|
[2012-12-21]
全国生協連、11月の生命・火災共済実績まとまる
全国生協連は、2012年11月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万8521人となり、この結果、累計加入者数は1617万4064人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万3531件で、累計300万7154件となった。
【生命共済】
「生命共済」の11月単月の加入者数を会員生協別に見ると、埼玉1万31人(占率10.18%)、次いで東京9210人(同9.35%)、大阪6744人(同6.85%)、千葉5821人(同5.91%)、福岡5380人(同5.46%)、愛知4947人(同5.02%)、兵庫3798人(同3.86%)、静岡3615人(同3.67%)、神奈川3005人(同3.05%)、広島2971人(同3.02%)で、9単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉が240万1153人(占率14.85%)でトップとなり、以下、東京159万2504人(同9.85%)、大阪131万9614人(同8.16%)、千葉113万6780人(同7.03%)、愛知79万1016人(同4.89%)、福岡74万7995人(同4.62%)、兵庫58万7985人(同3.64%)、広島56万1394人(同3.47%)、神奈川53万7188人(同3.32%)、静岡53万3032人(同3.30%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の11月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1122件(占率8.29%)、埼玉1112件(同8.22%)、大阪1056件(同7.80%)、兵庫1023件(同7.56%)、福岡923件(同6.82%)、千葉867件(同6.41%)、新潟458件(同3.38%)、北海道448件(同3.31%)、静岡414件(同3.06%)、茨城390件(同2.88%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉が37万2231件(同12.38%)でほかを大きくリード。
以下、東京28万1556件(同9.36%)、大阪26万764件(同8.67%)、千葉23万3728件(同7.77%)、兵庫19万8451件(同6.60%)、福岡18万3768件(同6.11%)、神奈川11万4553件(同3.81%)、新潟10万3775件(同3.45%)、群馬8万1366件(同2.71%)、広島8万1259件(同2.70%)と続く。
|
[2012-12-13]
生保協会集計、12年度9月末の生保事業概況
生保協会はこのほど、2012年度9月(12年4月1日から12年9月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比20.2%増、金額は前年度から5.1%増加した。9月末の個人保険の保有契約は件数で5.6%増、金額で1.3%減となった。
9月単月の新規契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆6939億円(前年度比0.4%減)、個人年金保険6075億円(同3.5%減)、団体保険568億円(同49.9%減)、団体年金保険2億円(同20.4%増)。
また、12年度累計(12年4月〜12年9月)では、個人保険33兆6832億円(同5.1%増)、個人年金保険3兆6303億円(同4.4%増)、団体保険1兆4902億円(同1.9%増)、団体年金保険185億円(同206.6%増)。
9月末の保有契約高は、個人保険859兆7632億円(同1.3%減)、個人年金保険99兆6804億円(同3.9%増)、団体保険370兆2161億円(同0.2%減)、団体年金保険31兆2100億円(同1.2%増)となっている。
12年度中(12年4月〜12年9月)の純増加金額は、個人保険▲5兆5832億円、個人年金保険7649億円、団体保険▲1143億円、団体年金保険438億円となっている。
9月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆1762億円(前年比5.7%減)、保険金1兆1366億円(同9.4%減)、年金2172億円(同5.2%減)、給付金2635億円(同8.2%減)、解約返戻金4240億円(同7.4%減)、その他返戻金964億円(同36.3%増)、事業費4867億円(同3.2%増)。
また、12年度累計(12年4月〜12年9月)では、収入保険料18兆6069億円(同3.7%増)、保険金7兆8150億円(同5.1%減)、年金1兆5243億円(同3.2%増)、給付金1兆8838億円(同0.6%増)、解約返戻金2兆5276億円(同10.7%減)、その他返戻金4795億円(同14.9%減)、事業費2兆1483億円(同0.7%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券260兆8694億円(構成比79.3%)、貸付金41兆1606億円(同12.5%)、有形固定資産6兆4307億円(同2.0%)、現金および預貯金3兆2947億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆8826億円(同0.9%)、コールローン2兆2301億円(同0.7%)、金銭の信託2兆683億円(同0.6%)となっている。
|
[2012-12-12]
