|
[2012-09-24]
全国生協連、8月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2012年8月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で8万3489人となり、この結果、累計加入者数は1602万7556人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万1784件で、累計298万3873件となった。
【生命共済】
「生命共済」の8月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京8881人(占率10.64%)、埼玉8683人(同10.40%)、大阪6091人(同7.30%)、千葉4604人(同5.51%)、福岡4525人(同5.42%)、愛知3912人(同4.69%)、兵庫3154人(同3.78%)、静岡3025人(同3.62%)、広島2807人(同3.36%)、神奈川2373人(同2.84%)で、8単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉238万3578人(占率14.87%)でトップとなり、以下、東京158万599人(同9.86%)、大阪131万2295人(同8.19%)、千葉113万1237人(同7.06%)、愛知78万4146人(同4.89%)、福岡74万21人(同4.62%)、兵庫58万2954人(同3.64%)、広島55万6603人(同3.47%)、神奈川53万3619人(同3.33%)、静岡52万7551人(同3.29%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の8月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1087件(占率9.22%)、埼玉950件(同8.06%)、兵庫836件(同7.09%)、大阪812件(同6.89%)、福岡786件(同6.67%)、千葉602件(同5.11%)、静岡535件(同4.54%)、鹿児島406件(同3.45%)、北海道380件(同3.22%)、広島376件(同3.19%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉37万607件(占率12.42%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万9981件(同9.38%)、大阪25万9426件(同8.69%)、千葉23万2860件(同7.80%)、兵庫19万6436件(同6.58%)、福岡18万2055件(同6.10%)、神奈川11万4119件(同3.82%)、新潟10万2910件(同3.45%)、群馬8万919件(同2.71%)、広島8万544件(同2.70%)と続く。
|
[2012-09-21]
全国生協連、7月の生命・火災共済実績まとめる
全国生協連は、2012年7月の「生命共済」と「火災共済」の加入状況をまとめた。それによると、「生命共済」の当月加入者数は合計で9万9831人となり、この結果、累計加入者数は1599万3554人となった。一方、「火災共済」の当月加入件数は1万5074件で、累計297万7814件となった。」
【生命共済】
「生命共済」の7月単月の加入者数を会員生協別に見ると、東京1万166人(占率10.18%)、埼玉9668人(同9.68%)、大阪7592人(同7.60%)、千葉5614人(同5.62%)、福岡5501人(同5.51%)、愛知4882人(同4.89%)、兵庫3777人(同3.78%)、静岡3569人(同3.58%)、神奈川2930人(同2.93%)、茨城2927人(同2.93%)で、8単組が3000人を超えている。
累計加入者数では、埼玉237万9783人(占率14.88%)でトップとなり、以下、東京157万7247人(同9.86%)、大阪131万1045人(同8.20%)、千葉113万84人(同7.07%)、愛知78万2647人(同4.89%)、福岡73万8207人(同4.62%)、兵庫58万1631人(同3.64%)、広島55万5195人(同3.47%)、神奈川53万2996人(同3.33%)、静岡52万6209人(同3.29%)と続く。
【火災共済】
「火災共済」の7月単月の加入件数を会員生協別に見ると、東京1344件(占率8.92%)、大阪1205件(同7.99%)、兵庫1021件(同6.77%)、福岡1002件(同6.65%)、埼玉988件(同6.55%)、千葉815件(同5.41%)、静岡616件(同4.09%)、鹿児島484件(同3.21%)、神奈川441件(同2.93%)、新潟428件(同2.84%)の順になっている。
累計加入件数では、埼玉37万201件(占率12.43%)でほかを大きくリード。
以下、東京27万9671件(同9.39%)、大阪25万9178件(同8.70%)、千葉23万2705件(同7.81%)、兵庫19万5928件(同6.58%)、福岡18万1666件(同6.10%)、神奈川11万3988件(同3.83%)、新潟10万2681件(同3.45%)、群馬8万810件(同2.71%)、茨城8万376件(同2.70%)と続く。
|
[2012-09-20]
保険毎日新聞調査、12年8月末担保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2012年8月末の損保一般種目8社成績(速報ベース=別表)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5264億円、対前年同期2.6%増となった。
【自動車】
収保は2522億円で対前年同期3.6%増。8社全社で増収となった。新車販売台数の増加、ノンフリート(主に個人契約)の新規契約増加などの影響が寄与している。
【自賠責】
収保は669億円、1.5%増で8社中5社で増収となった。新車販売台数の増加が主な要因で、ディーラーや中古車販売、整備チャネルで伸びている社もある。
【火災】
収保は812億円、3.4%増。8社中7社で増収。大口新規契約や地震保険(家計・企業)の増加、大口契約の補償内容拡大などが要因。
【新種】
収保は599億円、3.4%増。企業チャネルの大口契約などの影響で8社中5社で増収。
【傷害】
収保は454億円、0.9%減。個別大口契約の計上月変更の影響で減少している社もあるものの、大口企業チャネルの増加などで8社中5社が増収。
【海上】
収保は205億円、3.4%減で8社中6社が減収。日新火災は、海上保険から撤退。
傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…東京海上日動、日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…日新火災
|
[2012-09-18]
