|
[2013-01-31]
AIU、国内200人の経営者を対象に意識調査
AIUはこのほど、2012年12月に販売を開始した「CyberEdge」の潜在的ニーズを把握し、国内経営層の「情報漏えいリスクに対する意識」を明らかにすることを目的に経営者200人を対象に実施した意識調査の結果を発表した。
それによると、全8項目(法務法令・コンプライアンス、自然災害、外部からのサイバー攻撃、情報漏えい、為替変動、訴訟、労務、顧客および取引先)のリスク因子が脅威であるか否かの質問では、東日本大震災で意識が高まっていると思われた「自然災害のリスク(70.5%)」よりも「情報漏えいに関するリスク(81%)」を脅威とする経営者が多いことが明らかになった。
「外部からのサイバー攻撃のリスク(67.5%)」も「為替変動リスク(46%)や「労務リスク(61.5%)」を上回る結果となり、“情報セキュリティー領域のリスク”への意識の高さがうかがえる。
また、情報漏えい発生時に最も重要だと認識している対応策を聞いたところ、「速やかな事実確認の徹底(55%)」と「原因の究明と把握(21%)」が重要視されていることが分かった。
自社がサイバー攻撃の被害にあった際、その対策にかかる想定費用を聞いたところ、全体平均で“約1億2000万円”との結果が算出された。想定費用は従業員数が多いほど高く、1000人以上の企業では約3億4000万円となり、100人から300人規模の企業と比較すると、約10倍の差があった。
海外拠点を持つ企業の経営者(62人)のうち、海外拠点がサイバー攻撃を受ける可能性を想定して対策を取っている経営者は約20%にとどまった。
一方で、約70%の経営者が「想定はしていたが、対策を取れていない/検討中(38.7%)」「想定はしておらず、対策は取っていない(30.6%)」と回答しており、海外拠点での対策が十分とは言い難い現状が明らかとなった。
調査概要は次のとおり。
▽方法:インターネット調査
▽対象:日本国内在住の経営者200人(資本金5000万円以上、従業員100人以上の経営者・役員)
▽期間:2012年12月21日~23日
▽備考:地域・性別・世代別などの割り付けなし
|
[2013-01-21]
本紙調査、12年12月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2012年12月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保6615億円、対前年同期1.6%増となった。
【自動車】
収保は3153億円で対前年同期1.8%増。8社中6社で増収となった。エコカー補助金終了に伴い新車販売台数が落ち込んでいるものの、プロ代理店、ディーラーなどを中心にノンフリート(主に個人契約)、フリート(主に企業契約)の新規契約の増加などで増加した。
【自賠責】
[QQ]収保は660億円、3.0%減で8社全社が減収。新車販売台数の減少で減収となった。
【火災】
収保は1307億円、2.6%増。8社中7社で増収となった。大口新規契約や地震保険(家計・企業)で増加している一方、大口契約の計上月変更が影響したところもある。
【新種】
収保は724億円、3.1%増。企業チャネルの大口契約などの影響や新商品が好調となった社もあり、8社中5社で増収となった。
【傷害】
収保は562億円、1.7%増。8社中5社が増収。独自商品や介護保険販売の好調が要因の一つ。
【海上】
収保は205億円、2.2%増で8社中6社が減収。大口契約の影響で減収となったところもある。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2013-01-16]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月~12年10月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜12年10月の主要契約状況を発表した。
4月〜10月の新規契約件数は、個人保険が131万8771件、個人年金保険が12万1335件となった。個人保険のうち、普通養老が57万7234件で4割強(43.77%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が3兆8834億5200万円、個人年金保険が4215億4500万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆5190億600万円で4割弱(39.11%)を占めた。
10月単月の新規契約件数は、個人保険が19万480件、個人年金保険が1万5599件となった。個人保険のうち、普通養老が8万3219件で4割強(43.69%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5589億8600万円、個人年金保険が537億4300万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2202億9300万円で4割弱(39.41%)を占めた。
12年10月末の保有契約件数は、個人保険が913万6164件、個人年金保険が100万2342件となった。個人保険のうち、普通養老が389万6514件で4割強(42.65%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が26兆3278億6700万円、個人年金保険が個人保険では、普通養老が9兆8421億7500万円(37.38%)、特別養老が8兆2432億9400万円(31.31%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2013-01-11]
国土交通省、2012年11月の建築着工統計発表
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2012年11月の新設住宅着工数は、持ち家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。
11月の新設住宅着工戸数は8万145戸。前年同月比で10.3%増、3カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は703万9000平方メートルで同8.5%増、3カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では90万7000戸。
持ち家は2万8216戸で前年同月比9.2%増、3カ月連続の増加。このうち民間資金による持ち家は2万4445戸で同10.7%増、3カ月連続の増加、公的資金による持ち家は3771戸で同0.1%増、2カ月連続の増加となった。民間資金、公的資金ともに増加し、持ち家全体が増加となった。
貸家は3万106戸、前年同月比23.2%増で3カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万7015戸で同27.1%増、3カ月連続の増加、公的資金による貸家は3091戸で同3.3%減、先月の増加から再びの減少となった。
分譲住宅は2万1479戸で前年同月比2.4%増、3カ月連続の増加。このうちマンションは1万583戸で同4.7%減、3カ月ぶりの減少。一戸建て住宅は1万806戸で同10.8%増、3カ月連続の増加。マンションは減少したが、一戸建て住宅が増加したため、分譲住宅全体で増加した。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比3.6%増となった。内訳は持ち家が同9.8%増、貸家が同16.4%増、分譲住宅が同1.0%減。
中部圏は総戸数で前年同月比14.1%増、このうち持ち家が同8.2%増、貸家が同28.1%増、分譲住宅が同11.7%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比3.7%減、このうち持ち家が同3.7%増、貸家が同0.6%減、分譲住宅が同10.6%減。
その他地域は総戸数で前年同月比21.6%増、うち持ち家が同10.5%増、貸家が同35.1%増、分譲住宅が同24.3%増。
建築工法別では、プレハブは1万2590戸で3カ月連続の増加。ツーバイフォーは1万1501戸で3カ月連続の増加。
|
[2013-01-08]
損保料率機構集計、2012年9月末地震保険契約件数まとめる
損保料率機構は、2012年9月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。それによると、12年9月末の保有契約件数は1458万6640件となり、前年同期の1341万1066件に比べて8.8%増加した。新契約件数は74万9708件となり、前年同期の75万3293件に比べて0.5%減少した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の219万8254件(前年同期比9.2%増)をトップに、神奈川県128万8929件(同8.0%増)、愛知県112万4113件(同6.2%増)、大阪府111万5357件(同7.4%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では愛知県が7.6%増でトップ。以下、島根県(5.5%増)、群馬県(5.4%増)、富山県(3.2%増)、山形県(3.1%増)、茨城県(2.6%増)などが続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
|