|
[2012-11-21]
全国生協連、10月の生命・火災共済実績まとまる
[2012年]
全国生協連は、2012年10月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で11万2552人となり、この結果、累計加入者数は1612万8021人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万4120件で、累計299万9344件となった。
【生命共済】
「生命共済」の10月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万2312人(占率10.94%)、東京1万291人(同9.14%)、大阪8375人(同7.44%)、千葉6151人(同5.47%)、福岡6030人(同5.36%)、愛知5181人(同4.60%)、兵庫4083人(同3.63%)、広島3869人(同3.44%)、静岡3718人(同3.30%)、宮城3609人(同3.21%)、神奈川3285人(同2.92%)で、11単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が239万5745人(占率14.91%)でトップとなり、以下、東京158万9052人(同9.89%)、大阪131万7789人(同8.20%)、千葉113万4768人(同7.06%)、愛知78万8763人(同4.91%)、福岡74万5534人(同4.64%)、兵庫58万6337人(同3.65%)、広島55万9841人(同3.48%)、神奈川53万6027人(同3.34%)、静岡53万1188人(同3.31%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の10月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1287件(占率9.11%)、埼玉1055件(同7.47%)、兵庫1038件(同7.35%)、大阪990件(同7.01%)、福岡954件(同6.76%)、千葉734件(同5.20%)、北海道497件(同3.52%)、新潟494件(同3.50%)、静岡473件(同3.35%)、鹿児島460件(同3.26%)の順になっている。
[QQ]累計加入件数では、埼玉が37万1666件(同12.39%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万1061件(同9.37%)、大阪26万244件(同8.68%)、千葉23万3330件(同7.78%)、兵庫19万7727件(同6.59%)、福岡18万3249件(同6.11%)、神奈川11万4464件(同3.82%)、新潟10万3529件(同3.45%)、群馬8万1200件(同2.71%)、広島8万1049件(同2.70%)と続く。
|
[2012-11-21]
損保主要8社の2012年度中間決算、前年同期に比べ損害率全社改善
損保主要8社(東京海上日動、日新火災、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン、日本興亜損保、富士火災、共栄火災)の2013年3月期第2四半期決算(11年4月1日〜9月30日)が11月19日までに出そろった。それによると、前年同期に比べて正味収入保険料が全社で増収となった。また、損害率も自然災害の多発により大幅に上昇した前年同期の反動で全社改善を示した。一方、単体ベースの中間純利益と保険事業の収支を示す保険引受利益(保険引受収益から保険引受費用と保険引受に係る営業費・一般管理費を控除し、その他収支を加減)は、それぞれ2社で損失を計上している。
正味収入保険料を各社別にみると、東京海上日動(前年同期比5.0%増)、富士火災(同3.9%増)、三井住友海上(同3.7%増)、損保ジャパン(同3.3%増)などで高い増収率となった。損害率が最も低かったのは富士火災の63.8%で、以下、共栄火災68.6%、日新火災68.8%、東京海上日動69.1%、損保ジャパン69.6%と5社で60%台となっている。
中間純利益と保険引受利益は2社で赤字となった。また、ソルベンシー・マージン(SM)比率は3社で上昇、5社で低下したが、引き続き全社とも400〜600%台の高い水準を維持している。
3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)各保険持ち株会社の連結業績をみると、中間純利益は東京海上ホールディングスが625億4500万円(前年同期比20.9%減)の黒字を計上した一方、MS&ADインシュアランスグループホールディングス(▲94億4000万円)とNKSJホールディングス(▲373億2900万円)では損失となった。
|
[2012-11-08]
オートックワン、10月新車見積もり依頼ランキング発表
オートックワン鰍ヘ11月2日、2012年10月の新車見積もり依頼月間ランキングベスト20(全国版)を発表した。
同ランキングは、インターネットユーザーが同社の新車見積もりサービスを利用し、見積もりを希望した上位20車種について月単位で集計したもの。インターネットユーザーの購買プロセスの一環である見積依頼を集計指数としているため、実際の購買希望車種の傾向が表れるデータとなっている。ランキング結果は次のとおり(カッコ内は見積もり依頼件数)。
▽1位:スズキ「ワゴンR」(3226件)
▽2位:トヨタ「アクア」(3174件)
▽3位:ホンダ「N BOX」(2142件)
▽4位:トヨタ「プリウス」(1906件)
▽5位:ダイハツ「ミライース」(1805件)
▽6位:日産「ノート」(1481件)
▽7位:ホンダ「N BOX+」(1338件)
▽8位:ダイハツ「タント」(1270件)
▽9位:トヨタ「プリウスα」(1212件)
▽10位:フォルクスワーゲン「up!」(1134件)
▽11位:ホンダ「フィット」(1003件)
▽12位:トヨタ「カムリハイブリッド」(813件)
▽13位:日産「セレナ」(766件)
▽14位:スズキ「スイフト」(757件)
▽15位:トヨタ「ヴェルファイア」(725件)
▽16位:マツダ「CX―5」(707件)
▽17位:スバル「インプレッサXV」(693件)
▽18位:ホンダ「フィットハイブリッド」(691件)
▽19位:ホンダ「フリード」(643件)
▽20位:ホンダ「ステップワゴン」(640件)
|
[2012-11-08]
損保料率機構集計、2012年7月末地震保険契約件数まとめる
損保料率機構は、2012年7月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年7月末の保有契約件数は1445万855件となり、前年同期の1320万3228件に比べて9.4%増加した。新契約件数は71万1758件となり、前年同期の69万201件に比べて3.1%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の218万177件(前年同期比9.6%増)をトップに、神奈川県127万8748件(同8.5%増)、愛知県111万1650件(同6.3%増)、大阪府110万6357件(同7.8%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では島根県が12.7%増でトップ。以下、沖縄県(11.6%増)、群馬県(11.0%増)、茨城県(10.7%増)、栃木県(10.2%増)、千葉県(9.9%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2012-11-07]
