|
[2012-08-31]
本紙調査、12年6月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
本紙調査による2012年6月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。任意自動車保険(国内13社合計)6月単月は13社中9社が増収しており、前年に比べて3.7%増となった。
自賠責保険の保険料の6月末実績は、13社中8社で減収となったが、前年に比べ2.3%増。自賠責保険の件数は13社中10社が減収、増減はなかった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で87.1%、対物保険金額無制限の付帯率は91.1%となった。
|
[2012-08-30]
損保料率機構集計、12年4月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構が集計した2012年4月末の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数667万1611台、保険料(掛金)1529億716万円となった。前年同期比は7.1%増。
このうち、内国社は台数603万5483台、保険料は前年同期比6.9%増の1396億478万円を計上し、シェアは前年度から0.11ポイントダウンして、91.30%となった。
外国社は2万5268台、前年同期比8.9%減の5億2110万円で、シェアは0.34%と前年同期比0.06ポイントダウンとなった。AIUが外国社全体の96.25%を占める。
この結果、損保合計では606万751台、前年同期比6.9%増の1401億2588万円となり、全体の91.64%を占めた。
一方、共済は合計で61万860台で、掛金は前年同期比9.3%増の127億8127万円となった。シェアは8.36%と前年同期比0.17ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動
=22.60(22.57)
▽損保ジャパン
=20.41(20.54)
▽あいおいニッセイ同和損保
=16.34(16.43)
▽三井住友海上
=14.90(14.70)
▽日本興亜損保
=9.19(9.08)
▽富士火災
=3.20(3.28)
▽日新火災
=1.97(2.05)
▽共栄火災
=1.83(1.84)
▽朝日火災
=0.39(0.44)
▽大同火災
=0.27(0.27)
▽セコム損保
=0.15(0.16)
▽エース保険
=0.03(0.03)
▽セゾン自動車火災
=0.01(0.02)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち32万6729台、保険料(掛金)35億8375万円で、1.6%の増収。
自賠責全体に占める割合は2.34%で、前年同期比0.13ポイントダウンとなった。
|
[2012-08-27]
損害保険料率算出機構集計、11年度地震保険付帯率は53.7%
損害保険料率算出機構(理事長:森嶌昭夫名古屋大学名誉教授、略称:損保料率機構)はこのほど、2011年度中に新規に契約された火災保険のうち、地震保険を付帯した割合(付帯率)を都道府県別にまとめた。その結果、全国平均で53.7%となり、前年度の48.1%より5.6ポイント伸びたことが分かった。付帯率は、03年度以降9年連続して増加している。
付帯率が60%を超えたのは、宮城県(81.1%)、高知県(79.5%)、愛知県(68.3%)、宮崎県(68.3%)、鹿児島県(67.5%)、岐阜県(66.9%)、徳島県(66.5%)、三重県(60.8%)の8県だった。以下、秋田県(59.8%)、広島県(59.7%)、山梨県(58.5%)、福島県(58.1%)などが続く。
また、対前年増加ポイントでは、福島県(18.0ポイント)、宮城県(12.4ポイント)、岩手県(12.1ポイント)の東北地方3県のほか、茨城県(10.9ポイント)、栃木県(10.2ポイント)が10ポイントを超えている。このほか、山形県(8.9ポイント)、群馬県(8.7ポイント)、長野県(8.5ポイント)などで増加ポイントが高くなっている。
|
[2012-08-20]
本紙調査、12年7月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2012年7月末の損保一般種目8社成績がまとまった。8社の一般種目合計は収保6293億円、対前年同期3.3%増となった。
