|
[2013-03-29]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月〜13年1月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜13年1月の主要契約状況を発表した。
4月〜1月の新規契約件数は、個人保険が184万391件、個人年金保険が16万1398件となった。個人保険のうち、普通養老が79万7393件で4割強(43.33%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が5兆4219億8400万円、個人年金保険が5618億1300万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が2兆964億9200万円で4割弱(38.67%)を占めた。
1月単月の新規契約件数は、個人保険が17万5076件、個人年金保険が9289件となった。個人保険のうち、普通養老が7万2261件で4割強(41.27%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5160億110万円、個人年金保険が321億3900万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1864億8900万円で4割弱(36.14%)を占めた。
13年1月末の保有契約件数は、個人保険が957万1996件、個人年金保険が103万9601件となった。個人保険のうち、普通養老が408万1166件で4割強(42.64%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が27兆6026億9800万円、個人年金保険が3兆1641億5100万円となった。
個人保険では、普通養老が10兆2999億5400万円(37.32%)、特別養老が8兆6014億300万円(31.16%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2013-03-29]
生保協会集計、12年度1月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2012年度1月(12年4月1日から13年1月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比19.1%増、金額は前年度から4.6%増加した。1月末の個人保険の保有契約は件数で6.2%増、金額で0.9%減となった。
1月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆894億円(前年度比8.7%増)、個人年金保険5503億円(同10.7%増)、団体保険1801億円(同26.0%減)、団体年金保険1億円(同68.3%減)。
また、12年度累計(12年4月〜13年1月)では、個人保険55兆6647億円(同4.6%増)、個人年金保険6兆2003億円(同5.8%減)、団体保険2兆732億円(同4.0%減)、団体年金保険194億円(同119.0%増)。
1月末の保有契約高は、個人保険858兆7311億円(同0.9%減)、個人年金保険102兆3356億円(同4.5%増)、団体保険370兆6423億円(同0.1%減)、団体年金保険31兆4094億円(同1.4%増)となっている。
12年度中(12年4月〜13年1月)の純増加金額は、個人保険▲6兆6153億円、個人年金保険3兆4201億円、団体保険3118億円、団体年金保険2432億円となっている。
1月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料2兆5191億円(前年比1.4%減)、保険金1兆1981億円(同0.1%減)、年金2464億円(同20.8%増)、給付金3249億円(同20.7%増)、解約返戻金5032億円(同47.6%増)、その他返戻金665億円(同52.1%増)、事業費2790億円(同11.9%減)。
また、12年度累計(12年4月〜13年1月)では、収入保険料30兆282億円(同0.7%増)、保険金12兆8215億円(同4.2%減)、年金2兆6654億円(同6.6%増)、給付金3兆1735億円(同5.1%増)、解約返戻金4兆4145億円(同3.1%減)、その他返戻金7680億円(同9.8%減)、事業費3兆4945億円(同0・9%減)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券264兆8900億円(構成比79.7%)、貸付金40兆4734億円(同12.2%)、有形固定資産6兆5150億円(同2.0%)、現金および預貯金3兆1814億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆8275億円(同0.9%)、金銭の信託2兆90億円(同0.6%)、コールローン1兆6507億円(同0.5%)となっている。
|
[2013-03-28]
本紙調査、13年2月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2013年2月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5145億円、対前年同期2.5%増となった。
【自動車】
収保は2475億円で対前年同期2.0%増。8社中7社で増収となった。エコカー補助金終了に伴い新車販売台数が落ち込んでいるものの、プロ代理店、ディーラーなどを中心にノンフリート(主に個人契約)、フリート(主に企業契約)の新規契約の増加などが要因となった。
【自賠責】
収保は850億円、3.1%増で8社中6社が増収。継続車検、契約台数の好調などで増収となった。
【火災】
収保は753億円、2.6%増。大口新規契約や地震保険(家計・企業)の増加、大口契約が満期を迎えたことの影響で、8社中6社で増収となった。
【新種】
収保は558億円、3.9%増。企業チャネルの大口契約や新商品が好調となった社もあり、8社中5社で増収となった。
【傷害】
収保は311億円、0.2%増。8社中5社が増収。企業チャネルや独自商品販売の好調が要因の一つ。
【海上】
収保は194億円、6.7%増で8社中5社が増収。大口の新規契約で増収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2013-03-21]
全国生協連、2月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2013年2月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で10万107人となり、この結果、累計加入者数は1629万2521人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3632件で、累計301万1357件となった。
【生命共済】