JA共済連、2012年度上半期業績を発表
JA共済連はこのほど、2012年度上半期業績を発表した。生命総合共済で積立型終身共済が伸長したほか、利差益の大幅改善から基礎利益が大きく増加した。
【1.主要業績】
(1)新契約高
@生命総合共済
生命総合共済の新契約高は、積立型終身共済などの伸長により、件数で126万1000件(前年比109.0%)、保障共済金額では6兆7023億円(同115.3%)と前年度同期実績を上回った。契約者からの共済掛け金受入額は、積立型終身共済の好調な推移による一時払い掛け金の増加などにより、同1191億円増加の1兆3853億円(同109.4%)となった。
A年金共済
年金共済の新契約高は、件数で10万8000件(前年比105.6%)、年金年額では660億円(同103.8%)と、どちらも前年度同期実績を上回った。
B建物更生共済
建物更生共済の新契約高は、東日本大震災による建物保障ニーズの高まりが落ち着いたことにより、件数で45万2000件(前年比83.4%)、保障共済金額では6兆8185億円(同78.3%)となり、契約者からの共済掛け金受入額は、前年同期比30億円減少の1380億円(同97.9%)となった。なお、東日本大震災発生前の2010年上半期と比較すると、件数・保障共済金額・共済掛け金受入額ともに同時点を上回る実績となっている。
C自動車共済・自賠責共済
自動車共済の新契約高は、契約件数では417万7000件(前年比99.8%)と前年を下回ったものの、契約者からの共済掛け金受入額では1708億円(同108.2%)と増加した。自賠責共済では、契約台数で172万5000台(同100.6%)、共済掛け金受入額では358億円(同101.6%)と、ほぼ前年度同期の実績となっている。
(2)保有契約高
@満期共済金額
生命総合共済および建物更生共済合計の満期共済金額は、新契約の積立型型終身共済の伸長などにより、51兆612億円(前年度末比101.5%)と、同7515億円の増加となった。
A保障共済金額
生命総合共済および建物更生共済合計の保障共済金額は、満期到来契約が高水準で推移していることなどにより299兆7510億円(前年度末比98.7%)となり、同3兆9698億円の減少となった。また、年金共済では、年金年額で1兆9400億円(同99.6%)となった。
(3)主要収支状況等
@受入共済掛け金
受入共済掛け金は、一時払い掛け金収入(積立型終身共済)が伸長したことなどにより、前年同期比1364億円増の3兆3910億円(同104.2%)となった。
A支払い共済金
支払い共済金は、満期共済金の減少に加え、東日本大震災の影響を大きく受けた建物更生共済の事故共済金が大きく減少したことにより、前年同期比7148億円減の1兆8556億円(同72.2%)となった。
B正味財産運用益
正味財産運用益は、有価証券の増加に伴い利息および配当金収入が増加したことなどにより、前年同期比134億円増となった。
C経常利益
経常利益は、前年同期比78億円増の1278億円(同106.6%)となった。
(4)資産の状況
総資産は、一時払い掛け金の受け入れにより運用資産が増加したことなどから、前年度末比1兆1375億円増加し、48兆7708億円(同102.4%)となった。そのうち運用資産は、同1兆273億円増加の46兆7694億円(同102.2%)。
【2.基礎利益】
基礎利益は、利差損益が大きく改善したことなどから、前年同期比414億円
増の2307億円となった。
【3.支払い余力】
支払い余力(ソルベンシー・マージン)比率は、諸準備金の増加に伴い支払い余力の総額が増加したことなどから、前年度末比17.4ポイント増加の650.8%となった。
【4.自然災害】
(1)東日本大震災
昨年3月の東日本大震災により、東北地方を中心に被害があった。共済金支払いは宮城県、福島県を中心に28県にわたり、合計64万1308件、支払い共済金8880億円となった。
(2)12年4月の低気圧
今年4月の低気圧により、東北・北陸地方を中心に被害があった。共済金支払いは秋田県、富山県を中心に46県、合計で4万2419件、支払い共済金140億円となっている。
(3)台風4号および梅雨前線
今年6月の台風4号および梅雨前線により、東海・九州地方を中心に被害があり、共済金支払いは静岡県、福岡県を中心に40県で合計1万7346件、支払い共済金147億円となった。
|
[2012-12-10]
損保料率機構集計、12年7月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構が集計した2012年7月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数1768万2944台、保険料(掛金)4090億5447万円となった。前年同期比は6.5%増。
このうち、内国社は台数1603万2691台、保険料は前年同期6.7%増の3745億40万円を計上し、シェアは前年度から0.23ポイントアップして、91.55%となった。
外国社は6万5666台、前年同期比8.2%減の13億5180万円で、シェアは0.33%と前年同期比0.05ポイントダウンとなった。AIUが外国社全体の91.51%を占める。
この結果、損保合計では1609万8357台、前年同期比6.7%増の3758億5220万円となり、全体の91.88%を占めた。
一方、共済は合計で158万4587台で、掛金は前年同期比4.1%増の332億228万円となった。シェアは8.12%と前年同期比0.18ポイントダウンした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動 =22.98(22.52)