【自動車】
収保は2897億円で対前年同期3.8%増。8社全社で増収となった。新車販売台数の増加、ノンフリート(主に個人契約)の新規契約増加などが影響している。
【自賠責】
収保は797億円、7.4%増で8社全社で増収となった。新車販売台数の増加が主な要因で、ディーラーや中古車販売、整備チャネルで伸びている社もある。
【火災】
収保は910億円、4.6%増。8社全社で増収となった。大口新規契約や地震保険(家計・企業)の増加、大口契約の補償内容拡大などが要因。
【新種】
収保は885億円、2.6%減。企業チャネルの大口契約などの影響で8社中4社が増収。
【傷害】
収保は582億円、4.0%増。大口企業チャネルの増加などで、8社中6社が増収。
【海上】
収保は219億円、0.3%増。8社中5社が増収。大口新規契約の影響などで増収となった社もある。日新火災は、海上保険から撤退。
|
[2012-08-16]
生保主要15社、2012年度第1四半期業績を発表
生保主要15社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命、ジブラルタ生命、アフラック、メットライフアリコ、三井生命、太陽生命、アクサ生命、富国生命、朝日生命、ソニー生命、大同生命、総資産順)の2012年度第1四半期(12年4月1日〜6月30日)業績(決算)が8月14日までに出そろった。それによると、保険料等収入は10社で増収を確保した。一方、基礎利益は2社で赤字を計上した。
保有契約年換算保険料はかんぽ生命、太陽生命、ソニー生命、アフラック、明治安田生命、大同生命、住友生命、アクサ生命、日本生命の9社で前年度末に比べ増加した。
新契約年換算保険料は前年同期に比べ12社で増加。特に、太陽生命は前年同期比160.9%増、ジブラルタ生命も同59.4%増、住友生命が同41.2%増、大同生命が同24.1%増、アフラックが同23.6%増、アクサ生命が同16.5%増、メットライフアリコが同16.3%増と、これら7社で2けた以上の大幅な増加を示した。
保険料等収入は前年同期に比べ10社で増加。このうち、ジブラルタ生命、太陽生命、アフラック、富国生命、住友生命の5社が20%以上の高い伸びを示した。特に、ジブラルタ生命は前年同期比101.3%増、太陽生命も同79.5%増の大幅な増収となった。また、アフラック(同38.4%増)と富国生命(同34.4%増)の2社で30%台、住友生命(同28.3%増)が20%台の高増収を確保している。
生命保険本業の利益を示す基礎利益は前年同期に比べ3社で増益、12社で減益となった。中でも、三井生命(▲103億円)とメットライフアリコ(▲8億円)の2社は赤字に転じた。
総資産は前年度末に比べ6社で増加、9社で減少した。
有価証券含み損益は前年度末に比べ10社で増加、5社で減少した。
経営の健全性を示すソルベンシー・マージン(SM)比率は前年度末に比べて5社で上昇、10社で低下した。ソルベンシー・マージン比率は2011年度からより厳格な基準が適用されたが、全社で金融庁の早期是正措置の対象となる200%を大きく上回る水準を維持している。また、ソニー生命(2081.8%)とかんぽ生命(1361.0%)の2社で1000%を超す高水準を確保している(左表参照)。
生保15社の12年度第1四半期の主な業績は下表のとおり(掲載は総資産順)。
|
[2012-08-15]
3メガ損保、12年度第1四半期決算を発表
3メガ損保(東京海上グループ、MS&AD、NKSJ)の2013年3月期第1四半期決算(12年4月1日〜6月30日)が8月13日までに出そろった。各保険持ち株会社の12年度第1四半期の連結業績(主な連結経営成績と連結財政状態)は左表のとおり。四半期純利益は、東京海上ホールディングスが336億8200万円(前年同期比38.9%減)、MS&ADインシュアランスグループホールディングス112億6300万円(同70.5%減)、NKSJホールディングスは▲343億1100万円の損失を計上した。また、各グループ傘下の主要損害保険子会社6社(単体)の正味収入保険料は全社で増収を確保した。
各グループ主要損保会社6社(単体)の正味収保(種目別)は次のとおり。
【東京海上G】
【東京海上日動】
正味収保は4674億円(前年同期比5.7%増)。種目別にみると、火災551億円(同7.0%増)、海上139億円(同3.7%減)、傷害523億円(同6.8%増)、自動車2283億円(同4.9%増)、自賠責563億円(同15.4%増)、その他613億円(同1.2%増)となっている。
