|
[2012-06-25]
本紙調査、12年4月末の自動車・自賠責保険実績まとまる
本紙調査による2012年4月末の自動車・自賠責の実績がまとまった。
任意自動車保険(国内13社合計)4月単月は13社中10社が増収しており、前年に比べて3.5%増となった。
自賠責保険の保険料の4月末実績は、13社中8社で減収、前年に比べ0.7%増となった。自賠責保険の件数は13社中12社が減少、合計で2.1%減となった。
一方、人身傷害補償保険の付帯率は13社合計で84.7%、対物保険金額無制限の付帯率は88.5%となった。
|
[2012-06-22]
生保協会集計、11年度3月末の生保事業概況まとまる
生保協会はこのほど、2011年度3月(11年4月1日から12年3月末日)の生保事業概況を集計した。
それによると、生保全社(43社)合計の個人保険の新規契約(累計)は、件数では前年度比2.3%増、金額は前年度から4.1%増加した。3月末の個人保険の保有契約は件数で4.3%増、金額で1.6%減となった。
3月単月の新契約高を保険種類別に見ると、個人保険6兆2934億円(前年度比12.5%増)、個人年金保険6680億円(同9.1%増)、団体保険4733億円(同262.7%増)、団体年金保険1億円(同85.3%減)。
また、11年度累計(11年4月〜12年3月)では、個人保険65兆6015億円(同4.1%増)、個人年金保険7兆8990億円(14.6%増)、団体保険3兆213億円(同21.7%増)、団体年金保険89億円(同22.1%増)。
3月末の保有契約高は、個人保険865兆3465億円(同1.6%減)、個人年金保険98兆9154億円(同3.3%増)、団体保険370兆3304億円(同0.3%減)、団体年金保険31兆1661億円(同0.7%増)となっている。
11年度中(11年4月〜12年3月)の純増加金額は、個人保険▲14兆2499億円、個人年金保険3兆2050億円、団体保険▲1兆1886億円、団体年金保険2184億円となっている。
3月単月の主要収支状況を見ると、収入保険料3兆6564億円(前年度比2.6%減)、保険金1兆4072億円(同9.6%減)、年金2903億円(同5.3%増)、給付金3624億円(同11.1%減)、解約返戻金6454億円(同0.7%減)、その他返戻金2174億円(同42.1%減)、事業費5113億円(同0.2%増)。
また、11年度累計(11年4月〜12年3月)では、収入保険料36兆2890億円(同5.3%増)、保険金16兆1433億円(同6.4%減)、年金3兆1349億円(同9.0%増)、給付金3兆8048億円(同4.3%減)、解約返戻金5兆6801億円(同2.0%減)、その他返戻金1兆1220億円(同4.3%減)、事業費4兆3533億円(同1.1%増)などとなっている。
主な資産運用状況を見ると、有価証券257兆5603億円(構成比78.8%)、貸付金42兆1738億円(同12.9%)、有形固定資産6兆5138億円(同2.0%)、現金および預貯金3兆5155億円(同1.1%)、買入金銭債権2兆8894億円(同0.9%)、コールローン2兆5093億円(同0.8%)、金銭の信託2兆144億円(同0.6%)、となっている。
|
[2012-06-21]
本紙調査、12年5月末損保一般種目速報成績まとまる
本紙調査による2012年5月末の損保一般種目8社成績(速報ベース)がまとまった。8社の一般種目合計は収保5356億円、対前年同期4.0%増となった。
【自動車】
収保は2489億円で対前年同期3.7%増。全社で増収となった。新車販売台数の増加、ノンフリート(主に個人契約)の新規契約増加などの影響が寄与している。
【自賠責】
収保は744億円、10.9%増で全社が増収となった。契約台数の増加、料率改定の影響、5月からの重量税減税に伴い車検が4月から流れ込んだことも要因の一つ。
【火災】
収保は731億円、3.0%増。8社中6社で増収となった。大口新規契約や地震保険(家計・企業)の増加、金融チャネルでの好調を挙げているところもある。
【新種】
収保は725億円、2.0%増。企業チャネルの大口契約などの影響で8社中5社で増収。
【傷害】
収保は447億円、2.5%増。新規や個別大口契約の更改増で、8社中7社が増収。
【海上】
収保は217億円、0.3%減。物流増などの影響で8社中6社で増収。日新火災は、海上保険から撤退。
*下表中、傷害保険・一般種目合計の集計数値における「医療・がん保険などの第三分野商品」の加算状況は次のとおり。
▽「1年もの」「長期」とも加算…損保ジャパン、あいおいニッセイ同和損保、富士火災
▽「1年もの」だけ加算…日本興亜損保、共栄火災
▽「長期」だけ加算…三井住友海上
▽加算なし…東京海上日動、日新火災
|
[2012-06-21]
生保協会など、12年3月末の確定拠出年金統計概況公表
2001年10月に確定拠出年金法が施行されてから約10年が経過したのを受けて、運営管理機関連絡協議会、一般社団法人信託協会、社団法人生命保険協会は5月25日、12年3月末現在の「確定拠出年金(企業型)の統計概況」(速報値)を公表した。