▽損保ジャパン =20.24(20.33)
▽あいおいニッセイ同和損保 =16.46(16.60)
▽三井住友海上 =15.12(14.78)
▽日本興亜損保 =8.99(9.00)
▽富士火災 =3.17(3.30)
▽日新火災 =1.97(2.06)
▽共栄火災 =1.79(1.83)
▽朝日火災 =0.38(0.43)
▽大同火災 =0.26(0.26)
▽セコム損保 =0.15(0.16)
▽エース保険 =0.03(0.04)
▽セゾン自動車火災 =0.01(0.02)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち102万3704台、保険料(掛金)111億548万円で、0.8%の減収。 自賠責全体に占める割合は2.71%で、前年同期比0.20ポイントダウンとなった。
|
[2012-12-05]
国土交通省、2012年10月の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2012年10月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。
10月の新設住宅着工戸数は8万4251戸。前年同月比で25.2%増、2カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は730万5000平方メートルで同20.1%増、2カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では97万8000戸。
持家は2万8894戸で前年同月比13.0%増、2カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万5103戸で同14.9%増、2カ月連続の増加、公的資金による持家は3791戸で同1.3%増、14カ月ぶりの増加となった。公的資金、民間資金ともに持ち家が増加した。
貸家は3万3939戸、前年同月比48.2%増で2カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は3万141戸で同48.3%増、2カ月連続の増加、公的資金による貸家は3798戸で同47.3%増、5カ月ぶりの増加となった。
分譲住宅は2万1064戸で前年同月比14.2%増、2カ月連続の増加。このうちマンションは1万334戸で同17.8%増、2カ月連続の増加。一戸建住宅は1万656戸で同11.8%増、2カ月連続の増加。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比25.1%増となった。内訳は持家が同8.3%増、貸家が同36.2%増、分譲住宅が同26.2%増。
中部圏は総戸数で前年同月比24.2%増、このうち持家が同13.8%増、貸家が同29.3%増、分譲住宅が同40.4%増。
近畿圏は総戸数で前年同月比12.2%増、このうち持家が同15.6%増、貸家が同32.9%増、分譲住宅が同5.7%減。
その他地域は総戸数で前年同月比31.3%増、うち持家が同14.1%増、貸家が同70.5%増、分譲住宅が同0.3%減。
建築工法別では、プレハブは1万2546戸で2カ月連続の増加。ツーバイフォーは1万1157戸で2カ月連続の増加。
|
[2012-11-30]
生保主要15社、2012年度第2四半期業績を発表
生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、アフラック、ジブラルタ生命、メットライフアリコ、三井生命、太陽生命、アクサ生命、富国生命、朝日生命、ソニー生命、大同生命、総資産順)の2012年度第2四半期(12年4月1日〜9月30日)業績(決算)が11月28日までに出そろった。それによると、保険料等収入は9社で増収を確保した。また、基礎利益も全社で黒字を計上した。
保有契約年換算保険料はかんぽ生命、太陽生命、アフラック、ソニー生命、明治安田生命、メットライフアリコ、アクサ生命、住友生命、大同生命、日本生命の10社で前年度末に比べ増加した。新契約年換算保険料は前年同期に比べ8社で増加。特に、太陽生命は前年同期比109.8%増、住友生命も同39.2%増、ジブラルタ生命が同29.3%増、アフラックが同17.8%増、大同生命が同17.2%増、アクサ生命が同13.7%増と、これら6社で2けた以上の大幅な増加を示した。
保険料等収入は前年同期に比べ9社で増加。このうち、ジブラルタ生命、太陽生命、アフラック、住友生命の4社が20%以上の高い伸びを示した。特に、ジブラルタ生命は前年同期比153.9%増、太陽生命も同54.5%増の大幅な増収となった。また、アフラック(同32.5%増)でも30%台の高増収を確保している。
生命保険本業の利益を示す基礎利益は前年同期に比べ6社で増益、9社で減益となった。中でも、三井生命は前年同期の赤字から黒字に転じた。
総資産は前年度末に比べ11社で増加、4社で減少した。
有価証券含み益は前年度末に比べ12社で増加、3社で減少した。特に、アフラックは前年度末の含み損から含み益に転じた。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン(SM)比率は前年度末に比べて10社で上昇、5社で低下した。ソルベンシー・マージン比率は2011年度からより厳格な基準が適用されたが、全社で金融庁の早期是正措置の対象となる200%を大きく上回る水準を維持している。また、ソニー生命(2149.6%)とかんぽ生命(1364.3%)の2社で1000%を超す高水準を確保している
|