【日新火災】
正味収保は356億円(前年同期比2.1%増)。種目別にみると、火災52億円(同6.3%減)、海上0.1億円(同21.2%減)、傷害28億円(同2.5%増)、自動車204億円(同2.0%増)、自賠責44億円(同15.3%増)、その他26億円(同1.1%増)となっている。
【MS&AD】
【三井住友海上】
正味収保〈自動車保険「もどリッチ(満期精算型払戻金特約付契約)」の払戻充当保険料を控除したベース〉は3241億円(前年同期比1.9%増)。種目別にみると、火災355億円(同17.6%減)、海上135億円(同3.3%減)、傷害380億円(同3.7%増)、自動車1497億円(同3.9%増)、自賠責358億円(同18.6%増)、その他513億円(同3.4%増)となっている。
【あいおいニッセイ同和損保】
正味収保は2740億円(前年同期比1.3%増)。種目別にみると、火災256億円(同9.9%減)、海上25億円(同13.1%増)、傷害191億円(同0.3%減)、自動車1636億円(同1.2%増)、自賠責353億円(同14.5%増)、その他277億円(同0.6%減)となっている。
【NKSJ】
【損保ジャパン】
正味収保は3398億円(前年同期比3.7%増)。種目別にみると、火災360億円(同5.6%増)、海上61億円(同1.1%減)、傷害372億円(同1.9%増)、自動車1676億円(同2.2%増)、自賠責436億円(同16.6%増)、その他492億円(同0.5%減)となっている。
【日本興亜損保】
正味収保は1616億円(前年同期比0.5%増)。種目別にみると、火災183億円(同14.3%減)、海上31億円(同1.1%増)、傷害146億円(同1.6%増)、自動車825億円(同1.3%増)、自賠責195億円(同17.5%増)、その他233億円(同1.5%減)となっている。
|
[2012-08-08]
国土交通省、2012年6月の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2012年6月の新設住宅着工数は、持家、貸家では増加したものの、分譲住宅が減少したため、全体で減少となった。
6月の新設住宅着工戸数は7万2566戸。前年同月比で0.2%減、5カ月ぶりの減少。新設住宅着工床面積は653万4000平方メートルで同0.4%減、5カ月ぶりの減少。季節調整済年率換算値では83万7000戸。
持家は2万6971戸で前年同月比0.1%増、3カ月連続の増加。このうち民間資金による持家は2万3557戸で同3.5%増、6カ月連続の増加、公的資金による持家は3414戸で同18.0%減、10カ月連続の減少となった。公的資金による持ち家は減少したものの、民間資金での増加で、持ち家全体が増加となった。
貸家は2万6976戸、前年同月比3.3%増で6カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万3496戸で同6.6%増、6カ月連続の増加、公的資金による貸家は3480戸で同14.5%減、3カ月ぶりの減少となった。
分譲住宅は1万7724戸で前年同月比7.2%減、5カ月ぶりの減少。このうちマンションは7036戸で同20.2%減、2カ月連続の減少。一戸建住宅は1万647戸で同4.4%増、2カ月連続の増加。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比7.0%減となった。内訳は持家が同3.0%減、貸家が同4.7%減、分譲住宅が同11.9%減。
中部圏は総戸数で前年同月比4.1%減、このうち持家が同5.1%減、貸家が同2.2%減、分譲住宅が同2.9%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比1.3%増、このうち持家が同0.9%増、貸家が同6.7%増、分譲住宅が同7.8%減。
その他地域は総戸数で前年同月比7.5%増、うち持家が同3.2%増、貸家が同10.7%増、分譲住宅が同8.1%減。
建築工法別では、プレハブは1万1524戸で6カ月ぶりの減少。ツーバイフォーは8655戸で5カ月ぶりの減少となった。
|
[2012-08-10]
日本少額短期保険協会、2011年度の決算概況発表
一般社団法人日本少額短期保険協会(東京都中央区八丁堀、榎本重秋会長)は8月6日、2011年度の少額短期保険業界の現状について発表した。それによると、12年3月末日時点における業界全体の決算数値は、保有契約件数464万2628件(前年比9.2%増)、収入保険料491億7747万円(同5.5%増)、少額短期保険業者数69社、募集資格者数11万2076人となっている。