「生命共済」の2月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京1万70人(占率10.06%)、次いで、埼玉9542人(同9.53%)、大阪7204人(同7.20%)、千葉5808人(同5.80%)、愛知5697人(同5.69%)、福岡5256人(同5.25%)、兵庫3791人(同3.79%)、静岡3585人(同3.58%)、神奈川3106人(同3.10%)、広島3049人(同3.05%)で、10単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が241万1449人(占率14.80%)でトップとなり、以下、東京160万3490人(同9.84%)、大阪132万5883人(同8.14%)、千葉114万184人(同7.00%)、愛知79万7219人(同4.89%)、福岡75万4791人(同4.63%)、兵庫59万1311人(同3.63%)、広島56万4612人(同3.47%)、神奈川53万9320人(同3.31%)、静岡53万7388人(同3.30%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の2月単月の加入件数を会員生協別に見ると、埼玉1172件(占率8.60%)、東京1163件(同8.53%)、兵庫1112件(同8.16%)、福岡918件(同6.73%)、大阪907件(同6.65%)、千葉844件(同6.19%)、静岡505件(同3.70%)、新潟431件(同3.16%)、茨城421件(同3.09%)、鹿児島417件(同3.06%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万2170件(占率12.36%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万557件(同9.32%)、大阪26万425件(同8.65%)、千葉23万3302件(同7.75%)、兵庫19万9519件(同6.63%)、福岡18万4448件(同6.13%)、神奈川11万4020件(同3.79%)、新潟10万4030件(同3.45%)、群馬8万1519件(同2.71%)、広島8万1253件(同2.70%)と続く。
|
[2013-03-15]
損保料率機構集計、2012年11月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2012年11月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年11月末の保有契約件数は1474万4879件となり、前年同期の1359万280件に比べて8.5%増加した。新契約件数は78万3865件となり、前年同期の77万2934件に比べて1.4%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の222万4045件(前年同期比9.0%増)をトップに、神奈川県129万9509件(同7.7%増)、愛知県113万4119件(同5.8%増)、大阪府112万5272件(同7.1%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では福井県が6.0%増でトップ。以下、新潟県(5.8%増)、京都府(5.6%増)、埼玉県(4.9%増)、滋賀県(4.8%増)、群馬県(4.6%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2013-03-12]
損保料率機構集計、12年10月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構が集計した2012年10月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数2796万4461台、保険料(掛金)6480億7521万円となった。前年同期比は3.8%増。
このうち、内国社は台数2539万1175台、保険料は前年同期比4.0%増の5941億7950万円を計上し、シェアは前年度から0.17ポイントアップして、91.68%となった。
外国社は10万4551台、前年同期比9.4%減の21億4414万円で、シェアは0.33%と前年同期比0.05ポイントダウンとなった。AIUが外国社全体の91.22%を占める。
この結果、損保合計では2549万5726台、前年同期比4.0%増の5963億2364万円となり、全体の92.01%を占めた。
一方、共済は合計で246万8735台で、掛金は前年同期比2.3%増の517億5157万円となった。シェアは7.99%と前年同期比0.12ポイントダウンした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.14(22.77)
▽損保ジャパン
=20.16(20.25)
▽あいおいニッセイ同和損保
=16.48(16.58)
▽三井住友海上
=15.26(14.98)
▽日本興亜損保
=8.95(8.92)
▽富士火災
=3.14(3.27)
▽日新火災
=1.96(2.04)
▽共栄火災
=1.78(1.82)
▽朝日火災
=0.38(0.42)
▽大同火災
=0.25(0.25)
▽セコム損保
=0.15(0.16)
▽エース保険
=0.03(0.04)
▽セゾン自動車火災
=0.01(0.01)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち170万3939台、保険料(掛金)183億6680万円で、2.2%の減収。
自賠責全体に占める割合は2.83%で、前年同期比0.18ポイントダウンとなった。
|
[2013-03-08]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月〜12年12月)
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜12年12月の主要契約状況を発表した。
4月〜12月の新規契約件数は、個人保険が166万5315件、個人年金保険が15万2109件となった。個人保険のうち、普通養老が72万5132件で4割強(43.54%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が4兆9059億7300万円、個人年金保険が5296億7400万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆9100億200万円で4割弱(38.93%)を占めた。
12月単月の新規契約件数は、個人保険が17万4009件、個人年金保険が1万7066件となった。個人保険のうち、普通養老が7万3882件で4割強(42.46%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5149億450万円、個人年金保険が596億6700万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が1949億8500万円で4割弱(37.87%)を占めた。
