=別表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保8650億円、対前年同期4.1%増となった。
 【自動車】
 収保は4118億円で対前年同期2.3%増。8社中7社で増収となった。エコカー補助金終了に伴い新車販売台数が落ち込んでいるものの、プロ代理店、ディーラーなど
を中心にノンフリート(主に個人契約)、フリート(主に企業契約)の新規契約の増加などが押し上げた。
 【自賠責】
 収保は1152億円、6.1%増で8社中7社が増収。継続車検、契約台数の好調などで増収となった。
 【火災】
 収保は1567億円、5.0%増。8社中7社で増収となった。大口新規契約や地震保険(家計・企業)の増加が寄与している。
 【新種】
 収保は1015億円、5.1%増。企業チャネルの大口契約が好調となった社もあり、8社中4社で増収となった。
 【傷害】
 収保は485億円、1.3%増。8社中4社が増収。大口契約の増収、独自商品や介護保険販売の好調が要因となっている。
 【海上】
 収保は311億円、20.4%増で8社中5社が増収。大口の新規契約で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。


 [2013-04-18]
全国生協連、3月の生命・火災共済実績まとめる


 全国生協連は、2013年3月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で11万5321人となり、この結果、累計加入者数は1633万8286人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万7459件で、累計301万8894件となった。
 【生命共済】
 「生命共済」の3月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京1万1236人(占率9.74%)、次いで、埼玉1万180人(同8.83%)、大阪8626人(同7.48%)、千葉6571人(同5.70%)、愛知6493人(同5.63%)、福岡6273人(同5.44%)、兵庫4501人(同3.90%)、静岡3985人(同3.46%)、神奈川3654人(同3.17%)、広島3297人(同2.86%)、茨城3123人(同2.71%)、北海道3030人(同2.63%)で、12単組が3000人を超えている。
 累計加入者数では、埼玉が241万5446人(占率14.78%)でトップとなり、以下、東京160万7313人(同9.84%)、大阪132万7953人(同8.13%)、千葉114万2107人(同6.99%)、愛知80万295人(同4.90%)、福岡75万7464人(同4.64%)、兵庫59万2992人(同3.63%)、広島56万5636人(同3.46%)、神奈川54万403人(同3.31%)、静岡53万8830人(同3.30%)と続く。
 【火災共済】
 「火災共済」の3月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1479件(占率8.47%)、埼玉1337件(同7.66%)、大阪1277件(同7.31%)、兵庫1236件(同7.08%)、福岡1202件(同6.88%)、千葉1077件(同6.17%)、新潟552件(同3.16%)、愛知538件(同3.08%)、北海道513件(同2.94%)、静岡498件(同2.85%)の順になっている。
 累計加入件数では、埼玉が37万2518件(占率12.34%)でほかを大きくリード。
 以下、東京28万859件(同9.30%)、大阪26万914件(同8.64%)、千葉23万3680件(同7.74%)、兵庫20万67件(同6.63%)、福岡18万4977件(同6.13%)、神奈川11万4138件(同3.78%)、新潟10万4331件(同3.46%)、群馬8万1780件(同2.71%)、広島8万1346件(同2.69%)と続く。

 [2013-04-12]
損保料率機構集計、12年11月末の自賠責保険・共済成績まとまる


 損保料率機構が集計した2012年11月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3135万538台、保険料(掛金)7273億3621万円となった。前年同期比は3.6%増。
 このうち、内国社は台数2847万3735台、保険料は前年同期3.7%増の6669億7196万円を計上し、シェアは前年度から0.14ポイントアップして、91.70%となった。
 外国社は11万6672台、前年同期比9.8%減の23億9235万円で、シェアは0.33%と前年同期比0.05ポイントダウンとなった。AIUが外国社全体の91.08%を占める。
 この結果、損保合計では2859万407台、前年同期比3.7%増の6693億6432万円となり、全体の92.03%を占めた。
 一方、共済は合計で276万131台で、掛金は前年同期比2.4%増の579億7189万円となった。シェアは7.97%と前年同期比0.09ポイントダウンした。
 保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
 ▽東京海上日動
 =23.20(22.84)
 ▽損保ジャパン
 =20.14(20.23)
 ▽あいおいニッセイ同和損保
 =16.50(16.62)
 ▽三井住友海上
 =15.25(14.98)
 ▽日本興亜損保
 =8.94(8.91)
 ▽富士火災
 =3.12(3.26)
 ▽日新火災
 =1.96(2.04)
 ▽共栄火災
 =1.77(1.81)
 ▽朝日火災
 =0.37(0.42)
 ▽大同火災
 =0.25(0.25)
 ▽セコム損保
 =0.15(0.16)
 ▽エース保険
 =0.03(0.04)
 ▽セゾン自動車火災
 =0.01(0.01)
 【原付自賠責】
 原付自賠責はこのうち185万5772台、保険料(掛金)199億7792万円で、2.7%の減収。
 自賠責全体に占める割合は2.75%で、前年同期比0.17ポイントダウンとなった。

 [2013-04-11]
損保料率機構集計、2012年12月末地震保険契約件数まとまる


 損保料率機構は、2012年12月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年12月末の保有契約件数は1481万3431件となり、前年同期の1370万8799件に比べて8.1%増加した。新契約件数は96万4290件となり、前年同期の96万7261件に比べて0.3%減少した。
 保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の223万2759件(前年同期比8.7%増)をトップに、神奈川県130万4561件(同7.5%増)、愛知県113万9330件(同5.3%増)、大阪府112万9476件(同6.8%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
 新契約件数の前年同期比では栃木県が4.4%増でトップ。以下、新潟県(3.9%増)、滋賀県(3.8%増)、石川県(3.7%増)、群馬県(3.2%増)、京都府(2.9%増)と続く。
 この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。

 [2013-04-04]
本紙調査、13年1月末の自動車・自賠責保険実績まとまる


 本紙調査による2013年1月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内13社合計)1月単月は13社中9社が増収となり、前年に比べて2.2%増となった。
 自賠責保険の保険料の1月末実績は、12社中8社が増収、前年に比べ1.9%増。自賠責保険の件数は12社中7社で増加、2.1%増となった。
 一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で87.6%、対物保険金額無制限の付帯率は91.7%となった。

 ↑ ページの先頭に戻る