それによると、確定拠出年金(企業型)の規約数は対前年比543件(15.1%)増の4136件となった。また、資産額は同9928億円(19.9%)増の5兆9763億円、加入者数は同51万人(13.6%)増の423万人となっている。
なお、これらのデータは、記録関連運営機関4社(SBIベネフィット・システムズ梶A損保ジャパンDC証券梶A日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー梶A日本レコードキーピングネットワーク梶jで管理されているデータをもとに、運営管理機関連絡協議会が作成したもの。
|
[2012-06-20]
2012年3月末変額年金ランキング、資産残高17兆円に再び増加
生保各社の2011年度(11年4月1日〜12年3月31日)決算が発表され、変額個人年金保険(以下、変額年金)の特別勘定資産残高が、12年3月末で17兆1195億9600万円となり、前半期末(11年9月末)の16兆508億6700万円から6.7%拡大した。一方、保有契約件数は前半期末の337万7114件と比べて2万2766件減少し335万4348件となった。
2002年10月の銀行窓販開始以後、07年9月末までに28倍まで拡大した変額年金市場はサブプライムローン問題の影響で08年3月末に初めて縮小したものの、08年9月末はほぼ横ばい傾向へと回復した。09年3月末は再び金融危機の影響が大きく現れたが、09年9月末は減少傾向に歯止めがかかり、増加に転じた。10年3月末は引き続き増加傾向となったが、10年9月末は一転減少。11年3月末は微増となったが、11年9月末は再度減少。12年3月末は再び増加に転じた。
取り扱い会社(27社)別には、ハートフォード生命が、前半期末(11年9月末)と比べて資産残高が1437億100万円増加して2兆4179億100万円となり、シェア(資産残高ベース)14.1%と首位を堅持した。2番手から5位までの争いも引き続き僅差となっている。2位の住友生命(シェア13.7%)、3位の三井住友海上プライマリー生命(同13.4%)、4位の東京海上日動フィナンシャル生命(同12.3%)、5位のアイエヌジー生命(同11.4%)の5社が2けたを超えるシェアを維持した。資産残高は前半期末と比べて5社ともに増加した。
資産残高の金額は2位の住友生命が2兆3459億5900万円、3位の三井住友海上プライマリー生命が2兆2901億9500万円、4位の東京海上日動フィナンシャル生命が2兆1016億6300万円で2兆円台。5位のアイエヌジー生命が1兆9520億2700万円と続く。
6位のマニュライフ生命の資産残高は1兆3652億6400万円(シェア8.0%)、7位の第一フロンティア生命も1兆3317億3800万円(同7.8%)で資産残高1兆3000億円台と、引き続き躍進が目立つ。この7社が資産残高1兆円以上となっている。
また、引き続き、アクサ生命6161億1800万円(前半期末比917億2100万円増、シェア3.6%、順位9位)や、明治安田生命2367億2000万円(前半期末比237億7300万円増、シェア1.4%、順位12位)などが順調に業容を拡大している。
一方、日本市場で主流となった最低保証リスクに対応した危険準備金の積立は費用として各社の経営を圧迫。引き続き商品設計上の工夫が求められよう。
|
[2012-06-14]
損保料率機構集計、2012年2月末地震保険契約件数
損保料率機構は、2012年2月末現在の地震保険の保有契約件数と新契約件数をまとめた。12年2月末の保有契約件数は1392万8363件となり、前年同期の1263万2307件に比べて10.3%増加した。新契約件数は78万6445件となり、前年同期の69万753件に比べて13.9%増加した。
保有契約件数を都道府県別に見ると、東京都の209万108件(前年同期比8.8%増)をトップに、神奈川県123万3777件(同8.7%増)、愛知県108万9558件(同6.6%増)、大阪府107万2611件(同8.9%増)となっており、東京都が200万件、2〜4位の3府県が100万件を超えている。
新契約件数の前年同期比では福島県が77.1%増でトップ。以下、茨城県(44.3%増)、宮城県(38.6%増)、栃木県(38.2%増)、群馬県(35.0%増)、山形県(26.7%増)、と続く。
この集計は、居住用建物と生活用動産を対象として損保会社が扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済契約は含まれていない。
|
[2012-06-13]
損保料率機構集計、12年1月末の自賠責保険・共済成績
損保料率機構が集計した2012年1月末(当年度累積)の自賠責保険・共済成績(速報ベース)によると、内国社、外国社、JA共済、全労済、全自共、交協連トータルで、台数3648万9232台、保険料(掛金)8437億9152万円となった。前年同期比は10.5%増。
このうち、内国社は台数3309万6546台、保険料は前年同期比10.4%増の7727億7341万円を計上し、シェアは前年度から0.09ポイントダウンして、91.58%となった。