12年12月末の保有契約件数は、個人保険が942万3221件、個人年金保険が103万1259件となった。個人保険のうち、普通養老が401万9652件で4割強(42.66%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が27兆1690億3600万円、個人年金保険が3兆1509億6100万円となった。
個人保険では、普通養老が10兆1518億8900万円(37.37%)、特別養老が8兆4732億1700万円(31.19%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2013-03-08]
生保協会集計、12年度12月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2012年度12月(12年4月1日から12年12月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比19.4%増、金額は前年度から4.3%増加した。12月末の個人保険の保有契約は件数で6.1%増、金額で1.0%減となった。
12月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆6407億円(前年度比0.9%減)、個人年金保険7020億円(同29.3%減)、団体保険1005億円(同39.3%減)、団体年金保険0億円(同58.6%減)。
また、12年度累計(12年4月〜12年12月)では、個人保険51兆5753億円(同4.3%増)、個人年金保険5兆6500億円(同7.1%減)、団体保険1兆8930億円(同1.2%減)、団体年金保険192億円(同139.7%増)。
12月末の保有契約高は、個人保険859兆3580億円(同1.0%減)、個人年金保険101兆4797億円(同4.0%増)、団体保険370兆3144億円(同0.1%減)、団体年金保険31兆4221億円(同1.8%増)となっている。
12年度中(12年4月〜12年12月)の純増加金額は、個人保険▲5兆9884億円、個人年金保険2兆5643億円、団体保険▲160億円、団体年金保険2559億円となっている。
12月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆2266億円(前年比15.9%減)、保険金1兆2565億円(同10.7%減)、年金3302億円(同6.7%増)、給付金3415億円(同11.0%増)、解約返戻金4969億円(同3.3%減)、その他返戻金758億円(同6.5%減)、事業費5107億円(同3.5%増)。
また、12年度累計(12年4月〜12年12月)では、収入保険料27兆5090億円(同0.9%増)、保険金11兆6234億円(同4.7%減)、年金2兆4189億円(同5.4%増)、給付金2兆8485億円(同3.6%増)、解約返戻金3兆9113億円(同7.2%減)、その他返戻金7015億円(同13.1%減)、事業費3兆2154億円(同0.2%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券269兆4451億円(構成比80.4%)、貸付金40兆4985億円(同12.1%)、有形固定資産6兆4538億円(同1.9%)、現金および預貯金3兆2220億円(同1.0%)、買入金銭債権3兆386億円(同0.9%)、金銭の信託1兆9653億円(同0.6%)、コールローン1兆6187億円(同0.5%)となっている。
|
[2013-03-06]
国土交通省、2013年1月の建築着工統計まとまる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2013年1月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。
1月の新設住宅着工戸数は6万9289戸。前年同月比で5.0%増、5カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は611万4000平方メートルで同7.2%増、5カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では86万3000戸。
持家は2万3561戸で前年同月比8.6%増、5カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万316戸で同8.9%増、5カ月連続の増加、公的資金による持家は3245戸で同7.0%増、先月の減少から再びの増加となった。民間資金、公的資金ともに増加し、持ち家全体が増加となった。
貸家は2万4649戸、前年同月比1.6%増で5カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万2563戸で同4.3%増、5カ月連続の増加、公的資金による貸家は2086戸で同20.6%減、先月の増加から再びの減少となった。
分譲住宅は2万794戸で前年同月比5.0%増、5カ月連続の増加。このうちマンションは1万67戸で同1.0%減、先月の増加から再びの減少。一戸建住宅は1万561戸で同10.1%増、5カ月連続の増加。マンションは減少したが、一戸建てが増加したため、分譲住宅全体で増加した。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比10.5%増となった。内訳は持家が同16.0%増、貸家が同3.9%増、分譲住宅が同13.6%増。
中部圏は総戸数で前年同月比14.5%増、このうち持家が同18.7%増、貸家が同7.2%増、分譲住宅が同17.5%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比6.9%減、このうち持家が同1.5%減、貸家が同0.9%増、分譲住宅が同16.4%減。
その他地域は総戸数で前年同月比1.8%増、うち持家が同4.5%増、貸家が同1.8%減、分譲住宅が同2.6%増。
建築工法別では、プレハブは1万1710戸で5カ月連続の増加。ツーバイフォーは8158戸で5カ月連続の増加。
|
[2013-03-04]
本紙調査、12年12月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
本紙調査による2012年12月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内13社合計)12月単月は13社中8社が増収となり、前年に比べて1.6%増となった。
自賠責保険の保険料の12月末実績は、12社中11社が減収、前年に比べ3.1%減。自賠責保険の件数は12社中11社で減少、3.5%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で89.2%、対物保険金額無制限の付帯率は92.1%となった。
|