少額短期保険は、2006年の保険業法改正を機に誕生し、今年で6年を経過した。11年度は新たに4事業者が設立され、年度末における事業者数は69社となった(12年7月現在70社)。少額短期保険の販売に従事する代理店数は全事業者合計で2万6985店となり、募集資格者総数は11万人を超えるまでに成長している。なお、設立年度別の業者数は、06年度2業者、07年度29業者、08年度32業者、09年度2業者、10年度2業者、11年度4業者となっている。
業界全体での保有契約件数は460万件を超え、保険料収入は491億円と、500億円を目前にしている。対前年ベースで、保有契約件数109.2%、保険料収入105.5%となっており、業界全体が着実に成長を続けるとともに、少額短期保険が広く浸透し消費者の支持を得ていることを裏付けている。
件数/保険料(カッコ内は増減率/構成比)を種目別にみると、家財・賠責(31社)418万8762件(11.1%増/90.2%)/376億3366万円(10.5%増/76.5%)、生保・医療(31社)27万6882件(5.2%増/6.0%)/76億3593万円(3.9%増/15.5%)、ペット(6社)11万6829件(30.4%減/2.5%)/31億8850万円(35.1%減/6.5%)、費用・その他(10社)6万155件(19.4%増/1.3%)/7億1936万円(162.3%増/1.5%)となっている。なお、種目別の業者数は、複数の保険種目を扱う業者があるため、総合計とは一致しない。また、保険料は1万円未満切り捨て。
種目別の内訳では、ペット保険分野で少額短期保険から初の損保移行会社が誕生した影響もあり、昨年度と比較し契約件数・保険料収入ともに減少が見られるが、家財系は契約件数・収入保険料ともに対前年比110%以上の成長を維持しており、費用保険の分野も時代のニーズを受けて収入保険料が急速な成長を遂げている。また、生保系についても堅調な推移を示している。
日本少額短期保険協会では、「事業開始から日の浅い事業者が多い中で、確実に経営の安定化と財務基盤の確立が進展している。少額短期保険は、新しい時代の新しい保険として、着実に成長し続けている」としている。
|
[2012-08-09]
かんぽ生命主要契約状況(12年4月〜12年5月)まとまる
かんぽ生命はこのほど、2012年4月〜12年5月の主要契約状況を発表した。
4月〜5月の新規契約件数は、個人保険が36万8957件、個人年金保険が3万9517件となった。個人保険のうち、普通養老が16万2055件で約4割(43.92%)を占めている。
金額ベースでは、個人保険が1兆902億1800万円、個人年金保険が1411億6200万円となった。個人保険のうち、件数同様、普通養老が4258億8900万円で4割弱(39.06%)を占めた。
5月単月の新規契約件数は、個人保険が19万1865件、個人年金保険が2万662件となった。個人保険のうち、普通養老が8万4228件で4割強(43.90%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が5706億5900万円、個人年金保険が735億5500万円となった。個人保険では、件数同様、普通養老が2216億9800万円で4割弱(38.85%)を占めた。
12年5月末の保有契約は、個人保険が833万630件、個人年金保険が92万5053件となった。個人保険のうち、普通養老が354万1240件で4割強(42.51%)を占めた。
金額ベースでは、個人保険が23兆9661億3600万円、個人年金保険が2兆8906億4500万円となった。
個人保険では、普通養老が8兆9425億2600万円(37.31%)、特別養老が7兆5904億2200万円(31.67%)で、2商品で7割弱となっている。
|
[2012-08-09]
生保協会集計、12年度5月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2012年度5月(12年4月1日から12年5月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比23.1%増、金額は前年度から8.6%増加した。5月末の個人保険の保有契約は件数で4.8%増、金額で1.5%減となった。