外国社は15万2520台、前年同期比1.4%アップの31億3273万円で、シェアは0.37%と前年同期比0.03ポイントダウンとなった。AIUが外国社全体の91.69%を占める。
この結果、損保合計では3324万9066台、前年同期比10.4%増の7759億614万円となり、全体の91.95%を占めた。
一方、共済は合計で324万166台で、掛金は前年同期比12.1%増の678億8538万円となった。シェアは8.05%と前年同期比0.12ポイントアップした。
保険・共済合計に占める内国社のシェアは次のとおり。()内は前年同期。
▽東京海上日動
=22.90(22.79)
▽損保ジャパン
=20.26(20.13)
▽あいおいニッセイ同和損保
=16.56(16.85)
▽三井住友海上
=15.01(14.88)
▽日本興亜損保
=8.91(8.84)
▽富士火災
=3.24(3.32)
▽日新火災
=2.03(2.06)
▽共栄火災
=1.80(1.86)
▽朝日火災
=0.41(0.43)
▽大同火災
=0.24(0.26)
▽セコム損保
=0.16(0.18)
▽エース保険
=0.03(0.04)
▽セゾン自動車火災
=0.01(0.03)
【原付自賠責】
原付自賠責はこのうち220万4928台、保険料(掛金)235億6123万円で、7.1%の増収。
自賠責全体に占める割合は2.79%で、前年同期比0.09ポイントダウンとなった。
|
[2012-06-12]
国土交通省、2012年4月の建築着工統計まとめる
国土交通省がまとめた建築着工統計によると、2012年4月の新設住宅着工数は、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。
4月の新設住宅着工戸数は7万3647戸。前年同月比で10.3%増、3カ月連続の増加。新設住宅着工床面積は655万5000平方メートルで同7.2%増、3カ月連続の増加。季節調整済年率換算値では89万6000戸。
持家は2万4137戸で前年同月比2.5%増、先月の減少から再び増加。このうち民間資金による持家は2万1248戸で同6.9%増、4カ月連続の増加、公的資金による持家は2889戸で同21.3%減、8カ月連続の減少となった。
公的資金による持ち家は減少したものの、民間資金での増加で、持ち家全体が増加となった。
貸家は2万5823戸、前年同月比16.5%増で4カ月連続の増加。このうち民間資金による貸家は2万2102戸で同19.3%増、4カ月連続の増加、公的資金による貸家は3721戸で同2.2%増、8カ月ぶりの増加となった。
民間資金による貸家は増加し、公的資金による貸家も増加したため、貸家全体で増加した。
分譲住宅は2万2969戸で前年同月比13.0%増、3カ月連続の増加。このうちマンションは1万3734戸で同27.0%増、3カ月連続の増加。一戸建住宅は9147戸で同2.8%増、6カ月ぶりの減少。
一戸建住宅は減少したが、マンションが増加したため、分譲住宅全体で増加となった。
地域別では、首都圏が総戸数で前年同月比0.8%増となった。内訳は持家が同6.9%減、貸家が同9.3%増、分譲住宅が同2.2%減。
中部圏は総戸数で前年同月比3.2%減、このうち持家が同10.4%減、貸家が同18.5%増、分譲住宅が同12.2%減。
近畿圏は総戸数で前年同月比37.6%増、このうち持家が同6.4%増、貸家が同3.4%増、分譲住宅が同109.8%増。
その他地域は総戸数で前年同月比14.0%増、うち持家が同10.3%増、貸家が同28.9%増、分譲住宅が同3.7%減。
建築工法別では、プレハブは9410戸で4カ月連続の増加。ツーバイフォーは7876戸で3カ月連続の増加。
|
[2012-06-05]
生保協会・JA共済連・信託協会、12年3月末の企業年金受託概況発表
生保協会とJA共済連(全国共済農業協同組合連合会)、信託協会はこのほど、2012年3月末現在の3業態(生命保険業界・JA共済連・信託業界)にか
かる企業年金(確定給付型)の受託概況(速報値)を取りまとめ、5月25日に発表した。それによると、企業年金(確定給付型)の受託件数は、厚生年金基金
が577件、確定給付企業年金が1万4991件となっている。企業年金(確定給付型)の資産残高は、対前年比6905億円(0.9%)減の72兆2353
億円。資産残高の内訳は、厚生年金基金が26兆8945億円(対前年比3.4%減)、確定給付企業年金が45兆3407億円(同8.0%増)となっている
。業界別の内訳は、信託業界58兆203億円(80.3%)、生命保険業界13兆8462億円(19.2%)、JA共済連3687億円(0.5%)。
企業年金(確定給付型)の加入者数は、それぞれ厚生年金基金が440万人、確定給付企業年金が801万人となっている。加入者総数では、制度への重複加
入はあるものの、1241万人と、厚生年金保険の被保険者数3441万人(11年3月末)から推計すれば、民間サラリーマンの約4割が企業年金に加入して
いることになる。
|