国土交通省、2012年9月の建築着工統計まとまる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2012年9月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。
9月の新設住宅着工戸数は7万4176戸。前年同月比で15・5%増、4カ月ぶりの増加。新設住宅着工床面積は664万8000平方メートルで同12・6%増、4カ月ぶりの増加。季節調整済年率換算値では86万6000戸。
持家は2万8125戸で前年同月比12・6%増、3カ月ぶりの増加。このうち民間資金による持家は2万4583戸で同14・9%増、3カ月ぶりの増加、公的資金による持家は3542戸で同1・4%減、13カ月連続の減少となった。公的資金による持ち家は減少したが、民間資金による持ち家が増加したため、持ち家全体で増加となった。貸家は2万6253戸、前年同月比35・4%増で3カ月ぶりの増加。このうち民間資金による貸家は2万4159戸で同41・8%増、3カ月ぶりの増加、公的資金による貸家は2094戸で同11・0%減、4カ月連続の減少となった。
分譲住宅は1万9410戸で前年同月比4・8%増、先月の減少から再び増加した。このうちマンションは9219戸で同1・8%増、一戸建住宅は1万135戸で同7・9%増、共に先月の減少から再び増加した。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比11・3%増となった。内訳は持家が同10・6%増、貸家が同26・4%増、分譲住宅が同7・2%増。
中部圏は総戸数で前年同月比2・3%増、このうち持家が同4・8%増、貸家が同3・3%増、分譲住宅が同7・9%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比2・9%増、このうち持家が同5・9%増、貸家が同27・1%増、分譲住宅が同15・9%減。
その他地域は総戸数で前年同月比29・7%増、このうち持家が同17・7%増、貸家が同57・3%増、分譲住宅が同22・2%増。
建築工法別では、プレハブは1万1024戸で4カ月ぶりの増加。ツーバイフォーは9515戸で4カ月ぶりの増加となった。
|
[2012-11-05]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月〜12年8月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜12年8月の主要契約状況を発表した。
4月〜8月の新規契約件数は、個人保険が94万8798件、個人年金保険が9万1685件となった。個人保険のうち、普通養老が41万5784件で4割強(43.82%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が2兆7967億6100万円、個人年金保険が3195億5200万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が1兆930億6400万円で4割弱(39.08%)を占めた。
8月単月の新規契約件数は、個人保険が20万391件、個人年金保険が1万6068件となった。個人保険のうち、普通養老が8万6370件で4割強(43.10%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5854億円、個人年金保険が553億400万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2231億6400万円で4割弱(38.12%)を占めた。
12年8月末の保有契約件数は、個人保険が882万6004件、個人年金保険が97万4526件となった。個人保険のうち、普通養老が376万205件で4割強(42.60%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が25兆4176億4500万円、個人年金保険が3兆161億2500万円となった。
個人保険では、普通養老が9兆4951億1700万円(37.36%)、特別養老が7兆9950億3200万円(31.45%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2012-11-05]
生保協会集計、12年度8月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2012年度8月(12年4月1日から12年8月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比22.4%増、金額は前年度から6.2%増加した。8月末の個人保険の保有契約は件数で5.5%増、金額で1.3%減となった。
8月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険4兆9729億円(前年度比2.6%増)、個人年金保険5148億円(同8.7%減)、団体保険1379億円(同73.9%増)、団体年金保険12億円(同211.5%増)。
また、12年度累計(12年4月〜12年8月)では、個人保険27兆9892億円(同6.2%増)、個人年金保険3兆228億円(6.1%増)、団体保険1兆4333億円(同6.3%増)、団体年金保険182億円(同213.0%増)。
8月末の保有契約高は、個人保険860兆4041億円(同1.3%減)、個人年金保険99兆2534億円(同3.4%増)、団体保険370兆267億円(同0.3%減)、団体年金保険31兆2240億円(同1.2%増)となっている。
12年度中(12年4月〜12年8月)の純増加金額は、個人保険▲4兆9423億円、個人年金保険3380億円、団体保険▲3037億円、団体年金保険578億円となっている。
8月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆1395億円(前年比0.3%増)、保険金1兆2185億円(同6.9%減)、年金2978億円(同1.0%増)、給付金3007億円(同2.5%減)、解約返戻金4045億円(同8.6%減)、その他返戻金766億円(同20.0%減)、事業費3448億円(同2.0%減)。
また、12年度累計(12年4月〜12年8月)では、収入保険料15兆4307億円(同5.9%増)、保険金6兆6783億円(同4.4%減)、年金1兆3071億円(同4.7%増)、給付金1兆6202億円(同2.2%増)、解約返戻金2兆1036億円(同11.3%減)、その他返戻金3830億円(同22.3%減)、事業費1兆6616億円(同0.0%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券258兆3445億円(構成比79.3%)、貸付金41兆1738億円(同12.6%)、有形固定資産6兆4858億円(同2.0%)、現金および預貯金2兆8963億円(同0.9%)、買入金銭債権2兆8487億円(同0.9%)、金銭の信託1兆9928億円(同0.6%)、コールローン1兆8877億円(同0.6%)となっている。
|