損保料率機構集計、2012年5月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2012年5月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年5月末の保有契約件数は1428万4289件となり、前年同期の1298万8813件に比べて10.0%増加した。新契約件数は70万3188件となり、前年同期の68万9169件に比べて2.0%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の215万4434件(前年同期比9.5%増)をトップに、神奈川県126万5218件(同8.7%増)、愛知県109万9768件(同5.9%増)、大阪府109万4499件(同8.0%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では福島県が24.0%増でトップ。以下、沖縄県(7.2%増)、島根県(7.1%増)、静岡県(5.4%増)、鳥取県(4.8%増)、山形県(4.6%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2012-09-07]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月〜12年6月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜12年6月の主要契約状況を発表した。
4月〜6月の新規契約件数は、個人保険が56万1744件、個人年金保険が5万8057件となった。個人保険のうち、普通養老が24万6663件で約4割(43.91%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が1兆6573億1100万円、個人年金保険が2042億500万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が6480億6500万円で4割弱(39.10%)を占めた。
6月単月の新規契約件数は、個人保険が19万2787件、個人年金保険が1万8540件となった。個人保険のうち、普通養老が8万4608件で4割強(43.89%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5670億9400万円、個人年金保険が630億4300万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2221億7500万円で4割弱(39.18%)を占めた。
12年6月末の保有契約は、個人保険が849万4548件、個人年金保険が94万2673件となった。個人保険のうち、普通養老が361万3578件で4割強(42.54%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が24兆4465億9800万円、個人年金保険が2兆9358億4700万円となった。
個人保険では、普通養老が9兆1252億3900万円(37.33%)、特別養老が7兆7237億5700万円(31.59%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2012-09-07]
生保協会集計、12年度6月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2012年度6月(12年4月1日から12年6月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比24.6%増、金額は前年度から8.2%増加した。6月末の個人保険の保有契約は件数で5.1%増、金額で1.4%減となった。
6月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆5598億円(前年度比7.6%増)、個人年金保険6788億円(同3.9%増)、団体保険7703億円(同47.4%増)、団体年金保険0億円(同99.1%減)。
また、12年度累計(12年4月〜12年6月)では、個人保険16兆3463億円(同8.2%増)、個人年金保険1兆8543億円(13.4%増)、団体保険1兆2157億円(同15.1%増)、団体年金保険169億円(同267.0%増)。
6月末の保有契約高は、個人保険861兆7522億円(同1.4%減)、個人年金保険98兆9940億円(同3.1%増)、団体保険370兆8339億円(同0.5%減)、団体年金保険31兆1342億円(同0.8%増)となっている。
12年度中(12年4月〜12年6月)の純増加金額は、個人保険▲3兆5942億円、個人年金保険785億円、団体保険5034億円、団体年金保険▲319億円となっている。
6月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆4554億円(前年比5.6%増)、保険金1兆2639億円(同18.7%減)、年金2746億円(同2.0%増)、給付金2849億円(同6.7%減)、解約返戻金4315億円(同21.6%減)、その他返戻金576億円(同17.9%減)、事業費4718億円(同3.4%減)。
また、12年度累計(12年4月〜12年6月)では、収入保険料9兆3530億円(同8.5%増)、保険金4兆2145億円(同5.4%減)、年金7824億円(同6.4%増)、給付金1兆86億円(同1.9%増)、解約返戻金1兆2815億円(同12.6%減)、その他返戻金2565億円(同19.3%減)、事業費1兆572億円(同1.2%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券256兆7059億円(構成比79.0%)、貸付金41兆2639億円(同12.7%)、有形固定資産6兆4597億円(同2.0%)、現金および預貯金3兆3354億円(同1.0%)、買入金銭債権2兆8890億円(同0.9%)、コールローン2兆4137億円(同0.7%)、金銭の信託1兆9658億円(同0.6%)となっている。
|
[2012-09-05]
国土交通省、2012年7月の建築着工統計
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2012年7月の新設住宅着工数は、分譲住宅は増加したが、持家、貸家が減少したため、全体で減少となった。
7月の新設住宅着工戸数は7万5421戸。前年同月比で9.6%減、2カ月連続の減少。新設住宅着工床面積は684万7000平方メートルで同9.6%減、2カ月連続の減少。季節調整済年率換算値では87万戸。
持家は2万8338戸で前年同月比12.5%減、4カ月ぶりの減少。このうち民間資金による持家は2万4736戸で同9.5%減、7カ月ぶりの減少、公的資金による持家は3602戸で同28.6%減、11カ月連続の減少となった。民間資金、公的資金による持ち家がともに減少したため、持ち家全体で減少となった。
貸家は2万5982戸、前年同月比14.7%減で7カ月ぶりの減少。このうち民間資金による貸家は2万3684戸で同10.6%減、7カ月ぶりの減少、公的資金による貸家は2298戸で同41.2%減、2カ月連続の減少となった。
分譲住宅は2万482戸で前年同月比1.2%増、先月の減少から再び増加した。このうちマンションは9920戸で同1.4%増、3カ月ぶりの増加。一戸建住宅は1万428戸で同0.5%増、3カ月連続の増加となった。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比6.6%減となった。内訳は持家が同11.8%減、貸家が同22.4%減、分譲住宅が同13.1%増。
中部圏は総戸数で前年同月比18.7%減、このうち持家が同14.7%減、貸家が同17.1%減、分譲住宅が同30.8%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比12.7%減、このうち持家が同12.0%減、貸家が同16.6%減、分譲住宅が同11.7%減。
その他地域は総戸数で前年同月比8.0%減、うち持家が同12.2%減、貸家が同6.3%減、分譲住宅が同3.2%増。
建築工法別では、プレハブは1万2211戸で2カ月連続の減少。ツーバイフォーは9162戸で2カ月連続の減少となった。
|