5月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険5兆356億円(前年度比13.2%増)、個人年金保険6079億円(同22.4%増)、団体保険2227億円(同46.1%増)、団体年金保険112億円(同553.8%増)。
また、12年度累計(12年4月〜12年5月)では、個人保険9兆7864億円(同8.6%増)、個人年金保険1兆1755億円(19.6%増)、団体保険4453億円(同16.5%減)、団体年金保険169億円(同729.2%増)。
5月末の保有契約高は、個人保険861兆8164億円(同1.5%減)、個人年金保険98兆5405億円(同2.8%増)、団体保険370兆1815億円(同0.2%増)、団体年金保険30兆9799億円(同0.4%増)となっている。
12年度中(12年4月〜12年5月)の純増加金額は、個人保険▲3兆5300億円、個人年金保険▲3748億円、団体保険▲1489億円、団体年金保険▲1862億円となっている。
5月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆2190億円(前年比15.7%増)、保険金1兆4164億円(同1.9%増)、年金2381億円(同4.9%増)、給付金3210億円(同4.6%増)、解約返戻金4269億円(同3.0%減)、その他返戻金1188億円(同14.4%増)、事業費3243億円(同8.5%増)。
また、12年度累計(12年4月〜12年5月)では、収入保険料5兆8976億円(同10.2%増)、保険金2兆9505億円(同1.8%増)、年金5078億円(同8.9%増)、給付金7237億円(同5.7%増)、解約返戻金8500億円(同7.3%減)、その他返戻金1988億円(同19.8%減)、事業費5853億円(同5.3%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券255兆2809億円(構成比78.9%)、貸付金41兆3848億円(同12.8%)、有形固定資産6兆4994億円(同2.0%)、買入金銭債権2兆8031億円(同0.9%)、現金および預貯金2兆7416億円(同0.8%)、金銭の信託1兆9218億円(同0.6%)、コールローン2兆3483億円(同0.7%)となっている。
|
[2012-08-08]
損保料率機構集計、2012年4月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2012年4月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年4月末の保有契約件数は1418万9865件となり、前年同期の1287万8456件に比べて10.2%増加した。新契約件数は84万3598件となり、前年同期の82万6882件に比べて2.0%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の213万9329件(前年同期比9.6%増)をトップに、神奈川県125万7580件(同8.9%増)、愛知県109万7058件(同6.0%増)、大阪府108万7496件(同8.1%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では宮城県が49.4%増でトップ。以下、福島県(34.5%増)、茨城県(11.8%増)、岩手県(10.9%増)、島根県(8.0%増)、沖縄県(6.2%増)と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2012-08-02]
損保協会集計、2011年度損害保険代理店統計まとまる
損保協会はこのほど、日本に損害保険代理店を有する国内保険会社27社と外国保険会社14社の代理店実在数と損害保険募集従事者数などを取りまとめ、7月31日に発表した。それによると、代理店実在数は19万7005店と1999年度から13年連続で減少。また、募集従事者数も11年ぶりに減少となった。
2011年度末の代理店実在数は19万7005店で、前年度末の20万2098店に比べ5093店(2.5%)減少した。また、11年度末の募集従事者数は213万9475人と、前年度末の217万3600人より3万4125人(1.6%)減少した。募集形態別元受正味保険料についてみると、11年度は、代理店扱い保険料が全体の92.0%を占めている。専業・副業別、法人・個人別、専属・乗合別の代理店数は下表のとおり。また、11年度の保険募集チャネル別の代理店数と募集従事者数は次のとおり。
〈代理店数〉
@自動車関連業(自動車販売店、自動車整備工場)10万979店(構成比51.3%)A専業代理店(保険商品の販売を専門に行う代理店)3万2391店(同16.4%)B不動産業(賃貸住宅取扱会社、住宅販売会社)2万4405店(同12.4%)C卸売・小売業(自動車関連業を除く)6475店(同3.3%)D建築・建設業4404店(同2.2%)E公認会計士、税理士、社会保険労務士等3958店(同2.0%)F旅行業(旅行会社、旅行代理店)2780店(同1.4%)G運輸・通信業2158店(同1.1%)H金融業(銀行等、銀行等の子会社、生命保険会社、消費者金融会社)1810店(同0.9%)
※その他(製造業、サービス業等)1万7645店(構成比9.0%)、金融業のうち銀行等(銀行、信用金庫、信用組合、農協)1180店(同0.6%)
〈募集従事者数〉
@金融業(銀行等、銀行等の子会社、生命保険会社、消費者金融会社)65万408人(構成比30.4%)A自動車関連業(自動車販売店、自動車整備工場)58万9633人(同27.6%)B専業代理店(保険商品の販売を専門に行う代理店)31万9124人(同14.9%)C運輸・通信業17万5388人(同8.2%)D不動産業(賃貸住宅取扱会社、住宅販売会社)12万3077人(同5.7%)E旅行業(旅行会社、旅行代理店)5万7519人(同2.7%)F卸売・小売業(自動車関連業を除く)4万2069人(同2.0%)G建築・建設業3万2827人(同1.5%)H公認会計士、税理士、社会保険労務士等1万4963人(同0.7%)
※その他(製造業、サービス業等)13万4467人(構成比6.3%)、金融業のうち銀行等(銀行、信用金庫、信用組合、農協)47万975人(同22.0%)
集計数字の対象保険会社
【国内保険会社(27社)】
▽あいおいニッセイ同和損保▽アイペット損保▽アクサ損保▽朝日火災▽アニコム損保▽アリアンツ火災▽イーデザイン損保▽エイチ・エス損保▽エース保険▽SBI損保▽au損保▽共栄火災▽ジェイアイ▽セコム損害保険▽セゾン自動車火災▽ソニー損保▽損保ジャパン▽そんぽ24▽大同火災▽東京海上日動▽日新火災▽日本興亜損保▽日立キャピタル損保▽富士火災▽三井住友海上▽三井ダイレクト▽明治安田損保
【外国保険会社(14社)】
▽ゼネラリ▽アトラディウス▽アメリカンホーム▽AIU▽カーディフ▽HDIゲーリング▽コファス▽ロイズ▽ニューインディア▽スイスリーインターナショナル▽チューリッヒ▽現代海上▽フェデラル▽ユーラーヘルメス
|
[2012-08-01]
損保料率機構集計、12年3月末の自賠責保険・共済成績まとまる
損保料率機構が集計した2012年3月末(当年度累積)の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数4191万1309台、保険料(掛金)9754億3616万円となった。前年同期比は10.6%増。
このうち、内国社は台数3803万6940台、保険料は前年同期比10.6%増の8940億1707万円を計上し、シェアは前年度から0.06ポイントダウンして、91.65%となった。
外国社は16万9727台、前年同期比0.7%アップの34億8876万円で、シェアは0.36%と前年同期比0.03ポイントダウンとなった。AIUが外国社全体の91.29%を占める。
この結果、損保合計では3820万6667台、前年同期比10.5%増の8975億582万円となり、全体の92.01%を占めた。
一方、共済は合計で370万4642台で、掛金は前年同期比12.0%増の779億3033万円となった。シェアは7.99%と前年同期比0.09ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動
=23.12(22.96)
▽損保ジャパン
=20.31(20.13)
▽あいおいニッセイ同和損保
=16.55(16.84)
▽三井住友海上
=14.99(14.84)
▽日本興亜損保
=8.82(8.79)
▽富士火災
=3.21(3.31)
▽日新火災
=2.02(2.06)
▽共栄火災
=1.78(1.86)
▽朝日火災
=0.40(0.42)
▽大同火災
=0.24(0.25)
▽セコム損保
=0.16(0.18)
▽エース保険
=0.03(0.04)
▽セゾン自動車火災
=0.01(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち253万4611台、保険料(掛金)271億4486万円で、5.7%の増収。
自賠責全体に占める割合は2.78%で、前年同期比0.13ポイントダウンとなった。 |